メイン

よしなしごと アーカイブ

2023年03月18日

歩く聞く書く

今週は珍しく月曜から木曜までDC市内のいろいろなところへ出掛け、仕事のアウトプットも結構しました。
月曜と木曜はセミナー的なものなんですけど、どちらも公的機関の関わるものなのに、お茶菓子refresherが出たり交流会的なものがあったりしました。
230318eia.JPG
ジュースやソーダ、コーヒー、紅茶が出されて、パウンドケーキやフルーツがつまめるようになっているのが基本。木曜のはちょっと豪勢で、ちっちゃいタルトやブラウニー、チーズも振る舞われました。
ほんとにのべつ幕無しに食い、そして喋るよね、ここの人たち。飛沫感染する疫病に弱い集団だとは思うけど、でもまあ疫病開けの喜びが一入なのは分かる。

* * *

そのわりに歯がきれいな社会であります。水曜は歯医者で半年ぶりのチェック。
隙を見ては治療を始めようとするのがこちらの歯医者であるところ、今回は「ちょっと染みはありますが、よく磨けてますね」との評価。レントゲンで見える詰め物の下の影が気になるらしいが、「様子見ますか?」と聞かれたので様子を見ることにしました。これ確か5000ドルとかかかるやつではなかったろうか。帰国してからにしたい。

それより、去年の秋くらいから左下の特定の歯間にやたらものが詰まるようになってて、そっちの相談をしました。
歯ではなく、歯の詰め物が欠けていたらしい。そこについては明らかに衛生が怪しいので、毎食後にフロスを通し、リステリンでの洗口も丹念にやっていましたが、虫歯にはなってないようでした。次回は4月に予約してそこをやることに。1回で済むそうです。よかった。その次は9月に歯科検診。
首都圏のちょっと北の方もだいぶ桜が開いてきた。
230318cherry.JPG
急な予定が入り、もともと「行きますね」と言っていた行事に行けなかった。終了後に振る舞い酒があるので行きたかったんだけど、残念。

* * *

木曜は昼飯を食べ損ねたままセミナーに行ったので、帰りにちょうどあったホールフーズに寄ってデリのテイクアウトを初めてやってみました。箱に好きなおかずを好きなだけ入れて量り売りする形式。これもセルフレジを通れます。
230318wholefoods.JPG
カレーとインゲンを持ち帰って職場のデスクで食べました。16時。ちょっとお腹を抑えたいときに至適ですね。7ドル弱、900円だと思うとううむ、しかしもはや円で考えるべきではない。

この日は結局、手を付けた作業を最後までやったことによって帰りが遅くなり、夕飯は遅い時間にエビチャーハンにしました。
230318ebi.JPG
冷凍のエビ、古くなりかけたベーコン、残り物の玉ねぎ、冷蔵庫に入れ忘れて1日うっかり台所に置いてしまった冷や飯と最高にあり合わせ。

* * *

金曜は家で宿題をやって東京にぶん投げ、夕方出勤して夜勤。
弊管理人の席は壁に向かっているので全ての出来事は視界の外で起きるのですが、22時ごろから背後で酒盛りが始まりました。
そのうち、給湯室から「あっ!!!」と声。ボスが電子レンジで温めていたピザが燃えておりました。
230318pizza.JPG
職場にもうもうと煙が充満。しかし警報器は鳴らず、大丈夫だろうかこのオフィスは。
最近わりと収まっていた咳がめっちゃひどくなったので、シフトの終了時間前でしたが「気管支が崩壊したので帰ります」と宣言して帰宅しました。

ボスからもらったバイエルのAlka-Seltzerという咳止め、なかなかよく効いたので箱で買ってきました。年齢確認が必要な製品だった。市販薬乱用の関係だろうか。
咳は長引いてます。適度に抑えていかないと喘息になりそうなので気をつけよう。

* * *

今週は2メートル背後の同僚はめっちゃ忙しく、でも水曜の夜だったか「1杯だけ飲んで後は仕事に打ち込みましょう」といって近くのパブに行ってしまいました。そのあと午前2時までやったらしい。お疲れ様です。というか今週は弊管理人もかなり働いた。どの案件も勉強になったので特に不満はないです。

2023年03月12日

夏時間がきた

金曜は冷たい雨。昼に仕事先の人たちと会食。夕方にはインターンの子が日本に帰るというので送別会的なものが職場であったのだけど、会食から直帰してぶっちしてしまいました。あまり思い入れのある相手でなかったのと、翌土曜日が朝から晩まで勤務なので早く寝たかったため。で22:30に就寝、土曜は6:45に起床。体調最高。早寝大事。

土曜の17時間シフトは、職場で平日は落ち着いてできないいろいろをこなしているうちに、ペアのお兄が夕方早々に引き揚げたので、本当は24時までなんだけど弊管理人もこっそり帰宅して在宅勤務に切り替えました。
夜に予定していた仕事はほいほい終えて就寝。起きたら夏時間が始まっていた。
日本との時差は13時間になった。家中の時計を1時間進めます。アナログ電波時計が多いんですが、進めるのはSETボタンを押し続けて針を進めるだけなので簡単に終わりました。逆に冬時間に入る時は11時間進めないといけないのでむちゃくちゃ面倒臭い。去年あたり時計買おうかなという思いもよぎったものの、この作業はもう4回目になり、残り2回なのでもういいやという気に。

日曜昼に買い物に出掛けると3度。雪が舞いました。
安い薄切り肉で頼りにしていたアジアンスーパーが牛のラインナップを改悪して価格もすごく上がってしまい悲しかったところ、かろうじて以前のまま残っている豚の薄切りを買ってきて丼用に煮てみようと思います。

* * *

水曜の昼、職場の人ら3人とSupreme Hot Potに火鍋を食べに行きました。
スープを選んで肉と野菜、豆腐ペーパー(湯葉だな)、うずらの卵を頼みます。手元の鉢には自分で付けダレを作ります。ごまだれは北京風らしい。
230312hotpot.JPG
すんごいうまかった。最後に麺を入れます。これはメニューにあるのを選ぶと乾麺になるが、連れてきてくれた中国語のできる助手さんが裏メニューの生麺を頼んでくれました。「牛肉麺に使う麺をくれ」と言うと出てくるのだそう。

* * *

木曜、帰ろうとすると、前夜からむちゃくちゃ忙しかったのが一段落ついた2m背後の同僚が「帰っちゃうんですか」とちっちゃい声。一杯いく?
ということで職場近くのパブへ。久しぶりだな。
揚げ物をつまみながらビール飲んで、同僚は軽く発生した作業のためPCを開き、最後に二人でパイを食べて帰りました。
230312elephant.JPG
帰路もやっぱり寒かった気がする。今週はずっと寒かったのかも。

* * *

そういや火曜夜はボスと、共通の知り合いである仕事先の人とビールを飲みに行きました。
結構喋った。このところ「アメリカは中国恐怖症」と何人かの人に言ってみているのだけど、あまり賛同が得られてない。

2023年03月06日

無言歌

タイトルはこれを書きながらyoutubeで無言歌全曲を流し始めたというだけ。
しかしいい和訳ではないか。Lied ohne Worteを直訳してしまったSong without Wordsのように、「詞のない歌」としなかったのはいい。

このところ週末に書いていた日記が月曜の夜になりました。意外と時間が取れなかった。

金曜はウォッチしていた会議が終わらず、そのまま同僚2人とビール飲みに行ってしまいました。
ムール貝とフレンチフライをさんざん食べつつビール飲んでたら、試供品だとかでコーヒーマティーニが提供されました。
230306martini.JPG
うまー。というかコーヒーがうまい。
同僚2人と弊管理人は前々から職場のお兄が別の同僚にきつく当たるのを不快に思っていて、やられてる本人が帰国を指折り数えるようになってしまったのを見て人事に告発できないか、ビールを飲みながら話していました。この3人は職場では傍流なのですが、本流の人たちはそれについて何も言わず(いや言ってるのかもしれないが知らないしあまり同情してる感じがしない)、ボスもお兄派なので全然当てにならない。

お兄は前にもハラスメント認定一歩手前まで行っており、帰宅後、その時のことを知っていそうな人に電話しながら現状報告をしたら「前と全く一緒ですね」とのことでした。
「自分が言われたらどう思うよ」みたいなことを口にしては反省しないタイプのおっさんにざわざわさせられます。

* * *

そんで金曜深夜に終わらなかった会議は夜を徹して続き、しかし土曜はちょっと見たいイベントがあったので、日本の夜が更けた昼前、職場にインターンで来てる大学生を誘ってDC中心部のイベント会場に行きました。
インターンは13時になると「泊まってるところでお昼ご飯が出るので」といって帰っていた。うんまあつまんなかったかもしれんね。あまり好奇心がない人のように見えたがよくわかんない、というかあまり深入りしたいタイプではない。ボスからは期間中1度はどこかへ連れていってやってくれと職場全員に要請があったので、これでお役目は果たしたことにさせてもらう。

夕方前に帰ってアパートのジムに行って、風呂入ってメシ食ってくだんの会議をオンラインでチェックしたらまだやってる。2週間の会期の最終日が金曜だったんだけど、議長は金曜夜の段階で「犬が見えた……」と幻覚を報告しており相当疲れていた。
最終日(?)の会議が36時間に差し掛かった21時半、ようやく終了。東京に連絡して仕事を仕上げました。当該分野ではわりと画期的な決着のわりにウォッチしていたのは弊社だけだったようで、他社の動きにせかされることなく作業して寝ることができました。東京でも同僚が頑張って情報集めたり処理したりしてくださって有り難かったです。

* * *

日曜は夕方から、金曜にビールに行った同僚にお招きいただき、あわあわとケーキ買ってお宅へ。仲良しか。
弊日記によく出てくる、息子ちゃんラブすぎて永住を画策するお父さんです。
英国留学経験あり、クラシックファンでテニス上手。ハイソとしか思えない。
アパートは遠くアパラチア山脈まで見えるような高層階。まずキッチンのカウンターでヴーヴクリコ開けてチーズつまみつつシュニッツェル揚げて、牛肉の塊に焼き色を付けるわけです。お父さんが。
これですよ。うまー
230306takebe1.JPG
ワインはお父さんがこのあいだインドに出張したとき、帰りの経由地ドバイで仕入れたオーストラリアの赤。最初はイキったお兄さんみたいな味が、ちょっと置いておくと大人になるのね。
そしてあなたイタリア人?みたいなカルボナーラ。
230306takebe2.JPG
完全に自分を人間だと思っている犬ちゃんを指でなぶりつつ、地理の図鑑で難問のクイズを出してくる息子ちゃんとバトルしていたら夜が更けたので辞去しました。なんだろうこの絵に描いたような幸せな家族。
帰ってぐったりして寝て、月曜は一日中体調悪めでした。

* * *

地元駅のエスカレーター、ずっと工事していてやっと囲いが取れました。
首都圏地下鉄の運営主体がフェイスブックで「エスカレーターがぴっかぴかの新品になりました!!!」みたいな書き込みを公開した翌日くらいには信じられない状態で使用禁止になっていた。
230306escalator.JPG
こんな国に半導体は作れない気がする。

* * *

咳は相変わらず朝の覚醒からしばらくするとひどくなり、起きると治り、しかし日中も時々ふと咳き込むことがある。後遺症かアレルギーか。それに加えてこのところ立て続けに白目が出血しており、なんか目まで不調。疲れ目だけではないのではと思っていたところ、きょうDC駐在経験のある東京の出身部のおねえさまから届いた封書の中にメッセージで「そちらはブタクサの花粉の最盛期でしょうか」と書いてあり、はたと気付いた。花粉症が体調全般に影響しているのでは?

* * *

日差しが強くなってきて、生き物は冬をしのぎきった喜びを横溢させているのですけど、動ける季節は動かなければいけない季節であり、動き出す周囲に動かされる季節でもあり、弊管理人はこの季節、春愁に囚われます。無言歌は長調の曲でも何かそういう憂いを抱えていると思う。

2023年02月26日

飛行船と空と宇宙

原則として仕事は1日1個のつもりでいたところ、週明けの火曜に5個やり、その後だらけた。

今週も2回ほど外食がありました。
1回は日本が祝日のためあーだこーだ言われるリスクの少ない水曜夜に、こちらの同業他社の人たちとタパス&ワイン。弊管理人がこの2カ月ほど停滞してる間にこの人たちは先に行っているのだろうかと動静を尋ねたら「すっごいゴルフしてた」「経費が厳しくて出張いってない」とのお答え。まあしかし他人と比べるマインドは自分の健康を損なってよくない。わかってます。

金曜は夜に同僚から夕飯に誘われて行ってみました、和食屋ツェッペリン。
職場からだとローガンサークルというラウンドアバウトをかすめて歩いて行きます。おととし10月に今のアパートに入居する前、滞在していたホテルの前を通りました。
まだ移動の仕方も分からないのに、ここから緊急で夜明け前にえずきながら出張したな。フィラデルフィアに差し掛かったあたりで、弊管理人の赴任時期が遅れてこんな状態になった原因である当時の部長(物故)から「引きの強さを楽しんでください」とメールが来て、腹を立てて無視したものです。弊管理人は悪くないと思う……

で、久しぶりに見た。ししとう焼きとか焼き鳥とか。
230225zepperin.JPG
結局4人になり、24時を回って、この時間だとウーバーで3000円かなあと半分諦めつつ、でも途中から合流した同僚に最寄りの地下鉄駅に送ってもらったらまだ電車があったので定期で帰れました。

送ってくれた同僚は8月に帰国ですが、職場のお兄に苛まれて「生活だけならもっといてもいいけど、今の仕事の状況だったらもう帰ることに躊躇はない」と残り日数を指折り数えています。しかしお兄はたぶん同僚を明示的に嫌いなわけではなく、教育的配慮と性格と自分が詳しい分野だという事情のブレンドで歯車が狂っているのであり、同僚もお兄に関して仕事上的確なところが多いのは認めている。そのために単純に訣別できないだけ厄介という話ではあります。

ボスは職場を活性化させたいと思っているようなんだけど、弊管理人が傍流の立場から見たところ、残念ながら主流の人たちには疲労感が漂っていて、多分「それじゃない」みたいな施策が乗っかるだろうと予想しています。

会社の労働組合が「退職考えたことある?」アンケートをしてまとめを労組ニュースにしました。大半がイエスという予想通りな結果だった上に、自由記述欄もこれまた予想通り、40~50代への凄絶な嫌悪感に満ち、しかし多分それを書いてる20~30代には革命を起こすほどの気力はなく退路を探している感じ(弊管理人は老害側の40代だが図々しくも若い回答を書いた一人)。
現職場は最年少が40歳と老朽化しており、しかも全員男でもうバランス的にダメダメなので、給湯室で同僚に「30歳くらいのピチピチした若者を来させたほうが」と言ったところ「そんな元気な若者にこの仕事させたらかわいそうでしょ」ともっともな反駁をされました。

などというものの、一言「倦んでいる」で尽きそうです。

* * *

在宅で出番の土曜、起きてPC立ち上げてコーヒー飲んでたら窓の外がこうなった。
230225snow.JPG
週の半ばに26度とかまで行って、白人の人たちがほぼ半裸みたいになって歩いてたと思ったらこれ。マイナス1度だがハーパンの白人はいました。カリフォルニアあたりも吹雪になり、なんなら日本も寒かった様子。でも積もることもなく、時期的にも最後の雪と思われます。

土曜出番はわりとゆったりしていたので、先週くらいから成形しあぐねていた仕事をえいやでアウトプットしてしまいました。ま、すっきりはした。

* * *

日曜は先ごろ新装開店したDCの航空宇宙博物館へ。スミソニアンなのでタダ。ここは人気のせいか時間チケット制で、直前だと取れないので先週末に予約してあったのでした。そのことはすっかり忘れてたけど土曜に思い出した。

11年ぶりです。前回来たときはもちろん改装前。
ぶら下がってる大物の飛行機はたぶん一緒。
230226air2.JPG
天文のほうはアルテミス計画もあって結構アップデートされてるかな。
230226air1.JPG
プラネタリウム(9ドル)はよくできてました。宇宙背景放射は3Dで見ると意外な感慨が沸く。でも個人的には三鷹の国立天文台にある、退役プロがMITAKAという観測に基づいた星空ソフトを投影しながら解説してくれるプラネタリウムの勝ち。

外してはいけない原点。ライト兄弟が1903年に初飛行したときの飛行機はこの博物館にあるこれが本物なんだって。
230226air3.JPG
土産物屋がものすごく充実してました。3階に分かれてた。前回の日記でアメリカの土産Tシャツをクソミソに言いましたが、いいのがあったので買っちゃった。
外の芝生は緑になり始めました。
230226air4.JPG
腹が減ったのでマックでチキンサンド食って、地元駅のスーパーで買い物して帰りました。

* * *

なかなか反応のない相手に何度かメールしてみるというしょーもない作業を木金とやってましたが、これまだやんのかな。面倒なんですけど。

* * *

結局、自分でやった散髪はそのままにしてあります。
これまでは坊主→伸びる→坊主→伸びる、の繰り返しだったんですが、襟足と横を刈って頭頂部を伸ばしてみる方向にしたら、いろんな人から「髪切った?」と言われました。タモリか。失敗を指摘されているのかと思いましたがそうでもない様子。

* * *

アマゾンで、アジアンスーパーよりもかなり安く手に入って助かっていたお米が1月下旬から高騰してしまい不安になっていたところ、一時的に元の値段に戻ったので即ポチ。15kgで2500円くらい。って書くとすごい安いな。全然不満ないけど。何だろう。ちょっと欠品してただけとかならいいが。
3月半ばには届きそうで、ちょうど今あるのを食べきるくらいのタイミング。命がつながった(大袈裟)。

* * *

また25日がきて、滞在18カ月目に入りました。
2024年7月28日の離任(勝手に決めてる)へあと17カ月。折り返したのか。おお。
と一瞬目を上げたら、また足元に視線を落として心頭滅却する。

* * *

【2/27追記】
昨年秋から参加していたインフルエンザワクチンの効果に関する臨床試験が終了しました。
新薬ではなく、承認済みワクチンの効果を測定するためのもので、クリニック訪問も最初の1回なので気軽に参加でき、毎週体調に関するアンケートに答えていると、月の終わりごろにちょっとした小遣いをアマゾンギフトカードでもらえるのが楽しみでした。
インフルシーズンが終了したということですね。これも季節の移ろいを感じる出来事。

2023年02月20日

早春かもしれない

今週食べたものたち。

なぜか複数回そばを食った。
230220soba.JPG
それほど拾いものを期待しないで行った会食はベルギービールのお店。
230220beer.JPG
ところがとても面白かった。
で、激うまラムチョップで終わる。
230220lamb.JPG
今週はどこかの日に、1.5m背後の同僚とハミルトンでビール飲んで終電で帰った気もする。

【追記】プレジデンツデーで祝日の月曜は、余してあった挽肉でミートソースを作りました。
230220mitososu.JPG
材料を炒めて、前に開けた赤ワインをぶちこんで一煮立ちさせ、ホールトマトを入れてから味をみながらいろいろ足していったら初めてにしては相当おいしくできました。Success!!
しかしマ・マーやセブンイレブンのミートソースが1缶200円くらいで買えることを思うとねえ。

* * *

土曜日、11時に起きてコーヒー飲んで、ツイッターのスペースで初めての方と喋って、昼飯食ったら頭が重くなり、15時半に横になったら20時半。バファリン飲んで軽減。
そのあと西海岸の友達とビデオチャットして、そば食って1時前に寝床に入り、たぶん2時ごろ入眠し、日曜は9時に起きました。
よくこんなに寝られたな。というか、この2週間くらい、ずっと遅寝遅起きで何かの負債がたまっていたんだと思う。眼精疲労もあったはず。

* * *

日曜はホワイトハウスの近くにあるRenwickという現代工芸美術館へ。
3.11の地震波?のインスタレーション。
230220ren1.JPG
立体はたのしい。
230220ren2.JPG
なんこれ。
230220ren3.JPG
売店のグッズはダサめ。アメリカの土産物Tシャツはただ写真やロゴを全面にどんとプリントしただけで工夫がなく、かっこよくない。
230220ren4.JPG
マクファーソン広場はホームレスのテントが撤去されていた。
230220mac.JPG
バスで黒い地域に。広告は「高卒資格とれるよ」という無料の大人用高等学校。
230220bus.JPG
ルドロワ・パークはゲートのところだけ桜が咲いていた。
230220ledroit.JPG
LeDroitなんですけどレドロイトって読むべき?わからん。
それはそうとこれ桜だよね?花びらに切れ込みがあるし。
230220sakura.JPG
通りかかった近隣の家はガラスが割られて警察が来ていた。
230220ledroit2.JPG
天気はよかった。

帰ってジム行って、昨年12月26日以来の散髪。今回は丸刈りではなく、ゴム紐を頭に巻いてエリア分けをしながらカットをしてみた。
うーん初めてにしてはわりとできたが絶対評価はギリギリ失敗。丸刈りにするかは明日考えよう。今日は久しぶりに睡眠が足りたせいか、とても体調がよかったです。あと、1月初めくらいから朝、寝床で咳が出て某疫病の後遺症かなと思っていたんですが、寝具を洗濯したら大幅に改善しました。後遺症はあるのかもしれないけど埃が増悪要因であった可能性は高いな。おわり。

2023年02月13日

雨、ワイン

土曜、洗いたてのシーツ!にいつ抱かれてもいいよう午後早めに風呂に入り、18時半くらいにちょっと眠くなったので歯を磨いて1時間後にタイマーをかけて布団にもぐったら2時間寝てしまい、結局寝付いたのは午前2時くらいだったと思われます。この週末は完全に体内時計の調整を失敗した。

日曜は朝から雨降り。気温もたぶん4度とか。
同僚カップルを誘って、先週行ったメリーランドのワイナリーにまたドライブしました。
230212winery.JPG
秋は外にたくさんあるベンチまで含めて席が埋まってしまうようなところらしいですが、さすがに寒い雨降りの日とあって、納屋の2階の暖房をきかせた席にするっと通してもらいました。
フードトラックで買ったタパス(ガーリックシュリンプとチーズなどおつまみ盛り合わせ)、弊管理人はまたホットワイン。同行の2人はテイスティングのセットを二つ買って飲み比べ。
いろいろ喋ってつまんでちびちび飲んで、わりとしっかり降る雨の中を帰ってきました。

DCで二人を降ろしたついでに二人のアパートの前のホールフーズでコーヒーと野菜とベーコンを買うことができ、この週末にやらなきゃと思っていた買い物はだいたい完了。
ちょっとだけ部屋にお邪魔してコーヒーとアイスクリームをご馳走になり、帰ってきました。

アパートのジムで運動して、作り置きしてあったトマトとツナのソースでパスタ食って、今週末はおしまい。夜に一瞬遭遇したゴミは下の欄に廃棄。1月からいろんなところに蒔いてきた石の回収はものすごく徐々に始まり、今週はちょいちょい外に出るかもな週です。3月4月にもうちょっと回収する感じ。

* * *

[Expletive]。

2023年02月11日

寝不足週

今週はちょっと巡り合わせで夜が遅くなる日が多く、寝るのが毎日、午前2時半とか3時とかになってつらかったです。

月曜日、某ヨーロッパの端というか中東の端の地震関係では午前2時までわちゃわちゃやって寝て、

火曜午前7時に起きたら自分の関係分が跡形もなく消えていたので、チェックする必要もなくなり二度寝。
そのあと、21時から始まる当地の一大イベントはいっちょ噛みくらいで済んだのでさっと職場を脱出。そしたら帰りの地下鉄に乗ってるところで電話がかかってきて、しょーもない案件に捕まって2時終業。

水曜は早出シフトにつき7時前に起きて、QPコーワゴールドをキメて出勤。テンション激低い状態でシフトを終え、参加費75ドルかかる会議に意を決して行ったら多分手違いでタダになったので有り難く聴講。戻って仕事に手を付けたら、前夜の仕事が長引いて徹夜した上に、昼からシフトに入って意識が朦朧としているお兄から「一杯だけ飲も」と誘いを受け、職場の近くのHamiltonというレストランへ。
チキンバーガーと、ほんとにビール1杯。
230211hamilton.JPG
レストランでハンバーガーどうやって食べるん?と疑問だったのですが、アメリカ暮らしのプロ・お兄によると別にどうやって食べてもいいそうです。ちなみにお兄はナイフで半分に切ってからかぶりつく派。弊管理人は最後までナイフとフォークで食べました。

ハンバーガーね。前から思ってたんですけど、なんでこんなに醜い顔しないと食べられないものが、しかも手で食うものが、こんなに普及しているのか。ハンバーグとパンと野菜の付け合わせをひと皿に並べておけば穏当に食べられるのに。
でも付け合わせのサラダも含め、うまかったです。

そんで職場に戻って一つ仕事を始めたところ、意外に悩ましい感じになり、23時過ぎに隙を見て帰宅してからもいろいろ迷いつつ一応の形となり、3時終業。

木曜はそんなわけで疲れており、しかも朝わりと頑張って行った会議の続きがあまり面白くなく、もとは「タダ飯もよくないしな」と辞退するつもりだったランチョンセミナーに「せめて飯食って帰ろう」と思い直して参加しました。
メニューは、アーモンドがいいアクセントになってたサラダ、鳥胸グリルとマッシュカボチャのメイン、あとティラミスにコーヒー、というちゃんとおいしいコースでした。
230211faa.JPG
テーブルは自由席だったので、直感でフレンドリーそうだと踏んだおばさんの横に腰掛けて挨拶して、家が近いそうなので近所のおいしいベーグル屋を教えてもらい、後から反対側の隣に座った研究者と日本の事情について話をしたりして何とかしのぎました。文法や言葉選びは怪しいが、なんかペラペラと会話はできた。特定業界の人ばかりが集まる会議で、自分にある程度知識があったためだと思われます。話すことがあれば話せるし、なければ話せない。日本語でもそう、という話。

それにしても疲れたので、17時台に職場を出て帰って、野菜と魚の健康的な夕飯を食べて22時に布団に入りましたが、結局2時まで眠れず体内時計の調整に失敗。でも翌日はなぜか元気になってました。

金曜は昼過ぎに出社してみるとまた職場内に案件が発生しているところで、その余の雑務を請け負いましょうかという意味で「猫の手いります?」とお兄に聞いたら、もろに本件に関わることになって結局午前1時まで。同じアパートに住んでる同僚に車に乗せてもらって帰りました。

今週の仕事はいずれも、来年の2月にこの日記を読んだら「何のことだっけ?」と思うくらいこまいやつがほとんどでしたが、まあ仕方ない。

本日土曜は一念発起してシーツと布団カバーを洗濯し(乾燥機のフィルターに引くくらいの埃が一度にたまった)、クイックルワイパーみたいなので床を掃除し(掃除機ぶちまけたかというくらいの埃が取れて引いた)、食料がカオスになっていた台所を整頓したら疲れ、さらにまた久しぶりにブレーカーが落ちたりしているうちに午後の深い時間になってきたのでお出かけを取りやめておやつに韓国の辛いラーメンを食べてしまいました。ちなみにUPSを導入していたため、デスクトップPCを安全にシャットダウンする時間がありました。ウェイ!

ふと外を見たら17時半でもまだ夕暮れ。本当に春はもうすぐなのかもしれない。

2023年02月04日

2月になだれ込む

半月くらい前のニュースで「春はもうすぐです」と言っていて、ああそういえば日も長くなってきたし上着の下はワイシャツ1枚でも全然いけるねえ、でも眩しいの嫌いなので目はちょっと辛いかもなあ、と思っていた、

ら、

金曜の夜はマイナス8度でした。布団に入った瞬間に電気毛布のスイッチ入れた。
当地では寒い季節に、気温と風速を考慮した体感温度(なんとなくではなくちゃんと算出する式がある)=wind chillというのを天気予報でよくやるのですが、ニューハンプシャー州のワシントン山で華氏マイナス109度(=摂氏マイナス78度)で全米新記録だと言ってました。しかし気象局でその統計が確認できなかったのが残念。

では振り返り。

日曜の夜、寝ようと思ったら職場の引き継ぎメールで月曜の早出が弊管理人であることに気付き、カレンダーへのシフトの転記をミスっていた自分が悪いのだが週明けから寝不足。

1月と2月が切り替わったあたりはあまり覚えてない。ただ夜中の仕事が多くて今週はずっと寝るのが2時過ぎだった。

木曜(2/2)は仕事がちょうど途切れたところでベアトリーチェ・ラナがソロを務めるシューマンのピアノ協奏曲を聴きにケネディ・センターに行きました。
平日の?当日券だと半額なんだって。1階中央やや後ろのめっちゃいい席が80ドルから40ドルになった。ありがてえ、ありがてえ。
230204kennedy.JPG
↑これはその後のドヴォルザーク交響曲6番が終わったあとのスタンディング・オベーション。
シューマンは超有名曲なわりにナマで聴いたことってあまりなかったかもしれない。
弊管理人はコンサートを楽しむために好きな曲は自分でピアノパートをさらっているのですが、この曲は全体的に指が喜ぶ系。特に3楽章は難しすぎない無窮動的なフレーズに満ちていて気持ちいいです。しかし8分音符の連続だと味付けは基本的にデュナーミクになると思うところ、ラナはそんなんお構いなしでコブシをきかせていました。練達かというとそんなことないけど自由なのは好き。何より前回のカヴァコスより7列くらい後ろの席に陣取ったら驚くほど響きがよかったので、次からはこのあたりで探そうと思います。

* * *

金曜夜、外はすっげえ寒くなってきた。1.5m後ろの同僚を含めた会食を設けることに。今まで2回蹴られてるJaleo、警戒して今回は予約がとれるかとネットで見てみたら「テラス席あいてるよ」との案内。マイナス4度やっちゅうねん。
で、おととし当地に来てすぐに設けていただいた会食で使ったTaberna del Alabarderoのメニューを見せて「ここどう?」と提案したら「最高」と。ようし行こうじゃないか。職場から地下鉄で2駅、寒くても大丈夫なことに降りるとすぐにお店が見えるんだな。

久しぶり。前回は本当にまだ時差ぼけと疲れが抜けてなくて、食べてるそばから眠くなってきちゃったくらいなんですが、なんとなくおいしかった印象はあります。
中は立派な内装。安くはないが高っか!というほどでもない価格帯です。
230204alb1.JPG
タパスから流していくのがよかろう。
230204alb.JPG
ジャガイモのオムレツ、同僚が目を剥きました。うん、何か派手な工夫がしてあるわけでは決してないけどうまいわ。アヒージョも当然、エビとにんにくでまずいわけない。
オックステールのパエージャ。
230204alb2.JPG
うめ。同僚は「すごいいいコンビーフみたい」と散々だが的確な表現で讃えてました。
このあと1品、ハムのコロッケを追加したんですが、これも秀逸で赤ワインと劇的に合った。そして満腹にて解散。次は種類豊富なタパス中心に攻めてみたい。

帰り道で1件、仕事が舞い込みましたが、家で25時過ぎまでかかって終えて東京に送って寝ました。発注元の部(出身部ではない)は目先のことばかりに忙しくて、しかもどんどんローテーションしていくシフト職場なので、今日どうしてもやらないといけない仕事以外の扱いが雑なんですよね。この仕事も送った先から一時よけとくような場所に転送されたきり誰かが触った形跡もなく、しばらくほっとかれるんじゃないかという気がします。まあ思い入れのある仕事は出身部に送ることにしてるからいいけどね。

* * *

ピーカンで激寒の土曜朝。でも晴れてるし出掛けないと勿体ない、
ということでメリーランドにワイナリーの偵察をしに行きました。

1カ所目、Windridge Vineyards。片側1車線のよく整備された道からすっと入ったところ。
おねえさんの愛想がよくて好感。
230204windridge1.JPG
ridge(尾根)だけに見晴らしいいですね。これは緑の季節になったら気持ちよかろう。
230204windridge2.JPG
水がぶ飲みして次へ。

こっちはRocklands Farm Wineryです。こちらはちょっと細い道を通っていく奥まった感じのところ。
230204rocklands1.JPG
体が冷えてたのでホットワインをいただきました。
納屋の2階に独り陣取る。うま~
230204rocklands2.JPG
裏庭にはにわとり。すごい体格よかった。
230204rocklands3.JPG
いずれも誰か連れてくるのにいい感じでした。もうちょっと暖かくなったらかなー。

* * *

誰にもそんなことは言われてないが弊管理人は2024年7月28日に離任すると決めているので、1月が終わったところで滞在はあと1年半となりました(断言)。まだ結構長いな。

「後任は誰なんですか?」と昨年末から昨日までに3人から聞かれましたが、弊管理人は全く知りません。というかえらいひともまだ決めてないんちゃう?一応おじさん職位で来るポストなので、もうおじさん職位になって熱望してる人と、これからなってもおかしくなくて多分熱望してる人2、3人の顔は浮かびますが誰かねえ。そしてその次の人は4年半後か。着任時の年齢は弊管理人よりちょっと若いほうがいいと思うので、42くらいで来るとしていま37か38くらい?その歳の人いたっけ?ってかいま弊管理人は4年半後に50歳になってることに気付いてショックを受けたので風呂入って寝る。

2023年01月29日

1月下旬振り返り

月曜は某所で新年会的な集まり。日本人こんなにいたの?というくらい日本人がいっぱいいました。つまむものも出て、久しぶりに天むすや、鮭の西京焼きなどをいただきました。
230129emb.JPG
知り合い何人かに会いましたが、みな「知らない人ばかりだ……」と言いながら途方に暮れていましたとさ。

今週の平日は上記の月曜昼と、早出だった水曜の朝と昼以外、外食をしませんでした。
これはいつだっけ。いただきものの九州ラーメン。
230129ramen.JPG
おいしかった。

金曜午後も日本関係の新年会があり、お寿司や日本酒が振る舞われていましたが、なんか人が多いわりに新しい知り合いができるようでもなかったので、早々に退散しました。やっぱり誰かに引き合わせてもらうのが一番いい気がする。そもそもそんなに日本人と幅広く知り合いになる必要もあるんだろうかとか。

土曜はいい天気でしたが、起きるのが11時を過ぎたので、買い物のみの外出でした。
韓国スーパー、Hマートの、いつも行くところよりちょっと遠いが大きなフェアファックス店。
230129hmart.JPG
野菜、いろいろ種類があるんですけど、同じキャベツでも丸いグリーン(手前)と平べったいホワイト(奥)があって、アメリカ資本のスーパーにも置いてるグリーンはちょっと硬い。ホワイトが日本でおなじみのキャベツです。炒めるとしなっとなるやつ。ネギも韓国ネギと日本ネギがあったりします。しかしこういうアジアの野菜を作ってるところがちゃんとあるんですね。助かる。
帰ってきてジムで運動してから、かけそばとカレーで夕飯。ちょっと食べ過ぎたかも。
そのあとアメリカの確定申告の作業をしました。初めてだった去年はかなり面倒でしたが、今年は去年のデータが入力されたエクセルのシートを更新する作業だったのでかなり負担が軽減され、夜のうちにすっと終わりました。よいよい。

日曜はちょっとこのところ再訪したかったNorthside29へ行って朝飯。
230129north.JPG
あいかわらずパンケーキがでかい。コンビーフハッシュもいいね。
コーヒーおかわりしながら食べました。地元や近隣の人たちが多いと思われ、とても賑わっていました。
雨の予報どおりに降ってました。
帰り道はターゲットというデパートに寄って机の上の整理用品と、なまくらで辟易していた台所のはさみの新しいやつ、あとはメモ用紙とほうれん草を買ってさっさと帰宅。あとはいろいろ作業しながら過ごしました。

この週末はゆったり過ごせてよかったです。

* * *

週が明けると2月です。
まだ「今年やること」を考えつつ、少しずつアレンジなどしています。

* * *

◆中屋敷均『遺伝子とは何か?』講談社、2022年。

2023年01月22日

ジョバンニ

平日4日の週。身が入らなかったけど、とりあえずやろうと思っていたことはやった(できた、とは言わない)。あとは流れのままに。

水曜夕方、1.5m背後の同僚が今度のインド出張に関連する重要手続きを終えて「……なんか食べに行きます?」というのでまた行ってしまった、Giovanni's Trattu。
230122giovanni.JPG
このお店は2回目ですが、どうも天国は魚介にあるらしい。とりあえずアサリの酒蒸し、くらいの感覚で頼んだムール貝でまず昇天。ガーリックトーストをお出汁に浸けて食べたら前菜なのに涅槃が見えた。写真にある魚介の煮込みは前回に続いて頼んでしまったが、既視感よりも鮮烈な味の印象が勝った。つまり痛いパンチは毎回痛い(例えが悪い)。
六道でいうと次に当たる人間界(例えに一貫性がない)がポルチーニ系で、前回はリゾット、今回は写真のラビオリ。おいしくないわけないだろうキノコが。ちなみにカルボナーラは意外なことに箸休めみたいな力の抜け方だった。
二人でワイン1本+カラフ1杯、なんか知らないがアメリカに来て一番くらい、めたくそに酔った。何を思ったか家の前でインスタライブをした記憶の痕跡がある。

木曜朝は鼻水と喀痰でえらいことになりつつ、しかし平熱で血中の酸素濃度も普通だったので単なる二日酔いと判定。前週から引きずっていた仕事に区切りをつけて肩の荷を降ろし、水曜と同じ同僚と、こんどはケネディセンターにコンサート聞きに行きました。そして帰って早めに寝た。

金曜は体調が全回復、というか今年一番体調がよかったかもしれない。
昼は残り物の材料消化で、大根とえのきとわかめの味噌汁、なめたけ、回鍋肉もどき。
230122meshi.JPG
甜麺醤と豆板醤を2:1くらいで混ぜて炒めるとそれっぽい味になった、というくらい適当な料理ですがおいしかったです。

体調のよさに乗じて疫病の4回目接種(前3回のモデルナから変わって、今回はファイザー)をし、車で出勤して夜勤をやって同じ方向の同僚を送って帰宅。

土曜はものすごく怠惰に過ごした。1階のターゲット(イトーヨーカドーみたいな店)に行って食料品とゴミ袋を買ったのと、9階のジムで運動したくらいしか動かなかった。

日曜は断続的に雨。同僚と仕事先の人を車で拾って、フェアファックス郡にあるブルーオーシャンという日本料理屋まで行って昼飯。ここは弊管理人の前前任が通い詰めたお店だそうです。日本人がやってるだけあってすごく日本の味だった。
ついでに近くのTous les Joursというベーカリーを偵察。韓国資本らしい。
230122tous.JPG
あんパンとか、日本ぽい食パンやデニッシュ、ちゃんとしたケーキなどあり、やっぱり韓国わかってるやん、と思った。
同行の2人を送ったら、それぞれからお菓子をもらいました。帰ってちょっとうたた寝して運動してご飯食べて日曜終了。

* * *

・ちょっとだらけていますが、焦っても焦らなくてもまたしょうもない用事が入るでしょうから、今はとにかく手が空いているうちにずっと気にかかっていた雑用のたぐいをできるだけ処理しておこうと思います

・職場の主流の人たちに鬱憤がかなりたまっているらしいことを聞きました。しかし弊管理人は傍流なので、なるべくマグマからは距離をとって生きていきたいなと思うのみです(10年若かったら何か言ったと思うが、もうそういう世直し的な行動には関心がなくなった。聞かれたら言うけど)。別の傍流の人たちもそう言っていました

・4回目接種は結局、何の副反応もありませんでした。次は秋口だな

2023年01月16日

3連休

月曜がキング牧師記念日のため3連休でした。
どうしたかというと「3連休なにしようかな~」で終わりました。
日曜はダラダラしすぎて家から一歩も出なかったので、夕方から仕事を1本やって(←貧乏性)、アパートのジムに行って運動して寝ました。
日曜、月曜は11時を大きく回って起床。寝すぎ問題。しかし若干疲れてた気はする。

月曜、さすがにちょっと出掛けようと、以前もお茶を飲みにいった山のほうの街マーシャルへ。100km/hでぶっとばして45分くらいのドライブです。気分転換にちょうどいい時間ではある。
そこにもあるダイナー。15時くらいになってましたがちょいちょい地元民ぽい母子連れとかおじさんとか、若者グループ(固まって入ってくるのではなく1人が2人、3人とだんだん増える、いかにも地元っぽい人々)が来てなんか食ってました。しかしこの時間なのにおやつじゃなくて飯食ってるっぽい。ちなみに弊管理人以外全員白人。
230116diner.JPG
エッグベネディクトを頼んでみた。朝食メニューの定番ですが、こっち来て初めて。
230116irish.JPG
オランデーズソースを見慣れないのでどうしても脳がハインツのマスタードだと認識する。出来合いかなと思うけど一応オランデーズ。Yelp(食べログみたいなもの)のレビューを見たら「薄く広いメニューを提供する、小さな街にある典型的なダイナー」との評があった。他の街のダイナーは知らないがそうなんだろうなと思います。

いつものことだがむっちゃお腹にたまった。
マーシャルのメイン通りにあるパン屋Red Truckにお茶しにいきます。
230116marshall.JPG
閉店が近いせいかほとんどパンが残ってなかった。
バーボンケーキとアイスコーヒー。
230116redtruck.JPG
すごいバーボン味。でもうまい。

ちょっと一回りして帰りました。
アマゾンで注文してたコーヒーミルが家に届いてました。日本で使ってたのとほぼ同じ形のが11ドルくらいで売られていたので即ポチした。
帰省したときに持って帰ってきたドリッパーとフィルター、それとこのあいだホールフーズで買った豆があるので、これでやっとインスタントじゃないコーヒーが家で飲めます。
230116coffee.JPG
夜やると寝れなくなるのであすの朝ね。

* * *

母方の叔父がレビー小体型認知症でずっと介護が必要になっており、窮乏しているらしい叔母を援助するための匿名資金を伯母に渡したら、半分叔母に渡したものの、もう半分を弊管理人に返すというのでちゃんと渡すように頼みました。しかもいとこ(叔母の娘と息子)が叔母を助けないというので叔母に「育て方を間違えた」と指摘して泣かれたという。あの……うちの父と絶縁になったの、そういう気持ち先行で突っ走るところではなかったかしら。

しかし、いとこにしても叔母にしても伯母にしても父にしても(弊管理人自身も含め)、歳食うと何か言っても人は変わりません。とりあえず伯母には、叔母を責めるのはやめて高額療養費制度を適切に使っているかを検証するのを手伝ってあげてはどうかと言いました。そして、弊管理人からの援助だということを叔母に言いそうになっていたので「だめ」と念押し。甥っ子からお金出てるとか嫌でしょ。危うい。そしてこういうときに介入できない距離は不便。

2023年01月15日

20年

20年後の1月15日を、日本では15日ですらない場所で迎えるというのは予想してなかった。
結構具合の悪い母が今朝の夢に出てきました。文脈は覚えてません。前夜に伯母から20年だねというメールが来たためだと思われます。

軽く弊日記を辿ってみたところ、3年目はまだ記憶が新しそうでした。5年目、10年目、15年目はもう同じことで、意味を失った時間において無限のカウントアップをただ迎えては見送っているだけ。「急性期」は10年目ごろまでに越えたようです。弊管理人も環境もただ20年分古くなり、消耗しました。実家には10年前と同じ位置に写真があり、同じように仏壇に一口分のぼた餅などが供えてあります。そして、弊管理人とそのリーチが抱えている記憶は「外の世界」から完全に隔絶している。

起点となる日を持ったことの副産物として、成人後の20年という時間の感覚がだいたい掴めました。未婚男性の平均寿命まではこれをもう一回。やると思うとなかなか長いけど、やらないかもしれない。基本的にやることを想定しながらやらない可能性も意識する、くらいで行くんだと思います。年始の日記にも書いたけど、新たなスタートに倦むタイプ。

* * *

ところで14日の土曜は、よく会社の給湯室でOLトークをしている同僚のうち1人からお誘いをいただき、メリーランドのお家で夕飯をいただいてきました。
持っていったのはうちの近くにあるRandolfのケーキ。
230115cake.JPG
まともなケーキを探していて行き当たったお店で、今回初めて使ってみました。弊管理人が食べたのは右下の黒い塊。中はムース。若干重めとはいえ、砂糖がジャリジャリしてるようなやつと比べれば全然まともでした。1個6-7ドルなので高いこともない(円換算してもまあ今日び800円くらいのケーキはあるわな)。

奥様の手料理はタジンと、塩豚・白菜のスープ。うま……
1年ぶりに見た娘さん(小5)は、なんかおっきくなったなと思ったら背が12センチ伸びたそうです。英語の発音もすごいよくなってた。20数年にわたって5年生を担当しているベテランのいい先生に当たったとかで、勉強の環境も申し分ないそうです。おお素晴らしい、ライフステージに変化のある世界……

こちらの同僚は弊管理人より2カ月早く着任し、任期2年なので今年後半に帰国となりそう。娘さんは秋から中学に行きたかった(こちらは6年生=中学1年生)と残念そうですが、日本では帰国子女枠の中学受験が11月ごろだというので、それには間に合うもよう。お父さん(=同僚)がアメリカ国籍を持っているので、こちらに住んでいるうちに娘さんも取る手続きをするのだそうです。そんなことできるのね(というか本当は生まれたときにできるんだって)。そうするとこちらの大学に行く時にあほみたいに高い外国人の学費を払わなくて済むこともあり、また戻ってくるのでしょう。こうやって国際人は再生産されていく。

にしても2年だと短めだな。というか弊管理人が代わってあげたい。けど、同僚氏もわりともういいやっていう雰囲気なので、本人的にも娘さんの進路的にもちょうどいい時期なんだと思う。

* * *

14日は、同じ職場に弊管理人を含め3人いる同期のうち1人が帰国しました。

* * *

タイヤ修繕は先週後半に完了。フレームとタイヤの間のシール材が劣化して、微小な空気漏れが起きていたとのこと。たぶんこれで大丈夫だと思うと、また車で出掛けようという気が起きてきます。

* * *

時差ぼけは解消。

* * *

先週はやろうやろうと思っていたことが進まなかった。

2023年01月08日

旧年補遺とか

6日金曜にそろりと初出勤したらいきなり大きめの仕事に当たり、土曜朝になった東京とやりとりしているうちに「東京の担当者に家の用事があるので、東京で14時からのオンライン行事をそっちでカバーしてくれない?」と言われ「DC時間だと午前0時からなんですけど」と嫌オーラを出したら、当該案件に明るくない東京の出番の若者がやることになりました。いや弊管理人がやれば確実に話が早いんだけど、午前3時4時まで働きたくないじゃないですか。

実は東京側の相手は弊管理人のDC前任者で、在任時から「深夜に働かされるのは人権侵害」と主張していた人なので、それにありがたく乗っかった次第。そしてあっさり納得いただきました。

そんで土曜は出番だが出社拒否して在宅でやりました。
日本→アメリカの移動は時差ぼけがきついという印象ですが、今回は帰着日の帰宅が深夜になり、さらに片付けとかしていて疲労を上乗せした状態で未明に寝たせいか、夜寝て朝起きるサイクルにするっと入れています。ただ金曜、土曜とも20時ごろいったんすごい眠くなって、深夜にちょっと目が冴えかけつつもやっぱり寝る、いったん未明か早朝に目が覚めるけどまた寝る、ンコが朝飯後ではなく夕飯後に出る、という「体内時計が若干調整しきれていない感じ」が残ってます。

* * *

今年の身の振り方を考えながら、まずは自炊を再び軌道に乗せようと、日曜はアジアンスーパーを韓国→中国とはしご。
中国スーパーは旧暦の正月が近いとあって飾り(売り物?……と思ったが写真を見直したらやっぱり飾りか)がきらびやかでした。
230108eden.JPG
日本食の材料や調味料などはだいたい値段が3倍。アメリカは食品の持ち込みが厳しいと聞いていたので、今般日本から持ってくるのはお菓子メインで量も控えめにしたんですが、サンフランシスコの入管では「なんか申告するものある?」と聞かれただけだったので、もうちょっといろいろ買い込んできてもよかったかもしれない。まあお金出せば大抵のものはアメリカで買えるんですけどね。

あと、砥部焼のコーヒーカップを松本で見つけて、買おうかどうか迷っているうちに家族から「もう行くよー」と言われてやめたんですが、あれは買うべきだった。

* * *

そういえば、乗り継ぎにほぼ遅刻しつつダッシュして乗れたサンフランシスコで、CLEARというサービスが威力を発揮しました。
保安検査に並んでいる人たちの列をすっ飛ばして、いきなりX線検査の手前まで係員に連れていってもらえるものです。年200ドル近くして結構お高いのですが(ちなみにAMEXのプラチナカードだとこの費用が償還される)、去年、ものは試しで契約してみていました。

飛行機はそこそこ乗るのだけど、週末とか休暇シーズンにほとんど旅行をしないので、保安検査場にそこまで長大な列ができてるのに出くわすことはなく、まあちょっと時間短縮したかな、期限がきても継続するかどうかは微妙かも、くらいの印象でした。が、今回は帰省から戻るピークの時期に当たり、これがなかったら確実に乗り遅れてた。結局、預け入れ荷物が一つ後の便になったので乗り遅れても一緒だったんだけど、急ぐときには助かることもあることは分かりました。

それにしてもカネを払えばすいすい、払うのが嫌なら列に並べ、というのはいかにも当地なサービスです。大阪の某テーマパークもそうだとか聞いたけど。

* * *

まだちょっと日本の余韻を引きずってる。ファミマで買ったけど食べないままスーツケースに入れて持ってきたホワイトチョコがけの苺とか、セブンのレーズンサンドとかを消費しつくした頃には、だんだん記憶が薄れて元に戻っているかもしれない。

2023年01月06日

長野年越しと東京と所感

アメリカに戻ったので、大阪より後のことは圧縮して。

12/29-1/3は長野で年越し。
実家の朝飯。光り輝くお米。
230106jikka.JPG

30-31日は松本。
230106nawate.JPG
浅間温泉「菊之湯」に宿をとって父、妹と一泊しました。
230106kiku1.JPG
浅間温泉自体は特に見るところもないのだけど、他人が作った夕飯を食べて、風呂に入って寝るだけだっていいじゃない。古民家を生かした建物、民芸の宿、みたいなところで、食器もいい趣味だったと思います。
230106kiku2.JPG
22時に男女の風呂が入れ替えになるので、そうしたらもう一風呂と思っていたのに、21時前に寝てしまいました。朝飯も素敵。
230106kiku3.JPG
31日はチェックアウトしてからなぜか北に向かい、小布施と善光寺に行きました。
230106obuse.JPG
南部にある両親の実家や今の父の家には住んだことがないので、3歳から高校を出るまで住んでいた長野市のほうが懐かしさはあるんですよね。
230106zenkoji.JPG
日が傾いてから長野市を出発し、駒ケ根の回転寿司屋で夕飯食べて、実家に戻って紅白見て寝ました。

元日は母方の祖母宅へ。今回は右ハンドルの運転に父が懸念を示したため電車でGO。いや運動にもなるしそのほうがいいです。
230106iidasen.JPG
閑散とした駅前から生体反応のない飲み屋街という、普段通らない道を歩いてみました。
230106koma.JPG
昼ご飯は伯母のごちそう。今年も健在でよかった。
230106oba.JPG
耳が遠くなり補聴器を買ったとのこと。ずっとガラケーユーザーで「スマホの話などしないでおくれ」と拒んでいたのに、とうとうiPhoneに乗り換えて親戚や友達とLINEしてた。もう何十年も前に建てたきり、最近はほとんど住んでいなかった家を二束三文で売ったらしい。うーむ。でもまあ手元にお金は残ったようだし、本人がいいならいいか。
日本を発つときに最後かなあと思った祖母は、車いすから立てなくなっていましたが、102歳を迎えてもご飯をもりもり食べていました。

2日は父に車に乗せてもらって父方の祖母宅へ。
230106ikuta.JPG
こちらも96歳だって。祖父が作っていた梅や栗の木が「近在の人たちがボランティアで来た」とかでばっさり伐られていて、父が「まだ実がなってたのに。ボランティアというが炭焼きがしたかっただけだろう」と呆れたり怒ったりしていました。でもまあ祖母も手入れができるわけでなし、こちらも本人がいいならいいか。祖母は元気でした。跡取りの三男(父の弟。長男は独身、次男の父は婿養子なので三男が継いでいる)はちょっと離れた町に住んでいるが正月になっても来ないので、縁側でぼーっとしているのだそうです。ううむ。
夜はいつものソースカツ丼を食べにいきました。
230106eat.JPG

3日は高速バスで東京に移動。Uターンはピークのはずでしたが、小仏トンネルも含めて全く渋滞が起きておらず、予定通りに新宿に着きました。
大阪時代に知り合った看護師の若者が、保健師の資格を取りたくて関東某公立大の3年次編入試験を受けたら受かったというので、リクエストのあった焼肉でお祝い。ゴールデン街の近くにある「モンシリ」です。
230106monshiri.JPG
かなり久しぶりだけど、とてもおいしかった。若者は看護師ですが、ずっと現場は体力的にきつかな、というので保健師とって公務員を狙うそうです。そういうもんかあ。春から2年間の大学生活で、終わって資格を取ると34歳。そろそろ就職はぎりぎりの年代とのこと。「お勉強頑張ってね」といって別れました。

4日も早起きは続いており、朝8:30からバルト9で「すずめの戸締まり」を見てしまいました。何の予備知識もなく、そういや新作が公開になったとかどっかで見たなというだけで行きましたが、これは見てよかった。
それから紀伊国屋書店で本を物色。知らないうちに改装されてましたが、棚の配列に余裕ができた代わりに品揃えが悪くなったような。20冊くらい買って帰るぞと意気込んだものの、4フロア見て結局買ったのは5,6冊。あとはタイトルだけチェックしてキンドル。
夜は飲み友2人が来てくれて、ねぎしで夕飯。それから旧知の飲み屋さんに行きました。チェックしないで行ったら毒気の強い店主が店番の日で、若干もやもやとしながら辞去。街は三が日の営業が一服して閉じている店が多く、他に挨拶したかった人たちには会えないまま。3日と4日の予定を入れ替えたらよかったかな。でも開いてるお店を見つけてまたちょっと飲んで喋って帰ることができました。「アメリカナイズされてなくて見た目も振る舞いも全く変わってない」とのご指摘を複数いただきました。

5日は思い出横丁の岐阜屋でチャーハンを食べ、2020年の初めまで住んでいたあたりを散歩して帰路に就きました。

羽田→サンフランシスコが9時間、そこでの入国審査がめっちゃもたもたしており、通過して荷物を取ってもっかい預けて保安検査通ってダッシュ。11:00発の飛行機の搭乗橋に通じる通路が11:01ごろ着いたら当然閉まっていて、あー変更手続きかーと絶望していたら地上スタッフのおねーさんが仕事を終えて出てきたのに鉢合わせ、お互いキャーって言って乗ることができました。
しかし預けの荷物は間に合わず、2時間後の次の便に乗ったようなのでDCの空港に着いてからターンテーブルの前のいすで待機。使ったユナイテッド航空にぶつくさ言いがてら手続きの問い合わせをしたら15ドルの食事券をくれましたとさ。

いや、12日間で3地点回ったのも手伝って日本を満喫した。トーストやスパイスカレー、チャーハンとかネクターとか、完全に頭の外にあった食べ物を口にした瞬間に、味の記憶がじわーっとしみ出してくる経験を何度もしました。そして日本はやっぱりいい、と思った。

あと、これは前々からそうではあるんですが、「もうすぐゴール」感のある年末が終わって、また目の前に茫漠とした1年が現れる新年の「また頑張んなきゃいけないの……だる……」という感覚がいつもより強かったです。

では2021年5月に異動の打診を断って引き続き大阪支社の高齢者を心底軽蔑しながらしのぎ、22年前半に既定路線で東京の出身部に戻っていたらよかったかというと、それでもやっぱり茫漠とした生活を前にして「だる……」ってなっていたでしょう。今回のディスカバー日本がよかったのは1年3カ月分を10余日に圧縮した密度の高さによるものであり、さらに住所のない故国は「なつい」とは思ってもホームではなく、本質的に安定とホームを志向しているはずの弊管理人なのに、年々動けば動くほどそういうものから遠ざかっているのは一体どういうことなのだろうと思いました。

あとは雑感。
・日本は想像していたほど行き詰まった雰囲気ではなく、
・大阪や東京では若い人が働いていて感じがよく、
・テレビは同じ人たちが年だけ取って出続けており、
・俳優さんもアイドルの人たちも男はあらかた貧相で、
・おねーちゃんたちは引き続き他人恐怖症(雑踏の中にあって自分以外に人間がいるということを必死に否認しようとしている)かのような歩き方をしており、
・交通システムも行政手続きも相変わらず予測可能性が確保されており(つまりアメリカとは逆にサービスが没個人化しており)、
・弊管理人が唯一アメリカナイズされたのは道路を横切るときに左側を見てしまうことくらいであることに気づき、
・キャッシュレス化がずいぶん進んでおり、
・一部ハイブリッド化した軽自動車が移動手段としての優秀性を強めており、
・外でマスクをしていながら飲食店では外して会食をするという意味のないポリシーが高度に維持されており、
・朝の動き出しが遅く
・都会はよく歩くことが確認された

2022年12月31日

大阪でディスカバージャパン

【12/27】

DCから大阪に夜着いて寝たらやっぱり午前3時にぱっちりお目覚め。
午前7時に宿を出て、北浜駅近くのよく使ってたATMでほぼ2年ぶりに通帳記帳。
それから国際免許証をとるため、京阪に乗って門真の免許センターに行きました。
モーニング食べて、免許とって、そのあと郵便局で郵便物転送の継続手続き、あと髪切りました。
221231barbar.JPG

所感。

<モーニング>
・日本のトーストはふかふかでうまい
・なんてことない喫茶店のコーヒーもうまい
・そして安い
<免許センター>
・客の流し方がシステマティックで手続きが明確。バージニアのうんこみたいな窓口係とは雲泥
<床屋>
・安い。丸刈りで1300円シャンプーつき
・営業ではあるんだけどフレンドリー。客が来ることを面倒だと思ってるかのようなアメリカの接客とは雲泥

あと、
・湿気のせいか、覿面に肌の調子がいい
・軽自動車素敵
・しばらく使ってなかったPASMO止まってなくてよかった。銀行カードも普通に使えてよかった

で、天満橋まで戻ってきてニトリと無印で雑貨を買い漁ったあと、会社の後輩ちゃんと昼飯。渡邊カリーでカツカレー。
221231watanabe.JPG
うま……
そのあとスタバで主に人の悪口ゆってバイバイしました。

少々午睡ののち、仕事外知人24歳と飛鳥で焼き鳥。
221231asuka.JPG
弊管理人が大阪にいたときはコンビニでバイトしていたのですが、その後は工場に就職して、周囲がとても優しくていい職場とのことです。よかったねえ。

【12/28】

兵庫のおともだちとJR芦屋で待ち合わせ。
インデアンカリーでお昼。
221231indiancurry.JPG
完成されてんな。

フランク・ロイド・ライト設計のヨドコウ迎賓館を見に行きました。
221231yodo1.JPG
もともと灘の酒造・山邑家の別邸として、帝国ホテル建設のため来日していたライトが依頼を受けて1918年に基本設計を完成、ライト帰国後に弟子の遠藤新と南信が実施設計と施工をしたというもの。1947年から淀川製鋼所の社長公邸となりました。
ばりっばりライトの客間。
221231yodo2.JPG
施主の希望で追加された日本間(ライトの設計にはなかったそう)。
221231yodo3.JPG
装飾的な食堂。
221231yodo4.JPG
撮られていた。
221231yodo5.JPG
食堂から外に出るとこの眺望。
221231yodo6.JPG
金持ちはこういうものを残すべきやね。こういう意匠は10月にタリアセン・ウエストで見た気がする。
221231yodo7.JPG
そんで元町へ行きました。
221231nan1.JPG
南京町のお人形かわええ。
221231nan2.JPG
最初に一緒に来て、老祥記の豚まん食べたのは2006年2月。
221231nan3.JPG
うまかったです。
221231nan4.JPG
お茶して三宮まで歩いて別れました。
阪急で大阪まで戻って、去年、営業自粛の中で挨拶できないままだったお店に顔を出しました。
しかしそれ以上は眠くて行動できず、ホテルに戻って就寝。

【12/29】

朝はやっぱり5時台に目が覚めたので、近くの松屋で納豆朝定をいただきました。
納豆も豚汁も渡米ぶり。
コンビニスイーツ買い食い。
221231sweet.JPG
日本ではこれをやってたので太ったような気がする。会う人会う人に「痩せた」と言われました。アメリカで一度も体重を計ってなかったのですが、このあと行った温泉で計ったら出発時から6キロくらい落ちてました。うんまあ実感に合う。

チェックアウトしてから、新大阪―(新幹線)→名古屋―(バス)→実家と移動です。
名古屋では鈴波で定食を。
221231suzunami.JPG
結構並んだ。でもみりん粕漬けうまかった。こういう複雑な味はDCにはまずないんですよね。

大阪で「やっぱり日本いいな」と思ってしまいました。
しかしDCに行かなかったら幸せだったかというとそうではなく、行ったことの反動としてそう思っている。

山あいの郷里(といっても住んだことはない。父親の出身地)着。
ひところかなり不安定だった妹は仕事が順調なようで具合よさそう。
そのほか特にやばそうな点は当座見当たらずよかった。

22まとめ

1月 オミ禍で職場誰もおらず在宅仕事。3食のペースがまだ掴めてなかった様子
2月 オミ禍は和らいできたが悶々と生きていた様子。東欧の戦争の余波が多少
3月 車でよちよち近所お出かけ。フロリダ出張楽しかった。桜が咲いた
4月 電子ピアノ導入。ピッツバーグでブロンフマンよかった。ハーパーズフェリー遠足
5月 NYへ初の鉄道出張。ブルーリッジへハイキング。なんか春は随分頑張って出かけてた
6月 どんどん暑くなっていった。公文書館初体験。バージニア南部へ初の車出張
7月 ボルチモア出張。夏休みでアリゾナ・ネバダに行ったあたりから英語慣れしてきた(遅
8月 アポイントが入らなくてやきもきした末のベミジ出張は大団円。からのフロリダ
9月 またフロリダでだいぶ慣れた。豚の丸焼きは鮮烈だった。とうとう疫病罹患
10月 咳をやや引きずる。急に決めたアリゾナ出張は結構疲れたがまあ面白かった
11月 エジプト出張は結構充実。七面鳥お呼ばれ2連続、ありがたいことです
12月 カナダ出張以来、アウトプットが回復しないままクリパからの一時帰国

アメリカ2年目に入る手前から諦めがついたというか、もういろいろ交渉してだめならだめでしょうがない、という境地に入っていくらか見通しがきいてきたかも。あと何につけ「いちいちイライラしてもしょうがない」と鷹揚になってきた、たぶん。

しかし1年頑張ってみた後にやる気がなくなって回復しない。さらに日本に1年3カ月ぶりに来てみて「やっぱこっちやな」と思ってしまった。まあ年が明けて仕事が立ち上がってくればまた流されていくのでしょうが。月1で出張など何らかのイベントがあるくらいがちょうどよかったので、そういう塩梅で予定を入れていきたいです。

2022年12月26日

クリスなだれこむ末

モントリオール出張を1日短縮した影響でいろんな後始末をすることになり、エアカナダにイライラしたり、ユナイテッドと交渉してちょっとあちらがかわいそうになるくらいの処理をしてもらったり、ヒルトン(日本だと高級なイメージだがアメリカでは東急くらいなので出張によく使うのです)にはらはらさせられたりしつつ、最低限の落ち着きはしました。

てなことをやっている間にDCの気温はどんどん下がっていき、氷点下12度までいきました。ニューヨークは運転禁止、中西部はこんなもんじゃない低温になっていたようです。

で、24日は先日の感謝祭で七面鳥にお招きいただいた人たちにまた誘ってもらってクリパ。
プライムリブ。すげえ。
221226chris.JPG
次の日に一時帰国するので、早めの21時くらいにおいとましようと思っていたら、プレゼント交換のイベントが22時から始まり、ちょい遅くなりました。日本人と配偶者のアメリカ人で計14人。最後のほうは酔っ払いの理系おじさんらがけっこううざくなっており、ホストの家なのにコップひっくり返して氷を拾わなかったり、ゲームのパーツを汚したまま組み立てたりしていたので、騒ぎに紛れて「拭けや!」と注意しました。白髪頭にもなって大学1年みたいな飲み方すんなよ。
結局24時前に辞し、25時ごろ帰宅して洗濯、もろもろ準備して、4時間余りの睡眠で出発。

DCのメトロが11月、中心部から50kmくらい離れたダレス空港まで延伸したので、それ使ってみました。
221226dulles.JPG
ウーバーだと6000円くらいかかるところ、土日の均一料金2ドルで済んでしまった。ちょっと時間はかかるので出張で使うかというと使わないけど、私用ならまあね。

ところでクリパで都市計画をやっている人から聞いたところだと、鉄道駅ができると土地の価値が上がって喜ばれる日本と違って、アメリカはバスや鉄道の路線が拡張されると低所得の人たちがコミュニティに運ばれてくるといって反対運動が起きることがあるそうです。もともと金持ちは車を持ってるから公共交通機関がなくてもどこにでも行けるわけだ。そうかあ。

全日空1便でワシントン→成田、14時間。読みさしの本を1冊終えて映画2本見て、うとうとしてたら着きました。後ろの席から搭乗させたり、客が適宜背後の客を通しながら頭上の荷物入れを取り扱ったりするおかげで、アメリカの飛行機よりもすいすい乗り降りしている気がする。後ろに目がある特殊民族、みんな忍者かと思わなくもない。しかしちょっと人のことを気にしすぎともいう。そのかわりクレームの反射神経は悪く、ひとしきり不利益を被った後で文句を言うよね。弊管理人も含めて。

成田からピーチで関空、そんでバスで梅田。車の左側通行に若干違和感を覚えたほかは、「ああニッポン~~!!」という感激はありませんでした。アメリカの1年3カ月の流れが速すぎて、長く空けていた感じがしないんではないか。

堂山の「にしやま」さん、月曜定休のはずが、「定休日ですよね?」とLINEしたら返ってこなかったので、もしやと思って行ってみたらやってました。26日で年内は終わろうかと思っていたそうです。

おばんざい万歳!!
221226nishi.JPG
1年半前のようにレモンサワー飲んで、おでんと、じゃこめし食べました。
去年8月、デルタ禍で休業している間に弊管理人は引っ越してしまったのでさよならが言えてなかったんですよね。そしてその間に店主氏の相方さんが急に亡くなってしまっており、献杯も。

ホテルでお風呂入って23時過ぎに寝ました。そしてやっぱり3時前にぱっちりお目覚め。

* * *

◆都築響一『圏外編集者』筑摩書房、2022年。
よかった

2022年12月17日

しわす前半いろいろ

前回の3日からこっち何してたっけというと、ほとんど覚えていないくらいこまい仕事で時間がたってしまっていたような気がします。
221217build.JPG
これは確か、DCの某シンクタンクへ行って職場に戻る途中になんとなく撮った写真。
公園を埋め尽くすほどのテントも見た。
221217tent.JPG
寒かろうと思うが、しかしみんなこのスタイルということはこれでも冬を越せるということなのだろうか。

* * *

結局、運転免許は10日の失効まであと5日というところでゲットしました。
免許センターで写真を撮るんだけど、シャッターが下りるタイミングを間違え、しょぼくれた感じになってしまいました。今よりずっと心身ともにきつくて体重も減ってたと思われる去年のこの時期の写真は、逆になぜか微笑かつ健康的に撮れていたのに、ぬぬぬ。でもまあ年内に片付いてよかった。

* * *

年末の一時帰国のアレンジをだいたい終えました。成田着でそのまま東京に行くか、国際免許をもっかい取りに大阪に行くか(必須ではないが、こう出張が多いと日米以外の国で運転する可能性もあるし、来年また更新ではらはらするの嫌だしという趣旨)迷ったものの、東京にそんなに長くいてもすることが多量にあるわけでない、ということで成田から乗り継ぎで大阪に行くことにしました。

そのあと長野に移動して年越し、東京に2泊して羽田から戻るという日程。わりと詰め詰めになってしまったかも。

しかしよく考えると、大阪近辺でやり残したこともそうなく、東京でやりたいこともそうない。そば食いたいなと思ってましたが、先日アジアンスーパーでセブンイレブンで売ってるような乾麺と「めんみ」を仕入れてモリ/カケをやってみたら満足したので、そば欲は満たされてしまいました。牛丼もできたし、あと自分でやる気がせず、店屋物もしょぼいのはとんかつと焼き魚(特に西京漬け、粕漬け。アメリカだとTERIYAKIになってしまう)くらいかなあ。

100均で買える雑貨が妙に高いので、そういう単価の安いものばかり仕入れることになるかもしれない。
それと、コーヒーのドリッパーおよびフィルター。カリタの300円くらいのプラスチックのでいいのに、これがどうも見つからない。アメリカ人はどうしてるのだろう?粉の入った小さいカップをセットして落とすコーヒーメーカーをよく見るけど、多くの人がそういうのを使ってるのだろうか。カップはスーパーで普通に売ってるしな。
前に職場の流しが詰まって、修理にきたでっかい黒人のおじさんに「なんで詰まったの?」と聞いたら「コーヒー流しすぎたんじゃね」と言ってたが、あれは液体のコーヒーではなくコーヒーの粉のことを言っていたのだろうか、そしてコーヒーの粉を流すような方法(ネルドリップとか?)で煎れているのだろうか。

閑話休題、買い物は本がメインで。20冊くらい買ってくと思う。

ほかは何より何人かの人に会うってことですね。

* * *

というか今、出張でカナダのモントリオールにいるのですが、来るときは直行便なら1時間40分のところ空港着からホテル着まで16時間という長旅になったこともあり、そして帰りにも若干の不安があることもあり、その話はDCに戻ってから。DCに戻ると2日出勤して冬休み・帰省です。

2022年12月03日

しわすでごわす

酒場でDABADAみたいだな。でももはや多くの人に通じない。

東京の非出身部から「(弊管理人)は力が有り余ってるから××をやらせてくれ」という余計で曖昧な指令が現職場の上の人に来たとのことですが、余計で曖昧だったのではいはいって言って無視しました。

そんなことより、1.8mほど背後にいるだけなのにチャットでひそひそ話をしている同僚と、職場から全く現実的な徒歩圏にあるSfoglinaというイタリア料理店に偵察に行きました。
メニューからしてパスタ推しのお店。とりあえずラビオリとミートボールを頼みました。
221203sfog1.JPG
あ、うまい。ラビオリの中にヤギのチーズ。ミートボールも含めてハーブ使いが秀逸。
結構味が強かったので、軽い白ワインのボトルを頼んで正解でした。
追加でカーチョ・エ・ペペ。
221203sfog2.JPG
あみあみのパスタはスポンジみたいに使って、ソース全部こそげて食いたまえ、みたいな料理。カーチョはブルーチーズかな?「やりましたね」「ですね」と同僚と目配せしながらおいしくいただきました。
安くはないが「おいおい」みたいな値段ではないですね。仕事で使いたい。

一緒に行ったすごい頑張るマンの同僚は、たぶん実態としては引き続き頑張ってるんだけど、いろいろ会社・仕事まわりのひとたちに幻滅し、気持ち的には生活を楽しむモードに移行したそうです。いいことだ。たぶん弊管理人と同時くらいに東京に戻りますが、そしたらどうにかして修士とって国際開発金融機関かどこかに就職して、愛しの息子ちゃんと一緒にアメリカ永住を狙うといってました。

* * *

エジプトから引きずった下痢が治ったあと、反動のように前より便が硬くなりました。野菜は食べてるけどな。腸内細菌が入れ替わったのだろうか。

* * *

金曜朝、早出シフトの前に職場近くのマクドナルドで朝飯を買おうとしたら、店員さんが他のオーダーの準備でレジを一顧もしないので暫く待っていました。すると後ろから黒人のおねえさんが「ちょっと!オーダーとってあげて!」と呼びかけてようやくレジ係登場。おねえさんも早く買い物を済ませたかったんだと思うけど、やっぱりアメリカは声出していかないとあかん。面倒臭い。

弊管理人含めて職場にいる3人のバージニア勢が、同時期に免許更新をしようとしています。アメリカ国籍の人は今時オンラインでできちゃうものの、外国人しかも変わったビザで入っているため、免許センター訪問後に連邦移民局でのバックグラウンドチェックに回されてしばらく待つことになります。

去年はそれが14営業日だったのに、今年は10月に更新手続きを始めた時点で35営業日、現在は50日近くに待機期間が伸びているようです。同僚1人はギリギリ更新完遂したものの、もう1人は今週とうとう待ってるうちに免許失効しました。弊管理人は来週35日目が来て、その直後くらいに失効します。35日で済むか?無理か?とやきもきしているところ。

州の免許センターは移民局のことはわからん、移民局は人手不足とかいってますが、どうせコーヒー飲みながらだらだら仕事して定時に帰り、普通に平日休みも取ってるはず。問い合わせしても回答が間違ってることもあり、詰めると不機嫌。窓口労働者はタッチパネルに置き換えて放逐したほうがいいと思う。

* * *

今週はこんなものを食べていました。
221203meshi.JPG
ちょっと前に買ってあったすり胡麻をようやく開封してほうれん草の和え物。あとは、中国スーパーにエノキがあったのでなめたけを作ってみた。うまかった。1週間もつというのでちびちび食べています。ほんとに日本だったら買って済ますようなものを作るようになりました。
牛肉のしぐれ煮も常備菜としてよい。

あとはPalm Restaurantというところで仕事の会食1回。手頃なランチコースはエビのビスクと鮭焼いたやつとライムパイ。仕事なので写真は控えました。日中10度前後、12月ですがそんなに寒くなかったと思います。

10日ちょっとするとまた出張なので、いま諸々の仕事の準備ができる最後のチャンスかもしれないと勉強&書き物の書きため中です。アウトプットが減ってるように見えるが労働時間は減ってないので、ここで余計な茶々が入らないよう、なるべくうるさそうな人と接しないようにしています。心身の健康大事。

2022年11月27日

ターキーの夜

木曜は感謝祭で祝日。ここから世間は4連休の雰囲気、人によっては先立つ月~水も休みにして9連休にするそうです。
スーパーに行ったら七面鳥の死体いっぱい。
221127turkey1.JPG
夕方18時ごろ、時差ぼけがまだ抜けてなくて、ちょっと布団に入ろうかな~と思ったところで同僚からメッセージ。今から七面鳥食べるけど来ない?と。行きますうう!

家の近くのワイン屋が開いていたので飛び込む。
店員『お勧めしようか』
弊管理人「え……きょう何時閉店?」
『今』
「頼む」
で1本買って地下鉄に乗りました。

アーリントン郡のいいとこ、クラレンドンにあるアパートまで歩く途中、人影はほとんどありませんでした。日本だと正月1日の夜みたい。家族でディナーが正しい過ごし方。実家に帰った人が多いようで、弊管理人のアパート地下駐車場もガラガラでした。
女子3、そこへ弊管理人。「実は前日夜、ホストと同僚の頭にそれぞれ(弊管理人の)顔がよぎったが、都合どうかなーと思っているうちに今日になった」。でもありがたいことです。
221127turkey2.JPG
ホストは子どものころアメリカに住んでいた人で、「アメリカ人が典型的に食べるものを面倒臭がりのアメリカ人があまりかけない手間をかけて用意した」とのこと。すごい。
肉を柔らかくするためのブライン(塩とかワインとかの溶液だと思う)につけ込み、スタッフィング(詰め物。パンや栗、玉ねぎ、ハーブなど)を入れてオーブンへ。肉は鶏よりぱさつくのでクランベリーソースかグレービーソースで食べる。付け合わせはインゲン。
夜半までおしゃべりして、途中から合流したおにいさまに送ってもらって帰りました。

* * *

金曜はカレンダー上は平日で、早出シフトだったので出社しましたが、特段何もせず帰宅。
相変わらず体が時差調整しきれてなく、朝4時に起きたので夕方に強烈な睡魔が襲ってきました。あまりがっつり寝ないように、毛布をかぶってロッキングチェアに座ったまま目を閉じたら4時間が溶けていた。恐怖。

21:30に東京から電話がきて、「きょうは薄商いだから」という趣旨で微妙な案件の発注がきたので、ものすごく嫌オーラを出して引っ込めてもらった。埋め草がほしい、みたいなしょうもないことで夜中から仕事させようとかすんな。

* * *

土曜はエジプト出張前からお声がけをいただいていた七面鳥の会。こちらは日本人とアメリカ人、計10人くらいの集まりでした。メリーランド州のシルバースプリングというところ。家から車だと30分ちょっとですが、呑むので地下鉄で1時間かけて行きました。

付け合わせはインゲンのほか、クリームスピナッチ(ほうれん草)、トウモロコシ、マッシュポテト。ホストのおねえさまは米国人の旦那さんと結婚して在米20年とか。こちらもとてもおいしかったです。木曜も土曜もホストは「ま、七面鳥ってそこまでおいしくないんだけどね」と言った。淡泊な味で、上手に焼かないとパサつくそうです。
221127turkey3.JPG

スタッフィングを初めとして、各家庭に「うちのレシピとメニュー」があるっぽい。しかしケツから具を入れて首なし死体を丸焼きにするって、やはりちょっとぎょっとする。いや切り身だって死体だというのは分かってます。
そして、先住民に助けてもらっておいて(thanks-giving!)、ぶっ殺して土地を奪った黒歴史には申し訳程度の目配りをしつつ、それはそうとホリデーたのしいねが粛々と進行していく社会。

* * *

この1週間もいろんなインシデントで人は死んでおり、州内のウォルマートでは元従業員が銃を乱射して何人か死にました。その時のニュースでも聞いたし、大統領もよく使う表現がempty table/chair。必ずしも死んだ人だけでなく、在外の軍人みたいに出掛けてるだけの人にも使うよう。「親しい人の不在」は、特に家族が集まる時期の食卓で感じるのね。日本人にもすっと理解できる感覚ではあるけども、日本語表現だと食卓という物理的な場所ではなく「心」に「ぽっかり穴」があくわけだ。つまり欠如の感覚は状況に紐付いているのではなく、いつもそこにある。

* * *

ところで七面鳥って何、ってあまり意識したことはなかったけど、北米固有の鳥だった。短距離なら飛ぶが基本は歩く。「野生の七面鳥がその辺うろうろしてるわけですね」と参加者に聞いたら「たぶんそう」と。

なんでターキー(トルコ)なの?と思ったらこういうことだったらしい。

16世紀に最盛期を迎えたオスマントルコ帝国は、アジア、アフリカ、ヨーロッパにまたがる広大な領土を誇っていました。そのころ北アフリカの一部に生息していたホロホロ鳥が、トルコ経由でヨーロッパに輸入をされていました。

その当時ヨーロッパでは、トルコを含めイスラム圏から伝わったものには「ターキー」の名を付けることが多かったため、ヨーロッパの人々はホロホロ鳥をトルコ鶏(ターキーコック)と呼んでいました。
同じ時期に北中米に生息をしている七面鳥がスペイン人によってアメリカ大陸からヨーロッパに家畜としてもたらされていました。ホロホロ鳥と非常によく似ていた七面鳥もターキーと呼ばれるようになり、この名称が世界中に広がったのです。

ターキー(トルコ)=七面鳥という名称が世界中に広がったため、1990年ごろ、トルコ政府の高官によりトルコの正式な国名をトルコ語のTürkiyeに近いTurkiyeに変えようという要請が出たことがありますが、いまだに変更はされておりません。

* * *

エジプトからの下痢は結構長く引きずって、何か少しでも口にすると即座に腹が鳴って水便がシャーって出る状態が続きました。水曜夜がピークで、まだ腹になんか残ってたの?と思うくらい出てから、木曜に回復基調に入りました。七面鳥の時は実は恐る恐る食べてました。
結局、金曜は少しゆるいくらいのが朝に出てから土曜はお通じがなく、日曜朝に正常化。よかった。腹痛も発熱もないまま。疲れだったのだろうか。

2022年11月12日

1111

1が並んでいた。
そしてこれ1400個目のエントリーです。

特段の意味はないただの記録で、弊管理人の部屋。
221111heya.JPG
このほかに寝室一つ。アパートの広さはたぶん70数平米ある。
家賃はだいたい月40万円です。引くわ。

* * *

なんかそういう巡り合わせの昨今なのか、今度は別の同僚が、自発的にやった仕事を東京に「いらない」と言われてグレており、夕方5時半には「夕飯いきましょう夕飯」と持ちかけられました。
いくで、Giovanni's Trattu。
コロナ禍の中でこの店がなくならないよう、常連がお金出して支えてたんだって。
そしたらその後なぜか長期休業し、気がついたら再開してた。イタリアン。
221111giovanni1.JPG
ポルチーニ茸のリゾット、うまくないわけないでしょ。
そして謎の伏兵、「海鮮シチュー・ママの味」で悶絶した。同僚と二人でパンもらってお出汁を全部すくって食べた。フランソワーズ・モレシャンがいいって言ってたもんね、とか言いながら。
そんでこちらはナスのチーズ焼き。
221111giovanni2.JPG
家庭料理っぽくてとてもうまかった。といってもイタリアの家庭で何を食ってるかは知らない。ではなぜそう思うかというと、味が強くなくて完成されてるから、多分。
二人でワイン1本空けて128ドル。わりと手頃だと思う。同僚は帰り道、東京に長電話して蹴られた仕事を復活させる算段を付け、電話を切ってから東京に悪態をつきながら上機嫌で地下鉄駅に消えていきました。

* * *

アメリカのお金は「スコア」
日本は「ポイント」
かなっていう感じがした。この違いをもうちょっと考えてみると面白いかもだが、そうでもないかもしれない。

* * *

ベテランズデーで休日でした。
でも朝から夕方までがっつり働いた。
あすからちょっと出掛けます。

2022年11月06日

冬に臨む

月イチの土曜出番は出社が面倒だったので在宅でやってしまいました。それにしても前回の土曜出番からもう1カ月たったの??というくらいの感覚です。

日曜未明に夏時間が終わりました。家じゅうの時計を1時間巻き戻しました。
朝方は雨が降ったらしいです。24度、暖かい。近くのイーデンセンターにちょっと買い物に出ました。中国本土の資本かな?と思っていたら職場の人によるとここは台湾系らしい。
221106edencentre.JPG
前に来たときは気に留めてなかったんですが、韓国系のHマートと比べるとちょい高いものが多い一方、野菜はかえって手頃。そして薄切りの冷凍肉が半パウンド(230gくらい)強から買えることに気付きました。牛肉を買ってみた。牛丼作ってみるか。

* * *

作った。ありだった。
221106gyu.JPG
外食の動機は仕事と揚げ物と寿司飯くらいになってきたな。

* * *

月曜は仕事先の人と会食。ちょっとしたボーナス的な成果が出た。

火曜は遅めに出社して職場にいたら、背後(弊管理人の席は壁に向いているので、職場で起きていることは全て背後で起きています)で同僚とおじさん職位が険悪になってました。
帰ろうかなと思ったら、出口近くでたまたま顔を合わせたその同僚から「一杯いっちゃいますか」と冗談めかして言われたので、これは本当に行きたいんだろうと思って「行きましょ~」と承けて、深夜営業してる近所のレストランバーみたいなところに行きました。
仕事の密度、労働時間の無意味な長さ、そしてブルシットジョブの多さなどあり、いろいろ吐き出したかった様子。チキン食って、イカの揚げたの食って、ビールは一杯だけ飲んで、最後に「もし辞めたら建築を勉強したい」と言われ、「同じこと考えてた!」と応答して終了。ストレスがちょっとでも軽減したらよかったですよ。そして彼は辞めないと思う。

水曜は車で20分くらいのRestonという街のハイアットリージェンシーで会議を覗いてきました。
アメリカの会議って朝食から始まって午前のセッション、ネットワーキングを兼ねたコーヒー休憩が入って次のセッション、昼飯食いながら講演聴いて、午後のセッション、おやつ休憩、夕方の部、そんで夜の飲み会というのが定番みたいです。日本でも医学系の学会だとこんな感じではありますが、コーヒー休憩やおやつ休憩はこっちの特徴か。とにかくのべつ幕無しになんか食ってコーヒー飲んでますね。フロアからの質問が活発に出るのはいいと思う。

木曜は突然過密で、午前中に中古車屋さんに車検のため車を預け、近くの駅から地下鉄に乗ったら会社の手前で弁当を家に忘れてきたのを思い出して取りに戻り、そのまま家で一つオンライン会議を聞いて、出社して、オンライン面会して、電話会議聞いて、夕方から在米日本企業の人たちの寄り合いに行ってピザとビールで歓談して帰ってきました。

金曜は前日のオンライン面会の成果を形にしたあと夕方に車をとりに行き、そのまま出社して夜、次週に迫った中間選挙関連の仕事のリハーサルをやって遅くなり、近所に住んでる同僚(同期)を送ってから帰宅しました。

* * *

去年なぜか冬季に何回かブレーカーが落ち、この夏は全然だったのが、また落ちました。オイルヒーターが怪しい。あまりぶつぶつ電源が切れてるとデスクトップPC的にはよくないので、アマゾンでUPSを注文しました。

* * *

去年グラスゴーに見に行った会議が今年はエジプトのシナイ半島で始まりました。出張は次の日曜から。現地は去年と同じメンバーで、東京とナイロビから同僚がきます。リゾート地なんだけど過去にはテロも起きてるので、一帯は厳戒態勢らしい。ま、異邦人としてはそのほうが安全で有り難いです。6年前のモロッコも、もともと警察国家みたいなところなのでわりと安心して歩けましたし。

* * *

髪が伸びたので刈りました。

* * *

日本だと1日400kmくらいの運転はできるのに、なんでこっちは200kmも走ると疲れるんだろうと疑問でした。分かった。

(1)ハイウェイ走ってるとそこら中に穴ぼこがあいており、剥げたタイヤとか剪定ばさみとかのよくわかんないものも落ちているので、ずーっと注意して路面を見てないといけない。というか一人称視点のカーレースゲームをやってるようなもんだこれ

(2)田舎になると制限速度が時速75マイル(120キロ)や80マイル(129キロ)のところがあり、カーブがこわい。車には一定の速度でずっと走ってくれる機能がついてるのでアクセル踏みっぱなしでなくていいのは助かりますけどね

2022年10月30日

ウィーク食べるエンド

月曜ってまだアリゾナにいたんだっけ?というくらい時間感覚がおかしいですが、あさっては11月というのも引く。疫病罹患、とかいってたのがもう1カ月前。

前の週は遠出したので、この土日は家の近くで過ごします。
車で40分くらい、リースバーグLeesburgのアウトレットへ。
Vineyard Vinesというブランドのシャツを買いました。この夏、ちょっと小綺麗なお兄さんたちが着てるのをなぜか飛行機で何度か見て、生地が気持ちよさそうだなと気になってたんですよね。日本には来てないやつらしい。
半額セールってほんとかよと思いながら買ってみたら、確かに2枚で80ドルくらいのが40ドルになってました。しかし青いチェックのボタンダウンと空色のTシャツ。おっさんにはちょっと厳しいかもしれない。
221030outlet.JPG
フードコートで中華頼んだらすごい量でびびった。でも食べた。

近くのMom's Apple Pieでパイ買って帰ってきてお茶。
221030pie.jpg
売ってる1スライスはこの倍あるんだけど、一度に食べるのはこれくらいが丁度よい。

夜はジュリアン・ラクリンがソロをやるチャイコフスキーのバイコンを聴きにケネディセンターに行ってきました。前回は疫病発症直前だったんでですよね……当時はマスク必須だったのに、この1カ月の間に任意になってた。ジジババばっかりなのに解除すんなよ……
席はかなり前のほう。
221030kennedy.JPG
ソロイストの楽器から直接音が聞こえる席でよかった。汗だくのノセダも見られたし。

日曜は事務作業してて暗くなりました。
夜はアパートのジムで運動してから、同じアパートに住んでる同僚と、近くに移転してきた日本料理店Takohachiへ。
寿司ネタのケースやカウンターがあってちゃんと日本の香りがするんだけど、お店にいるのが全員ヒスパニックか非日本アジア人さんたちで入店をためらった。でもちゃんと日本食が出てきた。
221030takohachi.JPG
天つゆをおもくそフィーチャーしてしまいましたが、料理はちゃんと食えました。そしてすごい量だった。居酒屋っぽく使える店な気がした。

* * *

◆イーフー・トゥアン(山本浩訳)『空間の経験』筑摩書房、1993年。

先日、著者が亡くなった時に本書のことをいろんな人が回顧してたんですよね。
人文地理学に心理学や文化人類学を吹き込んで面白くした人、ということでしょうか。
「空間」という均質な座標系の中に、「場所」という記憶に紐付いた特別な地点を次々と築いていくという人の営みについて。

生活というのは、生きられるものであって、パレードの行進のように道端から見学されるものではない。本当のものとは、呼吸のようにまったく目だつところのない、よく知っている日常のことであって、われわれの存在のすべて、われわれの感覚のすべてに関わっているのである。われわれは休暇で旅行に出かけているときには、いろいろな面倒事は背後に残しているのであるが、同時に自己の重要な部分も背後に残している。つまり、われわれは、何の苦労もなく、試しに生活している観光客という根なしの特別な存在になるのである。(p.259)
宗教は、民族を場所に縛りつける働きもすれば、場所から解放する働きもする。つまり、土着の神々を礼拝することは民族を場所に縛りつけることになり、逆に、普遍的な宗教は解放をもたらすのである。普遍的な宗教においては、全知全能の唯一の神がすべてを創造し、すべてを知っているのであるから、ある特定のところが他よりも神聖であるということはありえない。(p.270)
場所の感じは、人の筋肉と骨のなかに記録される。船員は、高波で揺れる甲板に順応する姿勢を身につけているので、一目でそれと分かる歩き方をする。[...]場所を知るというのは、右に述べたような意味で明らかに時間を要することであり、潜在意識で知ることなのである。時間が経過するうちに、われわれは、ある場所に馴染むようになる。(p.326)
歴史は奥行きをもっており、時間は価値をあたえる。おそらく、これは、長い時間をかけてつくったことが明らかな人工の物に囲まれて生活している人びとのあいだで発展しやすい考え方であろう。中世の巨大な司教座聖堂は、一世紀以上に渡って続行された建設の努力の結果である。大きな記念建造物が徐々に立ち上がっていくあいだに、いくつもの人間の世代が交代していくのであり、大きな記念建造物は時の推移を示す働きをするのである。そのような大きな記念建造物が存在する都市もまた、時代の奥行きをもっとり、それは、古木の年輪のように生長していく市壁に具体化されている。他方、中国では、大きな建物はもとより都市さえも建設には何年も要しない。中国人はすばやく建設し、形態の永遠性を除いては、永遠というものに眼を向けないのである。(pp.339-340)
都市計画家や都市デザイナーが行なう議論は、以下のような問いを論じるところまで拡大されるべきなのである。すなわち、空間の認識と、未来の時間という観念、目標という観念とのあいだにはどのような関係があるのか。身体の姿勢および個人の関係と、空間の諸価値および距離の関係とのあいだにはどのような関連があるのか。われわれは、人や場所に対して感じる「くつろぎの気持ち」である「親密性」をどのようにして描写するのか。どのような種類の親密な場所は設計することができ、どのようなものは設計することができないのか(少なくとも、非常に人間的な出会いが可能になるような設計はすることができる)。空間と場所は、某県と安全、開放性と限定性を求める人間の欲求が環境として現れたものなのだろうか。場所に対する永続的な愛着ができるにはどのくらいの時間がかかるのだろうか。場所の感覚は、場所に根ざしている状態(これは無意識でのことである)と、疎外されている状態(これは、いらだった意識をともなうものであり、ほとんど、もしくはもっぱら精神的なことであるので、いらだたしいのである)とのあいだに成立する認識なのだろうか。われわれは、際だった視覚的象徴をもたない、場所に根ざした共同体の可視性をどのようにして高めることができるのだろうか。どのようなことが、そのような可視性を高めることから生じる利得であり損失なのだろうか。(pp.359-360)

2022年10月26日

せいぶドライブ

西部・アリゾナ州に出張いってきました。
日曜は朝5時前に起床。ウーバーがつかまる気がしなかったのでレーガン空港の駐車場を予約してありました。家から15分くらいで到着。7時過ぎに離陸。4時間半くらい飛んで9時過ぎにフェニックスの空港に着きました。DCとの時差は3時間。

フェニックス(発音はフィーニックスだった)は砂漠の真ん中、24度とかだったと思う。
空港にあるハーツのレンタカーは、駐車場にいろんな車がずらっと並んでいて「好きなの乗ってって」という形式なので、何回か経験すると選ぶ楽しみというのができてきます。今回はジープを選んでみた。
221026jeep.JPG
仕事は翌日なので、とりあえず朝マック食べて、30分くらい走ったところにあるタリアセン・ウエストTaliesin Westに向かいます。
フランク・ロイド・ライトとお弟子さんたちの冬の住居兼アトリエ。
221026taliesin1.JPG
今までみたライト建築の中で一番でかいかも。
221026taliesin2.JPG
中はやはりライト。いいねえ。
221026taliesin3.JPG
光が降り注いでいた。
221026taliesin4.JPG
鐘。この渦巻きのモチーフは入口にもあるんですよね。
221026taliesin5.JPG
これは集会室。民主的運営も重視していたとのこと。
221026taliesin6.JPG
サボテンだ~、と上がっていたが、フェニックスを出てしばらくはずっとこんな景色でした。
221026taliesin7.JPG
ガイドつきツアーがいっぱいだったので、スマホにアプリを入れて聞きながら回る1時間くらいのコースを選びました。満足。天気もよかったし暑くも寒くもなかったです。
221026taliesin8.JPG
普段は荷物になるからパンフ以外は買わないんだけど、今回は2泊でスーツケースにも余裕があったので、珍しく売店でグラスとコースターを買ってしまいました。

フェニックスから北へ230kmくらいのフラッグスタッフという街が今日の宿泊地です。
山道を縫って走るハイウェイでぐんぐん高度を上げていきます。途中、メキシカンのお店で買い食いしたり2度ほど道を間違えたりしつつ3時間くらいかかって到着。標高2000m。3度とかだった。さっむ!!!山の冠雪は急に気温が下がった前日だそうです。
221026flagstaff.JPG
投宿して翌日の仕事の準備をし、近くに泊まっていた他社の人とインド料理店に夕飯を食べにいってきて寝ました。22時就寝、すごい早い感じがするけどDC時間では25時なので寝れるわけだ。

翌朝は-3度。さっむ!!!(2回目)
仕事はフラッグスタッフからさらに40分くらい走ったこんなとこ。
221026flagstaff2.JPG
内容は若干微妙でしたが、楽しくできたのでよし。
そんでまたフラッグスタッフに戻って、他社の人とカフェでちょっと作業してからフェニックスに戻りました。
すっかり夜。同僚に教えてもらった「フィッシュ&チップスのおいしい店」へ。
221026petes1.JPG
市内何店舗かある中から閉店時間まで余裕のあるところを選んだら、工業団地みたいなところで店には鉄柵、まわりにはゾンビみたいにさまよう有色人種……となんかやばそげなところでした。
フィッシュ2枚とチップスで4.90ドル。安~~
221026petes2.JPG
うん、やりきった気がする。帰りは同じ便になった他社の人と空港で合流し、二人とも疲れていたもののバーで1杯だけ飲み、23:49発の夜行の飛行機(特に西海岸を出るものを指すことが多いが、寝不足で目が充血するのでred-eye flightというそうじゃ)で帰ってきました。たぶん席に着いた瞬間に寝たはず。離陸した記憶がない。DC着は朝7時。家に帰ってシャワー浴びて歯を磨いて昼まで寝ました。そのあと夜勤。

今回はあまりプレッシャーのない、旅行みたいな出張でした。前回の日記に出てくる、DC独り暮らしの侘しさを語り合った在東京のパイセンに今回出張の楽しそうな成果物を発見されてしまい、「同情が霧散した」と言われました。

* * *

前回日記から10日あいて、この間いろいろあったので備忘録。

・10/18 朝からDCのシンクタンクでイベント。確か気温が10度を切っていたが短パン・サンダルという猛者がいてびびった

・10/19 11月のエジプト出張のためのビザができたので大使館に取りに行った。金属探知機があるが稼働していない大らかな大使館だった

・10/20 運転免許証の更新手続き。州の運輸局みたいなところでやるが、変なビザで入っているせいか弊管理人の周囲は全員が連邦政府のセキュリティ部門に身元照会され、余計な時間がかかる。去年は15営業日と言われたのが今年は35営業日に延びていた。先に手続きを始めた同僚からそれを聞いて、弊管理人は12/9まで期限はあるが慌てて行った次第。ほんとに役所がだめな国

・10/20 DC東部にあるジョージタウン大学の法学部に対談イベントみたいのを見に行った。人種を超えて大学生は若い(なんつう感想)。すぐに役には立たないが行ってよかった

・10/20 上記アリゾナ出張を急遽決めてばたばた準備

・10/20 同僚お気に入りのsoi38で4人でタイ料理
221026soi38.JPG

・10/21 ものは試しで、今季はインフルエンザワクチン(承認済み)の効果に関する臨床研究に被験者として参加することになり、打ってきました。打ってから春にかけて毎週体調に関するアンケートに答え、症状が出たら鼻スワブ試料をフェデックスで送るというもの。接種、月ごとのアンケート回答、最後の調査のそれぞれでアマゾンのギフトがもらえて、全てやると200ドル近くになるはず。筋肉注射でぶっすり奥までいったためか次の日まで肩が痛かった

・10/25 1カ月前に車のタイヤの空気入れたんですけど、また警告が出た。うーむむむ。左後ろの空気圧が下がっていたようだ。ちょっとやだな

2022年10月16日

晴れている世界

月曜10日は祝日でした。
昼にDCのちょっとデカダンな14番通りで久しぶりの方とブランチ。生卵がNGなこちらに来てカルボナーラ初めて食べました。
221016carbo.JPG
すごい太麺だったけど太麺好きなのでおいしくいただきました。

二つの記念日です。大統領コメントが出てます。

コロンブス・デー(10月第2月曜。今年は10月10日)

「1891年にニューオーリンズで起きた11人のイタリア系アメリカ人に対する反イタリア的な動機によるリンチ事件を受け、1892年にハリソン大統領によって創設されたものである。 第二次世界大戦中、イタリア系アメリカ人は敵性外国人として標的にされたこともあった。 しかし、あらゆる産業におけるイタリア系アメリカ人の勤勉さ、コミュニティへの献身、リーダーシップが、私たちの国をより強く、より繁栄させ、より活気のあるものにしているのです。」

「530年前のクリストファー・コロンブスの歴史的航海を記念して、議会は、1934年4月30日の共同決議と1968年の修正(36 U.S.C. 107)を経て、大統領に対し、毎年10月の第2月曜日を「コロンブスデー」と宣言するよう要請してきた。よって、私、アメリカ合衆国大統領JOSEPH R. BIDEN JR.は、2022年10月10日をコロンブス・デーとすることをここに宣言する」

イタリア系移民の日という意味合いがあるんですね。
そして同じ日にぶつけないといけないのが、

先住民の日
「何世紀もの間、先住民族は先祖代々の土地から強制的に追い出され、移住させられ、同化させられ、礼拝や多くの神聖な儀式を行うことを禁じられた。 しかし、今日、彼らは私たちの最も偉大な環境スチュワードの一人であり続けています。 彼らは今でも私たちの国の魂の糧となる強い宗教的信念を持ち続けています。 そして、他のどのグループよりも高い割合で、アメリカ軍への従軍を選択しています。 先住民は私たちに過去と向き合い、より良くするよう挑み、学術、法律、芸術、公共サービスなどにおける彼らの貢献は、私たちを前進させ続けているのです」

アメリカン・インディアン博物館の近くで集会があるというので見に行ってきましたが、期待してた感じではなかったので早々に退散。

* * *

今週は何してたかな、くらいで過ぎてしまった。
相変わらずちょっと痰が絡んでます。本調子から5%くらい悪い状態が続いてるの、これ後遺症なのかどうか微妙すぎて分かりません。

半年に一度の人事考課の面談、面談といっても電話がかかってくるだけで、しかも今期も相手は初任地の千葉で一緒だったパイセンなので雑談になってしまいました。特に顕著な仕事はなかったわりに手数はそこそこ多かったという評価の難しい半年かと思います。「今期の評価は『ふつう』でいいですよ」と言って切りました。

いろいろ言うことがあったかもしれないけど、なんか物を言う気がもうなくなっちゃったんですよね。10歳下の人たちは頑張って仕事環境をよくしようといろいろ画策してるけど、多分だめだと思う。いや、うまくいくといいなとは思うけど。おじさんも十数年前、いろんなことをいろんな人たちに働きかけたけど暖簾の手応えがなさすぎてもはや無関心というか、いろいろな問題は道路の穴ぼこみたいに「単に自然に避けるべき障害物」。心が動かない。

* * *

土曜。リースバーグLeesburgという街にパイを買いに行きました。
Mom's Apple Pieというお店。バージニアに3店舗あるようです。次々とお客が来ていた。アップルパイと、チェリーパイと、レモンケーキを買いました。
221016pie.JPG
家から40分くらいかかって来てるし、もう1カ所近場で買い物でも……と郊外を目指したところ、通りかかったダウンタウンは歴史的建造物みたいのが立ち並ぶいい感じの街で、しかも遠くないところに公共の駐車場があったので、予定を変更して散歩しました。
221016lees1.JPG
コンパクトな市街地。だけど天気いいし、21度くらいでしょうか、ちょうどいい気温。
コーヒーショップに入ってバニラのジェラートをいただきました。
221016lees2.JPG
山のほうは紅葉がピークにさしかかっているはず。来るときに結構アクセルを踏んだのでここも結構高いのかなと調べてみたら標高100mくらいでした。どの写真も光線が完全に秋やね。去年の10月はまだ車を持ってなかったし、いろいろ余裕がなかったので景色など見ていなかったか、見たけど覚えてない。

2022年10月09日

昼の朝飯

それはブランチだろうという気もしつつ、隣町・フォールズチャーチのLazy Mike's Delicatessenへ朝飯を食べに行きました。11:30くらい?お客さん続々、ゆったりオペレーション。
221009mike1.JPG
前週は雨が続いたせいか、青空がきれいだった。
朝飯セットはどこでも「卵はどうしますか」と聞かれるので、これまではスクランブルを頼んでいました。今回はover, mediumと言ってみた。両面焼いてややトロトロ。今日は「肉はどうしますか」とも聞かれたが、「どんな選択肢があるん?」と聞いたら「ベーコン、ソーセージ、ステーキ、……とにかく肉なんでも」というよくわからない回答につきソーセージを選択。
221009mike2.JPG
フレンチトーストはソースにリンゴが入ってたっぽくてうまかったです。

このあとアジアンスーパーに寄って結構買い込んで帰りました。道中、前の車が止まってなんだろうと思ったらシカが横断してました。

ホワイトハウスの庭園一般公開ツアーを土日でやっていましたが、土曜は仕事、日曜(本日)は飯を優先したので機会を逃しました。春と秋にやってるので、まただな。

* * *

土曜にやってみたら陰転していた。
221009negative.JPG
ま、もう画像がちょっと小さくなるくらいどうでもいいんだけど、ちゃんとウイルス排除できてるっぽいのが分かるのはいいな。そして冬を前にハイブリッド免疫ゲットだぜ。改良ワクチン接種は年明けに一時帰国から戻ってからか。
喉が完全に元に戻ってない感じがしますが、これはこのところの気温低下や乾燥のせいかもしれず、そうでもないかもしれず、よくわからない。

* * *

2年目のスタートの日が疫病スタートで、2週間ほぼその日暮らし感覚で過ごしているうちに何かがリセットされ、会社には律儀に行かなくても仕事はできるし、無理していろんな球を拾ってもしょうがないし、次の仕事のことをあれこれ考えてもその場しのぎでもそんなに変わらないな、みたいな気持ちになりました。肩の力を抜いて、面白くもない世の中で面白いことを一つ二つ見つけられたらいいなと思います。

日曜朝、日本の若くない若者から電話がきて喋ってたら、某おにいさまがメンタルで長期お休み中ということを聞かされました。ならなそうな人だったんだけど。

* * *

日本は3連休かあと思っていたら、こちらもそうだったことを土曜になって知るなど。

2022年10月01日

じうがつ

滞在2年目に入った当日から疫病にかかるという何かもうなんなんでしょうかという日記は9月の日付なので、ここでいったん区切って10月に突入したいと思います。

【10月1日15:00(day 6)】

・36.7度、98%、陽性継続
・朝から鼻の奥がジンとするような、ちょっと風邪の初期みたいな感じ。毎朝起きると違う経験をしていて、もはや罹患以前がどんな体調だったか思い出せない
・朝方の咳が少し気になった。水を飲むと収まる
・とはいえ体の重さ、頭の重さなどもろもろ勘案するともう普通に戻っていると思う。今日から自宅療養解除でよかろう(という気になった時点で大丈夫と確信する)。陽性だけど。運動不足ですごい衰えてる実感がある
・結局、3日の仕事は同僚にお願いしてしまった。ボスからは「【申し訳ないが】代打を頼みました、と(おじさん職位2人)にメール送っておいて」と言われ、申し訳ながらないといかんのだなと思いました。いや申し訳ないとは本当に思いますけど、それ人が決めること?何も悪意や悪感情がないことはわかるのだけど、本当に面白いくらい隅々まで感性が合わないのやばい
・仕事の代打をお願いした理由は潜在的な仕事相手が67歳なことで、日本・アメリカの両方の基準でも10日目まではハイリスク者と合わないようにとなっているのでこれは仕方ないと思う
・検査もそろそろやめるか
・それでいくと出社は6日解禁かしら

【10月2日14:00追記(day 7=日本基準で隔離最終日)】

・36.6度、98%、陽性継続
・鼻の奥の湿った感じ継続
・12時起床。ハリケーンの残骸が届いているのか昨日から雨降り。きょうの最低気温9度。急に秋が深まった。何かしよう/したいという気持ちが0で、気分が下がりすぎて飯の準備ができなくなりそうだった、が、した。そして寝具の洗濯と寝室の換気。今日やらないとやる時間がないかもなので
・げに不思議なのは、症状そのものの改善は早かったのにウイルス排除に意外と時間がかかっていること。弊管理人の免疫、大丈夫?しかし調べたことがないだけで風邪もこんなもんなのだろうか。インフルも解熱からの日数だけで出社再開していたし、確かに復帰時の検査を必須にする病気というのは多くない
・タブレットの動作が重くなったため一度クリーンアップしてアプリを入れ直した。ちょっと改善した

【10月3日17:30追記(day 8)】
・36.4度、98%、検査非実施
・2時間に1回くらい痰が絡むがまあそれくらい。鼻の奥の湿った感じは相変わらず。声は張って喋ると普通だが、小声で何か言おうとすると変になる
・早朝の仕事は結局何も起きず。ここから3日間これが続く
・事務作業のため午後に2時間ほど出社。マスク着用で行ったが、弊管理人を見た同僚がマスクを着用した。まあ無理もない
・家に戻って1本作業してから夕飯を買いに外に出たら、普通に寒い雨降りの冬の夜だった。9度。去年の今頃ってここまで寒くなかったと思うけど。という具合に「去年の今日」が存在するのが2周目というもの。去年の今日はまだこのアパートで暮らし始めていなかったが、今年は足元にオイルヒーター、寝床に電気敷布がある。暖かい

【10月4日23:00追記(day 9)】
・36.9度、97%、検査せず
・風呂上がりなのでこんなもんであろう
・朝起きたときに、前日までのように喉がいがらっぽくて「水、水」とならなかった。わずかながら改善したということだと思う
・また3時間ほど出社。コピー機を使いたかったからだが、なんか普段から出社する意味ってあんまないかもな。なんて考えていたら同僚氏が「(弊管理人)さん帰るなら僕もつまんないから帰っちゃおうかな~」と言いだし、出社する意味みっけた
・しかし午後3時過ぎには地元駅に戻ってスーパーで買い出しし、寿司買って帰ってフリーズドライの豚汁を戻して食べ(うまかた……)、家で1本仕事をして、夜はステーキを焼いて食べ、久しぶりにジムでちょっと運動した。走っても息切れしなかった。肺はやられてなさそう

【10月5日19:00追記(day 10)】
・36.4度、98%、検査せず
・3日連続の5時台起床終了。ねむ
・朝からエジプト大使館に行ってビザの申請。金属探知機はあるものの稼働せずスルー、書類出してさっくり終了。いい、この緩さ。そんで会社でちょっと仕事して帰った
・この3日くらいで思ったけど、会社はやっぱあまり行かなくていいな。在宅だと家事できるし、疲れ方が違う
・痰や咳出ず。喉も正常。ということで日米保健当局が揃って推奨する発症10日後までの注意・マスク着用期間を終えます

* * *

寝床で2冊読み終えた。

◆ジョージ・オーウェル(秋元孝文訳)『あなたと原爆』光文社、2020年。
オーウェルの評論集。とてもよい。
ナショナリズムに関する文章はもう一回立ち戻る気がする。

◆渡辺靖『アメリカとは何か』岩波書店、2022年。
毎日、断面を見ているだけでは分からない「構造」を教えてもらえる本。こういうのは買ったそばから読んだほうがいいだろうと取り寄せた甲斐あり。アマゾンの国際発送は包装が悪くて本が傷むことも分かってしまったが……

2022年09月25日

新しい年/罹患記

滞在2年目の初日ではありつつ、なにやらユダヤの新年(ロシュ・ハシャナRosh Hashanah)だそうで当地の大統領がおめでとうメッセージを出してました。春節でそんなん出してたか?と訝って調べたら出してた。えらい。

日の光がだいぶ秋らしくなりましたね。
220925nikko1.JPG
これはケネディセンターのテラスから。
220925nikko2.JPG

雑記。

・車で買い物に出てみたが空気圧の警告は出なかった。このままよろしくよ……
★左の鎖骨の首側が痛い。腱か?
★シーツと毛布カバーと掛け布団カバーと枕カバーを一気に洗濯した。えらい。乾燥機のフィルターに見たことない量の埃がついた
・またカレーを作った
・家の更新伺いが来た。家賃6%アップ。ちょい高い気がするが会社の家賃補助の範囲内なのでこのまま更新しよう

↑発症日=day 0

【26日朝追記(day 1)】

・鎖骨が痛くて眠りが浅かった
・朝、37.7度の熱があって喉もおかしかった
・バファリン+QPコーワのコンボで抑えた
・コロナ抗原検査は陰性
・鎖骨云々はリンパ節の腫れか何かだったのでは

風邪かな。ちょっと疲れてる感じ。しかしこのところ週末に体調崩すね。

【26日夜追記】

・38度台継続。これは2週間前のとは違う、ちゃんとした風邪っぽい
・視界が暗い。砂嵐みたいのが見える
・食欲が全くない

【27日12:00追記(day 2)】

アウチ。やっぱり抗原検査は複数回やることが重要だな
220927positive.JPG
・体温36.9度、SpO2は98%。喉がちょっといがらっぽい
・QPコーワゴールドを飲んだとたんに38度から下がったので、動ける機会にと検査、メシ、検温、飽和酸素濃度の計測をした
・鎖骨の痛みは改善。おとといの夜は寝返りや起き上がるのが辛いくらいだったが、そういう状態ではなくなった

【28日12:00追記(day 3)】

・体温36.7度(前の晩は37度くらいだった)、SpO2は98%で変化なし、嗅覚・味覚正常、痰が絡むせいで時々咳が出る。頭が痛くなるほどではない。鎖骨の痛みは触ると感じる程度まで軽減
・昨夜は熱が下がったせいか食欲が戻り、カレーとヨーグルトを食べた。若干仕事もした。寝たのは1時過ぎ。朝方いったん汗だくで目が覚めつつ、結局は都合で8時間くらいまどろんでいたはず。体はまだ回復途上なのはそうなんだろうが、疲労感は寝過ぎのせいかもしれないとも思えてきた
・CDCのガイドラインでは隔離は「最低5日間」、解除しても10日後まではマスクしてハイリスクの人には近寄らないという注意期間なのだけど、来週初めの出張仕事についてえらい人たちが「ま軽症そうだし大丈夫っしょ」的なメールを(弊管理人をccに入れつつだが)回していて、おいおいと思った。よく言えば天然。悪く言うと魂が汚れるような言葉が出てきちゃうので言わない。大丈夫かどうか判断するのは弊管理人です
・検査陽性をどこかに登録する必要はあるのかなと思って自治体のページを探したけどなかった。同じようにただ寝て治す人が相当数いるのではないか。感染者数の統計の怪しさがよくわかる
・しかしどこでもらったのだろうと考えても、これだというのが思いつかない。土曜のコンサートはみちみちに人が入ってたんだけど、クラシックなので観客は声を出さないしマスク着用も求められていた。金曜は昼に他社の人とお茶し、夜は同僚とご飯を食べたが、どちらも元気。木曜に外仕事があったが、人と対面で話したのは数分だと思う(なんとなくこの日かなという気もするが違う気もする)。ほかは職場でひたすら仕事してたんですよね。1日だけマスクを忘れて無防備で乗った通勤の地下鉄だとすると、特に大声で喋ってる人は近くにいなかっただけに結構こわい

【28日15:00追記】

熱下がったし、ひょっとしてウイルス排除した?と思ってやってみたら
わあくっきり~★
220928positive.JPG

【29日14:00追記(day 4)】

・相変わらず抗原検査陽性
・36.9度、98%、味覚・嗅覚正常、鎖骨の痛み消失、咳は少し改善した感じがする
・目を動かすと痛い。あと背中も。そして体が重い。しかしこれは寝過ぎか……
・来週月曜の出張はなんにせよ行くことになると予想するが、しかし人使いが荒いよね

【30日14:00追記(day 5=CDC基準で隔離最終日)】

・相変わらず抗原検査陽性(コンタミを疑ってみたがやはり陽性だった)
・36.5度、98%、味覚・嗅覚正常。咳はまれに、くらいになった
・また朝方汗だくになっていた。なぜ?
・自宅で早出シフト。頭がぼーっとしていたが昨日のような鈍痛というか不快感ではない。あと働いてるうちにちょっとよくなった
・昨日は結局、オレンジジュース1杯とヨーグルト1個とパン1枚とミルクコーヒー1杯しか摂取せず、14時に起きて18時にうたた寝し、20時にもう一回寝床に入るくらい活動性が低かった。なんであんなに起きてられなかったんだろう
・今日は昼にご飯を炊き、日曜に買ったままだったブロッコリーを茹でて、カレーの残りと、実家から送ってもらったフリーズドライの味噌汁を食べた。味噌汁がすごくおいしかった。味覚と嗅覚が残っていてよかった。あと久しぶりにお腹が空いてものを食べられてよかった
・陽性が続いていて、感染性の有無とは別なんだけど、遺憾ながら月曜の出張を同僚に頼むしかないかなと諦めの境地に入ってきた。自分ならやだもん、ウイルス排出してるかもしれない人が家に来るのとか
・秋の夕方の光線を自宅で見ていたら、むかし風邪を引いて学校を休んだ時のような気分になった。親もいなくて、世の中から取り残されたような感覚か。具体的にいつのことが思い出されたのかは分からない。そしてとても日本にいるような気分になった。ここ1、2日。しかし不安とか悲しいとかではなく、ほのかに懐かしかったというだけ。地理的にも時間的にも帰れないことが体で分かっているからだと思う。むかしほどものをおもはざりけり
・フロリダを直撃したハリケーン「イアン」の残りが北上していて空が曇っており、現在外は15度。寒い季節の風景になってきた

2022年09月24日

1周まわる

いや、台風きてるしさすがにやらんでしょ、という案件が予想通り日延べになって、日曜から予定していたフロリダ出張が飛んだので、得した気分になりながら起きた土曜です。

隣のフェアファックスFairfax郡のショッピングセンターにユニクロが新しくできたので行ってみました。隣なんだけど30kmくらいある……
で、予想以上にユニクロだった。
220924uniqlo.JPG
パンツ2枚と部屋着を購入。100ドルちょい。1万5千円……いや換算してはならん。

家に戻る途中で、久しぶりにタイヤの空気圧低下の警告が出ました。気分下がるわ。
まともに動く空気入れ機のあるガソリンスタンドを探すのに一苦労です。家の近くで3カ所回ってやっと見つけました。一応規定の空気圧まで入れたけど大丈夫だろうか。気温が下がってきて空気の体積が減る秋口は警告が出ることが多いらしい。月1回点検を、と書いてあるサイトがありましたが9カ月ほっといたからだと思いたいです。釘踏んだとかでないといいなあ。

* * *

夜はケネディセンター。ナショナル響のシーズン入りでガラコンサートでした。
220924kennedy1.JPG
満員。いきなり始まる星条旗。みんな起立して右手を胸に当てたっ。そして歌ってる人も。日本人はわりと引きます。ちなみに子供のころ住んでたとか高校で留学してた同僚は歌えてた。

目当てはトリフォノフで、演目はラフマニノフのパガニーニ狂詩曲です。曲はあまり面白いと思わないんだけど、99ドルでトリフォノフが見られると思えばね。
ちょうど数日前に友人と「ショパンコンクールからは超絶面白い人が出ない」という話をしており、まあその傍証とは言える。コンクールから解放されたのと同時に勉強はやめちゃったのだろうか、と思わなくもない独りよがり陶酔系という感じ。18変奏は解脱というより痴呆みたいな入り方で大丈夫かなと思ったら、そののち正気が戻ってよかった。
220924kennedy2.JPG
ガラはなにやら全体にうきうきした雰囲気。NSOは92期だそうです。22-23シーズンはわりと興味を引かれるプログラムが多いです。がんばって行きたい。

* * *

今週は家を出る昼前15度、深夜に帰ろうとすると12度とかになって一気に秋の風情でした。夏は60%くらいだった室内の湿度がまた30%台に落ちてきたぞ。加湿器ってなんか不潔そうで嫌なんだけど導入必至だろうか。
1日に7本という多分過去最多の仕事をしたのが水曜で、さすがにやり過ぎたと思って木金は流し、金曜夜は同僚とタイ料理食ってまとまりました。

昨年9月25日に当地に着いたので、今日で1周走り終えました。1年あっという間に磨(す)ってしまったというのが感想。去年の今頃はもうちょっと暖かかったと思うけど、空気は当時を思い出す匂いになってきた。

アメリカのことを知らなすぎて新生児みたいな感覚になりながら試行錯誤し、面倒なことやアホクサと思うことも「まあ何事も経験」と1度はやってみているうちに、自分が予測したように物事が動かなくて当然という鷹揚さが身についてきたとは思います。あと英語に関しては7月ごろに質的な転化があって、急に聴いたり喋ったりすることにストレスを感じなくなりました(喋れているかというといないが、あの手この手で意図は伝える)。電話もなんかOKになりましたね。

世界人口の大半にとってましな国なんだろうなとは思うものの、それでは好きになったかというとそういうわけではなく、日本と比べてどっちがいいかといえばやっぱり日本です。人は酷薄だしネット弁慶がどうでもいいことで争っていて醜い(SNSの非知人に限らない)が、そのあたりをばっさり切って引きこもってダラダラ生きていくことができるところが好き。あと当地の仕事の85%がしょうもない(やってて賢くならない)というのもある。日本にいたらいたらでブツクサ言う、そういう性格なのですけど。

帰国は2024年7月だとしてあと1周半とちょっと、と思っておこう。ちなみに「これだけ人が行き来してるのにまともなマニュアルの一つもない」と激怒した勢いを1年間保持し、後任のために長大なマニュアルを作っています。

* * *

アマゾンで買ったおろし金、トラッキングを見てたらすごい長旅をしていて、どこから来るのかと思ったらキルギスタンだった。うーんグローバル。

2022年09月18日

いもチーズ

早起き(といっても8時前だが)が続いているなら日曜朝飯は外で食べたいよねっていうことで、車で20分くらいのThe Swiss Bakeryに行ってみました。
Berner Rostiというそうです。刻んだジャガイモと玉ねぎのお好み焼きみたいのにベーコンと卵が載ってます。でかい。
220918rosti.JPG
これ1人分なのだろうか?という疑いがよぎったものの、数年前にベルリンで食べた朝飯もこの規模を超えるような量だったので1人分なのであろう。げふ。
お店はすごい流行ってます。デニッシュおいしそう。おいしそうなパンを久しぶりに見た。
220918swiss.JPG
そしてまともそうなケーキを初めて見た。
220918swiss2.JPG
外ではオクトーバーフェストが始まってました。
220918okto.JPG
ニューヨークに行かないことにしたとたんに現地でのいろんな予定が明らかになって一瞬びびりましたが、よく見たらそれでもまあ行かなかったかなと思いました。日曜休めてよかったです。ちょっと元気出ました。

2022年09月17日

秋の日の朝と夜

土曜昼。職場から、車を置いてある向かいのビルに歩いていく途中で横を見たところ。
220917street.JPG
木金土と早出シフトで朝7時台に出勤。気温は14度とか16度とかで、4カ月ぶりくらいに一枚羽織って出ました。日中は25度くらいになりますが、昼食くらいでしか外に出なかったのでほとんど実感なし。なんとなく去年こちらに来たころの匂いになってきました。少し湿気はありつつもうららかです。

ポストパンデミックの当地に新しく来たボスが「早出は原則出社」と言ったもんだから、在宅の時に比べて朝、意味もなく1時間早く起きるはめになって弊管理人はわりと怒ってます。「仕事上やっぱりみんなが集まったほうが効率的だから」といって出社に戻す企業が増えてはいますが、それは顔を合わせるから効果を発揮するんであって、シフト以外の人が昼ごろから出てくる(そして深夜まで働く)当職場では朝8時にいたって意味ないんだわ。

初回のミーティングでいきなり方針が出たので「やることは在宅と出勤で変わらんでしょ」と言ったら「じゃあ君は出てこなくていいよ」とむくれられたので、弊管理人はボスとはなるべく関わらないようにしています。前からちょっと「段取りのない人」だと思っていた。ヒアリングとかすればいいのに。
ま、地下鉄出勤は運動と読書の機会になるので毎日出社してます。けど意味なく疲れさすのは愚かだと知ってほしい。
今日の土曜出番は、昼から交代する相方のせむぱいが「私も在宅でやるし、在宅でいいよ」と言ってくださったので昼で帰ってきました。夕方にまた交代して、そのまま夜24:40の終業を迎えます。おかげで大お洗濯大会と夕飯の支度が終わった。だいちゅき。

* * *

先週日曜、豚の丸焼き会から帰ってきて前回の日記を書いたあと、急に38度の熱が出ました。QPコーワゴールドとバファリンをキメて20時に寝たところ、翌朝は平熱以下になりました。疲れてたところに古い煮物と古い炒め物を食べ、体が負けた感じがした(時々やる)。

月曜は朝8時半にボルチモアという朝早い行事があったものの「大事を取って」という大義名分でぶっち。

そのあと、週を通じて来週のニューヨーク出張の可能性を探る作業を延々とやっていたのですけど、金曜に「やめ!!」と決断してすっきりしました。当職場がほとんど総出でNYに行ってやる行事なので弊管理人も、となりかけたものの、
・主要な行事は同僚の手に委ねられ、弊管理人が行ってまでやらないといけなそうな案件がほとんど残っていなかった
・それ以外のものはオンラインで用が足りそう
・ビジネスホテルが1泊500ドルとかの狂った値段に到達しており気が引けた
・駐米他社の同分野の人が誰も行かない
・土曜日も仕事で日曜から出張はつらい
・ひょっとして初めましてできるかなと思っていたNYの人がエジプトに行ってしまっていた
と全ての要素が気の進まない方向に振れたので、直前まで「行く」と公言していたのに「やっぱ行きません」と職場内にメールして終了させました。「え~」的反応とともに「英断ですね!」という反応もいただきました。

水木の昼は外部の人と会食。どちらもそこそこ実りがあってよかった。
木曜夜は職場の人たちとサク飲み。

といった諸々の疲れと早起きで、木金は夕方に職場のソファで寝落ちしました。
あと眼精疲労からか肩こりが来たので、昨年持ってきたサロンパス開封。
土曜が昼で帰れたのはマジで助かる。

* * *

2台目のPCモニタをアマゾンで注文しました。21.5インチのLG。モデルはちょっと新しいが、サイズとメーカーは2017年に買った今のやつと一緒です。ストリーミングでテレビを見る用。
前任者からいただいた32インチのテレビはフルハイビジョンではなかったので、この機会に。

2022年09月10日

豚からポークへ

DC界隈の日本人が集まる豚の丸焼きの会に呼んでいただき、同じアパートに住んでいる同僚と行ってきました。3カ月くらい前にも別の用事で行ったメリーランド州某所。

家の庭先で豚がポークになっていた。
220910buta1.JPG
この家の隣人氏が州内のアーミッシュの農家から仕入れてきて焼くところまでやってくれるそうです。眉間から何か流れている気がしますが……。
お尻のあたりのお肉をいただきました。ビネガーソースをかけて。ふかふか。

同僚が隣人氏に聞いたところでは、元海兵隊で日本駐在経験があり、日本大好きで(たぶん奥さんは日本人)数年後には移住するのだそうです。1983年ベイルートの海兵隊兵舎爆破事件(241人死亡)の負傷者の一人だって。まじ?
焼き鳥めちゃくちゃ上手だった。なんでそんな器財持ってるの?っていうかDCでお店やってほしい。仕事終わりに一杯飲みに行きたい。
220910buta2.JPG
16時ごろ行ったのですが、20時半くらいまでだらだら食べたり喋ったりしてました。
220910buta3.JPG
名札の色が「テニス」「ランニング」「知財・法務」「その他」と分かれており、なんかそういうサークルが重なり合う場だったようです。大使館、研究、国際機関、報道の人などいろいろいた。弊管理人のように3年くらいで帰るというよりはもっと長くいるつもりか、既に定住してる人が多かった印象です。新しい知り合いができました。

このあたりはわりと最近開発されたところで、広い庭の一戸建てが並ぶ住宅街です。他の家も大音量で音楽を流してパーティーしたり、卓球台を囲んで騒いだりしていました。そうか、週末はこうなのか。初めて見た。

* * *

意味はよくわからないが「へー」と思った言葉。
「ニューヨークも民族的には多様だが、ニューヨーカーとしての振る舞いが求められる。DCは外国人が外国人のままでいることが許容されている」

* * *

先週ってフロリダにいたっけ?というくらい時間感覚がなくなる1週間でした。月曜が祝日だったせいで平日が4日と短く、アウトプットもいろいろしたが主に仕込みの作業をしていて慌ただしく過ぎました。

結構寝たはずなんだけど疲れが出てる。

* * *

◆堀内進之介『データ管理は私たちを幸福にするか?』光文社、2022年。

2022年08月30日

ミネソタからのフロリダ

この2週間くらいえらいことになっており、まだ続いていますが、まあ8月も終わるしいったん記録。

9月あたまに仕上げないといけない仕事のアポイント、カリフォルニア出張を念頭に7月下旬に動き始めたものの一向に固まらず、8月2週になって「これはあかん」と代替手段の確保を開始。そのまま3週に突入し、寝ても覚めてもこの件について考えていてすごい疲弊した。弊管理人はストレスがたまると睡眠時間が長くなりますが、8月中旬はずっと9時間くらい寝てました。

そして職場の助手さんの圧倒的助力により、ようやく代替手段のほうで出張確定。「こういう時はガンガン催促したほうがいいですよ」と言われました。日本人、遠慮してしまっていた。なるほどなあ。

それがミネソタ州(真ん中の一番上)のベミジBemidjiというところです。21日(日)発。
人口1万4千人。田舎すぎて地域空港にはデルタ航空しか飛んでない。
DC→ミネアポリス→ベミジ。
220830delta.JPG
ミネアポリス往復だと500ドルくらいですが、ベミジまでいくと900ドルを超えました。まあ自分で払うんじゃないけど、ひーー
空港に降りると日曜はUberもLyftも町に1台しかないらしく、タクシーも出払っており、空港から歩いて行けるめちゃくちゃ低クオリティなQuality Innに飛び込みで泊まりました。当然近くに街はない。夕飯はバーガーキングを出前。初めてやったよ。17ドル。怖くて円に換算できない。
で、翌月曜にやっとレンタカー借りて仕事にいきます。
ビジターセンターにポール・バニヤンがいた。
220830paul.JPG
巨体で怪力の木こりさんですよね。むかしディズニー系のビデオで見た気がする。
ベイブ(横にいる青い牛)が病気になって悲しくて泣いたらソルトレークができたとか、なんかそういう国産み神話的なエピソードがあるらしい。
湖があって静かです。
220830bem.JPG
仕事はすっごい集中してやりました。
ビジターセンターでシャッター押してあげたおじいちゃんが空軍で1960年代に日本にいたとかで話してるうちに、「近くにミシシッピ川の水源があって、歩いてミシシッピ川が渡れるんだよ~」と教えてくれた。帰りの飛行機の時間を考えると、わりと余裕で行けるなと思ったので行ってみました。
これだ!!イタスカ湖。奥が湖で、手前に向かって水が流れ出ています。
220830itasca.JPG
これが3700kmも流れてメキシコ湾までいくのか~すげ~~と感慨に浸っていたら、携帯がチーンとかいってテキストが入ってきた。

  ベミジ発の飛行機が遅れます
  (→乗り継ぎに失敗するのでDCに帰れません)

おい……。
いろいろ考えましたがベミジ空港まで戻り、カウンターでミネアポリス→DCの朝の便を取り直しました。デルタからはホテルに泊まれるクーポンが送られてきた。遅れの原因はスタッフ不足だそうです。深刻だな。

そんでミネアポリス空港に夜中に着くわけですけど、まずホテル行きのシャトルバスには同じ境遇の人たちが殺到して乗れない人が出ており、しかし弊管理人はもうこれ以上待つのは嫌なのでバスの助手席にちょこんと座ってまんまとホテルへ。

翌朝は4時前に起きてまたシャトルバスに乗ると、また人があふれて通路に人が立ったまま110キロでハイウェイをぶっとばすという地獄絵図。結局DCには朝10時に着き、ちょっと休んで夜勤に行きました。でもまあこの2週間ずっと悩まされてきた案件が終わって、あとはアウトプットすればいい段階まで来たので体は軽かった。

* * *

で、中2日(当然出勤)で25日(木)からフロリダ出張です。
オーランドの空港で初めてのAVISでレンタカー借りました。
ゼネラルモーターズのビュイックBuickというブランドだそうです。初めて見た。
アンコールEncoreという小型SUV。燃費は悪いが視点が高くて気持ちよかったです。
220830kuruma.JPG
ホテルは3月にも泊まったタイタスビルTitusvilleのベストウエスタンですが、やっぱちょっとモーテルみたいで質が低かった。エアコンがうるさいのと部屋がちょっとかび臭い(エアコンは寝るとき切ったのでよく寝られた)。戻ってきてからアンケートに答えろっていうメールがきたので正直に点を付けたら、宿から「期待に添えずすみません」というメールが来た。それで(いやそこまでじゃないんだけど)っつってまたちょっと凹んだ。

他社の人はココアビーチという外房みたいなところにAir BnBで部屋を取ってました。
ちょっと寄せてもらって作業。合間に浜辺へ。
220830cocoa1.JPG
いいねえ。
220830cocoa2.JPG
このあとものっすごい嵐がきた。
なんだかんだで地元の名物らしいロックシュリンプというエビを食べました(上の皿)。
味はロブスターだそうです。ロブスターの味よく知らない。
220830shrimp.JPG
4泊して最終日は徹夜したが、結局朝方になって、今回の出張では仕事が完成しないことが確定しました。
220830ksc.JPG
最後は空港まで若干寝落ちしつつ運転して戻り、いっこ早い便に乗るべくウエイティングリストに登録したら最後の瞬間に乗れて夕方にDCに帰り着きました。疲れたのでステーキ焼いて食べて、23時から9時まで寝ました。

* * *

で、また週末にフロリダに戻ることになりそうです。

2022年08月14日

ルーズベルト島

今日の散歩はバージニアとDCの間、ポトマック川の中州、セオドア・ルーズベルト島。
地下鉄がまた駄目な感じになっていたのでバスでロズリン駅→歩いて10分くらいで橋に着きます。
220814roose2.JPG
テディの像あり。楕円形に近い島の中心と周囲を巡るトレイルを歩いてみましたが、特に対岸が見えるわけではありません。
向かいのジョージタウンがヨーロッパっぽいのは橋の上から。
220814roose1.JPG
弊日記は「報告report」「備忘memo」「治療therapy」のどれかなんですが、この土日は治療(気散じを含む)でした。

・気力と体力が下がってる
・年末年始はマイルで帰ろうかなと思って調べたら既にキャンセル待ち
・暑さが和らいだ
・うっかり夜が遅い
このあたりの複合だと思う。

森の中で停止

今週はいろいろだめで、それは何か失敗があったということではなく、職場の椅子で腑抜けていたのです。腑抜けていたという印象以外にあまり記憶がない。出したメールに返事がないというのも重なった。あと職場の冷房が強すぎて指先がかじかんだ。

返事があったメールの人と会えたのと、たまたまのお誘いをいただいて会った別の人が日本から7月に赴任したばかりの独り暮らしで「土日の食事に困っている」とかつての弊管理人のようなことを言っていて「ですよね分かります!!!」となったことあたりがハイライト。

そんななので土曜は朝から落ちており、しかしこのまま部屋にいると落ちすぎて死んでしまう、と思って昼ごろ出掛けました。

ロートンLortonという町にあるテキサス・ドーナツでドーナツ3つとアイスコーヒーを買って車内で1個消費。店番は恐らく中国系の3人。紙袋に入れるとき、チョコがかかったドーナツはチョコが他のとくっつかないように一番外に向けて入れてくれていた。こういうことってできる人とできない人がいると思う。そういえばアメリカの料理ってソースどばー、チーズぐちゃー、ハンバーガーのレタスぼろぼろぼろー、ポテトわさー、みたいにとにかく「はみ出す」「こぼれる」状態で出てくることが多いんですけど、あれは「そのように盛り付けるとおいしそうだと考えている」のか「盛り付けという概念がない」のか、どうなのか。

そのあと、Prince William Forest Parkというところに行きました。同僚が土曜(つまり今日)の朝6時半集合で仕事先の人とハイキングに行って昼には帰ってくると言っていて、弊管理人は金曜が夜勤だったのでその時間には起きられないが、なんかいいところと聞いたので行ってみた次第。

着いてみるとれっきとした国立公園で例のごとく20ドル取られましたが、公園としてはなかなか素敵です。木漏れ日の中を走るドライブルートと、たくさんのトレイル。説明を読んでもピンと来ないが、good viewというコースに混ざってexcellentというのがあったので、4kmくらいのそのコースを歩いてみました。
結果、突出して景色が素晴らしいわけではなく、くよくよといろんなことを考えながら(蜘蛛の巣が多かったので木の枝を拾ってぶんぶん振り回しつつ)歩いているうちに気持ちがどんどん塞いできました。
ビジターセンターの近くが居やすい木立になっていて、もらったパンフレットでベンチの落ち葉を払って腰掛けました。
220813prince.JPG
7月下旬から日中35度、夕方には雷が鳴って土砂降り、みたいな日々が続いていましたが、土曜に一服した感があります。25度の午後4時、湿気なし。暑くも寒くも暗くも眩しくもない、中性浮力みたいに完全なバランスの空気の中で暫く動けなくなりました。疲れているのかも。

森の中で考えていたのは(1)うまく入らないアポイントメントに端を発した面倒事の多さと(2)そろそろ本格的に倦んでいて仕事辞めたいみたいなあれこれ。なんか随分前からそんなことを時々言ってる気がしており、どこに行っても不満を言う性格なんだと解釈していたんですけど、多分、本当に合ってなくて(局面により速度は違えど)水位が上がり続けているんだと最近思ってます。仮にいま会社が早期退職を募集したら即刻応募すると思う。ただ、そういうきっかけはなかなかない。

帰ってから近所のスーパーで食料品の買い出しをして、豚肉焼いて食べました。成田に住んでたときに空港近くの「米倉食堂」で出していたすごいうまい(が、昼に食べると満腹と臭いで午後働くことができなくなる)ニンニク焼き肉定食に迫る味が出せそうになってきました。
20時を過ぎると日が落ちそうになってる。日差しの角度に秋の気配を感じます。

* * *

ジーニアス英和・和英のアプリ。42ドルくらいだったので、買って携帯に入れました。
大辞典と迷ったんだけど、発音してくれるのと、弊管理人の場合、知らない単語は専門用語よりむしろ日常的に使われるもののほうに多いので、学習辞典のほうが分かりやすくていいかなと。
ちょっと使ってみたらなかなかよい。

* * *

あ、日本は盆休みなのか。

2022年08月07日

ダメリカン運輸

先週後半はヒューストンに出張するはずだったのですが、なんと移動に失敗して行けませんでした。
まず主催者側には先週末に「移動の予定立てたいから始まりと終わりの時間教えて」と連絡したら「明日詳しい日程送るよ!」と返事がきて、じゃあ待つかと思って待ったら来ない。
結局、ウルトラショートノーティスなことに2日前に主催者側から日程が送られてきて「外国人は前日に手続き、当日は朝6時半集合ね」。電話して「前日入り無理なんですけど当日手続きでも大丈夫?」と聞いたら「全然OK!」という意味不明なポジティブ回答があり、行くことに決めました。

しかし前日、予約していた夕方のサウスウエスト航空が(恐らくヒューストンの雷雨により)昼過ぎにキャンセルになり、ギャーとかいってユナイテッド航空を取り直したところ、それも3回の遅れ通知が来た上に最終的に午後7時ごろキャンセルになりました。当日は午後からの合流という選択肢もなくはなかったのですが、朝発の便は既に埋まっており、詰み。
(ちなみに、弊管理人のより2時間早い経由便を取った他社の人は、遅れつつも到着したもよう。でも普通どっちがローリスクかと考えたら直行便なので、同じ状況にもう一回立っても少し遅い直行便をとったと思う)

前日の早い時間の便を取っていれば辿り着けたと思うのですが、昼から午後にかけて「無視しても惨事にはならないが気は引ける」くらいの案件が入っていました。これを家でこなしてから出掛けようという判断がまずかった気がします。

ということで教訓は
(1)実際に行かないと成立しない仕事を優先する
(2)上記のような仕事を脅かす些事は切るか後からやる
(3)夕方以降の航空便は夕立に弱く、遅延や欠航になるとリカバリー困難なため避ける
当たり前といえば当たり前のことです。

* * *

それが木曜で、目を三角にしながら些事と旅程の再構成を同時並行で進めた末に出張が詰んだ午後8時過ぎにはぐったりし、風呂にも入らず就寝。翌金曜日も想像以上に虚脱状態が続いており、週末から夏休みでるんるんの(?)同僚と夕方から飲みに行ってしまいました。

Busboys and Poetsふたたび。
今日はナマズ揚げ。鯉のような臭みはあるが、スパイスと戦わせ甲斐のある白身魚です。多分ソウルフードすかね。左のソースはピリ辛。
220807namazu.JPG
このほかにもフライドチキンとエビカニコロッケみたいのを頼んで、ビールとサングリア。
さらにデザートにチョコレートケーキを2人で1個頼んでコーヒーまで飲みました。
220807choc.JPG
「decaf」のコーヒーを頼もうとしたところ発音が通じず、同僚が代わって注文を通してくれたことで若干またへこみました。

でもまあ全部うまかったし、憂さも晴れかかったよね。ということで地下鉄で帰ろうとしたらどっかで線路が1本閉まってるとかで20分くらい来ない。バスか……と思ったもののバスも次がなかなか来ず、結局隣の駅近くまでバスを求めて歩いてるうちに次の地下鉄が来る時間になったので隣の駅から乗りました。いつもながら駄目メトロ。

* * *

そんで土曜も出掛けようと思ったら乗るはずのバスが予定時間より早く!!目の前を通過していった。全体的にこの週末は交通機関との巡り合わせがだめでした。
キーマカレー再挑戦したら前回よりおいしくできました。それが救い。

* * *

日曜はこれも半年ぶりにグレンストーン。前回は2月で寒々しかった屋外の作品も今回はフルパワーで見ることができました。ただしすごい蒸し暑かった。
220807glen1.JPG
しかしiPhoneの広角はどうなってるんだ。
220807glen2.JPG
結局、クサクサした感じは時間薬で癒えてきました。
木曜、金曜とも9時間くらい寝たおかげで体調はよかったです。クサクサしてたけど。

* * *

ショパンの練習曲10-1は比較的単純な鬼アルペッジョの連続なのに、どこか壮大で、手を付けてみたい気持ちにさせるのはなんだろうとぼんやり感じていたのですが、wikiみてすとんと落ちた。コラール風の進行なんだな。

2022年07月31日

行く、来る、留まる

夏休み明けの月曜は職場の送別会。4年近く頑張った番長(たぶん同い年だが3期下)と任期がほとんど疫病下でいろいろ苦労したボス(税法上の何かのため海外で定年を迎えられないので2年と短めの滞在で交代→東京の出身部で再雇用)。番長はきょう日曜、さよならメッセージを投げて日本に向け出立していきました。ボスは8月半ばのようです。いいな……と思うけど、彼らの出身部は東京にいるより外国駐在のほうが圧倒的に楽しいところだそうなので、実際いいのかどうかは不明。

送別会にはちょうどDCに到着した、番長の後任氏(5期下・当然というか優秀の呼び声高い)が来てました。翌日から家探しし、早々に弊管理人と同じアパートに決めたとのことです。新婚・即・遠距離別居かつ嫁さんは同業他社のため同居予定なし!だとかで、週末一緒に買い物とかメシとか行けるだろうか。週末まで同僚と顔合わせるのはイヤかしら、弊管理人はすごいウエルカムだが一応先輩なのでガツガツ誘うのは憚られるし、とあれこれ。

後任氏はさっそく諸手続の分量にうへえとなってましたが、彼の前回の外国駐在はイランなので「そうはいっても先進国」というハードルの低さはあろうか。そんでまだホテル住まいなのに早速ニューヨークに出張していきました。働きますな。

* * *

スーパーの肉屋でパックではなく重さ指定で「半パウンド(227g)」買う、ということを今頃!初めてやりました。パックだとこの倍からなので、少量買えるっていいな。S&Bの赤缶でドライカレーですかね。
220731curry.JPG
隠し味程度に中濃ソースを入れたらわりと味を支配され、オムレツの具みたいになりました。まあうまいけど。もうちょっと辛味があってもよかったが何で出せばいいのだろう。
目玉焼きで映えようと思ったが、ひっくり返して両面焼いたら目玉が角膜の病気みたいになってしまった。

* * *

火曜、一日頑張って文献読んでアウトプットしたために午前3時ごろまで頭が冴えてしまって眠れず、翌日は8時前から仕事をしたら極度に疲れ、体調を取り戻しきれないまま金曜にまた朝の仕事をして、24時前に就寝し10時間くらい寝ました。

土曜は雨上がりできれいに晴れましたが、ちょっと弊管理人がやったほうがいい仕事だろうな、というのがあって在宅で2件ほどこなしました。ついでに消化すべき雑務もいろいろ進めているうちに夜になり、アパート内のジムで運動してパスタ煮て食べて寝ました。

日曜朝。ちょっとうまいパン食べたいじゃん?ということでマーシャルMarshallというちっちゃい街にあるRed Truck Rural Bakeryに行ってみました。知らなかったけどオバマもパイ食べにきたらしいで。
220731red1.JPG
アパラチア山脈に向かって車で40分。といっても都市部を出ると制限速度が時速112kmになるので距離にすると70kmあります。新宿から焼き菓子食いにっつって観音崎くらいかね……。ともあれ、ここは人口1500人。メインの通りを外れると途端に農村ですが、古い建物を流用した雰囲気よさげなお店がぽつぽつありました。
220731red2.JPG
あればいいなと思っていたチョコの入ったデニッシュがなく、アップルパイとコーヒーを頼んで、カウンターの近くの商品棚でふにゃい紙カップに飲み口のついたプラスチックの蓋を取り付けようと苦戦してたらカップを倒して3分の1くらいぶちまけました。
近くの席でお茶してたおっちゃんとおばちゃんが即座に紙ナプキンで拡散を防いでくれて、コーヒーをかぶった売り物のパイの箱をカウンターに持って申し出てくれたので再三お礼をいうと、おばちゃんから「あたしなんか毎日こぼしてるから大丈夫よー!!」と慰められました。
220731red3.JPG
めげずに窓際でパイを食べていると、二人が外からバイバイしながら帰っていたので弊管理人も頭を下げながらバイバイしました。なんなの。優しいな~。日曜も早よからわたわたしましたが、結果ほっこりした。

ベーカリーを出て数十歩のところに赤いバスが見えます。ジョニー・モナーク?
220731john1.JPG
フードトラックのでかいやつみたいだな、と写真を撮ったら、ちょうどバスの前の飲食スペースから出てきたじいちゃんが「ここうまいぜ~」と話しかけてきました。
「どれがうまいんですか」「全部だよ!あそこの白いシャツの男がジョニーさ」
ちうわけでステーキサンドイッチを頼んでみました。副菜1種類ついて22ドル。おおう結構だな。しかし犬の散歩をしていた老夫婦?も立ち寄ってこれ1個買ってました。まあ2人で分けると思えばね。
220731john2.JPG
でもアメリカ人てこういう鉄板焼き系は上手だと思う。牛肉と玉ねぎ、ピーマン。焼き加減も聞かれました。新商品として推された副菜のブロッコリーサラダは冷たくて意外でしたがさっぱりしたマリネでした。食ってるところにジョニーがきて「どうだい」と話しかけられたので「うまいれふ!」と言ったら「あ~口が一杯なところすまんね笑」と言いながら去っていきました。

しかしこのお店を激推ししたじいちゃんといい、フレンドリーだな。特に何があるわけでもないですが、なんかいい田舎の街でした。

写真が鈍色の空であることから分かるように午後から雷雨の予報が出ており、ぽつぽつ雨が当たってきたので帰りました。サンドイッチは半分残して持ち帰り、夕飯に回しました。冷めたら何か恐ろしくべっとりした油脂のようなものが用器に残ってましたが見なかったことにします。

* * *

「フリーズドライの味噌汁送る」と久しぶりに知らせをくれた実家の父とメール。年後半はこんな予定だよ、というのを書いてみて、毎月大物の仕事がどっかんどっかん入ってくることを改めて認識しゲンナリしました。滞在11カ月目に入ってます。

2022年07月24日

そして夏休みを終わる

夏休み最終日の日曜。ちょっとだけ外出ね。
何かといい評判が聞こえてくるテキサス・ドーナツ。店内飲食がだめだったので車内で1個、家に帰ってから1個いただきました。
220724donuts.JPG
あ、なんか確かにふかふかしててうまい。香りがいいのはなんだろう。そして何がテキサスなのかはよくわからない。

そしてワイナリー。きょうはブルー・フロッグBleu Frog Vineyardsというところ。
220724bleu2.JPG
ブルーチーズなめなめ、ハーフグラスで白。その3倍くらい水飲んでしばらくステイで州法は大丈夫な計算です。ここの白は変な癖がなくておいしかったです。

そこから10分くらいのアウトレットに寄って、何も買わずに帰ってきました。
外は予報通り37度。暑かったです。

* * *

10日休んで換気できました。でも仕事が始まるのはやだな。
今年後半に向けて必要だと思ったこと。
・「できることを増やす」には終わりがないため、引き続き少しずつ「初めて」をやる
・やったほうがいいかなと思ったらとりあえず手を付ける
・食う・寝る・家事はペースを崩しすぎない
・楽をするためにお金を使う
・体は動かすべき
・人と比べない

* * *

■サン=テグジュペリ(河野万里子訳)『星の王子さま』新潮社、2017年。
そういや読んだことがなかったなといって。

■斎藤成也他『図解 人類の進化』講談社、2021年。
初版からもうちょっとアップデートしてもよかったんじゃないかとは思いましたが、全体としてはとても包括的かつ分かりやすかった。編集・校閲がちゃんとしてるんだと思う。

■小林雅一『ゼロからわかる量子コンピュータ』講談社、2022年。
すっばらしかった。

2022年07月10日

疲弊とメンテ

この1週間はなぜか寝付きが悪く、布団の中でゴロゴロしているうちに3時、次の日は8時前起床、寝不足で頭痛、でもその夜もなぜか寝付けず、てな具合。土曜は午前中と夜からの在宅仕事でしたが、午前中が終わりきらないうちに気怠さに勝てずPCと携帯を持って布団に入ってしまいました。まどろんでは携帯が鳴り、まどろんでは携帯が鳴り。それでも午前中の仕事が終わったあと2時間ほど寝て回復しました。

残り物で遅い昼食。買い物に行くか……と一瞬思ったものの、もう回復の日と決めて家から出ないことにしました。朝から雨だったのもあってか頭が重くて集中できず、長い文章が読めませんでした。気分もこのところないくらい落ちていました。

だらだらと過ごし、20時になりました。あまりお腹がすいてないので朝飯みたいな夕飯にしました。
220710dinner.JPG
雨は夕方までに止みました。

* * *

日曜は朝だけ雲が残っていたものの、ちょっとドライブに行こう、ということでバージニアの北端くらいにあるハーベスト・ギャップ・ブルワリーへ。
こんなとこ。
220710harvest1.JPG
ウェブサイトによると退役軍人がやってるそうで、退役軍人用の駐車スペースがありました。ほお。
ストロベリーシードルとホットドッグ。
220710cidre.JPG
飲酒運転にならないよう4割くらい捨てた上、このほかにルートビアフロート(つまりノンアル。バニラアイスをカップに落としてからルートビア注いでた……結果浮いたけど)をいただき、ベンチでだらだらしてました。14時くらいから流しのギター弾きみたいのが来て音楽ショーが始まりました。

ワイナリーやブルワリーは遠出したいわけではない休日にふらっと行くのにいいですね。ただ白人がほんと多いです。その次がアジア人で時々見るかどうかくらい。そしてこの人たちは大概、飲酒運転しているのではないだろうか。

* * *

夕方に近所に住んでるボスから「ビール飲まない?」とお誘いがあり、メキシコ料理で一杯やってきました。なんだかんだあって着地した。今週も息災でひとつ。

2022年07月04日

7月4日に生まれて

という映画が中学生のころに公開されてましたが、当地に来てみると、7月4日には「ハッピー・バースデー・アメリカ!」というお祝いの言葉が聞かれました。あのタイトルはアメリカという国家そのものも暗示してたのだろうか。

朝9時から国立公文書館に独立宣言の朗読を見に行こうかなと思いましたが、惰眠を選んでしまいました。タブレットで鑑賞。これ。
220704archives.jpg
しかしパレードは見にいこうということで昼前に出掛けました。えらい。
なぜかいつもパレードの進行方向右側から撮影してしまう弊管理人。
220704parade1.JPG
マーチングバンド(たぶん中学か高校)の女の子が熱中症で倒れた。バンドは何事もなかったように進んでいった。それを見る強そうなおじさんのアンダーアーマーにはフリーダムと書いてあった。
220704parade2.JPG
警察の手際が悪いので、沿道の人たちが助けに入って体に縛り付けてた太鼓を外し、日傘をさしかけ、木陰に引き入れて水を飲ませていました。なんだかんだワシントニアンは親切。このあいだタイ料理を一緒に食べた駐在日本人のおにいさんは「ミシガン大学に留学したときもミシガンは優しいよと言われてましたが、DCはさらに優しい」と評していました。
女の子はちょっとすると回復していました。
近隣だけではなくいろんな地域の高校からバンドがきてました。この「ジョンズボロJonesboro高校」は黒人の子ばかり。赤黒はかっこいいね。ジョージアかな。
220704parade3.JPG
アジア系はなぜか風船使ってるグループが多かった。
         /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ
     三  レレ
220704parade4.JPG
ちなみに上の集団は法輪功です。この後にバンドが続きます。すごいきびきびしてました。
いま親玉がNYにいるんですよね確か。そりゃアメリカになじまないとな。中国に戻ったら殺されるし。
台湾チームもいました。そりゃアメリカに(以下略
ウクライナチームは声援がすごかった。ウクライナのテレビが沿道の人にインタビューしてました。母国で「アメリカが応援してるよ」っていって流すんでしょう。
首都圏チャイニーズ・アメリカンのチームは結構な大所帯だったが声援は少なめ。コミュニスト・チャイナとの距離感はあるだろうけどアメリカの仮想敵国出身。複雑だよな。
これは旗を売ってるおじさん。
220704parade5.JPG
赤/青の服を着てる人も多かった。心置きなく国旗を振れるのは戦争に負けたことがない国ならではでもあり、国旗を振らないと分解してしまうほど他に軸がないからでもあり。
220704parade6.JPG
日差しはきついものの、湿気がないのでちょっと日陰に入ると暑い思いをせず過ごせる昼間でした。確か31度とかそれくらい。
いったん帰宅。ニュースつけたらシカゴの近くでパレードの群衆に向けた無差別銃撃事件が起きてえらい騒ぎになっていました。

夜は花火を見に行きます。
地下鉄のロズリン駅で降りて、さてどちらに向かおうかと思ったところ、人々が同じ方向に歩いて行くのでついていったらアーリントン墓地でした。
この像の前に陣取ります。
220704arlington.JPG
玉屋。
220704arlington2.jpg
21:09開始で30分くらい。日が落ちると涼しかったです。
バージニアンとしては橋を越えてDCに入ってしまうと帰るのが大変だろうとアーリントン墓地どまりにして正解。ちょっと歩いたらバスが来たので乗って思ったより早く帰れました。

ベタな7月4日を満喫した。

* * *

いろいろ迷走した夏休みの行き先をようやく固めました。5日間くらいの中西部ロードトリップを考えていたんですが、1人だとどうしても割高なのと、運転中は写真とったりできないのでツアーにしてしまいました。飛行機とツアーという大枠は押さえたので、あとは今週中考えます。なんか肩の荷が半分以上下りた感じがする。

2022年07月03日

スラムと中華と朝食と

水曜日は仕事でちょっくらボルチモア。DCからアムトラック(鉄道)で8ドル、40分。
オーケストラ持っててスポーツ観戦でもよく聞く都市で、医学やらAIやらで世界屈指のレベルを誇るジョンズホプキンズ大学のメインキャンパスがあるといったら落ち着いた地方都市かなって思うじゃないですか。

鉄道駅からJHUのほうへ行くのに無料バスが出ていて、市のサイトに「地元の方や観光客の足に」と書いてあったので喜んで載ったところ、荒廃した感じの車内にはやばい感じの人たちが乗っており、ジャケットなど着ているのは弊管理人ひとり。乗ってこようとしたちょっとアレな人を運転手がドアで挟んで追い出し、その運転手も途中でバスを停めて買い物に行き、そこに何をするでもなく路上に立ち尽くしている人々が虚ろな目を向けるみたいな素敵シティでした。大学病院に向かう路線だからかしら。

大学の中だけきれい。
220703jhu.JPG
仕事がはけた後、お腹がすいたので一緒になった他社の人とレキシントン・マーケットに入っているFaidleyを目指しました。さっきのことがあったのでウーバーを使って正解。路上でカジュアルに道路工事の人となんかよくわかんないおにーさんが殴り合ってました。
某所で勧められたクラブケーキ。あと地元のビール「ナショナル・ボヘミアン」を昼間から飲んでしまいました。
220703crabcake.JPG
うん、おいしかったけどクラブケーキはもういいかな。

DCから来ていた仕事先の人たちは当然のように車でした。
そうなんだよね、お金があるとか時間がないとか仕事の人たちは車で「点から点」に移動することで危険地帯をスキップするのだけど、下の階級の人たちはその間の面(地べた)を埋めるように低速で動き回っているのでしょう。
という話を、木曜夕方に職場の会議室であったちょっとした送別会の飲みでしたら、ボスから「節約しなくていいから、いい交通手段使って!」と言われました。
だって知らなかったんだもん。

マーケットを出てウーバー待ってたら、やはり平日昼間から人がたまってる地帯でした。地下鉄の出入り口もあったんだけど、この地域の公共交通機関カードをわざわざ買うのは面倒だし、なにしろ雰囲気が怪しかったのでやめました。あとから鉄道ファンの同僚に聞いたところでは「あれはあまり使わないほうがいい」とのこと。ですよね~

アムトラック乗ってDC帰着。地下鉄に乗り換えて職場に向かっていたらまた挙動不審な黒い人が混んでる車内で「ブラック・ライブズ・マターだぜ、メーン(men!)」とか大声上げてましたが、「こっちのライブズもマターだからマスクつけて」というのが感想です。

* * *

7月は夏休みをとるので地下鉄の定期を買うかどうか迷っていました。どっちかというと買わないほうに傾いていたのですが、なぜか値下げになっており(元を取れる乗車日数が18日→16日になった)買ってしまいました。

* * *

金曜夜は「軽く夕飯いきましょ」と同僚を誘って中華、Sichuan Pavilion。
220703sichuan.JPG
豆腐の水を切ってあるちゃんとした麻婆豆腐だーーー!!
塩漬け魚のチャーハンも出色でした。ここはいい。

* * *

土曜は思い立ってDCの動物園へ。
パンダは大股広げて寝ていた。
220703panda.JPG
午後から雷雨注意報が出ていたので早めに帰りましたが、実際に来たのは21時でした。
ちょっと仕事で東京とやりとりをして就寝。

* * *

日曜は外で朝飯食べたいじゃん?と思い、西へ向かうハイウェイI-66で50km近く走ってNorthside 29という地元食通が話題にしていたお店に行きました。
あ、いい。このなんかロードサイドのレストラン感。
(しかし国道29号の南側にあるのになぜノースサイドなのかは聞き忘れた)
220703northside.JPG
店内も期待通り。家族連れがゆったり休日のブランチを楽しんでました。
220703northside2.JPG
リストから4品選ぶブレークファスト、12.5ドル。感覚としてはだいたい800円。(いま円換算すると凹むのでしない)
パンケーキは遠くに写っているので分かりにくいが20cmくらいあり、熱いシロップをぶっかける。卵2個のスクランブルエッグ、「カナディアンベーコン」は厚切りハムだった。あとコンビーフハッシュ(コンビーフとジャガイモを和えてカリカリに焼いたもの)がおいしかったです。野菜はないが。
220703northside4.JPG
おなかいっぱい。それにしても自分では作れなさそうなものが何一つないな。
直帰もなんなので、近くのマナッサスにある南北戦争の古戦場公園に寄りました。
220703manassas.JPG
ビジターセンターでずいぶん長い映画を上映していて見たら、この原っぱで鉄砲撃ち合ってばたばた死んでた。外を歩き回ると誰がここで死んだとか負傷したみたいな説明書きがあちこちに立っていて、ここ一帯が事故物件だなと。いや古戦場だからそうなんだが。
こちらは南軍の有名な将軍らしいトーマス・ジャクソン(”ストーンウォール”・ジャクソン)。39歳没。むっちゃ逞しく造形されてます。歴史を知らないとちんぷんかんぷん。
220703manassas2.JPG
断片的に見聞きするいろいろでは南北戦争ってほんとアメリカ史のトラウマのようです。しかし部外者にはなんでそこまでやってん?とさっぱり分からない。そのうち簡単な本でも読んでみないとな。

* * *

いつも使ってる腕時計、年末に一時帰国した時にはまだ動いていても電池交換しておくか……と朝食を食べながら考えていて、マナッサスで映画を見ながらふと時計を見たらけさ11時過ぎの時間を指して止まっていました。今週どこかで時計屋に行ってこよう。

あす4日は独立記念日です。いつも仕事関係でチェックしているブログによると「祝日は4日(月曜)でこの日は多くの政府機関や商店が休みになります。多くの人は週いっぱい休みにすると思いますが、今週の予定は……」みたいなことが書いてありました。そうなのか。

2022年06月26日

頑張らない週末

平日が4日の週は瞬きをしているうちに過ぎてまた週末。
次の月曜は朝6時からの仕事があるのに、寝るのが午前2時半とかの日が続いてしまいいかんいかんと思っていたら、その仕事は日曜午前に消えました。正確にいうと次がいつなのか分からない日延べになりました。

時たま夕立など来つつ30度くらいの日が続いており、しかしべっとりと汗をかく気候でもないのが東京あたりと違ってよいですね。
今週末は特別なイベントを入れるのが億劫な気分になり、涼しい自室で大半を過ごしました。だから日記も昼下がりに書き始めています。

土曜はDCのモール(議会からポトマック川まで伸びてる、脇に博物館が並ぶ細長い芝生)でスミソニアンがUAEのイベントをやっていたので見に行きました
220626mall.JPG
が、日差しが強かったのでわりと早めに退散。そういえば弊管理人は強い光が苦手だったのを忘れていました。この季節の外出はサングラスがいるな。なぜこの写真を撮ったかというと、このフレーム内の世界が明るく美しかったからです。フレームの外では中絶がどうだとか、アジア人ヘイトがどうだとかいう叫び声が遠雷のように聞こえていました。

遅い昼飯を求めて中華街へ。今回は「富記」に入ってみた。
牛肉と野菜炒め・オン・ライス。
220626fukee.JPG
店内ちょっと臭うものの、味はとてもまとも。
で、思い出した、というか思った。2012年にDCに来たときにワンタンメンを食べたのはここじゃなかったか。多分そうだよ。いやお久しぶり。よく生き残っておられた。同僚とまた来よう。

頑張らない週末2日目、日曜は朝から東京の職場とちょっとやりとりをして、パスタ茹でて食べて、バスに乗って西のフォールズチャーチにあるRare Bird Coffee Roastersにおやつを食べに行きました。
220626rarebird.JPG
先日行ったこの近所のNorthside Socialはほとんどアジア人がいなかったのだけど、こちらは韓国人ぽい人たちが結構いた。明るくて洒落た感じの店だからでしょうか。

さっくり帰って今週はおしまい。

* * *

滞在10カ月目に入りました。
東京を2020年1月に離れて大阪~DCと2年半ほど流れているうちに、そんなに親しいわけではないが知っていたくらいの人たちの名前がぱっと出てこなくなり始めています。
父方、母方ともに祖父は戦争に行って数年失っているんですけど、孫もなかなかの時間的損失を被ってます。いや祖父のが全然大変だっていうのは分かってます。

家族で来てる同僚はいずれも、数十カ国から人が集まっていてお金もある「いい地区」の学校にお子さんを通わせていて、そこの行事に顔を出すことでノンネイティブの気軽さがありつつ知り合いも増えるなど、良い地域生活を過ごしているようです。弊管理人は独りメシも独り遊びも苦じゃないのですが、楽しいかというと楽しくはないな。まあ性格のせいではある。

* * *

2021年度下半期(10-3月)の成績が通知され、「ちょっとだけよかったで賞」でした。夏のボーナスが2万円くらい?多いほかは「ふつうで賞」と違わない(※評価は7段階くらいあるが、ほとんどの人はこの真ん中の2賞というフラット度というか悪平等度の高い運用)ので、ちょっとだけありがとうございますという感じ。

会社からの一言コメントを見ると、11月下旬にやった頼まれ仕事が印象に残ったということらしい。座ったままできるやっつけなやつだったのですが……それかー、うーむ。
在外の人たちを評価する東京の部は弊管理人の出身部とは違っていて、それぞれ全く別の専門性を持っているので、評価者からはちょっと変わったスキルがあるように見えるのかも。

22年度上半期は9月までです。「ちょっとだけよかったで賞」はいらないので頼むから大過なく過ごさせて下さい(誰に言っているのか)。

* * *

夏至の日のニュースの論調は「夏の始まりです!」。「この後は冬に向けて転がり落ちる一方」と捉えていた弊管理人の陰キャ度よ。

2022年06月20日

食べ過ぎる夏至

奴隷解放記念日Juneteenthおよび父の日の日曜日は、朝から車で近所のパンケーキ屋にいそいそと出掛けました。フェイスブックでご近所(といっても車で1時間圏内くらい)の食べ物屋共有コミュニティに入ってみると何かと地元民のおすすめが流れてくるようになり、その一つでThe Original Pancake House。40分くらい待った。アメリカ人も待つのだな。
そんでこれだ。ブルーベリーパンケーキ。
220620pancake.JPG
甘ったるくなくておいしかったですが、多いよ……。これ半分くらい持ち帰ればよかったかも。
ブルーベリーをタネに混ぜて焼いてるので、切ると打ち身の内出血みたいな色でした。
あと、FBでは「でもパンケーキなら家で作ればいいんじゃね」というコメントが結構ついており、確かにすごいうまい/まずい、という差が生まれる食べ物ではないのかもしれないと思いました。マクドナルドがこれ3枚で500円のセットを出してるのはえらい。

昼は回鍋肉っぽいものを作って食べました。キャベツ1玉食べるのに10日くらいかかってます。

夜は駐在日本人2人と近所のUncle Julio'sというメキシカン。というか「テクス・メクスTex-Mex」=アメリカ化されたメキシカンだそう。肉やチーズを多用するのが特徴らしいけど、そもそも本家を知らない。
40代2人と50代という3人なのに頼みすぎの疑い。
220620julio.JPG
しかし食べた。タコス、ファヒータ(鉄板焼き)、あと写ってないけどワカモレ、すなわちアボカドのペーストみたいなやつ。全部おいしかった。しかし食べ過ぎた。

前にちょっと散歩した黒人の多いハワード大学に近いDCのUストリートでは、奴隷解放記念日のお祝い行事で銃撃事件が起きてたようです。いちいち抵抗したり反抵抗したり交渉したり連絡したり問い合わせたり挨拶したり声を張ったり修辞を駆使したりしないといけないこの社会は、その水面下に精神衛生の大規模な危機が沈んでおり、元気に満ちているようでいながら極めて消耗し余裕がないように弊管理人には見受けられるのだけど、違うのかな。

* * *

月曜は振替休日です。
振替休日あるんだ~、と思って調べたところ、土曜に祝日が重なると金曜も休みになるそうです。いいねえ。

結局土曜、日曜と家でちょいちょい仕事をし(今日もこれからちょっとする)、そうはいってもちょっと出掛けようかなということで先日辿り着けなかったオッコクアンOccoquanへ。
お祭りを外したら普通に歩けるちっちゃい集落でした。
220620occo1.JPG
クレープ食うです。
220620occo2.JPG
見た目はわりに端正ですが、この中におっそろしい量のチョコレートソース(たぶんバターとチョコが魔融合したもの)が入っており、掻き出して食べました。
ぷは。
22062occo3.JPG
街の裏は水辺であった。
気温26度。日陰でクレープ食べるのにちょうどいい陽気でした。

夏至は21日早朝なので、あすから日が短くなっていくのですね。今日の日没は20:40ごろ。
2022年前半が終了した感じ。びゅんびゅん過ぎたといえばびゅんびゅん過ぎたが、まだ3合目だと思うと先は長い。

* * *

あと夏休みの計画を立てないと。
同僚、仕事先には「アリゾナまで車で行く」というすっごいこと言ってる人がいました。何日かかるの……。緑の東半分と違う、赤や白の西半分を見たい気はするが、弊管理人の場合は独りなので黙って延々と運転するのはつらそう。

* * *

そういうわけで今週はウイークデーが4日。どこまでできるかな。

2022年06月18日

近場出張と行事

日曜夜に書くことの多い弊日記ですが、今週は土曜昼に。
何かと初めてのことがあったのでメモしておきます。初めてを生活の中に適度に(←ここ大事)ブレンドしようとしているのでそうなるんですが。

・水曜、木曜でバージニア州南部のハンプトンというところに出張してきました。「自分の車を運転して行く出張」というのが初めて

・金曜は初めて行く某所で在米の日本人研究者が集まる機会に顔を出しました

ではまず出張から。

そんなにすごい気合い入れて行く先ではないのですが、先方は外国人が来ることを想定していなかったらしく、すごい頑張って弊管理人を施設内に入れるための外国人用の面倒な手続きをしてくれたので行かないわけにはいかなくなってしまったという経緯。

北部バージニア(つまり首都圏)の自宅から車で300km弱、だいたい3時間です。
去年の10月、来たばかりでまだ動き回る手段もない頃に同じくらいの距離を他社の人に乗せてもらったことがあり、その時に「寝ないように話し相手が欲しかった」と言われました(言い方に気を遣う人ではないので本当にそうだったんだと思う)。今回は別に眠気の来る時間帯ではなかったが、話し相手が欲しいという気持ちは分かります。高速を走ってるうちに海が見えて~山が見えて~SAで一休みして~と変化がある日本とは違って、ハイウェイの両側はずっと森。給油や軽食やトイレはいったん降りてガソリンスタンドと併設のコンビニで用を足すので面倒なんですよね……

で、こんなとこ。
220618larc.JPG
仕事は研究施設を見せてもらうというもので、これどうやって形にしようかなあと悩ましい内容ではありましたが、オンラインよりずっとよかったです。あと英語は喋ってないと喋れるようにならないが、必要に迫られて喋ってるとどうにかこうにか会話は成立する。

夕方から東京とつないで別の仕事があったので、近くのウィリアムスバーグという街に投宿しました。
ザ・セダースThe CedarsというB&B。部屋はこんな感じ。テレビがないのがよい。
220618cedar2.JPG
東京とやりとりしつつ目鼻を付けて、夕飯に出掛けることにしました。
外観は結構メルヘンやね……
220618cedars.JPG
昼飯がマックのハンバーガー1個だったので結構食べられる感じ。
街外れのタイ料理屋に行きました。タイはいつだって優しいもの。
「ガパオありますか?」と聞いたらあった。わーいこっち来て初めてかも。
しかし取り分けサイズだった。いや待て、しかしご飯は1杯来てるし、1人前なんだろうか。
220618thai.JPG
おいしくいただきました。
宿で提供してくれるチョコとデカフのコーヒー(こっちはデカフが普通にあって嬉しい)を部屋に持ち帰って夜のお茶にして寝ました。

冷房が寒くて体が冷えつつ起床。アメリカの宿はどこも寒いな。
B&Bの朝飯はこんな。
220618cedars3.JPG
イギリスと比べると控えめですが満足満足。
チェックアウトは特になく、朝食をサーブしてくれた黒人のおっちゃんに「鍵どうしたらいいの?」と聞いたら「そこのテーブルにおいといて~」で終わりました。
ウイリアムスバーグは歴史保存地区があるので、ちょっとだけ散歩しました。
220618wil1.JPG
雷雲が断続的に通り過ぎる平日の朝、古風な格好をしたスタッフ?の人たちが手持ち無沙汰な感じで立ってました。説明要員なんだろうか。
220618wil2.JPG
どうにも左右対称に造りますよね。
220618wil3.JPG
馬。
220618wil4.JPG
うん満足した。
帰路、ハイウエイで工事による渋滞などありつつ昼過ぎに帰宅。シャワー浴びて夜勤に行って疲れました。

* * *

その状態で翌朝8:30からすごいつまらない仕事。
目鼻がついたところで昼から出掛けました。某所でのシンポジウム聴講です。
33度。かんかん照り。帽子忘れた。
いきなり英語で自己紹介する機会が回ってきてしまった。しかもまわりはだいたい医者および理系博士。あちゃちゃ。でも知り合いが増えたので行ってよかった。
220618oldresidence.JPG
こちらに来たばかりのポスドクさんから、もうすぐ帰る4年目、国立の研究機関に研究室を持ってる20年選手、最近大学にポストを得た助教、すんごいパワフル教授まで。

長くいる人は、当然かもしれないがアメリカ好きですね。つまんない同調圧力がない教育と、公立学校でも寄付を募って先生にスキルアップをさせるという「投資で環境を改善する」という発想。上級学校に行くほど勉強する(医)学生。「仕事くれ」じゃなくてとにかく姿を見せろ。権威ではなく評価で維持されるポジション。住民の9割はアホなので、アホにもできる製品や制度を作るという発想(そういえば説明書というものがほんとにない)。「出自が多様すぎて誰も出自を問わない」。あと、「医者ではないので、こちらに長くいると日本に帰ろうにもポストがない」との声も。

まあこの辺は東海岸、かつアカデミアの話なのかもしれない。でも、ニューカマーから手練れまで、この国の生活をどう抽象化しているのかを聞くのは結構面白いです。
立食でお寿司とか唐揚げとかをいただいて、職場に戻ってまた疲弊して帰宅しました。
今週は何かと眠かった。ときどきある、9時間寝るコース。

で、月曜は奴隷解放記念日につき世の中は3連休です。[←6/21注:日曜が記念日で月曜は振替休日でした]

2022年06月12日

プライドと送別

6月はプライド月間とのことで、由来となったストーンウォールのあるニューヨークに行くほどの思い入れはないものの、せっかくDCでパレードがあるというので見に行ってきました。たまたま午前と夕方以降の在宅シフトだったので、その間を縫って外出。
ワシントンポスト(WAPOと呼ばれているそうで)によりますと2020年、21年は疫病による縮小開催、今年は久しぶりのフルモードです。
14番通りの上のほうがスタート地点。人いっぱい。
220612pr1.JPG
先頭はバイクの皆さん。
220612pr2.JPG
何かと時間通りに始まらないアメリカにあって、予定通り15時ちょうどに始まった。
交通規制とかの関係でしょう。
220612pr3.JPG
反セクマイデモも小さいのがあったようですが、特段のことはなかったようです。
アイダホでは白人ナショナリストが騒ごうとして31人逮捕される事案。DCは大使館だの企業だのいろいろあり、人口規模が大きくなくてごちゃ混ぜという珍しい構成なせいか「極端」が入り込む余地が少なく、ほのぼのした雰囲気のように思いました。
こちらラテン系の人たち。
220612pr4.JPG
カナダ、EU、アジア・太平洋諸島、ウクライナの集団も。
220612pr5.JPG
あとフェチ系の方々。意外と露出してる人は少なめでした。
220612pr12.JPG
旗とかビーズのネックレスとか、お菓子、Tシャツなどがフロートから沿道の観衆にぶんぶん投げられてました。節分みたい。合い言葉は「ハッピープライド!」
220612pr6.JPG
下のフロートは地元のフィットネスジムの提供。他にもエアバスとかヒルトンとか、なんとなく関係者に結構いそうな業種のフロートも出てました。商業化に懸念があるのは当地も日本も同じですが、上のリンクにあるWAPOの記事では「でも政府の支援がなかった頃から支えてくれてたのは企業だったんですよね」と。なるほどね。その点コーポレートイメージのために遅れて入ってきたのでは、と思われる日本とはちょっと違う感じはする。
220612pr7.JPG
14~17番通り(DCは南北の通りが数字、東西がアルファベットの名前がついている)あたりはバーやクラブもあるらしく、なのでパレードはここを巡るんですね。
220612pr8.JPG
あと、当地はDC市長や議員、今度選挙に出る候補者など政治家のフロートが複数出ていて、それなりに沿道から声がかかっているのが印象的でした。日本でやったら「うげえ」みたいな反応が結構ありそう。とはいえ大筋、日本のパレードは先行例を見てきた人たちがいろいろと取り入れてやってるんだろうなと感じました。
220612pr9.JPG
沿道はアパートも結構あり、ベランダや屋上から応援する人たちもかなり。
220612pr10.JPG
この日は銃規制を訴える集会が全国で起きていてDCも大きなのがあったんだけど、すいません、こっちのが楽しそうなのでこっちに来てしまいました。
220612pr11.JPG
仕事のため18時には帰宅したく、16時過ぎにいそいそと最寄りの駅に向かったところ、道路の封鎖によって地下鉄駅に出るのに一工夫必要になっており、焦りました。結構疲れて地下鉄でちょっと寝そうになった。ちゃんと着いて仕事してシフトが終わったらすぐ布団に入りました。3度寝くらいして9時間後起床。この1週間、シフト詰め詰めでかなり疲れたんですよね。

日曜は春にさくら祭りをやってたペンシルベニア通りでプライドフェスがあったので、ちょっとだけ見てきました。
なんでこの通りでいろいろイベントをやるのかなと思ったのですが、これ多分、終点に議事堂があってどん詰まりなので交通規制しやすいのと、イベント側にとっても象徴的な建物の前でやるっていうのがDCっぽく、政治的な意味もあるということなんじゃないかと思いました。つまりこういう絵が撮れる。
220612fest1.JPG
ざっと見て帰りの地下鉄に。1駅乗り過ごしてコーヒー飲みに行きました。ノースサイド・ソーシャルNorthside Socialでアイスコーヒーと、クランベリー&生姜のスコーン。
220612coffee.JPG
うん、まとまった。金曜までは土日の天気予報は芳しくなかったけど、土曜の雨は昼で終わり、雷雨といわれていた日曜は日差しがきついくらいでした。

今週は若干の不確定性を孕んだまま始まります。平穏を希望。

* * *

前回の日記の追記で「は?」となったのは、東京の出身部の部長が急逝したとの報せでした。
55歳、脳出血とのこと。朝、ご家族に発見されたらしい。起きて布団を出ようとした形跡があったそうで「あ、やばい」と思うくらいはしたのでしょうか。会いに行った会社の人によると血色はよく、会社で居眠りしてた姿そのままだったそうです。

で1週間ですが、なんかもう遠すぎて実感がわきません。本人にとってはもはや意味がないしご家族はもちろん残念で大変だろうと思うのだけど、死に至る苦痛の量でいうといろんな亡くなり方の中で圧倒的に少なかったんじゃないかと想像します。

弊管理人が2009年に東京に転勤した頃におじさん職位になり、仙台に数年いってた他はほぼ同じ職場にいました。でもちょっと分野が離れていたことが多く、12年にストックホルムに行った時が一番密接に仕事したくらいかも。何よりボスになった途端に弊管理人をアメリカ送りにした張本人……。いやまあ別に打診を受け入れたのは弊管理人ですし、ご本人も弊管理人に(誤って)何かを期してのことだと思いますが。というくらいしか書くことないんだなあ。何も感じないということではなくて、繰り返しになりますが、いなくなった感じがしない。

* * *

しばらく前から洗面所のパイプが詰まり気味で、歯磨きした後に吐き出した水がなかなか流れないのがストレスでした。詰まり(clog)を溶かすクリーナーは効かず、アマゾンで長細くて返しのついたプラスチックの掃除用具を買ってパイプの中にごしごし通してみたところ開通。心に一つの平穏が訪れました。ここに特記したいくらいすっきりした。

* * *

最初に当地でクレジットカードを作ってから半年がたち、信用スコア(クレジットヒストリー。FICOスコアという)がたまったのでアメリカンエクスプレスのゴールドカードを作りました。なんかずしっと重いと思ったら金属カードなのな。
目的はポイントで、ANAのマイルに替えてタダで一時帰国したいということ。
他社の知り合いから招待してもらう形で作ったため、紹介特典で半年以内に4000ドル使うともらえるポイントが1.5倍に増えるようです。2回帰れるかな。どうだろう。

* * *

40年ぶり級のインフレで物価がえらいことになっており、家賃がすごい上がったとか、家主に「今売りたいから」と契約更新を断られたとか各所で阿鼻叫喚エピソードを聞きます。昨年は1ドル109円で換算してもらっていた給料が、今年は121円になってドルの上で目減りし(物価上昇調整で日本円でもらう給料は増額されたのにだ)、これはもたんとボスが本社財務部に掛け合った結果、家賃補助の上限が上がることになりました。えらい!!

弊管理人の住んでるところは1LDKで月額30万円くらいするんですが、恐らく赴任中に2回の契約更新を迎えることになり、従来の補助上限だとギリギリ足が出るかどうか、くらいだったので、今回の上限引き上げで多分大丈夫だろうと安心しました。経済成長してる当地と停滞しまくっている母国の差は広がる一方です。あと海外駐在出すって会社にとってすごい&ますます負担なんだな。人材育成の場になってる地方のネットワークを削るんじゃなくて、海外を減らすほうが最適解じゃない?(危険発言)

* * *

バッハのイタリア協奏曲に手を付けました。
指の動きが良くなってきました。
3月に電ピを買った時には「そんなに衰えてないかな」と思ったものですが、やっぱり衰えていたようです。

あと、20代前半のような「体力で弾く」感じの弾き方ができなくなりました。その代わりに、気長にゆっくりしたテンポで練習することで20代の時に弾けなかったり諦めたりした曲がそこそこ弾けるようになってます。
読書もそうで、30代半ばまでは「どれだけ速く多く読むか」が気になっていたのが、この数年は「わかる/流すを見極めるための最適な速さ」(難解な本はある程度の速さを保って2回読むといいとか)を探ることのほうが重要になってきて、月に何冊読むかはどうでもよくなりました。

残り時間が少なくなると将来の選択肢が狭まる分、焦ってザッピングするような生き方をしなくなり、今に集中することでかえって局地的な達成が可能になるということなのかもしれない。「未来『への』疎外」から脱するというか。

* * *

やっとアメリカが日常になったようだとの指摘を受け、確かにそうなのかもしれないんだけど、こういう時に穴に落ちそうなので気をつけようと思いました。
あと、秋冬になると免許更新とか家の契約更新、車検やら何やらでまた面倒が待ち受けており、仕事も込む時期に入ってくるので、夏まではなるべく楽しむほうに時間を振り向けたいです。

* * *

今回のよく聞く英語は
xx is all about... =「xxは...が全て」。
例)It's all about international cooperation. 「この案件は国際協力が全てです」

* * *

■若狭直道『最新量子技術の基本と仕組み』秀和システム、2020年。

量子技術を幅広く扱った本が少ないのであまり選択の余地なくこれを買いましたが、構成も文章もひどかった。

2022年06月05日

初夏の近場

暑い1週間でした。でも金曜に夕立が来て過剰な熱を取り去ってくれた感じ。
東京のちょっとアレなハンドリングのおかげで木曜深夜に仕事が始まってしまい、金曜はぼーっとしたまま完成に持っていくはめに。だから言ったでしょ。でもまあいっか、みんな忙しいし不完全な人間だしね、と思う程度には鈍感になりました。

土曜にちょっとはみ出した小さなタスクを昼にまとめてぶん投げて、議会図書館の見学へ。ジェファーソン・ビルディングです。イタリア・ルネサンス様式のホールはすごいキッチュ。大塚国際美術館を思い出します。
220605conglib1.JPG
10年前に一回来てるはずなんだけど全然既視感がありませんでした。前回は見学ではなく客として来たので通ったところが違ったのかもしれません。
220605conglib2.JPG
そんなんして撮らなくても天井は撮れると思うが。
220605conglib3.JPG
閲覧室です。文化史上の偉人の像が並んでたり、ステンドグラスが州章だったりと考えすぎな造りになっておりました。
220605conglib4.JPG
行き帰りの地下鉄がすごい混んでて、ポストコロナ&観光シーズン真っ盛りなんだなと思いました。マスクは3-4割といったところ。白人がジジババまで含めて特にしてない。
帰りしなスーパーに寄ったら牛肉が特売になっていたので予定外に買ってしまいまいした。
焼いて夕飯。先週買ったワインの当てにしました。
220605steak.JPG
ソースがようやくおいしくできた。バターと醤油だけじゃなくて酒を入れないといけなかったんだな。この3倍くらいの量で2.20ドルという値段がこわいので、残りも早く消費しようと思います。

* * *

日曜は車で40分くらい南の方に行ったオッコクアンOccoquanの歴史地区を散歩しに行こうと出掛けたのですが、何かのフェスタに当たってしまい交通規制。駐車場探しに難儀して、結局車から降りないまま諦めて帰ってきました。
しかしまだ日が高かったので、近くのギリシャ正教会でやってるギリシャフェスに転戦。車は停めるところがなかったら嫌なのでバス!
むちゃ天気よし。1969年にできた教会だそうです。意外と最近ね。
220605greece1.JPG
メシのブースが結構バラエティ豊かでした。お腹空いてたんで嬉しい。
220605greece2.JPG
外はかんかん照りだったので体育館みたいなとこに陣取りました。ドーリア式?の柱があって笑った。柱としての用はなしてない装飾のようだったけど。
タラのソテーにほうれん草、インゲンのトマト煮、バターの香りがするピラフみたいなの、あとサラダ。おいしかった。そしてよく地中海料理について言われるように、健康的。
220605greece3.JPG
ただしすっごいお腹にたまった。帰りはバスまで時間があったので「腹ごなしに」と40分くらい歩いて帰ったのですが、空きっ腹のところにガツガツ食ったこともあり、途中でちょっと具合悪くなりかけました。部屋のロッキングチェアでスカルラッティ聴きながら1時間くらいぐったりしたら治りました。食休み大切。
お菓子買って帰ってきました。左がバクラヴァBaklava、右がカタイフィKataifi。食事したときに同じテーブルにいたおじいちゃんとお菓子売り場でも鉢合わせ、「うまいよ~」と言われて買ったものです。
220605greece4.JPG
バクラヴァは見た目アップルパイっぽくもあるのですが、薄い皮を重ねてナッツ挟んでシロップをかけたものでした。
カタイフィは見てくれから味が全く想像できませんでしたが、細い麺?の下はやはり甘ーいナッツで、シナモンの香りがします。これもすごい甘い。wikiを見たらファーティマ朝(10-12世紀)が起源だそう。アラブ世界のお菓子なんだな。いずれも食後にコーヒーとともにいただくと満足して締めくくれそうですが、指先くらいで十分です。

にしてもほんと各所で大小のフェスが開かれています。この土日も行こうかと思って調べたが行かなかったワイナリーもそう。確かにあの、外出する気にならない寒くて暗い冬が終わったら、次の寒くて暗い冬までにおもくそ遊んでおきたくなるわな。
植物もですね。北海道にいたとき、夏に緑が爆発するのに圧倒されたのを思い出します。こちらは北緯38度とそこまで北じゃないけど、うぉぉぉー葉っぱ出すぜーという気迫はある。

* * *

そういえば今週は仕事でメリーランド州の国立公文書館に行ってきました。
220605archives.JPG
首都圏だとDC(国会図書館みたいな立地)とメリーランド(柏の葉みたいな立地)に公文書館があって、軍関係の資料はメリーランドです。なんだか日本人かな?と思う風体の利用者もちらほらいました。疫病でずっと閉まっていたのが、3月から開館し、今はかなり人数を絞った予約制になっているようです。コピーをとる人は全くおらず、貸し出しのスキャンスナップ(資料を傷めないよう非接触で置いた資料を上から撮るやつ)を使うか、携帯でがんがん撮影するのが普通のよう。確かに作業的には撮影が速い。後でPDFにしてOCRかけるというのもできそうですし。

行き帰り、地下鉄の最寄り駅との間はメリーランド大学の構内を通るバスに乗ります。広くてきれいなキャンパス。年度が終わったため閑散としていて、帰省するのか、寮からまくらとボストンバッグを抱えて乗ってくる学生さん?がいました。

* * *

職場は人替わりの時期が来て、今週おじさん職位1人が赴任し、交代で1人が日本に帰っていきました。7月にもう1人と管理職が交代、あと年末に2人で計5人かな。
それが終わると23年はそれほどメンバーが入れ替わらないはず。
24年に弊管理人含め4人がさようなら。しかし弊管理人の21年の着任は平素より遅い9月下旬だったので、次の人はもう少し早く来るとすると在任は実質2年半くらいになるかもしれないな。それか3年半。いやすぎるが。

* * *

[追記]という日記をアップして仕事のフォローしてたら「は?」という報せを見てしまった。ちょっと混乱してます。たぶんこのことは機会を改めて書くと思う。

2022年05月22日

アレクサンドリア

雨で10度と寒い中、シードルを飲みに行ったのが先々週。
この金曜土曜は35度になりました。なんだこれ。
地元民によると「もう季節は戻らない」そうです。夏か。夏がきたのか。

山のほうに行きたいなと思っていたところ、雷雨の予報が出ていたのでやめました。あと、金曜の夜に計画立てようとしたら想像以上に仕事の手離れが悪くて翌朝早朝の出発が現実的でもなかった。この1週間、前週と打って変わって予想外に忙しかったというので生活整えようかなと思ったのもあります。

土曜はアジアンスーパーで買い出しと2カ月ぶりの給油。
今年初めごろは1ガロン3ドルそこそこ(=当時のレートで1リットル95円くらい)だったのに、いま4.8(=円安も加味すると1リットル164円)とか。もう日本と変わんない。普段そんなに車を使わない弊管理人は結構びっくりしました。政権の支持率も落ちるわけだ。

そのあと夕方に勢いでがーっとやった仕事が東京―アメリカ間の連絡不行き届きで被ったことが分かり、でも先に「こういうのやりますよ」宣言したのは弊管理人だし、休みの日にやった仕事を撤回してゴミ箱に捨てるの癪だなっていう空気をすごい出したら譲っていただきました。んでもこちらがゴリ押しした的な理解になってるだろうな、ともやもやしながら就寝。

日曜は早起きするはずが10時半起床。
それでもどこかへ……と思ってバージニア側対岸にあるアレキサンドリアへ行きました。33度、半袖シャツと短パン姿で路線バス1時間の旅。
ポトマック川を挟んでDCの向かいにある港町です。
220522alex1.JPG
すごく何かあるかというとないんだけど、水辺の木陰はそんなに暑くなくてよかった。
220522alex2.JPG
Misha's Coffeeに入ってアイスコーヒーと、チーズ&ハムのキッシュを頼んで2階のテラス席へ。
220522alex3.JPG
仏頂面のレジのおにいさんが運んでくれたのでThank you so much.って言ったらYou're very welcome.って言われました。veryがついてたので「単に仏頂面の良い人」認定した。味とか全然期待してなかったら、目玉焼きとかジャガイモとか、あと何かシーフードっぽいものまで入っていてどっこいおいしかった。おかげさまでチルい気持ちになりました。

駅に向かおうとすると、西の空に暗い色の雲が見えます。
そういや夕方から雷雨の予報だからっつって遠出やめたんじゃんね!
ちょっと早足+最後はランニングでグーグルが指示したのより1本早い地下鉄に間に合い、家に帰り着いて数分後、こうなりました。
220522ame.JPG
負けやむなし、と思いながら帰ったけど勝った。
斜めに雨の弾幕、ごく近い雷鳴。おねいさんたちの叫び声。
でも30分で止んだ。暑すぎるとちゃんと水が熱を取りにくる気象システムすごい。

* * *

書こう書こうと思って2回ほどすっ飛ばしましたが、誕生日のちょっと前に実家の父から段ボール1箱が届きました。
雑炊、にゅうめん、味噌かつ、味噌汁などフリーズドライの食料いっぱい。あと実家に転送された郵便物、パックご飯など重量のあるものが入っていたため送料13000円!!
パックご飯はこっちでもそんなに高くなく買えるし、休暇村のパンフレットなんか見ずに捨てるやつだよ。もー。と思ったけどプレゼントとはそういうものではない。ので、ありがたくいただいた旨、お礼メールを送っておきました。

その返信には「メールしたいけど時差で起こすといけないので」と書いてあり、それも「寝てる時間帯は通知こないようにしてるから」と返信しました。
お互い、言うべきことをあまり言わないスタイルなのでこういうことが起きる。でももうしょうがないので、気付いたら言うようにしよう、でやっていくことにしています。何かと食い違いがあっても「修正して次、次」という心持ちが大切だよね、というのはこちらに来てよく思うこと。

* * *

上にも書いた通り、先週は予想外に忙しかったです。アメリカにいなくてもできるような仕事が多いのは今に始まったことではないが、それでも若干のお褒めもいただいてよかった。
そのほか若手ちゃん(ちょっと薹が立っている)からよい話も聞けて報われる気持ちにもなりました。
しかしこういう時に浮かれると何かありそうで怖いので、慎ましく謙虚に生きていこうと思います。書くことによる戒め。

* * *

サラダボウルのわりにアジア人あまり見ないな、と調べてみたところ、2020年現在で
DCは白人40%、黒人43%、ヒスパニック10%、アジア4%
VAは白人62%、黒人19%、ヒスパニック10%、アジア7%(※たぶん韓国系が多い)
全体では白人60%、黒人12%、ヒスパニック19%、アジア6%。あと先住民1%

DCは黒人の比率が一番多いそうです。次はミシシッピ(38%)とかルイジアナ(32%)。
アジアはハワイ(38%)、まあこれはそうだわな。次いでカリフォルニア(15%)、ニュージャージー(12%)。NJはなんでだろう。
先住民はアラスカ(19%)、そりゃそうか。そしてオクラホマ(9%)、ノースダコタ(7%)。

* * *

夏休み、アイスランドは1人だとすごい割高なことが分かり急に気持ちが収縮。
寝台車で南部に行くのはどうかな。暑そうではあるけど。
涼を求めるなら車でナイアガラの滝とかは?意外と近い400マイル(640キロ)。
とかいっててまだ決まってません。ただ休まないと年後半もたないので休む。

* * *

同僚が土日は子どもと遊ぶのが楽しみみたいなことを言っており、海外赴任が許容できる条件は「家族が帯同するか、日本に友達がいない」なんじゃね、と思ってしまいました。
弊管理人は家族がおらず、日本に友達がいるのでいつまでたっても根っこが生えた感じがしないし、休みの楽しみ方もその都度考えるか、行きたいところを平素からブックマークして貯めておくという面倒がずっと続く。

一方、日本に出張する同僚から「なんか買ってきてほしいものありますか」と聞かれて特段思いつかなかったので、モノの面ではもう心配はほとんどなさそうではあります。
2017年に買ったPCの買い換え時期がこの赴任中にギリギリきそう、いや耐えきるか、くらい。まあどこで買ってもWindowsは多言語対応するだろうからいいとして(なんか日本で買うと安そうではあるが)、ATOKのパッケージ版がとうとうなくなってしまったのが痛い。うーむ。

* * *

また某疫病の接触通知がきた。先週の土日だそう。土日??土日ずっと一緒はおろか、誰かと一緒にいたことありませんけど。たぶんフィリップス・コレクションの客の中の誰かじゃないかな。誰とも喋ってないから大丈夫。

2022年05月15日

フィリップス・コレクション

土日に雨マークがついていたので遠出は無理だな~と思っていたのに、結局日曜は朝からどんどん晴れていき、午後には27度、ピーカン。
ということで近場に出掛けることにしました。
DCはデュポン・サークルの近くのフィリップス・コレクション。1921年に美術コレクターのダンカン・フィリップスが自宅で設立した私立美術館ですが、なんか聞いたことあるような、と思ったら日本でも展覧会やったことがあるんですよね。
昼頃ネットで時間指定チケットを取って地下鉄に乗って、フォギー・ボトム駅から歩いていくとすっかり初夏の陽気。
220515dupont.JPG
大使館が並ぶマサチューセッツ通りを横切っていきます。要はいいとこの一角。
天気むっちゃよい。
220515phi1.JPG
適度に混んでますがゆっくり見られます。「photography encouraged」って書いたステッカーが壁に貼ってあった。めちゃくちゃ太っ腹じゃないですか?
うわあルノワールの「舟遊びの昼食」だ。こんなでかい絵だったんですね。
220515renoir.JPG
ちょうどピカソの〈青の時代〉の特集をやっていて、ピカソだらけでした。
このお兄さんはただ説明読んでるだけなんですけど、ポーズが芸術っぽかったので撮ってしまった。
220515picasso.JPG
こちら、先日読んだ美術史の本に出てきたゴッホの「オーヴェールの家」。
220515gogh.JPG
近付いて見るとなんだかよくわからないのに、遠くから眺めるとちゃんと脳が風景を構成する。混色を避けて明るさを保つ印象派の面白さ。
個人宅ってまじ?というくらい見応えがありました。
220515phi2.JPG
満足した。
ぶらぶら地下鉄駅に向かいます。16時くらいになってお腹がすいたのでブリトー買って食べました。7ドルくらいで高くないのに巨大だった。中途半端な時間に満腹になってしまった。
220515burrito.JPG
ということで日曜終了です。あとは勉強しよ。
とうとう日没が20時過ぎになり、「日があるうちは遊ぼう」と思っているとやるべきことに手を付けた頃には夜中になってしまうことが多く、これはこれでいかんなと思っています。

* * *

土曜はLidl(リードル)というスーパーに行ってみました。いつも行くアジアンスーパーと同じショッピングモールにあるんだけど入ってみたことがなかったんですよね。ユーチューブでコマーシャルがよく入ってました。調べてみるとドイツのディスカウントチェーンなんだそう。

自社ブランドのシリアルやコーヒー、缶詰なんかがすごい安い。肉も安い。野菜はまあまあ。魚はものによる。ベーカリーが手頃でおいしそう。その他のブランドは別に安いわけではないかな。店内は明るくて棚と棚の間も余裕があり、「商品の種類をちょっと絞ったイオン」て感じです。バスで行っちゃったので冷凍食品はやめ、何品か持てるだけ買って帰りました。

* * *

って書いてるうちに空がにわかにかき曇って雨が降ってきました。
アメリカの天気予報は2日後くらいまでは時間単位で結構当たるのがよく分かる。

部屋の湿度は50%くらいまでいってます。
気温は23度でちょうどいいくらい。これから湿気のほうを心配しないといけないのかな?

* * *

そういえば先週、45歳になりました。って書くと自分でびびるんですけど、そういう歳である自覚はないので、数字のたぐいからは目を背けて生きていきたいと思います。

* * *

夏休み、それなりの日数とろうと思いますが、どこへ行こうか。
南は暑そう。
西をドライブしてみたくはありますが、遠い。
で、唐突に「アイスランドどうかな」と思いつきました。飛行機だと6時間で、カリフォルニア行くのと同じくらいなんですよね。値段はむしろちょっと安いくらい。日本からだと乗り継ぎが必要で、16時間くらいかかって極めて遠いことを考えると、こういうとこに行っといてもいいのかも。まだ決めてませんが。

* * *

先週は同僚から「今夜一杯いきます?」というお誘いをいただいて(職場は慢性的に忙しいので、背後の席の人だが周囲を憚ってチャットでこういうのが来る)、エレファント&キャッスルというパブに行き、ビール1杯で酔っ払いつつフィッシュ&チップスやオニオンリングをつまんで上機嫌になりました。

だってさあ、こういうことしたいですよね。各人がそれぞれ独自の持ち場を守っている少人数職場なのと、弊管理人と職種の違うもう一人以外は家庭持ちなので、ちょっと誘いにくいというのはある。だけど飲みニケーションの古い会社なので多くの人は飲むのは好きなはず。そのあたりで揺れつつ、でもみんな弊管理人より忙しいしな、と思って結局は声をかけずに独りで地下鉄に乗って帰っちゃうので、たまにこういうことがあるといいのです。

同僚は「犬と息子(7)が幸せそうなので1日でも長くここにいたい。というか自分もいたい笑」と言いながらオニオンリングの2皿目を頼んでました。DC勤務は「掴み取った」と形容していた。うわあそうか、現状が既に一つの達成なのか、そして幸せなのか。すごいな。圧倒される。息子ちゃんは変な同調圧力みたいのがないことですごい伸び伸びしているんだそうです。それはあれだ、多分こっちの大学に行くんでしょうな。経済を受け持っている本人はアメリカ経済の頑丈さをこちらに来て心底実感したようです。

先月くらいまでむっちゃ働いていた同僚はいまアイドリング中だそう。
わかるよ、弊管理人もそうだよ。なんか余計な仕事いっぱいやりすぎたと思う時期と、まとまった仕事を出し終えた時期と、社会のモードが疫病から通常へと遷移する中で在宅が中心だった仕事のやり方を再構築しないといけない時期が重なって、方向感を失っていたのは事実。
しかし、ここ2週間くらい「仕事の必要性を吟味する」をやってたら瞬発力がちょっと落ちた気がした。アウトプットが次のアウトプットを作る面もあるので、高くはなくても一定のレベルで出力を保っていたほうがいいのかも。まあまた何かのプロジェクトを考えましょう。

* * *

同じ部にいる同期が離職とのこと。
本人と話しても、どの程度ポジティブな離職なのかは今ひとつ推し量りがたい部分はあります。けど、弊管理人の勝手な感想は「いや~よく決断したよね~いいことあると思うよ~」なんですよね。「サバティカルがあればね」という点で弊管理人と本人は一致した。同じところに20年もいたらそりゃ澱むし、本人に澱んでるという自覚がない場合は老害化する。換気は大事。

* * *

220515rainbow.JPG
二重の虹が見えた。皆既月食は雲でだめだった。

2022年05月08日

シードルとチャイコ

金曜の朝から雨。なのでもともとあまり出社するつもりはなかったけど、昼過ぎの仕事が予想外に東京の反応を呼んでしまい、結局出社どころか部屋から一歩も出ずに終わってしまいました。夜半には雷雨になり、土曜も風強めの雨でした。10度。寒い。

土曜朝は在宅仕事のアポイントがあったのだけど、相手から連絡なくすっぽかしを食らいました。まあアメリカってこんなもんだろうと大して気に病まず過ごしていましたが、日曜朝に「体調不良で」と謝罪がありました。

今月は地下鉄の1カ月定期(90ドル、18日使うと元が取れる)を買ったので、昼過ぎから地下鉄でちょっとDCの北の方に出掛けました。
コロンビアハイツという地区にあるキャピトル・サイダー・ハウス。
お試し4種類で12ドル。
220508cider.JPG
昼がカップラーメンだったので、エンパナーダという具入りのパンも頼みました。
「エンパナーダって何?」と聞いたら「餃子みたいなやつ」と言われましたがその通りでした。中身はマルガリータ、ポーク、ビーフの3種類。
220508cider2.JPG
サイダー(シードル)は辛口なリンゴのワインです。もちっと甘い方が好きかな。

夜はちょっと運動してシャワーを浴びてから、ベン・アンド・ジェリーズのピスタチオアイスをなめなめ(アイス本体は杏仁の香りがしつつ、ピスタチオにちょっと塩気があって大変うまい)、冷凍のナゲットをレンチンしてつまみつつ、先週買ったワインを飲むなど自堕落に過ごして寝ました。

* * *

日曜は昼にポークチャップを作って食べてから、北ベセスダのストラスモア・ホールに行ってアナポリス響。オルガ・カーンがソロを務めるチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番でした。
アナポリスはメリーランド州の州都ですが、海軍と役所と港周辺の観光地がある以外は静かな街で、こんなところでオーケストラもてるんだろうかと多少不安でしたが、どっこい頑張ってました。あと、オルガ・カーンはまさかのパワフル技巧派で大変よかった。

夕飯はにわかに焼きそばが食べたくなり、近所の中華屋でローメンLo Meinをテイクアウト。
ビニール袋ぶら下げて帰る途中、20時のうち周辺がこんな感じです。中心部だけにある高いビルが夕陽に照らされてました。
220508ballston.JPG
ちょっと食べ過ぎくらい食べて満足しました。

* * *

■加藤隆『旧約聖書―「一神教」の根源を見る』」NHK出版、2016年。
■池上英洋『西洋美術史入門』筑摩書房、2015年。

* * *

物価が順調に上がっていて、確かついこの間まで3.65ドルとかだったアイスとハムがそれぞれ4.99になっててびびりました。あと年末には1ガロン3ドルそこそこだったガソリンは4.39に。まああんまり車乗らないからそこまで痛くないけど、結構ですね。野菜はそこまででもない印象。イチゴは安く(450gのパックが安売りで1.99になってた)、あと季節のせいか甘くておいしくなったので、毎日食べてます。

円安が進んで、給料の換算基準が去年は109円だったのが今年121円になって目減りした!と怒っていたのも過去のこと、実際は130円なのでまだ得をしているくらいになっちゃってます。職場では「80円時代に赴任した人はよかっただろうな」と言ってます。弊管理人は1人なのでまだましですが、子どものいる家は大変そう。

* * *

部屋の湿度が冬の間は26%とかだったのが、暖かい季節になって集中暖房が弱められたせいか、30%半ばから40%超まできました。料理に三温糖みたいな茶色い砂糖を使っていて、湿度が30%を切ると容器の中でがっちがちに固まってしまいますが、それがましになりました。

朝、目を覚ますと、部屋の湿度でその日の外の気温がだいたい推測できます。できたからどうということはありません。

* * *

多分、次の日記を書く頃には45歳になってます。
四捨五入すると50(するな)。
30代に入る時にちょっとおっさんになるのやだなーと思ったくらいで、その後はもう加齢に関しては諦めがついたのと、結婚しておらず子どももいなくてライフステージが変わっていかないため淡々と歳を取っており、44が45になってもどうということはないと思います。

2022年05月03日

ニューヨーク

1泊出張を企画してニューヨークにいってきました。今回はアムトラック初体験。
出発はDCのユニオン駅。
220503union.jpg
ネットで切符を買いました。改札はなし、座席指定もなし。発車後に検札があります。
220503union2.jpg
きれいじゃないけど飛行機に比べると広くて座り心地のいいシートなので、これなら3時間半の旅も悪くないかもねえ。
と思っていたら、ニュージャージーで電線が切れたとかで1時間半くらい遅れました。仕事先と約束の時間ギリギリに到着。昼飯を食べそこねましたが、夜は立食の懇親会だったので結構たくさんいただきました。近くにホテルをとって寝て起きて翌朝は早起き。
220503ny.jpg
帰りはスムーズに帰着。マンハッタンの建物や人の密度から解放されてDCに着くとちょっとほっとしますね。
昼は東京から来ていたシャチョさん(ほんとの社長)とDCの同僚・上司と会食。
Oceanaireというシーフードのいいレストランで、なんかすごいまともなものを食べました。
ぐちゃぐちゃしてますが、手前からクラブケーキ、えび、ほたて。
220503ocean1.jpg
そんでタラ。
220503ocean2.jpg
この1皿で6000円くらいですが、まあラーメン2000円の国なので……
会社にご馳走になりました。おいしかった。

5時起きで疲れたので、早めに引き揚げさせていただきました。
列車の旅もいいな。

* * *

きょうの英語。
Meanwhile, ~とかゆってる間に

2022年04月17日

復活したり過越したり

弊管理人はバレンタインとか関係なくチョコレートを食べるのですが、どうも3月くらいから店頭に卵形のチョコが増えてきて、いやハーシーズの卵とかおいしいので有り難く食べてましたが、何だろうと思ったらイースター/復活祭でした。

そういやニュージーランドに留学してた時も、あちらは3月に学期が始まるので、一通り授業に出てちょっと疲れた頃にイースター・ブレイクといって1週間くらい休みが入って助かったことがありました。当地も世間はイースターまでの1週間(聖週間)はお休み期間のようで、お子さんのいる同僚は交代で休んで家族サービスをし、金曜(聖金曜日=受難と死の記念日らしい)は役所の動きがぱったり止まり、からっと晴れた土日は多くの人がお出かけしていました。

ようやく到来した春を祝う機会であれば他の宗教でもお祭りがあるわけで、ユダヤ教は金曜の夜が過越の祭(英語だとPassover)だったようです。出エジプトの前にモーセとファラオが交渉してたら、エジプトに「十の災い」が起きて、そのうちの一つ「人と家畜の初子が死ぬ」に関しては子羊の血を家の入口に縫っておくと〈主〉の襲撃が過ぎ越すというやつ。

当地大統領は金曜と日曜に声明を出していました。政教分離どうなってるの?と思いがちですが、合衆国憲法修正第1条が「連邦議会は国教を樹立し、あるいは信教上の自由な実践を禁止する法律を制定してはならない」としていて、復活祭おめでとうと言うのは信教上の自由な実践なので憲法的にはオッケ、ということだそうです。フランスのライシテ、すなわち公的空間からの宗教色排除とは全く違う「政教分離」のあり方(下記・西山本)。

閑話休題、そういうタイミングだとは知らなかったのですが、今月初めに時間指定チケットを取ってあった、DCにある「ホロコースト博物館」を見てきました。
220417holo1.JPG
どぎつい写真は載せませんが、エレベーターで4階に上がって降りてきながら見る展示は、扉が開いた瞬間からショッキングなパネルで始まり、ナチスの政権獲得から焚書、水晶の夜、周辺国への侵攻とそこでのユダヤ人虐殺、「最終解決」、解放、戦争裁判、その後のポグロムとイスラエル建設、そして「アメリカには何ができたはずか?」まで、映像と写真、物的資料を駆使して問いかける大変濃いものになっていました。
220417holo2.JPG
現在「ジェノサイド」と名指された東欧事変の最中。1940年代初頭には既にドイツでやばいことが起きているという情報はもたらされていたのに、アメリカはもう戦争に関与しません、と言い切ってしまったルーズベルトの映像がバイデンに重なりました。

アウシュヴィッツのでかい模型もあります。
220417holo3.JPG
かねて行きたいなと思っていたところですが、世界は疫病と戦争でそれどころではなくなってる。

ユダヤ人を運んだ車両。
スティーヴ・ライヒの「ディファレント・トレインズ」が脳内再生されます。
220417holo4.JPG
ガス室の扉もあった。
展示品蒐集への執念を感じます。
220417holo5.JPG
その辺の経緯をまとめた本が売店にあったけど買いませんでした。
そのかわり、すっごい重いわりに20ドルの図録を買いました。たぶんホロコーストに関する手近なリファレンスとしては決定版だと思う。いや来てよかった。

外は青空。芝生もいつの間にか緑になってた。
220417dc.JPG
今日(日曜)は日中でも12度とかで肌寒いんですけど、先週半ばは25度で上着いらずでした。夜は20時くらいまで真っ暗にならないくらい日が長くなりました。
日光に照らされた街が春っぽく香り、街に人が戻ったせいか他人の体臭を感じることも多くなって、嗅覚で社会が動き始めたことを知る今日この頃です。

* * *

食い物いくつか。
アジアンスーパーのあるショッピングモールで、ちょうど昼時だったのでポパイズ・ルイジアナ・キッチンというチェーンの店に入りました。
220416popeye.JPG
チキンサンドうま。引っ越してきた当初に不動産屋さんと昼飯したの、確かここだったと思う。「私ここ好きなんですよ~」と言われて「ええおいしいですね~」と言いながら食べたけど、味はあまり覚えてなかった。多分、考えることがいっぱいありすぎたせい。
チキンサンドとコールスローと飲み物で10ドル。日本円で1260円と思うとおいおいっていう値段ですが、もはや換算しなくなってきた。換算し始めると何も買えないやと諦めたのと、他のものとの比較で値段を見定めるようになってきたためでしょう。
ちなみにセットで1000キロカロリーほど。こわい。

あと土曜の夜に、アジアンスーパーで買った日本のルーでカレーを煮ました。
220417curry.JPG
大阪で荷出ししてからだから少なくとも8カ月ぶりか。いや、9月に実家で食べたっけな。いずれにしてもめちゃくちゃ久しぶりです。懐かしくて食べ過ぎた。うまいんだけど、鍋を洗うときにすごい量の脂を食ってることを痛感します。タイカレーとかカレー粉で作るやつだと全然すっと洗えるのとは大違い。

あと、博物館から帰ってきて夕方小腹が空いたので、おやつとしてカーチョ・エ・ペペの偽物みたいなのを作りました。イタリアでも「真夜中のパスタ」として小腹が減ったときに食ってしまうやつらしい。パルミジャーノをすりおろして使うのが理想だが、そんないいものは今ないので代用。背徳感はトマトで軽減します。
うま。やっぱり背徳感はあった。
220417spa.JPG
ところで、冬の間寂しかったスーパーの棚が彩りを取り戻しました。供給網、そんなに外的要因でだめになったり大丈夫になったりするのでいいのかなあ。あと、東欧の事変からこっち、パスタが高くなった気がします。ついでにガソリンは露骨に高くなって政治問題になってますが、気の触れた隣人から攻め込まれてる人たちが聞いたら「こっちは生きるか死ぬかじゃ」とかいって呆れられるわな。

* * *

仕事の予定がやや疎な1週間だったため、この隙にと今までためてきた仕事を一気にほぼ完成形まで持っていきました。木、金あたりでちょっと寝不足になった。金曜夜は最近では極めて珍しいことに、日付が変わる前にQPキメてから寝たら大分回復した気がする。土曜にシフトが入っていてまた朝起きしないといけなかったからなんですが、実はシフトを作った人のミスで、本当は休みだったことが土曜昼前に判明。なんなら得した気分でだらだらしました。

毎日憂鬱な時期が冬とともに過ぎて、朝は特に何も考えずに起き、仕事に入れるようになっています。しかし息抜きすると足元を掬われる気がして(←心の安寧が訪れないタイプ)、次の方向性を模索しています。

* * *

■西山隆行『アメリカ政治講義』筑摩書房、2018年。
■千葉雅也『現代思想入門』講談社、2022年。

どっちもよかった。

2022年04月10日

休む週末

なぜかシフトが入っていない週。しかし仕事は詰め詰めで疲れました。全体的に沈滞した気分でした。こういうときは飯を食うのが面倒、という症状が現れます。ただ、こっちに来た頃のように、朝起きて「また一日が始まってしまった」と落ちるほどではない。

ぱっと終わるべき机の上の仕事が、横槍によって妙に手間のかかるものに化けました。これだったら出張して現場で対処する手もあった。でも出先でやるには調べ物が多かったのでDCにいてよかったという面もあります。つつがなくやり終えて振り返るに、やはりぱっと終えてよい仕事だった(当初の値踏みは正しかった)との思いを強くしました。

えいやで出掛ければ行けた出張に「行かない選択」をしたことに若干後悔したのもあり、金曜に学術方面で開かれた対面のフォーラムには無理矢理行って5年ぶりの人に挨拶し、あと新しい人と名刺交換してちょっと取り戻した気分になりました。

金曜深夜まで仕事をして、土曜は早起きして仕事フィニッシュ。ねむい。
でもこのまま土曜を終えるのも勿体ないので、ペンシルベニア通りというところでやってる恒例行事「桜祭り」を見に行きました。有料イベントらしいのですが、仕事先から招待券をいただいていました。
220410sakura.JPG
桜はとうに散ったものの、そんなことはどうでもいいくらい人わんさかで、食べ物のブースには長蛇の列ができており、アニメと着物と侍、あと若干の高速鉄道、みたいな煮崩れ寸前のジャポニズムを目撃。ブースにいた招待券くれた方に挨拶してぐるっと回って会場を出ました。

ケネディセンターにエレーヌ・グリモーが来てラヴェルのピアコンをやるというのでそこそこ心が動きましたが、疲れてる感じがしたのでやめて帰宅。早めにシャワーを浴びてご飯を食べて、西海岸に最近引っ越してきた大学時代の友人と長話して寝ました。

当該友人、4年前まで西海岸に住んでいたので問題なく新生活に入っていると思っていたら、車のバンパーをさっそく凹ませたとか、何かの手続きが進まないとか、離婚後の養育費支払いと新しい彼女の経費でお金がないなどで若干落ちていたそうで意外でした。電話してきたのも日本語でおしゃべりしたかったかららしい。みんな何かしら背負ってんだね。

明けて日曜朝は、東京とつないで人事考課の面談です。
査定は形ばかりではあるものの、上司ととっくり話す半年に一度の機会でもあり、なんとなくそれなりに話したいことを用意して臨みます。今回の考課担当は最近管理職になった、弊管理人が初任地の千葉で最初についた先輩で、お互い「この組み合わせで面談とかウケますね」とか言いながら喋ってました。

DC赴任経験もある人なので、仕事迷子状態の弊管理人は「何が求められてるんですかね」的なことを随分聞かせてもらい、さすがというか「あ、なるほど」となるような示唆がいろいろ得られてよかったです。ま、ゆっくりでもいいからいろいろ考えながらやることにします。

休日よくやるブランチ。いつもはほうれん草で巣ごもり卵をやるんだけど、葉物を切らしていたため緑色に欠ける。
220410brunch.JPG
日曜に至ってもまだ疲れを引きずっていたので、弊管理人の覚醒剤ことQPコーワゴールドをキメてからアジアンスーパー(家から近いエデンじゃなくて20km近く離れたH Martのほう)に買い出しに行ってきました。あとは諸々のメンテナンスをして、この週末は終了。

土日は日中10度ちょっとしかなくて肌寒かったです。このあと暖かくなるもよう。
この後はうって変わってシフトぎちぎちの1週間になります。ただし予定はそんなに入ってない。

* * *

大阪時代から気に入ってコーヒー飲むのに使っていた砥部焼の厚手の焼酎グラスにひびが入ってしまい残念。洗ってるときにお椀の上に落とした時だろうな。しかし捨てるに忍びなく、未練がましく戸棚の上のほうに置いてあります。

あと、海外給与の改定があって、インフレを反映して日本円での支給総額が若干上がったものの、円安によってドルでの受け取りが昨年より月$150くらい目減りしました。ファー!

* * *

当地、優秀な人は多分優秀なのだけど、飲食店とか小売、役所、郵便も、とにかく「人」が関わる仕組みが片っ端からだめで、ネットでできる商行為や手続きがまず信頼できると感じています。

テレビを見ていると、車のディーラーを訪ねたおねえさんが店舗に入っても誰からも目を向けられず、呼びかけても塩対応なのに辟易してネットで車を買う、というCMをやっていて、たぶん人が関与するサービスに対する不満は弊管理人のようなよそ者に限らないんでしょう。

日本にいるとなんとなくネットで全部進めるのは不安、店舗なりコールセンターなりで人と話してあれこれ聞きながらやりたいという気がしていたけど、それとは真逆で、今なら郵便で届いた本物かどうか分からない紙の請求書に対し、期日までに届くかどうか分からない郵便で小切手を送るより、証拠の残るカード決済のほうを選びます。
実際このところUSPSという郵便サービスで遅配や配達されない(!)というインシデントで支払いをしようとした人が遅延金を請求されるような事案が相次いだらしく、今使っている駐車場の会社から「できればカード払いに移行してください」という手紙が郵送で(!!)届きました。弊管理人は元よりカード払いなんですが……

AIが仕事を奪う、みたいな話があってもほんとかな?と若干眉に唾していましたが、情報技術に仕事を奪われるのは当地の労働者みたいな人たちだと思えば納得する。
話は違うけど、ゲイリブとか動物福祉とかもこっちにいると「あ、こういう概念が強烈に必要だったんだろうな」と思うことがあります。

* * *

大きな声で抑揚をつけてはっきり発話すると英語が通じることが多いので、声が大きくなってきたという自覚があります。大阪で話の通じないおじさんたちにこちらの考えを伝える必要があまりに多くて、小学校か塾の先生のような話し方になってきたのとほぼ同じ現象。

* * *

きょうの英語。
こちらの大統領が何かの質問に答えて「1点目は、2点目は、」というときにNumber one, ... Number two, ... とめっちゃ言うんですけど、それと同じかそれ以上によく使うのがbottom line です。Look, bottom line is this: (大切なことはですね、)とか。

これは日常会話ではあまり聞かないので、たぶん偉い人の演説とか政治方面の若干特殊な世界で使う言葉なのかも。

今月、政府を去る人が記者会見で、最後にいろんな人へのメッセージを述べたあと

  So bottom line, thank you.

と締めくくりました。そんな使い方するんだ。へえ。話を生真面目に要約する時のフレーズ
なのかと思っていましたが、そうじゃなくて、若干とっちらかってても強引にまとめに持っていく、「というわけで」みたいな言葉なんでしょうかね。

2022年04月03日

ピアノ

電子ピアノ、持ってくればよかったかもと思いながらこちらのアマゾンで物色し、結局買いました。大物の持ち物をあまり増やしたくなかったんだけど、この後も長いし。
220403piano.JPG
ものはカシオのCDP-S150。コンパクト、安い(にしても随分安いなと思ったら一時的に値引きになってたようで$349.99)。一応ウェイトつきのハンマーということで、これは数百ドル足しても著しく向上するものではないと判断し、余計な機能のないモデルを選びました。

去年の8月に大阪で荷出しをしてから7カ月余り鍵盤に触ってなかった。大学に入って実家を離れたときはピアノサークルに入ったし、就職したときも(確か)わりと早く電子ピアノを買ったので、これだけ空いたのは初めてかも。

タッチも音ももちろん本物とは大分違うが、鍵盤はつるつるのプラスチックではなく木の雰囲気を出そうとしているし、それなりの重さがあって満足してます。昔の日記を見たら、20年以上前の就職後に買ったヤマハのは10万円くらいしていたようで、弾いてみた感じそれには決して劣らないので、値段は随分下がったんだなと思いました。ちなみに日本に置いてきたローランドは2009年に買ったもので確か14万くらい。それともそんなに変わりません。

小曲の楽譜をいくつか印刷して少しずつさらっています。初日は破壊的にダメという感じでもなく、しかし細かい動きと正確な打鍵は相当弱っていました。が、6日目に入って指はだんだん動くようになってきました。家にいると時々鍵盤に触るので、やっぱり買ってよかったことにします。

* * *

これまで弊日記に登場していたアジアンスーパーはH Martという韓国系のところなんですが、近いといっても車で30分とかでそこそこの距離があります。
今週は、近所に住んでる上司に教えてもらったEden Center、エデンの中心は車で8分。
220403eden.JPG

  キャンユースピーク ベトナミーズ?

的な質問が飛び交うベトナム空間でした。フォーのお店とか、なんか甘そうなお茶のお店とかが並ぶショッピングモール。スーパーはH Martと違って入ると完全にアジアのにおい。
日本のものはそれほど多くない、インドのスパイスもそんなにないが、中国とか東南アジアの食材はすごいいっぱいある広いスーパーでした。ちょっと野菜が欲しい時とかはここかな。

* * *

なぜかベトナムづいており、
木曜日の午前中にDC市内で同僚とちょっと仕事をして出てきたら、ちょうどお昼の時間帯。
「時間あったらフォー食べません?」と言われ二つ返事で行きました。
引っ越してきたころからよく名前を聞いたアーリントンの「Pho75」。大/小とトッピングを選んで待つなり。
きた。
220402pho75.JPG
肉充肉充。食後のアイスベトナムコーヒーもよい。

* * *

日曜は何度寝かした末にちょっとDCの博物館を見に行きましたが、やたら人が多かったのと、疲れている感じがしたので、あまり長居せずにマクドナルドで買い食いして帰ってきました。

* * *

夏時間のせいもあって19時過ぎまでほんのり明るく、疫病がひと落ち着きして職場周辺のオフィス街にはあからさまに人が増えました。出掛けられるということは出掛けないといけない、しかし出掛ける先は自分で企画しないといけない、それを面倒と思うタイプなので、よかったり悪かったり。というか有り体にいうとちょい悪い。

あと、例年の夏のように睡眠時間が短くなってきました。寝室は遮光カーテンだし、室温もほぼ一定なのにどうしてだろう。睡眠時間が短くなるときというのは体調がわりといいときなので、そっちが理由だろうか。というか体調がいいのだろうか。にわかに信じられないけど。

2022年03月27日

火の鳥やカレーなど

寒さがぶり返した週末、土曜は仕事で日曜は「休もう」との決意だけは固めたものの何をするかは決めてなく、昼前に布団を抜けてボルティモア響のページを見ていたら午後3時からストラヴィンスキーの「火の鳥」をやるというので、ネットでチケットを確保し地下鉄で北ベセスダ(東京=DCからみると川口ぐらいのところ。ただしいいとこのネイバーフッド)に行きました。歯医者と同じ駅でそれだけが嫌だったんだけど。雪がちらついてた。
ボルティモア響の拠点ホールは二つあって、ボルティモア(東京=DCからみると高崎くらい。ただし港町)とここらしい。ちょっと変わったところで、ステージの裏から見下ろす席を取りました。
220327strathmore.JPG
NAXOSでおなじみの地方交響楽団、財政難で何度も存続の危機を迎えているらしい。アットホームな感じだけど空席が目立っていました。合奏は思いのほか安定していて、管楽器の個人プレーも上手。22-23シーズンのパンフレットが出ていたので見てみると、超絶スターではないもののよく名の知られたソロイストを招いて協奏曲もやっているようで、えっなんか地元にあったら素敵な楽団じゃない?と思いました。でも杖ついてる老人ばっかだった。クラシックは若い世代の娯楽じゃないのかなあ。

* * *

アジアンスーパーで特にこれを作ろうというあてもなく買ってあったS&Bのカレー粉赤缶でドライカレーに挑戦。にんにく一かけとクミンシード(これはわざわざ買った)、冷蔵庫にあった巨大ピーマン半分、玉ねぎ半分、にんじん1本分くらい?と凍らせてあったトンカツ用くらいの豚肉1枚を適当に刻んで炒めて、カレー粉ぶっかけて塩で味をつけ、その辺にあったしょうがパウダーと醤油とケチャップと水をちょっと足してみた。
220327curry.JPG
ちょっとカレー粉が多かったみたいで苦みが出てしまった。「水を使わないカレー」信仰のせいで水が足りなかったかもしれない。もうちょっと水を入れて煮詰めるか、角切りトマトの缶を使ってみるか。あとは隠し味的にヨーグルトとか使いたいが、こちらのパッケージはでかいので迷う。
とはいえ初めてにしてはうまかった。3食分できました。これは仕事が立て込んで料理の時間が取りにくい平日の昼飯にいいかもしれない。次回はかなりいい線いくと思う。

* * *

3回接種の上、初回から3回目まで半年かかるため日本で打ち終わらなかったB型肝炎ワクチンの最終回を近所のスーパーの薬局で受けてきました。SARS-CoV-2はもちろん、インフルもこれも保険でカバーされて自己負担なし。職場の先輩によると息子さんのHPVワクチンもタダだったそうです。予約はネットで前日まで取れる。予防接種だけは(?)アメリカの完勝。

* * *

25日で渡米半年となりました。これをあと5回か……
220327rosslyn.JPG
(これは前回行ったケネディセンターからバージニアのロズリン方向を撮ったもの)

* * *

鳥つながりで今日の英語。
I get a little bit of goose bumps. (ちょっと鳥肌立ってます)

2022年03月20日

桜2022

日本を出る前に、ワシントン勤務経験のある大阪の同僚から「タイダルベースンの桜きれいですよ」と言われていたので、見に行ってきました。たぶん週半ばくらいに満開を迎えて、次の週末だと若干盛りを過ぎるくらいかなあと思って、この機会に。

おおなんかちゃんと桜じゃないですか。奥のはジェファーソン記念堂。
220320sakura1.JPG
8-9分咲きくらいですかね。十分きれいでした。というか蕾が多少残ってるくらいの時期のほうが勢いがあって好き。
220320saukra2.JPG
樹種もソメイヨシノだけでなくて、もちっとピンクの濃いのもありました。エドヒガン?
220320sakura3.JPG
169mのワシントン記念塔も近くで見たのは初めてかもしれない。
220320sakura5.JPG
それにしてもなんか最近屹立してるものを撮影することが多いな。

こちらはバージニア方面です。
220320sakura4.JPG
ちょっと風が強くて寒めだったけど意外と普通にお花見できてよかったです。

* * *

話は前後しますが、土曜の夜にケネディセンター(宇宙じゃないやつ)にまたナショナル響を聞きに行ってきました。昼にネットでチケット買ってふらっと行けるのいいですね。しかも7000円くらいで1階ど真ん中のいい席が買えた。

ショパコン1番で、ソロはヤン・リシエツキJan Lisieckiという初めて聞くポーランド系カナダ人の若いピアニスト。演奏は当たりで、すごく個性的で独特のアゴーギグを唸らせるんだけど帳尻はしっかり合い、オーケストラもちゃんと見ているという「計算づくの変人」とみた。これ、主要コンクールから出てきた人じゃないだろうと思ってプロフィールを確かめたらやっぱりそう。楽器は違うがウート・ウーギの時もこんな印象だった。

最後は総立ちでソロイストを4回くらい呼び戻し、アンコールもあって、前回ここの聴衆は淡泊なのかなと思ったのはそうではなく、いいものはちゃんと褒める人たちらしいことは分かりました。

2022年03月12日

ヘビー春雪

金曜にふと見たら土曜の天気予報に雪マークが付いていて、えっ本当?と思っているうちに夜のニュースで「爆弾低気圧くるかも」というのを目にしました。金曜夜、帰宅するため職場を出てエレベーターで「L(ロビーの意)」ボタンを押す瞬間は心底ほっとします。これから数十時間は自分のものだと。しかも翌土曜日が荒天と分かっているので、今日はどこへ出掛けようかと考える必要もない。

寝て起きて、二度寝・三度寝して昼、外を見たらこれ。雪が3時20分の方向に飛んでいってます。
220312soto.JPG
巣ごもり卵とトマトとトーストとインスタントコーヒーでお腹を満たしたらあとは追いついてないあれやこれやを。その前にとりあえずセラピーとして、シューベルト晩年のソナタを聴きながら日記を書きます。――外は粉糖をぱっと振ったくらいの雪の積もり方だったのが、15時近くなって普通の雪景色になってきました。外は氷点下3度。

* * *

今週は職場にわりと人が多く、朝から晩までむちゃくちゃ忙しい同僚と会ったら「さすがにそろそろ休みたいですね」と漏らしていたのが印象的でした。2月の半ば、疫病にかかって高熱が出た当日に在宅で働き、翌日休んだあと翌々日からまた在宅で働き始めてこちら休んでないのだと。そういえば職場内のチャットで彼が感染報告をした時、直上の上司が「お大事に。家でできる仕事をしてください」みたいなメッセージを返していて、前からおかしいと思ってたけどこいつは本物の人格障害だなと戦慄したものです。

その疲れた彼から「たった2ページの資料が読んでも頭に入ってこないんですよ」と打ち明けられて、(それは後遺症なのでは)と思ったのですが憶測なので言いませんでした。それは措いても、疲労でそうなるだろうというのは分かる。弊管理人の業務量はとても彼の比じゃないけど、注意がすごく散漫になっているのを感じます。

何かを読もうと思ってウインドウを開け、気になる記述を別タブで開き、読み始めるとメールの受信音がするので緊急対応が必要なものでないかどうかチェックし、そのメールは後で処理が必要だなと判断すると見えるように置いておく、と作業しているうちにブラウザの上部にはタブがすごい数並び、お腹が減ってきて夕飯を食べ、また再開していろいろ読んでいるうちに夜が更けてきて、朝を迎えた日本からのメールがどかどか入り、(このあたりで出社した日は地下鉄か車で帰り)、メールやチャットでやりとりしているうちにシャワーを浴びそこねて2時に電池が切れるように寝る。起きるとまた80本くらいメールがたまっていて、寝床からタブレットでいらないものをとりあえずばしばし消してから体を起こす、というのが平日の常。

マルチタスクは効率が良くなく、頭への悪影響も明白です。
職場の優秀な同僚も、メールの多さに「頭がおかしくなりそう」と言っていました。東京は東京で疲労からミスが頻発したようで部長の檄が飛んでました。しかし解決策は「気をつけろ」「頑張れ」しかない。その部長も宿直室の利用者に名前があり、実際泊まっているのかは知らないが泊まり込みなのかもしれない。仕組みに余裕がなさすぎて、「人」(しかも頼れる人)に過重な負担がかかっているように思われます。なんだろうね、これは。

* * *

数年前に同じ部にいて、今はオーストリアの職場の先輩に用務でメールをしたら「お久しぶり。お元気ですか」と返ってきたので、「痩せて運動不足で悩みが深いですが、元気でないかと言われると元気でないほどではない」的なきちんとした分析を返信したのですが、多分そういうのは求められていない。

* * *

パーティションの向こうにいる同期は滞在がもうすぐ3年になるので、アパートの退去時にどの程度きれいにして出て行くものなのかなど聞いていたら「もう帰る時のことを考えてるの?」と言われました。確かに毎日十数分は帰ること/帰った時にやりたいことを考えてます。まだまだなのに。
といってるうちに、弊管理人より半年早く赴任し、年末に一緒に出掛けた他社の人はそろそろ滞在1年を迎えます。がちゃがちゃしているうちに時間が過ぎていってほしい。

* * *

野菜とハムか何かを炒めて茹でた麺を絡めれば1食になるという手軽さのため、ほぼ毎日作って食べているパスタですが、クリームベースのは使い切れないようなパッケージの生クリームを買うのが嫌で試していませんでした。しかしふとネットで見たレシピに「ほうれん草や玉ねぎに小麦粉をちょっとかけて炒めた上で牛乳とコンソメを足す」という方法が書かれていて、やってみたらちゃんとできました。1食に牛乳200mlと書いてあって、いやそんなたくさん?しゃばしゃばにならない?と思って減らして作ってみたら若干重めのソースになったので牛乳は結構入れていいようです。
220312pasta.JPG
ただ今週は自炊が面倒になって何回か端折りました。2月の終わりに戦争が始まってから弊管理人の受け持ち分野以外のところにスポットが当たるようになり、アウトプットが減って気が抜けたのかもしれません。東京からちょっと救援を求められたときに若干塩対応した(でもアウトプットはした)ら声がかからなくなりました。そういう時だってあるじゃん、電話でのコミュニケーションって面倒だな。でもそれも思い過ごしの可能性はある。

* * *

日本から持ってきた小皿を一つ割ってしまった。
確か100円ショップで買ったやつなので大した損失じゃないんだけど残念。
今までお世話になりました。さようなら。

2022年03月06日

桜だ

桜かな?
220306sakura2.JPG
花びらに切れ込みが入ってるので多分桜だと思いますが、色の濃さからするとソメイヨシノではないし、ヤマザクラ?にしては葉っぱが出てないし。わからない。
クラレンドンClarendonというちょっといいとこの地域まで散歩していったら、ホールフーズというスーパーの脇に咲いてました。

ホールフーズは初めて行きましたが、デリもパンもケーキもなかなかおいしそう。家の近くのハリス・ティーターよりもいい感じ。アーリントン郡の自由が丘(というのもなんだが)みたいなところだからかもしれないけど。いいなあ。ちなみにうちのあたりはアーリントン郡の八王子だと思ってます。都市圏の西端かつ交通の拠点なので。

あと、コンテナストアという、自社ブランドじゃないんだけどどことなく無印っぽい雑貨店も冷やかしました。名前の通り収納用品が中心ですが、文房具も充実していました。ちょっと欲しいかなと思うものは写真を撮って帰宅。アマゾンのほうが格段に安かったです。これはあるある。

雲がやや厚く風もあり、雨が来そうな匂いがしていたものの、気温は25度まで上がり、白人の皆さんは半袖シャツに短パンという夏の装い。弊管理人も襟のある長袖シャツの袖をまくって歩いてました。
DCの桜の見頃までまだ3週間くらいあるとのことですが、もうちょっと早いかもしれない。

* * *

昼近くに起きて真っ暗にしている寝室から居間に出ると、ふわっと暖かい感じがしました。
気温そのものは真冬と1度くらいしか変わらないんだけど、湿度は冬の間26%とかだったのが44%になっていました。ようやく建物内の暖房が弱められる時期に入ったのか。

* * *

書き忘れていましたが、歯科は先週の通院でいったん区切りとなりました。
半年後にまたルーティンの検診を受けにいきます。なんとか口腔衛生を保って3年間逃げ切りたいです。

* * *

未婚男性の死亡年齢中央値が67歳なので、帰国したら残りは20年。
最後の数年は何らかの健康問題を抱えて動き回ることがままならないとすると、ざくっと15年をどう使うか。15年というと、何かを勉強して走り出してみるくらいの時間か。そう思うと間延びしなくてちょうどよく、何をするかを考える気にもなります。

2022年02月28日

冬を終える

金曜から持ち越した仕事を土曜の昼過ぎまでやって、本格的に日が傾く前にちょっと散歩、ということで家からわりと近いポトマック・オーバールック・リージョナル・パークに行きました。
ポトマック川を望める木立の中の散歩道、のはずでしたが特にスペクタクルなことはなく、犬を散歩させているおじさんなどに出会いつつ戻る。
たぶんその辺の住民がちょっと歩きに来るような公園で、小さな駐車場は車が次々に入れ替わっていました。
けがをした猛禽類が保護されてる小屋も。
220228redshoulder.JPG
Red Shouldered Hawkはカタアカノスリ。
もう自然に帰しても生きていけないということでここで終生暮らすようです。
達観してますか。そうでもないですか。

林の中を歩きながらいろいろ考えていました。
というか、いまの生活の主要な毒はいろいろ考えることじゃないかという気がする。
一言でいうと「生き方の見当がつかない」なんだけど、書いてしまうとそれは当然で、20年近く死後の生を生きている、カウントダウンではなく永遠のカウントアップの中にいるようなものだから。朝が憂鬱なのもそういうことかもしれない。

土曜は結局夕方遅くに仕事が着地して、そのあと何をしたかよく覚えてないくらいうだうだして寝ました。

* * *

4月のどこかに入るかもと思っていた仕事がほぼ入らないことが確定したので、ピッツバーグであるコンサートのチケットを買ってしまいました。

その勢いで日曜はケネディセンターに行ってノセダ指揮のナショナル響でバッハ、ヴィラ=ロボス、そしてマーラー。
220228noseda.JPG
みんなわりとカジュアルに立ち上がって拍手するわりには日本みたいにしつこくアンコールしない。演目終わったらさっさと帰って行きました。
ちなみにパイプオルガンのパイプの下にいるバラモスみたいな方は、マーラー4番の最後で出てくるソプラノです。

ケネディセンター、10年ぶりです。前回は2012年1月
220228kennedy.JPG
照らし合わせたわけではないけど、10年前とほぼ同じ場所の写真になってました。2カ月弱の差があることを考えると、たぶん時刻も同じくらい。
当時は「ひょっとしたらそのうちここに住むかもしれない」くらいは思ってたはず。
迂闊にもほんとに住んでしまった。この橋を渡って通勤するとは思ってなかった。

* * *

絵に描いたような戦争が始まってしまい、忙しい人たちは毎日忙しいです。しかし今日は背後で「これで戦争の当事国だったらこんなもんでは済まない」と話す声。なるほどな。

どんぴしゃではない弊管理人も少し噛んでいますし、手伝ってと言われればいくらでも手伝いますが、やっぱり専門性の壁というものはあり、餅屋でない人の作った餅はどうなのという気もするので、ちょっとここしばらくはお座敷の声がかからなければ、できればインプットを中心とする期間にさせていただきたいなと……

* * *

家の駐車場は3カ月の無料期間が終わり、有料化の手続きにうまく移行できなかったらしく出入り口のゲートを通れなくなってました。駐車場の管理会社に電話して支払い手続き。電話やだなーという気持ちももうあまりなくなり(諦めたともいう)幼児みたいな英語でも用が足せるようになってます。

* * *

しかし長期出張感は相変わらずであって、このところまた夢を見るようになってきましたが、日本にいる夢が多いです。朝は少し早く目覚め、2~3回は短編の夢を見て「えいや」と起きる感じ。大阪を出るとき、大半の家財をトランクルームに入れるべく引っ越し屋さんががしがし荷造りしているのを見ながら「まるで3年間冷凍保存するみたい」と思いました。今もそれは変わらりません。

そうこうしているうちに大学のサークルで一緒だった同級生がカリフォルニアにきました。数年前に一度、日本企業の研究者として西海岸に駐在して、いる間に転職して日本に戻り、今回また当地の某巨大IT企業に移り、ついでについてきたくないと言った妻子とは離別を選んでマンションもあげて移住した。アメリカが2回目のせいか元から要領がいいのか知らないが、さくさく家を決めてスーパーに行ったりレンタカー借りて動き回ったりしていて強い。そして嬉しそう。

あと、3月が始まりそう。

* * *

■Christian Reus-Smit, International Relations: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 2020.

■古田徹也『いつもの言葉を哲学する』朝日新聞出版、2021年。

2022年02月16日

三寒四温

暖かい日と寒い日を行ったり来たりしていますが、暖かい日は確実に暖かくなっていて、昼間は20度に届くのではという日も出てきました。

これは雪が降って寒かった日曜日の会食。ペンクォーターというDC中心部の地区にあるスペイン料理屋さんJaleoでパエリアとかタパスとか。
220213paella.JPG
土曜に何をしたか全く思い出せません。たぶん何もしなかったんだと思う。なんで何もしなかったのかもよく分からないけど、たぶん疲れていたんだと思う。

* * *

パエリアおいしかったという日記書こう、と思いながら
日曜夜はだらだら過ごし、
月曜は忙しくて出勤する時間もなく、
火曜は出勤まではしたものの、うっかり手を付けた仕事で帰宅がてっぺん近くになり(しかも職場で牛丼のつゆをズボンにぶっかけるというアクシデント付き)、
水曜(今日)はほぼ一日中、外仕事でここに至りました。

今日は昼に仕事関係の会食をしてから、午後いっぱい、ようやく開かれた対面の会議へ。DCの会議場なんですけど、講演に登壇した人が「あああようやく対面の会議。Zoomの会議より全然いいですね」と言って会場が和みました。たぶん多くの人が同意したんだと思う。

DCでは、6月までは少なくとも出勤を大幅減にする役所があり、そこは一部のオフィスを手放してしまったそうで、「もう職場に人は戻ってこないのかもしれないですね」というような話が昼の会食で出ました。郊外に住んでる人は家から仕事ができちゃう便利さに気付いてしまったのだと。とはいうものの、オンライン会議って「初めまして」には向かないんですよね、どうしたもんですかねといって別れたところでした。

でも、少なくともネットワーキングの場として対面の会議や学会は戻ってくるのかもしれない、と午後の仕事を終えて思い直しました。今日の会議では、会場で知ってる人を見かけたり、小休止の時間に講師を捕まえて質問してる人を目にしたりして、そうそうこれはオンラインでは無理だ、と思い出したものです。人類に与えられた「一回休み」が2年を超えるに及んで、忘れてしまったことは多いのだけど、何かのきっかけで「やっぱりこっちのがいいや」と日常に戻っていくことはわりと多そう。

* * *

朝は1日が始まるのが億劫すぎて布団でウダウダし、夜はこれ以上いろいろ考えなくていい時間が愛おしくてなかなか寝ないので、遅寝遅起きのよくない生活がずっと続いています。

しかし、1日の始め方のコツが少し分かってきました。目覚めて15分はウダウダしてよいが、その後はわりと意識がはっきりしてくるので布団から出て、白湯を飲んで、凍らせてあったブリオッシュ(パッケージがでかいため)を焼いてインスタントコーヒーと一緒に食べたあたりで億劫感がだいたいなくなっています。布団から出るところで少し頑張って、後はルーティンに入ってしまうのがミソ。

* * *

しかし職場の人も含め、何が楽しうてここにいるのかなと思う日々は相変わらずです。
春が来たら少し分かるのだろうか。まあ渡米してから日が短くなり、寒くなる一方だったからね。でも春が来ても分からなかったりして。

2022年02月05日

北西さんぽ

東部悪天候の木曜、金曜は首都圏でも雨降り。なぜか10度を超える暖かい2日間で、室温は24度くらいまでいきました。湿度も普段は28%前後でかっさかさなのに34%くらいまでいった。館内の暖房を弱めたのか?

で、一転ピーカンの土曜日。気温は真っ昼間でも-1度。DC北西、LeDroit Park(ルドロワ・パーク。読み方は音で聞いたことがないので自信ない)に散歩に行きました。
220205ledroit0.JPG
19世紀後半にワシントン郊外の白人用ゲーテッド・コミュニティとして始まった街区。南北戦争後に黒人の創設されたハワード大学に隣接していて、ワシントン中心部に抜けるために通らせろよ!みたいな揉め事から後に開かれ、上層黒人も住んだらしい。
220205ledroit1.JPG
アメリカなのに(ってこともないか)ビクトリア様式の家が今でも残っていて、街歩きのためのコースも設定されています。看板を読みながら地区を回るのは面白いけど、何か盛り上がりどころがあるわけではなく、これは人を連れてくるにはちょっと厳しいかもしれん。ただこの下のやつはわりと有名な壁画だったらしい。
220205ledroit2.JPG
ハワード大学には医学部があって、弊管理人の半年前に赴任した他社の知り合いがワクチン打って失神したときにここの大学病院に運ばれたそうです。
それはともかく、黒人の代表的な教育機関らしく、戦時中には黒人にサーブしないカフェテリアへの抵抗として座席を占拠する運動をしたり、オバマが卒業式に招かれたり、今の副大統領を輩出したりといろいろ。
220205ledroit3.JPG
ぐるっと回ったあと西に向かって、先日チリドッグを食べたUストリートというこれまた黒い界隈を散歩し、ついでにハナマーケットという日本食材店を冷やかして(特に買いたい物はなかった)、DC中心部の地下鉄駅から帰ってきました。
220205blm.JPG
17ストリートというまっすぐな道を降りてきたら、横断歩道にレインボーな線が引いてあったり、BLM+トランスの標語が掲げてあったりした。ゲイバーが何軒かある界隈だそうです。そういえばルドロワ・パークの家も大半の家の窓にBLMっていう札が外に見えるように置いてあった。運動は今どうなってるんだろう。

* * *

アジアンスーパーに買い出しに行ったら、帰りにハイウェイを反対方向に走ってしまい思わぬドライブになった。行きは簡単なわりに、帰りはすんなり家に着けることがあまりないのでそのうち研究しよう。

* * *

それで今週はどうだったかというと、やはり座ったままの仕事でびゅんって過ぎてしまった1週間でした。中旬に出張入るかな?と思って準備や勉強が遅れているのに焦っていましたが、それは1カ月ほど先に延期になりました。なので、今月はまだ挨拶していない仕事先と飯を食う機会をちょっと入れたい。あと勉強。

部屋でスクワットしただけで筋肉痛になり、いよいよ血栓症で死ぬんじゃないかというくらい動いてない生活に危機感が高まってきました。今日、散歩に出たのもそれ。

* * *

今後の身の振り方をいろいろ考えていて、この方向はいいなというのが一つ思い浮かびました。でも何か前にもこんな生き方について考えたことがあるような、と思ったら学生時代に書きかけて完成してない小説の主人公だった。
大学2年のときに小説でちょっとした賞をもらって、その勢いで着手したやつ。確か。
ということで、なんかこう徹底して自分の外側に出ていけてないが、若書きの世界にひょっとして活路、という話かもしれん。

[追記]
で、HDDの奥深くにあった2000年のファイルを開いてみた。20世紀最後の夏の匂いが立ち上って、ナイーブで頭のいい子が周到に組み立てた物語が動き出した。そして書かれていたのはほとんど今の弊管理人を先取りしたような人物で、脈拍が上がった。これ極めて面白いけどなんで完成しなかったんだろう。そしてこの邂逅そのものが小説になりそうな気さえする。

* * *

近場のスーパーのセルフレジで、バーコードのついてない野菜や欲しい分だけ袋に入れるケーキなどは、自分で品名を検索して個数を入れればいいという買い方が分かったため、ドーナツ(1個99セント)を買いました。

甘い物欲求はこれで完全に満たせることが分かったので暫く活用すると思います。
甘くて脂っこいので半分に切ってお茶するという、さっちゃんな食べ方をしています。

2022年01月30日

ジョージタウン散歩

土曜が夜中までのシフトで、11時まで寝てた日曜。昼過ぎからDC西側、歴史的建造物がたくさん残ってるジョージタウンに行きました。中央省庁のキャリアさんがときどき行政学の修士やりに留学するジョージタウン大学があります。
この地域は多くの建物が地区200年以上。いいとこのネイバーフッドなんですかね。
220130george1.JPG
時間指定のチケット(無料)を取ってあったので、ダンバートン・オークス博物館に直行。
アメリカの外交官、ブリスが1920年に買い取って手を入れた建物(1801年築)と庭があります。1940年にハーバード大に寄贈され、ビザンチン文化とコロンブス以前の中南米文化研究の施設となったとのこと。
なんか聞いたことある名前だなと思ったら、あれだ。1944年に米英露が集まってやったダンバートン・オークス会議。国際連合設立の基礎になったやつ。山川の世界史用語集に出てくるマニアックな言葉だったような。
そんで、会場は音楽室になってるここだったらしい。
220130dumb.JPG
解説によると、1920年代のスタインウェイのピアノが左下に写ってますが、この上にあったパデレフスキの写真はポーランド野郎だからということで会議の時は取っ払ったと。この場所はジョージタウンの中で一番高いところにあって、8月下旬からの会議にはちょうど涼しくていいというのが国務省に選定された理由の一つだそうです。夏そんな暑いの?

そんなに大きな博物館ではないですが、大学の施設だけあって展示は解説が丁寧でいいです。
220130dumb2.JPG
東ローマ帝国時代の緘印の変遷が特集されてましたが……そういうマニアックなの好きよ。
プレコロンビアンのほうも「産褥死は戦死と同等に扱われていた」など興味深い。
220130dumb3.JPG
思いがけず地中海世界、中南米への旅情をそそられました。

ちょっと歩いてゆっくり帰りましょう。たぶん氷点下で寒いけど。
なんか腹がオレンジ色のなかなかガタイのいい(体長25cmくらいありそう)野鳥が民家の庭にいっぱいいるけどなんだろうと思ったら、アメリカン・ロビン(コマツグミ)というそうです。
220130george2.JPG
ジョージタウンは食べ物とか服とかのお店がいっぱい並んでいます。
特に買うものもなくスルー。そういえばレーガン空港に向かう飛行機もDCの風景ですね。
220130gerge3.JPG
バージニアのロズリンに入っていく橋の上から。
220130george4.JPG
正面はウォーターゲート事件のウォーターゲートホテルです。先月の上旬に仕事でちょっと行ったんですけど、もう2カ月近くたつのか。暖かくなったらポトマック河畔を散歩したいです。

* * *

帰ってきて、ふとデカフのインスタントで砂糖入りミルクコーヒー淹れて飲みました。
おいしい……なんで今まで砂糖入れようと思わなかったんだ……

* * *

そういえば先週末の降雪のとき、「あっ、これで『今日はどこへ行こうか』と考えないで済む」と心のかなり底からほっとしてしまい、相当だめだな弊管理人と思ったことを思い出しました。備忘。

* * *

東京の出身部では疫病にかかったおじさん職位2人が復帰。おじさん頭(かしら)のほうは中等症IIまでいったそうで、退院したけどしばらく在宅で仕事するそうです。というか他の部でも発熱や感染が続発し、会社全体がすこーし在宅方面にシフトした。ご無事で。
[追記:部内でもう若くない若者職位1人も感染して(弊管理人は知らなかった)さきほど復帰の知らせ。やっぱりこれまでの波とはわけが違うのな]

* * *

週が明けるー
2月がくるー
やること色々あるのになんか進まないー

2022年01月29日

睦月は暮れていく

家でグリーンカレー。
220129greencurry.JPG
焼き鳥の缶詰くらいの小さな缶のペーストにココナツミルクを加えて延ばし、鶏肉やナス、ピーマンを入れて煮込んでできあがり。本場の缶なので結構辛くておいしいと思う。ただし加える油分の多さに引きました。量も結構すごい。この写真のが最近買った28cmの炒め鍋です。
もうちょっとしゃばしゃばでもいいんだけど、水を加えればいいんだろうか。シチューだと思えばこれでいいのか。

* * *

今週も何したっけなくらいの感じで過ぎてしまいました。
半分以上、在宅。しかも金曜は家から一歩も出なかった。いよいよ足腰がまずいのではないか。あと目も。あ、あと静脈の血栓とか心配。
情報をどんどん仕分けて濾過していくのに疲れて、ロッキングチェアでぐったりして、また机に戻るという一日。でアウトプットは何なのかというとまあ細かい話ばかりです。危機感はそのあたりに由来している。

でも今週は当地に来てから初めてのオンライン通話仕事をして、一応のアウトプットもした(まだ世に出てはいないが発射台に委ねた)ので、そこはよかったかなという気がする。Otterというディクテーションアプリを稼働させていたら、弊管理人の英語もほぼちゃんと書き起こされていて地味に嬉しかった。

動かないのでお腹が減らず、この数日で何食か抜きました。それでまた生活の起伏も意欲もなくなっていくのでよくない徴候です。便通もリズムを失いそうでこれもよくない。自分に3食食わせるということの面倒臭さが増してくるといろんなものが崩れていく音がします。

でまた土曜も座りっぱなしで仕事。外は-6度、東海岸に爆弾低気圧。しかし家のあたりはそこまででもなく昼から青空でした。17:30くらいまで暗くならないのも春遠からじでよい。

* * *

会社貸与のPCがUSBポートに何を挿しても認識しなくなって困ったなあと思っているうちに動作が固まってしまい、ご臨終かと思って強制的に電源を切って入れ直したら全て治りました。

* * *

とまあ、沈滞した状況ばかりのこのところの日記ですが、逆に言うとこれまで、その時々にどういう気持ちでいたかをあまり書いてこなかったと思うんですよね。
過去の日記にダイブしてみると、2012年くらいから17年くらいまでかなり沈んでいて、18年に回復し、19年後半にまた調子崩している様子は分かるのですけど、何によってどう沈滞していたかがよく分からなくなっています。19年くらいまでくると何があったかは覚えているのですが。なのでもう少しその時々思っていたことを書いてもよかろうと。

こうしてみると、11月にグラスゴーで久しぶりに一緒に仕事をした元同僚から「知り合って10年以上になるけど、楽しそうだったところを見たことがない」と言われたのもよくわかります。そして、5年くらい前の日記にも「ほっとくと何もしないので降ってくるタスクは避けないようにしている」的なことが書いてあり、この貧乏性が一貫して自分を傷めてきたことが窺えました。確かに芸は広がったけど、この何年かはそれが枯渇に向かわせている感じもあります。

その一方で、大阪の若手ちゃんから「(弊管理人)さん帰ってこないかなーって言われてますよ」と嬉しいメッセージをもらい、良くも悪くもハイテンションでばっさばさ仕事をさばいていた大阪時代の決算は黒字だったのかしら、上記のような自己評価はまだ早いのかもしれないという気になったりもします。でも、じゃあいつが適切なのか、というかこういう揺れが、うかうかと20年も同じ会社にいてしまった原因だろうな。

* * *

きょう知った英語は Nor'easter です。北米東海岸を襲う嵐のことで、典型的には9月~4月。North Easterを圧縮したもの。そんなに圧縮率よくないけど。この言葉がそのままNOAA(海洋大気局)からの注意報に出てきます。ニュースでは bomb cyclone という言葉も併用されています。爆弾低気圧はこれの直訳だそうです。こちらは気象用語ではなく、マスコミ用語。「ゲリラ豪雨」みたいですね。

2022年01月23日

夜遊び

土日は休みました。

わりと疲れていたらしく、昼近くまで9時間寝て起きた土曜の朝はかなりすっきり。
年末に遊んだ友達にLINEで「何してますか」と呼びかけたら夕飯を食べることになりました。彼が住んでいるDCのローガンサークル近くのちょっとした夜の街に出掛けると、目当ての中華料理屋が疫病により店内飲食をやめており、彷徨うことに。
辿り着いたのは黒い街区のUストリート、Ben's Chili Bowlでオバマが好きだというチリドックをいただきます。
220123bens1.JPG
むちゃくちゃジャンク。しかし地元民はソーダではなくおっそろしく甘そうなシェイクをすすりながらこれを食っていた。チリはどこかでぴりっと辛くて美味、フレンチフライもうまいんだけど、深夜に至るまでお腹の中で膨張しつつ存在感を発揮していました。

ちょうど前にワシントンにいた東京のおにいさまからちょっとした仕事の電話がきて、チリドッグ食ってると伝えたら「いーなー、楽しそうだなー」と言われてしまった。

ちょっと一杯いきましょうか、ということで河岸を変えてBusboys and Poetsというお店でビールとサングリアを飲んだら結構回りました。写真忘れたけど、周囲を見てるとお料理の盛りもよさそうで、食事から飲みまでここで間に合うなと思いました。なのに22時終了というよい子営業。-4度の中、地下鉄に乗って帰って寝ました。初めてかもしれない、土曜の夜らしく遊んだの。なんかまた一つ、日本に置いてきたものを取り戻した感じがした。

* * *

日曜も結局寝坊して、雑用をいろいろやったあとアジアンスーパーに買い出しに行きました。タイヤの問題が解決したので、運転中の心配が一つ減ってよかったです。なんとなく右側通行にも馴染んできた。けど油断禁物。

・うちにあるフライパンは20cmのおままごとみたいなやつ一つで、ちょっと鍋を振ると中身がこぼれそうになるので、28cmのwok pan(炒め鍋。フライパンよりちょっと深い)を買いました。24cmのフライパンもあったんだけど、大は小を兼ねるということででかいほうにしたら、家に帰って台所に置いてみるとほんとにでかい。でもパスタ茹でて具と和える時にがちゃがちゃと混ぜても周りにこぼれたりしない安心感はありました。買ってよかった。$12.99(その辺のスーパーで買うと倍くらいする)

・あとは魚。またサバも芸がないかなと思ったら今日はSpanish Mackerelが安い。調べたら「サワラ」だそうです。煮付けと味噌漬けをやってみるか

・年末にお呼ばれでいただいたグリーンカレーが辛くておいしかったので、多分これだろうと思うグリーンカレーペーストの缶を買いました。$1.49。安い。ナスも確保。あとはココナッツミルクと鶏肉を家の下のスーパーで仕入れればできそうな気がする。こちらのナスは大ぶりなので、味噌炒めにも流用しよう

・パン粉も。そのうちですけど、やっぱり揚げ物食べたい。サケフライか何かがいいな。こちらは油はペットボトルにでも入れてゴミに出してしまえばいいらしいのでそこのところの処理の心配はない

* * *

ときどきキーワードを確認するということで、

■岡本裕一朗『アメリカ現代思想の教室』PHP研究所、2022年。

リベラリズム(ロールズ、1971『正義論』)=個人の自由+弱者救済
 ・個人が追求する「善」の間の「公平さ(公正)」が「正義」
 ・普遍性←カント
 *WWII後の「リベラル」=反共
 *アメリカは中央政府による福祉政策←ルーズベルト「欠乏からの自由」
  ←→ヨーロッパの自由放任的リベラリズム
リバタリアニズム(ノージック、1974『アナーキー・国家・ユートピア』)
 ・経済的自由を含めた個人の自由重視、最小国家
 ・「権原」正当に獲得したものに対する所有の正当性←ロック
 ・勤労収入への課税は強制労働(←→格差原理)
共通性
 ・個々人の生き方の多様性=選択主体としての「個人」重視

コミュニタリアニズム
 ・マッキンタイア、1981『美徳なき時代』:共同体の「共通善」←アリストテレス
 ・サンデル、1982『リベラリズムと正義の限界』:「負荷なき自己」批判
 ・テイラー、1985「アトミズム」:承認を通じた個人のアイデンティティ形成
  ・90年代の多文化主義:共同体間の承認(承認の政治、差異の政治)
  *「単一文化」を前提、共同体内の差異
  *リベラル・デモクラシーからも多文化主義は擁護可能

ネオ・プラグマティズム(ローティ)
 ・旧プラは経験、心、意識を語る/新プラは言語を語る(言語論的転回)
 ・合意としての真理
 ・リベラリズムへの接近(80s)、自文化中心主義からのロールズ再評価
 ・アイロニズム(反本質主義、可謬主義)
 ・文化左翼(ポストモダン、カルスタ、ポリコレ)批判(90s)と祖国アメリカ回帰
  ←経済的不平等への対処不能性

歴史の終わり
 ・フクヤマ:対立の解消(コジェーヴ、ヘーゲル的弁証法の終了)
  ←デリダ、ジジェクの批判、ただしオルタナティヴ提示不能
 ・ネオリベ(フリードマン~):福祉主義的介入批判
 ・グローバリゼーション:中間層の没落
  →国民国家の失墜→ネグリ、ハート『〈帝国〉』
  *↑ハズレ。cf.ブレクジット、トランプ
 ・ハンチントン「文明の衝突」
 ・ポストヒューマン(フクヤマ)→バイオ、情報技術。カーツワイル

新反動主義
 ・リバタリアニズムの3形態=
   ネオリベ(グローバリゼーション)
   カリフォルニアン・イデオロギー:ヒッピー、ハッカー、国家干渉の排除
   新反動主義、オルタナ右翼(内政):自由に基づく民主主義否定
    ティール:サイバースペース、宇宙、海上都市
     ヤーヴィン「新官房学Neocameralism」:経営体としての国家、効率性>平等
    ネオコン:小さな政府、経済的自由、自由貿易、グローバリゼーション
    ←→paleo-con:移民制限、保護貿易、孤立主義
    ランド「暗黒の啓蒙」民主主義=衆愚、平等、PC、融合、調和批判
    →「右派加速主義」遺伝子改変、徹底的分裂、人間の限界突破

社会主義
 ・ミレニアル世代、サンダース(実態は社会民主主義)支持
 ・根源的平等性radical equality:医療を含めた必要物へのアクセス(バトラー)
 ・ポスト資本主義:メイソン「シェアリング・エコノミー」、金融システム国有化
 ・スルニチェクとウィリアムズの左派加速主義:テクノロジー活用、労働解放、BI
 ・ハラリの疑念:テクノロジーは平等ではなく「無用者階級、劣等カースト」を生む
 ・ケリー「ミラーワールド」

2022年01月21日

ドーナツ

ドーナツ食べたかったんですよね。しかしこれまで機会がなく。
職場に人が戻り始める、その最初のあたりの日に出社したら独りでいた同僚に「コーヒー飲みにいきましょう、コーヒー」といって夕方の街に出たのですが、どこもあいてない。なんで?DC中心部がゴーストタウンみたいになってるの、あれか、疫病でみんな出社停止になっちゃったのか。
ということで手近なドーナツ屋でテイクアウトして、結局職場の給湯室でコーヒー淹れて飲みました。
なんだっけ、チョコレート・バースデーケーキみたいな名前のやつ。
220119doughnut.JPG
バタークリームみたいのが真ん中にでんとあって、1個で多分500kcalくらい。
久しぶりにうまかった。クリームは90%くらい捨てました。
もう一個、スタンダードな砂糖コーティングしたようなやつも買っておいて、それは翌日食べました。紙袋にみるみる油の染みができるようなドーナツ。満足した。

* * *

クリーニングと全体的なチェックのために歯医者にいったところ、歯周病や外見上のトラブルはなくてよくブラッシングできているという評価だったのに、レントゲンとったら詰め物の下が虫歯になっているということで、また通院することになってしまいました。

こちらで治療をすると金属ではなくレジン(白いプラスチックみたいなもの)を詰めることになり、それはいったん全額払って日本の健保に請求して通るか分からないしろもの。よりによってほぼ無保険みたいな状況でなんでこんなに治療継続するような事態になっちゃうんだ、と当日はえらい凹みました。早寝できちゃうくらい凹んだ。このところ淡々と生活できていたので油断してた。

しかし、健保に問い合わせたら3割負担が通る可能性が出てきたのと、口を開いたときに目立たない詰め物に変わるのも悪くないかというのと、どちらにせよ治療しないという選択肢はないという諦観により、段々回復してきています。

* * *

で次の日には車で出勤したらタイヤの空気圧低下のサインがまた出ました。
パンクか?ということで買ったお店(日系)の担当に電話。点検のためお店に預け、所要1~2時間というのでいったん歩いて帰宅したら、電話で「ステム(自転車のタイヤでいうとチューブの部分)に漏れがあってそれは簡単に直ったが、圧力センサーもおかしいのでディーラーに持っていく。1日預かる」との知らせ。通常は数百ドルかかるが、買って2週間ほどで最初の警告が出ていることを伝えてあったためか「初期不良ということで店側で負担します」と言ってもらえました。

もともと「買ったあとのことは自己責任」という契約書を作って買っている中古なので、もしアメリカ人だったら「自己負担で直せ」どころか「自分でディーラーに持ってけ」という対応もあり得たはず。若干割高という評はあるものの、こういうとき日系のお店は有り難い。お店としてもさほど大きくない日本人コミュニティにかなり支えられているので、悪評が回るような対応はしないということだと推測します。

* * *

昨年末にステージ3大腸がんの手術を受けた東京の友達とLINEで話しました。術後の化学療法が始まったとのこと。副作用もそんなになく、食べたり動いたりもできるそうです。
東京に住んでるとき、ちょっと頑張れば歩いて行けるくらいの距離に住んでいたので、よくご飯を一緒に食べてました。今回も「福しんのチャーハン食べたいな」とか、「しゃぶしゃぶ一緒に行きましょうね」とか、日本の食べ物の話ばかり。やりたいこと、会いたい人、食べたいものが日本にしかない。そりゃ一時帰国まで11カ月……とかいって指折り数えるわけだ。

しかし職場で一緒にドーナツを食べた同僚は、「仕事はアレですけど、まあこっちは生活が楽しいのがいいですよね」とのたまい、弊管理人は返す言葉に詰まりました。何が楽しいかというと、お子さんといっしょにバスケ見に行ったとかアメフト見に行ったとか。あーまあ家族ごと来ちゃうとそうか。

では家族外の人との付き合いはありうるかというと、DC首都圏にはゴルフ、ランニング、テニス、フットサルの日本人コミュニティがあって、ゴルフの人たちから熱烈にお誘いをもらっていますが、多分行かない。趣味については、そのうち電子ピアノを買って家で黙々と練習するという選択になると思います。って結局独り。

夜中(日本の昼下がり)に仕事のことで出身部の若い子ちゃんと通話していたら、その流れで外国赴任の話になり、散々ネガティブなことを言う弊管理人をよそに若い子ちゃんは「僕も行きたいんですよね~」。いやほんとそういう人が行けばいいと思うよ。聞けば弊管理人の「次」に行きたい人は犇めいているらしい。1年早く部長に熱烈アピールしてくれればみんな幸せ(少なくとも最悪回避)に落ち着いたのではなかったろうか……

* * *

先週末の3連休を働いてしまったら今週はほぼ在宅だったわりにけっこう息切れしたので、土日はなるべく仕事をしないようにしよう。

あと、中古車店との往来で外を片道30分くらいずつ歩いたら寒かったです。日中マイナス5度。体は歩いていると温まってくるけど、鼻が冷たくなる。鼻が冷たいのでマスクすると眼鏡が曇る。でも大寒が過ぎれば春に向かうことは知っているので、今はこんなもんだと割り切れます。ワクチン打った後に熱が出ても「だよね」くらいで淡々とバファリン飲むようなものですね。

とまあいろいろなことが起こり、時間とともに諦めたり解決したり、あまり減衰しないもやもやを抱えたりしながら生活は進んでいくようです。

* * *

今回の英語はcautiously optimisticです。
ニューヨーク州の知事が、疫病の感染カーブがだんだん寝てきたことに触れた上でこれを言うなど、「内心では良い方に向かうと思ってるけど、今ぬか喜びして後でだめだと格好悪いのでちょっと留保を付けとく」時のフレーズです。

公の場でも使われることが多く、仕事で結構出くわします。日本語に直すときに「注意深く楽観している」ではいかにもこなれないので、ひと工夫が必要です。
弊管理人の案は「期待しつつ注視している」。もちろん直訳ではないどころか、原文はcautiousではありながら結局はoptimisticなのでニュアンス的にも逆方向なのですが、もしこの気持ちを日本人の政治家なりが日本語で表現するとしたらこうだろう、ということであえて力点をcautiousのほうに若干寄せました。もっと思い切るなら「注視している」だけでも表現できるよね。結構いい線いった、はず。いやどうかな。

2022年01月17日

MLKデイ

きょう月曜日のキング牧師記念日を含めた3連休で、当地の人と話したら「週末が長いっていいよね~」と言われました。だよねー。日本の成人の日もそうなんだけど、年末年始の休み疲れを癒やすという、一年で最も有用な祝日ではないか。まあ弊管理人の年末年始は今般ちょっと変則的だったのですけど。

しかしながら土曜は起きたら南太平洋ですごい噴火が起きており、朝から若干働いて夜も3時まで働くことになり、日曜も勢いでぱたぱた働くことになり、月曜はもともと入っていた仕事で6時台起床と、なかなかな週末でした。せめて強制早起きで少し生活リズムが是正されるといいんですが。といっても日曜昼過ぎからほとんど予報通りの時間に雪が降り始め、夕方以降予報通りに吹雪きになってそのあと暴風雨になったので、仕事がなくてもどっちみち楽しくお出かけする感じではありませんでした。

月曜は曇りまで回復したのでDCの国立たてもの博物館へ。Museum of ArchitectureじゃなくてBuildingです。なぜだ。
220117buildin.JPG
もと年金局で大統領の就任記念舞踏会なんかもやる建物だそうですが、何これ。外にあるべきものが中に入っちゃってる気がするんですけど、こういう形式ってある?(屋根は後からついたらしい)
いやまあいいです。「次に行きたいところ」探しでいろいろメモしながら回りました。
しかしこれ、
220117lynch.JPG
アラバマ州にあるNational Memorial for Peace and Justice、またの名を国立リンチ記念館……。
人種テロ犠牲者の記念館っていうんだけど、どんだけ黒歴史抱えてるの、この国。
その他、世界貿易センターの写真展とか、銃犯罪死亡者の記念展とか、「国境って何だ?」とか、意外と重めの展示でした。でも国境のは万里の長城やハドリアヌスの長城からイスラエル、ロシア/ウクライナまで「国境の壁」を世界地図にプロットした展示が面白かったです。でもやっぱり「灼熱のアリゾナで国境を越えてきた人がこの辺でこれくらい死にました」というブラック展示が。
ホロコースト記念館はもうちょっと明るい季節になってから、と思って避けてたんですけど、意外なところでやられました。

* * *

それにしても、DCに出て日が傾いてきたころ、小腹が空いたらちょっと入ってご飯を食べる店というのが全く開拓できてない。最後の手段(last resortを「最後の楽園」だと思った会社のおにいさまを思い出した。すいません多分ここ見てますねすいません)としてマクドナルドは確保していて、今日はやっぱりハンバーガーだがもうちょっといいFive Guysという店を外から窺っていたらやっぱり黒人が寄ってきて「おごってくれ」と言われたのでゲンナリして「いや帰るから」っつって帰りました。おかしい人多い。

帰りしな、地元のシェイクシャックを調べたら日本より全然安い。あ、なんだ。すごい高い店なのかと思ってた。そのうちトライ。

* * *

母20回忌で、こういう状況なので弊管理人は何もしませんでしたが、伯母(母の姉)から「お墓に行ったら造花が飾ってあった」とメールがきました。父が行ったらしい。
「生きてたら喜寿なんだよね、想像できないけど」と返信。

伯母は60年近く付き合うことができたのに対して弊管理人は25年でお別れになってしまいました。こうしてみると知ってることが少ないともいえるし、じゃあ父とそんなに会ってるかというと今は年に数日。母はこちらでも夢に出るので、まあ両方とも安定して付き合い続けているといえるのかもしれない。父の夢にも出てると思います。死後の世界は信じてないが毎日仏壇にご飯をあげているようなので。しかしこの行動について聞いたとしたらどう説明するのだろう。ま、他人なら聞くけど親には聞かないな。

* * *

■マルティン・ブーバー(野口啓祐訳)『我と汝』講談社、2021年。

17年前に自殺した大学の同級生がしきりに言及していた本。(弊日記を始めるちょっと前だったので当時の日記は残ってない。3周忌の時のは残ってる)

〈われ〉と〈なんじ〉、〈われ〉と〈それ〉という二つの根源的な関係性について考察を深めるのだけれど、それがどういう倫理を導くのかというとよくわからない。もう一つの疑問は、なぜ彼があそこまで惹かれていたかということで、それは神について考えることで、少し答えに近づける気配があるものの、うまく言葉にできるほどではなかった。確定記述の束に還元できない剰余を抱えた存在であり、しかもどこか環境とも〈われ〉とも未分化なところのある〈なんじ〉。それを把握しようとすることの不可能性。

永山の病院で既に脳幹以外は機能廃絶していたと思われる彼を見たのは、じめじめと暑い日だった。奥さんによると1999年に生まれた息子さんは就活だって。写真を見ると結構彼に似ているが、そら似の他人にも思える。

2022年01月13日

煮染め

中国の干し椎茸1袋$1.99(まあ手頃だと思う)
袋売りのちっちゃい人参、結構な量で$1.8くらい(安い)
ささみのような鶏肉7本、たぶん400gくらいで$4ちょい(まあまあ)
冷凍で売られていた竹輪ことbaked fish cakes、セブンイレブンなら5本100円のところ$1.99(まあ手頃だと思う)
で、簡易お煮染め。
220113cava.JPG
うまくできた。さば味噌は3回目で味完璧、ただし皮に切れ込みを入れ忘れた。
しかし病院食っぽくないか。

* * *

きのう憂鬱になる話を書いたときに触れ忘れた2点。
・そもそも弊管理人は憂鬱な性格の人だということ
・歳いってから来すぎていて、新しいものに対する驚きに欠けること

1点目については思うところがあって、過去に一度壊れてそこから立ち直り、妙な強さを備えてる人が身近に何人かいるんですよね。あれは自分の脆弱さを痛感したからこそ、防御のためにいろんなことを「割りきった」姿だと思うのですけど、弊管理人の場合はなまじ我慢強くて体力があるので、憂鬱を常態化させたまま低空飛行を続けることができてしまう、そこがよくない。んじゃないかな。しらん。

* * *

疫病アップデート。
・東京の出身部で2人目の陽性
・当地では検査した同僚やボスが全員陰性で、職場に人が戻ってきているらしい。今日は仕事が込んでいて出社しようかなと思ったが行かなかった

* * *

持ってきたと思ってたのに見つからないので持ってきてなかったのかな、と思ってたマフラー、ありました。物置みたいにしてるクローゼットに。ほらね(誰に言うた)

* * *

きょうの英単語:
folks。「皆さん」という呼びかけ。大統領が「皆さん」と切り出す時にもFolks, と始まるし、CMに出てくるおじさんがHey folks!今日は俺のレシピを紹介するぜ!みたいなふうにも使う。

* * *

最近、寝るのが2時過ぎになる日が続いていてさすがにまずい。
早寝しよ……

ブースターその後

モデルナのワクチン2回目を日本で打ち終わったのが8月。
半年後だから追加は2月かー、と思っていたら急に間隔が5カ月になったので9日の日曜にモデルナの追加接種を受けてきました。
いまアメリカはファイザー、モデルナ、J&Jの3製品から追加接種を選べますが、ファイザーとモデルナはどっち打ってもほぼ一緒なので、すぐ予約が入れられるやつで。

副反応くるかな?くるかな?と思って構えていたのですが、次の日、その次の日も、接種部位がちょっと筋肉痛みたいになっただけで発熱は全くなし。倦怠感はいつも感じている程度で特段の増悪なし。水をいつもより多く飲んでよく寝てたせいか。用量が半分になったせいか。よくわからない。

* * *

同僚2人のお子さんが陽性、ボスが会食した相手が陽性。そして職場には誰もいなくなった。
お子さんが陽性になった同僚と先週金曜に接触したため月曜にPCR検査を受けましたが陰性。

* * *

世の中、平常運転といえば平常運転ですが、疫病の影響かスノーストームのせいかスーパーに生鮮食料品がない、水も高騰、などの噂を聞きつつアジアンスーパーに買い出しに出ると、普通にありました。しかしアパート1階の店にはありませんでした。当地インフレがすごいことになっているそうです。まだまだ何もかも高いと感じる時期なのでそれは気付かなかった。

在宅勤務が続いていて、朝から座りっぱなしで飯もちゃんと食べずにひたすら情報処理。日本が起きる宵の口から発注仕事がいっぱいきて深夜まで、という日が続き、ちょっと嫌になってきました。
朝起きると憂鬱、しばらく憂鬱、夜にかけて回復し、また朝憂鬱。

今日は昼過ぎに、先週金曜日にかなり長く立ち話をした後お子さんが陽性と分かって急遽帰宅した同僚(ご夫婦とも陰性だったそう)が電話をしてきて、「大変ご迷惑を」というので、ご迷惑なんて全然かかってないですけどと軽く流しつつ、延々おしゃべりしました。今日はそれで回復。つまりおしゃべりを欲していたのですね、弊管理人。

でもまたあすの朝には憂鬱になってると思う。
なぜかというと、アメリカにいることが「単に3年間のロス」と感じられるからだな。持ってるスキルを消費するだけで、いることが自分のためになってるという感じがない。

と、ネガティブを抱えつつ仕事上の必要で弊管理人より少し先に赴任した同僚に電話すると、「(もう2年以上アメリカにいる後輩)は大きな仕事をばりばりやってるのに、自分は細かい仕事に忙殺されていて……」とちらっと漏らされ、なんかわりと他の人も鬱屈してるね、と思ったところです。
これさあ、疫病の鬱屈効果でかいよね。在宅で塞ぐというのもあるし、思うように外仕事ができないということもある。そこで、鬱屈を見せ合って「やーねー」と言い合うことが必要。つまりもっとみんな出社しようよということだ。

あと、弊管理人の場合は日記を書くというセラピーも引き続き重要。

* * *

東京の出身部では、この2年あまり大変な仕事を一身に背負ってやってきたせむぱいが疫病感染。話すと息切れするというのでCTをとったら肺炎になってたとのことです。抗体医薬も体験、入院しているが助かりそうなので、これを機にたっぷり静養してほしいです。

んで、出身部でその周りにいた人たちがみんな在宅勤務を言い渡され、数少ない出勤者から写真が送られてきたので見ると、まるで早朝のように閑散としていました。うける。

* * *

駐在日本人の間で評判のいい「田牧米ゴールド」を買ってみました。2kgで1800円。たっか。
これまでアマゾンで700円くらいで買える「錦」というのを食べていましたが、これが終わったらどれくらい違うのか比べてみよう。

いま、雑穀を混ぜて炊いているので水加減が難しく、なかなかおいしくできないので、一度「錦」そのものの味を確かめてみようと白米だけで炊いてみたら、結構おいしく炊けてしまいました。違いは出るかなあ。

* * *

日本では湿度が50%を下回る部屋に住んだことがなかったのですけど、こちら現在コンスタントに30±1%となっており、そのせいか生まれて初めて「かかとがガッサガサ」になりました。ふと思い立って必殺・ニベアをべた塗りしたら1日でほぼ治りました。すごいなニベア。

2022年01月08日

年明けに雪が降ってから、氷点下の日が続いていて冬っぽいです。

DCのハーシュホーン美術館に行ってきました。
デュシャンの展示をやっていました。
モナリザの絵はがきにヒゲを描いてみたL.H.O.O.Qという作品(1919=ダヴィンチ生誕400年)。
220108monalisa.JPG
「男に見えるっしょ?」見えるねえ。
美術は手技ではなく、視覚だけでもなくアイディア、というアンチ。
例の便器あるかな?と思ったらありませんでした。
220108fountain.JPG
というかオリジナルはどっかいっちゃってて、レプリカがいくつかあるんですよね。そういえば。
しかしモノとしては工業製品で、アイディア(イデア)が成り立たせる美術なのであれば、それがオリジナルかレプリカかというのは意味ないし、新しい便器を一個持ってきて据えてしまってもいいのかもしれない。

ローリー・アンダーソンの展示もやってました。
テーブルに肘をつくと骨伝導で何かの音が聞こえるの、やってみて!という作品ですが、
22018hir.JPG
それでやってみる人たちをまんまと作品の一部にしちゃうの、性格悪いよね。
そういえば小学生の頃、「巻き貝を耳に当てたときに聞こえるゴーっていう音は地球が回っている音なんだよ」といって母親を騙したのを思い出しました(すぐ「うそだよ」と言ったあたり、弊管理人のほうが性格いい)。

なかなか楽しかったです。展示が変わったらまた来よう。
良い天気。
220108dc.JPG
未来技術の展示をやってる建物を見ていたら、今年ちょっと仕事で課題になりそうなことを思い出して暗い気持ちになったので、マクドナルドに行っておやつにスパイシーチキンサンドイッチを買いました。
店でオーダーしようとしたら、席にいた黒人から「ソーダおごってくれよ」と言われたのですが、暗い気持ちだったし意味不明なので断って、サンドイッチはテイクアウトして近くの職場で食べて帰りました。

* * *

8月に職域接種でモデルナを打ってからこちらに来て、ブースターは6カ月後ということだったので2月か、と思っていたら今週5カ月に短縮されたので、早速CVSという薬局で日曜昼の予約を入れました。モデルナの枠が多くて便利だったのでモデルナ選択。人気ないのか、副反応が強いと言われているからなのか。モデルナのブースターは初めの2回の半量(それでもファイザーより多い)なので軽く済むんじゃないかと期待してますけど。

こちらの職場では、前回の日記で書いた同僚の奥さんは、迅速抗原検査でうっすら陽性の線が出たので陽性かな?となってPCRやってみたら陰性だったということでした(たぶん感染してると思うけど、詮無いので言わない)。代わりに別の同僚2人がお子さんそれぞれ陽性とのことで自宅隔離。いやほんとO株の勢いすごい。でもお子さんはいずれも鼻水出たとかのごく軽い症状のようで、同僚2人は特になんともないようです。

いつのまにかワクチンはインフルよろしく重症化予防になっていて、その効果が続く一方、感染予防はやっぱりすぐ落ちちゃうのなら、3回目のあとはしばらくお休みになるんかなあという予感もします。でもほんとこの病気は予測が役に立たないので分かんないですね。

* * *

毎日ルーティンワークをして過ごすことが多くなり、なんとなく街を歩き慣れて、いちいち視界に入るものに注意を向けたり先読みをしたりしなくてよくなってきているのはいいのですが、しかし「暫定的にここで暮らしている」感じというか、長期出張している感じ、根付いてない感じは抜けない、どころか毎日同じ強度で意識しています。

ピアノ置いてきちゃったなとか、マフラー持ってきたと思ってたけどないなとか、アジアンスーパーで買った干し椎茸を利用して煮染めを作って、それはおいしかったけど、煮物とか鍋のバラエティを広げたくてもゴボウとか長ネギとか春菊とかのエッセンシャル野菜がなかなかないな、といった、ちょっとした不便に目をつぶってるというのがある。あと、帰国したらあの人と遊ぼうとかあのお店に行こうとか、あの温泉宿に行こうとか、そういうこともよく考えてます。このご時世、仕事はオンライン主体でなかなか人に会えず、東京にいたって早起きとか夜更かしをすればできる程度のことしかしてないというのも一因かも。

まとめるとこういうことかもしれない:
(1)当地で暮らす必然性が感じられない
(2)当地で攻めたいスポットが少ない、遠くてなかなか行けないので暮らしに楽しい展望がない

(1)については、ちょうど昨日追い打ちをかけるようなこともありました。
日本の研究者によるアメリカ政治のセミナーにオンライン参加してみたらすごく俯瞰的なイメージができて面白かったんだけど、毎日間近に見てるものが全然整理されておらず、文脈にも位置づけられていなかったことにも気付かされました。つまり近すぎて木しか見えてない。飛んでくる球をとにかく打ち返すだけの現状のせいかもしれませんが、それだったらここにいる意味ある?なんか人の手を借りて見取り図を得るようなことをしないとだめだな、多分。

といいつつ、最初はとても苦労して「早めに帰してもらおうか」と真剣に思ったほどだったものの、3年目で開花したね!と周囲から評価された例(大阪で一緒だった同僚です)もあるので、現時点で「ここにいる意味……」みたいなことを考えるのは早計だということも頭の片隅に置いておこう。

* * *

今回の「そのうち使いたい英語」いくつか。

「文言」という意味でのlanguage。仕事の行きがかり上、役所の議論を見ているとよく出てきます。

「雑談」schmoozing。疫病下、オフィスはsocializingとschmoozingの場として必要とされているのではないかという記事に出てきました。たぶん結構硬い書き言葉なんではと思います。

「反乱」insurrection。昨年1月6日の連邦議会襲撃事件から1年だったので、ニュースできわめてよく聞かれました。でもCNNばかり見ていたからかもしれない。ちなみにトランプと大統領選の共和党代表を一時争ったテッド・クルーズ上院議員がうっかり「テロリスト」と発言してFOXニュースで激詰めされたようです。こわいなー、分極化した世界。

2022年01月05日

雪の日

冬休み最終日の2日はDCの国立美術館(タダ!)を見に行きました。午後の4時間では見きれなかったのと、アプリで案内を聞くのにイヤホンを持っていなかったのでまた。
なんかあったかいと思っていたら17度あったようです。
夜から吹雪の予報が出ていたの、ほんとかなあと思いながら近所の中華屋に注文した夕飯をテイクアウトしに行ったら寒くなってきていたので、ほんとっぽいなと思いながら就寝。

そんで仕事始めの3日、目が覚めると外が静か。あ、来た。と外を見たらこれ。
220105snow1.JPG
住んでるところ分かっちゃうけどまあいいか。
でもようやく冬っぽくなった感じがする。出社はやめて(というか元からあまり出社するつもりはなかった)家で仕事をしました。10センチくらい積もったようで、首都機能がほぼ止まり、郊外ではハイウェイが詰まって車中泊した人もでたようです。雪に慣れてない都市は混乱し、雪に慣れてる地域の住民がツイッターで笑うという構図はどこも同じ。停電しなくてよかった。
予報は午後4時までということで、本当に午後になると晴れました。
220105snow2.JPG
これはうちの屋上から。
結局食材は1階のスーパーで買い、ちょっと走っておこうと階上のジムに行っただけで、1日アパートの建物から出ませんでした。

4日は運動のために出社。午後ちょっと所属長が出てきただけでずっと独りでした。寒かった。マフラーはアメリカに1枚持ってきた気がしてたけど探したらなかった。地下鉄のダイヤが乱れていた気がする。
2日連続で日本から頼まれごとが舞い込んできて午前2時くらいまで寝られなかったのですが、そう手のかかる作業でもなかったので淡々とこなしました。
スーパーに行ったら生鮮食品がほとんどなかった。雪と疫病で物流が乱れているのか。

正月気分はどこに?というくらい正月感がない。街もそう。人が少ないのは天気のせいか、社会がまだ動き出していないのか、どうでしょう。
同僚とも2週間くらい会ってないところ、奥さんが発熱したとの連絡が回っていました。[追記:コロナ陽性だったそうです。お早い回復を]

* * *

仕事はちょぼちょぼとアウトプットをしているのですけど、独自性のあるものはまだ。
赴任からの3カ月は球拾いだとして、そろそろ何か企てないとと思いながら出力が上がってません。
意外と早寝とか、生活を整えることが必要なのかも。
と焦ってくると、前前任者が「やらかしても3年はそこにいるから。生活を楽しむだけでOK」と言っていたのを思い出します。バランスが難しいですね。

2022年01月01日

年明け

このエントリーから、投稿日時をアメリカ東部時間(UTC-5)に合わせました。

大晦日の夕方から仕事をしているうちに2022年に突入してしまい、CNNをつけていたらニューヨークでは紙吹雪(confettiという一語で表せるんだな)が舞って盛大に新年を祝っていました。外では花火のような音が聞こえた気がするが、事故だったかもしれない。いや花火か。あと短時間の停電もあった。部屋のブレーカーが落ちたのも含めると電源が落ちるの4回目なんですが、ノートはバッテリーがあるからいいとして、うちのデスクトップ、使用中にこんな何回も突然落とされてHDDとか大丈夫だろうか。

2時半に仕事が終わってそのまま寝て、昼前まで寝床にいました。元日は寝るのが一番贅沢な過ごし方です。一日じゅう暗くて霧雨が降ったり止んだりしていたので、「こんなに天気がいいのに家にいるなんて」という呵責もなくだらだらできました。昼は豚キムチ。正月っていう感じがしない。

就寝したときには既に元日だったので、朝までに見た夢が初夢とすると、なんかピアノ弾いてた気がするな。そしてそこそこ弾けていた。大阪の部屋に置いてあった電子ピアノは荷出しでトランクルームに行ってしまったため、もう4カ月以上弾いてない。急いで買うものではないのでしばらく様子を見ていたが、やっぱり買おうか……うーん。

* * *

大晦日、DC独り暮らしの知人とご飯を食べました。
この人は10月半ばに来て、まだ生活の立ち上げ中とのこと。欧州某語の専門で南米などにはいたことがあるが、英語圏の暮らしは初めて。やっぱり毎日の食事に苦労しているようです。
Ted's Bulletinというお店に入ってみました。
朝7時から終日頼める朝ごはん。
220101tedsbulletin.JPG
カウンターもあって一人飯もいけるんじゃないかな。自分で作れそうだけど。
ここって多分、10年前にも来たはず。
17時前くらいに別れて、歩いて地下鉄駅まで戻りました。
220101nw.JPG
日没が最も早い時に比べて10分くらい遅くなってます。冬至の日のニュース記事で「あとは日が長くなるだけだ」と言われていてポジティブだなと思いました。弊管理人は今日に限らず長期的に元気が枯渇してるんだけど、たぶんどの国にいても元気はないのでどこにいても一緒といえば一緒かもしれない。

* * *

■石牟礼道子『椿の海の記』河出書房新社、2015年。

『苦海浄土』に続いて。エッセイとフィクション、人と自然と超自然のあいだ。

2021年12月25日

ひみつのくらぶ

O株がますますやばくなっていた水曜の夜、いつもお世話になっている年下の知人のつてで小規模な飲み会に寄せてもらうことになり、DCの中心部から少し離れたお店を指定されました。ウェブサイトを見ると「上着必須ね」みたいなことが書いてありました。

朝から自宅で仕事をしていて、なんとか午後3時過ぎに焼き鳥丼を作ってかっこみ仕事続行、飲み会キャンセルも一瞬よぎりましたが、いや仕事ごときで人と会う機会を飛ばすのは愚かだと思い、東京にぶん投げて電話でやりとりしながらウーバーで向かいました。また出社するタイミングを逸したので、家にあった礼服の上着だけ一応リュックに入れて。

ちょうど建物の前で鉢合わせた当日初めましての主催者に誘われて中に入ると、まあ素敵。
211224georgetownclub.JPG
会員制のクラブで、えらい人が来た時などにご飯を食べるところなんだそうです。
客は他におらず。おいしい前菜とステーキ、ワインをいただいてしまいました。
話題はゴルフ、自宅で作れるビールキット、あとはハイソな世界の裏話。基本的にここでサバイブしている人たちは優秀でパワフルでナイスガイです。そしてたぶん非常にしばしば自分のお金でご飯を食べてない。

ひとしきり喋ってお礼を言って帰りのウーバーに乗ると、運転手さんが「今日は寒いねえ。20度台らしいよ」と。華氏32度=摂氏0度なので氷点下か。寒いわけだ。お風呂に入って寝ました。

* * *

結局今週は月曜しか出社せず、あとは在宅でもりもり仕事をしていました。
月曜の出社も必要はなかったんだけど、少しは歩かないとという運動目的で。
しかし全体的に運動不足で、住んでいるアパートのジムに行けたのは木曜になってからでした。

* * *

常用していない携帯に入ってるLINEに、東京にいる6つ上の友人から「手術終わったけどまだお腹痛い」というメッセージが来ていて、何のことかと遡ったら「大腸がん3期で手術を受ける」という話で「えええええ」となりました。どうも会社の健診で再検査になって見つかったらしい。

いやまあ健康な体型ではないけどお酒もタバコもやらないし、まだそんな歳でもないし。ああでも肉は食う人だな。しかし結構衝撃です。老母が近くに住んでいて恋人もいるけど独身だし、本人はいろいろ大変だったことでしょう。しかしお見舞いに行けない。

* * *

そんな不便を感じつつ、渡米から3カ月になりました。
年内まだまだ断続的に仕事があるんですが、一応例年のようにまとめておきます。

1月 疫病の嵐が吹き荒れていて、週末のにしやまさんだけを頼りに仕事してた
2月 息抜きで行った加太の温泉と離島がよかった。あと東京からの友人と遊べた
3月 なんで松山や壱岐に行ったんだっけ?と思ったらA株の疫病が一服したのか
4月 大規模ミス、職場のえらい人を怒鳴りつける、人事考課の文書で悪態と荒れていた
5月 とうとう米国赴任の打診。つい乗ってしまった。あと木津川市の寺巡りよかった
6月 ビザだ引っ越し手配だと面倒だった気がする。D株ってそろそろだっけ?
7月 紀伊半島、若狭湾、大台ヶ原とすごい出掛けた。さよならモードだったか
8月 児島が最後のお出かけ。そして大阪で荷出しして家なき子になった
9月 東京2週間だけ勤務、渡航準備、帰省、渡航とどんよりした思い出……
10月 生活の立ち上げ、仕事がいきなり爆発、歯が折れるなど最高に弱っていた
11月 なぜか英国出張を機に開き直り、自炊が軌道に乗ってやや回復
12月 気がついたら年末。としか言いようがない。あ、車買った

1年の日記を振り返ってみると、9月以前のことをほぼ忘れてました。
いいとか悪いとかではなく、とにかくhectic、忙殺されてた。
身体的に疲れがたまっていると達観することもできなかったけれど、少し回復したところで「いま悩んでも仕方ないことに悩まない」というモードに少し入れた気がします。それは過去を悔やまないことでもあり、未来を案じないことでもあり。

* * *

弊管理人より少し早い7月に赴任した同僚が、藪から棒に「僕、朝ご飯食べると元気になるんですよ」と言いました。何?と聞き返すと、

「朝起きた瞬間って、ああ今日もあれやらないといけない、これもやらなきゃ、と思って気分が沈むんですけど、朝ご飯食べると元気になるんですよ」

すげーわかる。というか弊管理人の他にも同じことを感じてる人がいるんだなと思って勇気づけられました。まあ多分彼は奥さんが朝ご飯作ってくれるんだろうけど。お互い来年はもうちょっと元気だといいよね。

* * *

といって、5月に転勤を断っていたらどうだったかと空想すると、たぶん「ああ嫌だ嫌だ」と思いながら週末の小旅行を繰り返し、そろそろ東京の出身部に戻る日取りが決まって心ここにあらずな感じになっている頃。東京は友人がいっぱいいて、行きたい食堂も行きつけの飲み屋さんもあるけど、その先にフロンティアはあったかというとなかったと思う。

一方で「そんなフロンティア求めてたか?」という自問もある。9月、DCの前任者から引き継ぎを受けてるときに「(弊管理人が)3年前におじさん職位になる時、『実はもう現場仕事はやりきった気がしていて、二度といいかなと思ってる』と言ってたよね」と言われました。完全に忘れてたけど確かにそう思ってた。

大阪の仕事があまりに合わなかったせいで判断が歪んだ面は否めない。
しかし、大阪の時に抱えていたストレスは今どうかというと、そこまでではない。
まだ評価が収束しない今日この頃です。

* * *

こちらではHave a wonderful and safe Christmas!といういかにもご時世な挨拶が交わされています。

* * *

きょうの使いたい英語は

"[Expletive]!"

です。これは「ファ○ク!」を出版コードに触れないように書くやり方のようです。

2021年12月20日

暮れゆく

免許証が届きました。やった。10月半ばに手続きを始めて2カ月。長かった。
しかし日本の免許からのスイッチという特殊な免許なため、有効期限1年間。また来年これやるのか……

* * *

気がついたら暮れでした。当地「ハッピーホリデー!」という挨拶を聞かない日はなく、役所なども半分休みモードで行事ががたっと減り、それと某O株がマジでうつりやすそうだというので職場も出勤する人がいなくなって人と会わない日が続いています。

O株についてはニューヨークで爆発の兆候があるなと思っていたら、チェックしていた学会、弊管理人の住んでるアパートでも(株不明ながら)感染者が相次ぎ、DCの感染者は先週から倍になったとかでグラフを見ると確かにえらい上がり方をしており、こちらに来てから初めての「ただならぬ感じ」になっています。

しかしもうロックダウンなんて無理だよねというのがこの国のコンセンサスであり、至るところで爆発を起こしながらホリデーを過ごしたら、波はいつものように収束していくのでしょう。

もし、ちらほら言われているようにO株があまり重くない(少なくとも既接種者には重くない)ものであれば、デルタを駆逐した先に待望のエンデミック状態が訪れるのだろうかとも思うのですが、まだよくわかりません。

* * *

土曜は出番の合間を縫ってアジアンスーパーに買い物に行きました。
これから命を奪われるひとびとが、自分の行く末を見せられるという地獄。一番下の水槽の左端に戦慄してる方々がいますね。「夜鷹の星」みたいな気分になってしまう。
211219hmart.JPG
kingfishというのは何だろうと思って調べたらヒラマサ、あるいはブリとのこと。年末年始に照り焼きにしてみようかな。郷里は年越しにブリの粕煮をやるんですよね。
とりあえずサバを買っていって味噌煮にしました。2回目で味が落ち着いてきました。よしよし。

* * *

日曜はぜいたくに寝坊して、昼食をとってから出掛けました。DCのスミソニアンシリーズ「アメリカン・インディアン博物館」。
211219indian.JPG
11月をNational Native American Heritage Monthとする、という大統領宣言があって、その中にTribal Nationsという言葉が出てきてなんこれ?となったのがきっかけ。
ヨーロッパから移ってきた白人が先住民と「条約」を結びながら土地を奪っていったのですけど、その300余に上る条約の存在は今も連邦を縛っており、条約だけに、結んだ相手はNationになるんですね。100万いた人口が25万まで落ちたというのがすごい。他国のジェノサイドをあげつらう民主国家・アメリカが永遠に向き合う黒歴史だけど、国立博物館にしてあるのはえらい。
その一方で、人口の1%に満たない先住民はロゴやキャラクターとして勇敢さ・荒々しさを表象し続けている。ハカを踊るNZのオール・ブラックスと似たところがあるかな。この立ち位置はまたアフリカン・アメリカンと違って面白いです。文化人類学がこの国に必要な訳が分かる。同族の中の微妙な差異ではなく、隣り合わせのなんかすごく違った人たちのスタディはやらざるをえんでしょう。

しかしまだ全体像がよくわからないので、ミュージアムショップに並んでいた本からよさそうなものをキンドルで買いました。すまん。でもキンドルだと知らない単語をすぐ調べられていいのよ。

連邦議事堂が近いので散歩。およそ10年前に来たときの写真があるという弊日記の歴史ね。
211219hill.JPG
16時過ぎでこの日暮れ感。そういえば忙しくて忘れてたけど冬至が近いですよね。
このところすごい暖かかったのですが、今日はこの時間6度、冬らしい寒さでした。
植え込みにあったふわふわした感じの実はなんだろう。
211219mi.JPG
→と画像から検索したらルロあるいはナランジラという南米のナス科のフルーツだそうです。へーーー!!

2021年12月13日

アーリオ・オリオ

中西部にえらい竜巻被害を出した天気が東に流れてきたのか、土曜の夜は風が強くなって心配でしたが、日曜は朝からピーカンでした。
しかし昼前にちょっと思い立って手を付けた仕事が意外と時間を食い、結局アパートの建物9階のジムに行ったあと、1階のスーパーでちょっと買い出しをしただけで、一歩も建物から出ないで一日が終わってしまいました。まあいいや。

アメリカっぽい景色が全然出てこず、なんてことない自炊の写真が並ぶ日記です。
211212aglioolio.JPG
早く使い切りたい瓶ニンニク、そろそろやばいほうれん草、買ったまま放置してたハムと、土曜にアジア食材スーパーで買ったオリーブオイルでうそっこアーリオ・オリオ。てか具材があると名前が変わるんだったか?分かりません。まあいいや。おいしかった。サイゼリヤと互角以上だと思う。
ちなみに奥にあるのはにんじん甘煮。こちらは皮をむいたちっちゃいにんじんが500グラム200円くらいで売っていて使いやすそうだったので買ってみました。普通はどうやって使うんだろう?サラダ?いやこれは生では食べないよな?いや食べるの?馬なの?いやポトフ?

食事も含め多分大半のセクターでそうなんだけど、アメリカはクラフツマンシップがだめな上に人件費が高く、お金を払って人に何かしてもらっても満足度が低いためにDIYの文化になるのではないか。お前こんなんでチップ要求する?みたいな場面も多いですしね。
前前任者は「いちいち考えたくない」という理由でチップは一律18%にしていたそうですが、弊管理人はだいたい最低限で、ほんとに何かプラスアルファしてもらったと感じたら色を付けるという信賞必罰ポリシーにしています。

* * *

黒人さんがよく使うんですけど、暗証番号求められて入力したとか、ここに記入してと言われたところに必要事項を記入したとかいう些細なことをした時にPerfect!って言うのいいですね。OKよりドライブ感があっていい。弊管理人もどこかで使いたい。

* * *

気付くと12月中旬になっており、年末年始の休みの予定を早く立てるのと、その前に1月中旬にかけての仕事の仕掛けをしておかないといけなかったのですが、結局上記なんとなく始めちゃったやつに手をとられて全く進みませんでした。

そんななか、東京のおにいさまとチャットをしていたら「年に1回でいいからオリジナリティのある仕事ができるといいね」(大意)と激励?され、そうだな~と反省しました。
今いる職場では日々の出来事にいそいそと対応しており、企てらしい企てをしなくてもなんとなく「仕事した感じ」が積み重なっていくところが注意点だと思います。しかしどうやって抜け出すか。

2021年12月12日

あめりか師走

10月から続いてきた厄介な交渉ごとを含む案件は今週月曜にこじらせのピークに達し、しかし最終的には驚くほどうまい大団円を迎えました。そして夜は久しぶりにタイ料理でビールを飲み、冬の嵐の気配を感じながら地下鉄に乗って帰り、寝ました。

水曜は、なかなか進まない運転免許の手続きに業を煮やし、同僚から聞いた秘密の番号でDMV(免許センターと陸運局を合わせたような役所)に電話をしてようやく前に進めることができました。
弊管理人をはじめ職場の人たちはちょっと変わったビザで滞在しており、そのせいかほぼ全員が「地位確認ができない」といって一度手続きが止まります。そのかんにDMVは移民局みたいなところに問い合わせをし、15営業日待たされるのですが、15営業日きっかりで連絡が来ることはなかったりする。で、問い合わせ用の電話番号にかけると「只今の待ち時間は30分です」とかいって永遠につながらないといううんこ対応なのです。

それに怒った先達の同僚(帰国子女で英語ペラペラ)が市長公室か何かから手を回して直通電話の番号を手に入れて解決したらしく、それを教えてもらったという次第。というかこの同僚がいなかったら問題が解決しないまま年の瀬までじりじりしていたかと思うと恐ろしいです。

電話すると「あ、確認できてました」との回答と同時にそれを証明するメールが到着。翌日窓口に出向き、手数料(30ドル)を払って視力検査(こちらのはランドルト環ではなく、アルファベットを左から右に読んでいく方式)し、写真撮影します。そうすると仮の免許証が発行され、1週間で本免許が郵送されるので待ってろと言われて手続き終了です。ほんとに1週間で来るか不安は多少あるものの、やることはやりました。

あと、10月に折れた歯の治療がやはり水曜に終わりました。
ほぼ根本から折れていたので今後も硬いものをばりばり食べることはできませんが、芯を作ってそこにセラミックの人工歯をはめるというクラウン治療です。約1800ドル。でも支払ったらくよくよしても仕方ありません。周囲の歯と同じ色合いにしてもらったので見た目で人工歯とは分からず、噛み合わせで当たって負担がかからないような形に削られていてほぼ普通に食事ができています。

木曜は仕事で必要な身分証を取りに連邦議会へ。これ、既に身分証を持っている同僚の同伴が必要なのですが、「何かのついでがあったらついてきて」と頼んでおいたら、用事のない日にわざわざ車で連れて行ってくれました。今週は同僚(DMVの人も議会の人も同期)に助けられまくりました。ほんと感謝にたえません。

土曜は先週買った車のナンバープレートが発行されたというので取りに行き、その足でHマートというアジア食材店に買い出しに行きました。
サバが小さめ1匹分の身のパックが3ドルくらいと安かったので買ってきて味噌煮。
211211sabamiso.JPG
サバ味噌って実は初めて作ったんですよね。日本ならやよい軒なんかで簡単に食べられるし、缶詰もあるしで、あえて自分で作ろうという気にならなかったので。
生姜が1個単位では買えなかったため、スパイスの棚にあったジンジャーパウダーで代用してみました。これはこれでよし。味はもう少しこっくりと甘くてもよかったかと思いましたが、方向性は分かった。

* * *

まとめると、
・10月に青天の霹靂のように始まった懸案が終わった
・免許の手続きが終わった(免許証の郵送待ち)
・仕事上取得するべき身分証が揃った
・ほぼ工事みたいな歯科治療が終了
・車のナンバープレートが手に入った(あとはETCみたいな機械の入手と、駐車場に登録したナンバーの変更手続きが必要)
と、いろいろなことが進んだ1週間でした。

そのかわり仕事のアウトプットはちょっと停滞し、日銭を稼ぐような感じになってしまいましたが、今週は許して。
母方の実家にいる伯母が、弊管理人の名前の入った仕事を見つけてはメールをくれます。

* * *

前に原宿で食べたベン&ジェリーズのアイスクリームが普通にスーパーで売っており、1パイント=473ミリリットル5ドルちょいのやつを買って夜な夜な少しずつ食べています。チェリーとチョコチップのやつ。うまい~

当地の大統領も酒は飲まない(飲めないのではなく、近親者にアルコール依存症者がいて、それを見てやめた由)代わりにチョコチップのアイスクリームが大好きだそうです。わかる、わかるよジョー。

それで、オバマ政権下で2期8年にわたって副大統領を務めた最後に、オバマから民間最高位の勲章をサプライズで授けられて泣いちゃうバイデンの映像があるのですが、1:30あたりにbromanceという言葉が出てくるんですよね。これが今週知った単語。オバマがやおいっぽいニュアンスを漂わせて、バイデンが「やだぁ~」みたいになるのを見て和みました。オバマの演説は13分くらい続きますが、うまいな。

オバマの言葉の中に、自分の任期を振り返ってamazing journeyという表現が出てきます。journeyだよね。アムトラックに乗って駅から駅に移動するのではない、次々と課題が現れ、寄り道を強いられる旅。

* * *

11月半ばにアマゾンで注文した電気毛布というか、電気mattress topperがようやく届きました。マットレスの上に敷くやつ。カナダを出てメリーランドの中継地点に届くまで10日くらいあったような。これが今話題のサプライチェーン問題?
なんにせよ暖かい……布団に入るときに暖かいと幸せ度が段違いです。

2021年12月06日

お呼ばれ

土曜はメリーランド州ベセスダに住んでいる同僚のお家に呼んでいただき、弊管理人と同じ郡に住んでいる同僚夫妻の車に乗せてもらって行ってきました。

ご夫婦と小4の娘さん。ベセスダはホワイトハウスが皇居だとすると赤羽の方角ですが、国際機関や大使館の人たちが住んでるいいとこのネイバーフッドです。地元の公立学校は80カ国から子どもが集まっているそうです。

同僚である旦那さんは家族の仕事の都合で滞在していたアメリカで生まれて米国籍を持っており、中学のころにイギリスに住んでいたという人。ですが奥さんと娘さんはもともと英語ができたわけではないようです。でも7月に引っ越してきてからそれぞれに学校や地域で友達を見つけ、買い物に行き、英語頑張って来年は一家で英検とるぞ(ニューヨークで受けられるそうです)と楽しそうでした。

家には本物のもみの木のクリスマスツリーが飾ってありました。売ってる農場があるんだって。「これ」と選んで切らせてもらい、機械で振動させて虫を落とし、コンパクトに縛ってもらって持って帰るそう。一戸建ての広いリビングにソファとおっきなテレビとツリー、ゆったりしたキッチンと台所。「休日は家のメンテナンスで終わっちゃう」といいつつこれは3年住むの楽しいでしょう。

すごい久しぶりにビールをいただいて、生ハムと、ブロッコリーのチーズ和えと、ほろほろのスペアリブ、あとお寿司。6人で深夜まで喋りました。ああ、これはいい。確かに家族がいれば何年か暮らしたい土地かもしれない。

そういえば先週、仕事先を交えて同僚とランチをしたのですが、同僚は「2期6年を狙ってます!!」と言ってました。そうかー。そういう境地になれるかな。

* * *

とうとう車を買いまして、日曜は練習を兼ねてちょっと出掛けてきました。
バージニア州フェアファックスのバーク湖Burke Lake。いや貯水池で特に名勝というわけではないのかもですが、地図を見て近すぎず遠すぎず、な目的地を探して目についたのがここでした。
211205burke.JPG
片道30分強だったのですが、ハイウェイに入ったりして結構走った気がする。左ハンドルだと右側の車体感覚が今ひとつ掴みにくい。右側に余裕が欲しくてちょっとセンターライン寄りに走ってしまいがち。あと車の右側通行はやっぱりまだ慣れない。
iPhoneに入ってるグーグルマップをナビにしたのだけど、なぜか喋ってくれなくてすこーし難儀しました。

まだ免許の手続きが進んでないため、国際免許を持って運転してます。早く欲しいんだけどな。

* * *

順調にいけば今週で今年の大物仕事がだいたい片付くと思われます。
がんばれー弊管理人。

2021年11月29日

ハヌカー

遮光カーテンは安かった(2枚で20ドル)わりに意外と遮光してくれたため、いつもより目覚めが遅くなりました。

で、なんとなくずるずると仕事にかかずらっている間に日が傾いてきたので、これはいかんと出掛けました。ホワイトハウスのちょっと下にある楕円広場で、メノラーMenorahの点灯イベント。
紀元前2世紀、シリアのギリシア人の支配下で抑圧されていたユダヤ人が反乱を起こし、エルサレム神殿を奪還した記念のお祭り「ハヌカーChanukah」。メノラーはその際に使う燭台。ハヌカーに使うものは特に「ハヌキラ」というのだそうです
でかい。
211128menorah.JPG
無料のチケットをとって、荷物検査を受けて会場に入りました。
ステージに空軍の軍楽隊が並んで演奏し、セカンド・ジェントルマン(ハリス副大統領の旦那)が「初のセカンド・ジェントルマンであり、初の『ユダヤ人の』セカンド・ジェントルマンです」と挨拶して喝采を浴び、過去には副大統領時代のバイデンも「ユダヤの歴史、文化は私たちの一部」と述べ、そして燭台の向こうにはクリスマス飾りのついたホワイトハウスが見えるという、なんかいろいろ象徴した感じのイベント。自由を求めて米国に来て、こういうところと結びつきながら根を下ろしてきたということ、かな。

最初に真ん中とはしっこに点火し、そのあと1日1個ずつ火を付けていくそう。
「光の祭り」という異名があり、それとのつながりで油を使ったものを食べるそうです。
会場ではスフガニアというイチゴジャム入りのドーナツが配られており、えらい勢いで皆さんが群がっていました。
211128kaijo.JPG
クリスマスとは無関係だとのことですが、でも冬に行われる「光の祭り」であれば、古層では弱まる太陽・春待ちとどこかつながってるのではないか。
多神教の国から来た不可知論者で恐縮ですが、ゲットさせていただきました。
211128agepan.JPG
すっごいカロリー高そうなので、朝飯にします。

ラビのおじさんが、若いユダヤ人の4割が自分をユダヤ教徒とは考えていない、とかいう近年の調査を引きながら「anti-semitismと戦うのはsemitismです!」と訴えていました。21世紀になってもそういうのと戦っているのですか……

* * *

オミクロンさんに絡んだ渡航制限のニュースでbuy timeというフレーズが結構出てきました。時間「稼ぎ」。これも英語から輸入された言葉?

* * *

世間は感謝祭の4連休で、こちらはのんべんだらりと働いたり休んだりしつつ、自炊でご飯がおいしく食べられました。先月あたり、休みは持て余して困ると思ってたのですが、そうでもなくなってきたかも。
そして、こっから2週間がわりときつきつな感じでやだなあ。

2021年11月28日

買い物

米国は1日9万数千人の感染者が出ていて、しかし死者は1日千人ほどで安定しており(いやこれもすごい話なのだが)「このままちょっとひどい風邪くらいになって受け入れられていくのかな~」という雰囲気もあったところ、オミクロンさんが出てきて俄然仕事が盛り上がってしまい、それでも今のところアフリカとヨーロッパの話だしな、と思っていたら、夜に東京から「あなた夜勤だよね!?!?」的な切羽詰まった電話がかかってきて(なんでワシントンのシフトを知ってるんだ)脊髄反射みたいな仕事をしているうちに寝るのが2時、頭がさえてしまい寝付いたのはたぶん3時。

起きて11時。みんなが騒ぎ出すと気持ちがさーっと引いてしまう性格にて、今日はオフとする。
ちょうど前日にアマゾンから届いたFodor's Bucket List USAというガイドブックをぱらぱらめくっていたら、DC東側のイースタン・マーケットが紹介されていたので行ってみました。
地下鉄駅を降りてすぐのところに市が立っています。背後の建物の中には肉屋やちょっとした食べ物屋が入っています。
211127eastern.JPG
アップルサイダーは要は濃いリンゴジュースらしく、秋の味覚なので飲んでみたかったんだけど、ボトルで買うほどではないんですよね(と思ったら写真中央の銀色の容器は1杯売りのやつですね。飲んでおけばよかった)。アップルバターもおいしそうだったがパス。
211127apple.JPG
「やばい地域」と前前任者から教えられてきた南東地域なのですが、ここは観光地でもあり、そんなでもありませんでした。しかしこのあたり、地下鉄の車内に大麻みたいな匂いがしてるんですけど何。

日が傾いて5度くらいか、寒いので退散して、ついでにDC北部に回り、ベッド・バス&ビヨンドというニトリみたいな生活雑貨店にいきました。いろいろ見るのは楽しいんだけど、結局買ったのは家の近くのターゲットで欠品していた突っ張り棒だけ。

日本なら100均で買えるだろうみたいな台所用品が1000円とかするのは米国に来てびっくりしたことの一つです。ふきん2枚で500円だよ?もっと台所まわりのものをたくさん持ってくるんだったというのが反省。コップのたぐいに至っては大阪の職場で使っていた肉厚でお気に入りの砥部焼の焼酎グラス1個しか持ってきてないので不便でした。やっと2ドルのマグを見つけて買いました。

* * *

ブラックフライデーというのも何だろうと調べたら米国発祥の言葉だそうだ。
感謝祭が11月の第4木曜日固定で、金曜も休みになることが多いため、買い物をしてもらう日なのですね。Wikipediaを見ると、フィラデルフィアの警察が街頭に人が増えて仕事も増えるためブラックと呼んだのが始まりだとされていますが、起源が特定できてるってすごいね。

* * *

ちなみに突っ張り棒は寝室に遮光カーテンを付けるためのものでした。朝、明るくなると、寝不足でも目が覚めてしまうのです。
帰ってきて設置した時はもう外が暗かったので、あすの朝どれくらい暗いか確かめたいと思います。
ちなみに突っ張り棒は英語でtension rodです。どっちかがどっちかの直訳なの?

* * *

家でご飯が炊けるようになるとますます外で食べる意欲が失せます。今日は鮭のムニエルにしてみました。
211127sake.JPG
アジアンスーパーでもないと切り身がパックで売られているということもなく、魚はさすがに暫くお預けかなと思っていたら、鮭のフィレが4枚入った冷凍のバッグが普通にターゲットにあったので買いました。しかも個包装なのがありがたい。11ドル(つまり1切300円)とちょっとしますが毎日食べるわけでなし、外で食べると平気で5倍しそうなのでありがたく利用させてもらいました。

ちなみに小麦粉は安いんだけど2キロとかの袋しかなく、そんなにあっても使えないので、Hマートという韓国系のスーパーに行ったときに手頃な袋(外袋を捨てちゃったが多分200gくらい?)で99セントというタイの唐揚げ粉みたいのを買って使っています。

にんにく焼き肉のためにチューブにんにくを探したがなかったので、李錦記のにんにく細切れ瓶を買いました。多分これガーリックシュリンプ作ったらおいしいと思う。そのうち。

* * *

母が胃がんの手術をする前の2000年秋だったか、実家近くの公園で撮った家族写真があって、そこには一家4人が並んでいます。父の家の玄関に飾ってあり、実は弊管理人もカードケース→今は書類入れに入れて持ち歩いています。

米国出発前に車山に行ったとき、久しぶりに父、妹と3人並んで写真を撮りました。そのとき父が誰にともなく「4人が3人になって、今度は2人になっちゃうなー」と言ったので(ちょっとちょっと、死ぬわけでなし)と思ったのですが、まあ3年いなくなるというのはそういう感じなのかもしれない。

実は人事の打診を受けたときに父にも意見を聞いたのですが、「面白そうだし行ってみれば?」と軽い感じで返ってきたので、まあそういう感じならと受ける方向に動いたのでした。実際はもう2,3人の後押しもあったのですが、それでも熱望していたわけではなかったあのとき「やめときな」と言われたらやめてたかもしれません。

といいつつ現在のところ「どのみち3年いるわけだし」と淡々と目の前のタスクをこなしています。
1年の留学だったらが休日はがつがつ遊んでると思いますが、開拓行動はすごいゆっくりですね、今。寒いし。

2021年11月26日

感謝祭

米国東海岸は11/25の昼前です。サンクスギビングの祝日で外がいつもよりずっと静かなように思います。
キリスト教圏共通の何か?というくらいの理解でしたが、調べたら米国の行事でした。

1620年にメイフラワー号で渡ってきた100人余りが、途中で航路がずれたために北東部のマサチューセッツ州に到着したのが12月21日(それは寒かろう……)。最初の1年で半数が病死するほど厳しい環境の中で、ワンパノアグ族から漁撈や農業、狩りの知識を借りるなどしながら、次の年の秋には豊かな収穫を得ることができた。そこで先住民を招いて祝宴を開催したのがルーツだそうです。そして今時っぽい追記:

最近まで、多くの学校の教科書には、ピルグリムの物語として、すべての感謝祭の料理をピルグリムが作り、「より恵まれない」インディアンに与えたというように書かれていた。実際には祝宴は、今では私たちも知っているように、荒野で生き抜く方法や、食料の採集法や料理方法を教えてくれたインディアンに対する感謝の意味もあって計画されたものであった。インディアンたちがいなければ、最初の入植者たちは生存できなかったと思われる。

1864年にリンカーンが11月の最終木曜日を感謝祭とした後、1941年に連邦法定休日になったそうです。七面鳥、カボチャ、クランベリーソースなどを家族で食べる習わし。

なんかネット記事も「いろんなものに感謝しよう」的な優しいものが多い気がします。ハロウィンとクリスマスに挟まれた中途半端なホリデー、という評価も目にしましたが、ここから年末感が出てくるらしく何となくゆったりした雰囲気。近場のスーパーも25日は休みです。世間的には木曜から日曜までの実質4連休となり、各地の空港がめっちゃ混んでるというニュースをやっていました。

何か出掛けていって見るべき行事はないのか?と検索したら、メイシーズMacy'sというデパートがパレードをやるというのが当たったのですが、ニューヨークでした。仕方がないのでアジアンスーパーにみりんでも買いに行ってくるか。

* * *

アマゾンで買った米と炊飯器で、家で初めて白飯の夕食を。
米は80オンス(=2.3キロ)700円くらいで安いです。炊飯器は、2万円くらいするマイコンのではなく、とりあえず銭失いになってもいいやで5千円くらいのすごいコンパクトな象印3合炊きを選びました。大きさが分かるよう、少し引いた写真で。ガラスの蓋をかぶせてスイッチを押下してしばし待つだけです。3千円クラスで似たようなのもあるんですが、なんとなく象印なら丸い米をできるだけおいしく食べたい日本人の気持ちが分かってくれるような気がして。
211124zojirushi.JPG
でも全然問題なく炊けました。粒が立って米がキラキラ光り、甘い匂いが立ちこめるわけではないが十分です。
スーパーで買った豚肉を細切りにして適当に炒めた。アジア系のスーパーではないがキムチもあったのでゲット。
211124dinner.JPG
右下の黒い部分はエラーではなく味付け海苔です。これは昔お世話になった方が9月、弊管理人が送った転勤挨拶の葉書を見て送ってくれたものです。最初、既に荷出しをした大阪に送られ、それを東京に転送し、スーツケースに入れて日本~米国ホテル暮らしの間持ち歩くことになって「そんなんしてくれなくてもいいのに……」と思っていました。でも開けて食べたらしみじみおいしくて、すぐにお礼のSMSを送ってしまいました。

* * *

・1日1初めてシリーズは「手紙を出す」で、郵便局の自販機でフォーエバースタンプを買って投函しました。フォーエバースタンプとは、よく郵便料金が変わるので、一回買ったらその後値上げがあっても追加料金を払わずにいつまでも使える切手だそうです。いま$0.58。簡単だった。ちなみに送ったのは銀行の書類です。日本行きの葉書もやってみるか

・会社のビルの守衛のおねえさん(黒人)がHave a good one!と聞こえる挨拶をしてくれるので、何と言っているのかと思っていたが、このままで北米でよくある表現のようです。Thanks, you too!と言えばよいみたい

* * *

インフルの注射をしたとき、薬局のおねえさんが針を抜いたあと「どこ刺したっけ?」的な顔をしながらシールを貼ってくれたので、後で剥がしてみたらこうでした。ハズレではないがニーズが十分に満たされないところが米国っぽい。
211124flushot.JPG
仕事で、ある行事に弊管理人がメールで参加登録をしたあと、加勢が必要だろうということで同期の同僚にも追加で登録してもらうことになったのですが、彼が「『(弊管理人)に加えて自分も』という書き方をすると勘違いされて追加じゃなく置換されてしまう恐れがあるので、単に『自分を登録してね』というメールを送っておく」と言っていて、そういうもんかと思いました。なるべくシンプルにしないとということ。「お世話になっております」「どうぞよろしくお願いいたします」的なメール、ないもんな。

2021年11月19日

よもやの歯

この陰鬱で無機質な場所がワシントン首都圏を走る地下鉄の中心駅、メトロセンター駅です。
211118metrocenter.JPG
装飾が豪華で、駅ごとに趣が違うウズベキスタンと違って、各駅この通り。そして駅によってはもっと暗かったりする。ちょっと乗ると$2.50とかになるのに、それでもだいたいお金のなさそうな人たちが乗っていて、スマホからガシャガシャ音漏れさせながら音楽を聴いていたり、汚いズボンはいてぶつぶつ喋ったりしてたりする人たちと目を合わせないように見るともなしに見ていると、ロールズが「無知のヴェール」をかけてみようと思った気持ちが窺えた気がした。自分があいつだったかもしれないならば、どういう社会がいいだろうかと。日本だとみんなが同じ顔をしすぎていて、あいつと私の差をあまり感じないんだよね。

* * *

なんて考えながらレッドライン(日本の首都圏でいうと、足立区あたりから東京駅に入ってきてまた大宮のほうに抜けてく感じの線)に乗って歯医者に行ってきました。

10月に折れた歯は、セメントで応急的にくっつけてもらって英国出張も無事乗り切り、工夫してなるべく負担をかけないように食事できるようになっていたところ。今回はそれをまた外してクラウン(人工の歯を残ってる歯にかぶせる)治療をしました。何か芯のようなものを入れたそうで、仮歯をかぶせるところまで。次回に完成品をかぶせて終了だそうです。

もともと歯並びがあまりよくなく、その上いつだか顎を強打したときにダメージが行ってたんじゃないかなあ。さらにガツガツ食べるほうなので硬いサンドイッチをほおばった時に最後の一押しをしてしまったんだと思う。かなり根本からぼっきりいったので、クラウンはかぶせたとしても強度を考えればそういう食べ方はもうできなくなった。歳を取ると他の歯もだめになっていって、クラウンをかぶせた歯もそのうちまただめになって、体じゅうだめだめになって不健康な老人になるのでしょう。

歯医者の椅子で型を取るための固まるゼリーみたいのを噛みしめ、ピーカンの空を見ながらそんなことを考えてました。歯茎周辺をいじられて結構痛いのと、鼻くらいまで麻酔が効いていて変な感じ。ただ日本の歯医者と比べて対応が繊細だと感じた。なぜこの治療をするか、リスクは何か、術後の注意点は何か、といった説明文書と金額を先に紙で渡されてサインすると治療が始まるというのがいかにも当地っぽい。

夜には雨になりました。天気予報当たった。折りたたみ傘は常時携帯につき、鉄壁の守りで退勤しました。

* * *

前回の日記だったか、社会人になるための手続きだいたい終わりと書きましたが、免許の手続きは「immigration statusが即座に確認できなかった」とかで少し待つことになりました。これも「え~」と思ったけど、翌日にはいったん忘れつつ待つ諦めがつきました。

仕事先で会った他社のおじさんと話をしていて、その人は2回目のワシントン赴任だったのだけど、会社の周りに飯を食えるところがない、朝起きて食べるものがないとがっくりする、中古車でなかなかいいのがない、と大変そうで、みんなそうなんだな~、2回目でもそうなんだな~と思います。「この国に歓迎されてないことがよく分かる」とおっしゃっていて、それは本当にそうだなと。

* * *

2日連続、会社で夕方にうっかり瞼が閉まった。疲れてると思う。ちょっと早寝しよう。

2021年11月14日

部屋

とにかく早くホテル暮らしを終えて落ち着きたいからと急いで部屋を決めたのが9月末。
10月6日に前任者からいただいたベッドと子どもの勉強机、ライト、カラーボックスとスチール棚が届いて寝泊まりができるようになりました。
それから、変に広い部屋の隅っこでぽつんと暮らしていました。英国出張から帰ってきたら秋が深まっていて、足下がちょっと寒いのでアマゾンで小型のオイルヒーターを買ったのが11月7日。
そして、やはりアマゾンで買ったラグと安楽椅子、あと大きな机が昨日届いて、ようやく自分の部屋ができた感じ。
211113heya.JPG
あとは増えてもせいぜい電子ピアノを買うかどうかくらいです。
ロッキングチェアが意外とでかい。あと結構いい値段した。でももらったデスクチェアは背もたれが倒れないので、息抜きできる椅子が欲しかったんです。「一人で持てない家具は持たない」ポリシーは引き続き維持しているのでソファは回避。

机は自分のデスクトップPCのモニタの横に会社のノートPCを置いて仕事をすることがあるので、120×60cmの大きめのを新たに買いました。これくらい広いと片付けなくてもご飯が食べられてよい。日本で使っていた机は大阪の後任にあげたので、今回買ったものを持ち帰るつもりです。いつのことやらですが。

* * *

金曜は上記家具のほか、待っていた二つの書類が届きました。

(1)ソーシャルセキュリティカード。納税者番号みたいなものだと思いますが、銀行とか給料受け取りとかで必要なので。あと何よりクレジットヒストリーの構築に必須だということ。米国での信用ゼロの状態でもカードを作ってくれるANA CARD USAを1枚持ったあと、この番号を登録して使うことで初めて信用度が蓄積していき、別のカードを持つことができるようになるそうです。
10/15にDCの役所に面接に行ってきて「4週間待って」と言われ、期待しないで待っていましたが本当に4週間ぎりぎりで届きました(隣のメリーランド州に住んでいる同僚はなかなか届かず当局と激しくバトルしたそうです)。

(2)日本の免許証からの切り替え承認通知。バージニア州に住んでいると、日本の免許保持者は(やや面倒臭い手続きを踏めば)試験免除で免許が取れるのですが、その通知。DMVという当局にこれと必要書類を持っていき、写真を撮って手数料を払うと免許ゲットです。これも直近の手続きをした日本大使館から「2週間後」と言われて本当に2週間の手前で届きました。

免許の手続きが終わると、「米国で社会人になる」プロジェクトが一区切りです。渡航ひと月半、ほんと色々と面倒臭かった。まだ「車を持つ」というでかい買い物があるんですけど、それは別として役所手続き関係はたぶん落ち着いた。

2021年11月12日

ベテランズデー

祝日でした。退役軍人の日。第一次大戦終結の日に由来しているそうです。
朝、戦闘機が飛んでいくような轟音で起こされて、CNNをつけたら近所のアーリントン墓地に大統領がきてセレモニーをやっていました。

そういえば仕事上の必要もあって、職場と家でほとんどCNNを流しているのですけど、ものすごく内政偏重じゃないですか。世界で何が起きているかどころではなく、アメリカに関係ありそうな国外のニュースさえほとんどやってない。大統領がG20のためにイタリアに行ったときにやっとイタリアからの中継が入ったくらい。ひょっとしてCNNインターナショナル、みたいなチャンネルが他にあるのだろうか。

* * *

一言一句聞こえるわけではないものの、なんとなくこんなことを言ったかな?という予測で答えるとだいたい当たってる、くらいの会話ができるようになってきた感じ。
聞き取る能力は多分、買い物や荷物の受け取り、電話会議の入り方など「仕組みに関する知識」と一体で、生活のさまざまな場面を一度経験することがスムーズな会話を可能にしてくれるように思います。

* * *

「カリオストロの城」のミートボールスパゲッティをちょっと特別な食べ物のように思っていたのですが、こちらに来ると普通でした。
211111pasta.JPG
乾麺の値段は日本くらい。瓶入り(5食くらい)のパスタソースは200円前後で日本よりかなり安い印象。ミートボールは50個入りが500円くらい?でスーパーにありました。パルメザンチーズは日本のやつ数本分の量で300円とかなり割安。冷凍野菜も袋で2ドルとか。別にうまくないサンドイッチが1000円とかすることを考えると、早期に基本自炊の生活に移行するとQoLが上がりそうです。

スーパーはハリス・ティーターHarris TeeterとターゲットTarget、あと今日はトレーダー・ジョーTrader Joe'sを体験しました。
バナナは1本20円くらいで安い。野菜や果物は必要な分だけ袋に入れて量り売りなのが便利。リンゴは「ふじ」があって意外とおいしいです。小ぶりですが1個80円くらい。肉は1パックの量が多くてちょっとどうしようと思う。パンも1袋15切れくらいと多いですが、凍らせて1枚ずつ食べています。

日本からもっと持ってくればよかったものは台所用品と食器で、安いのあるだろうと思ったら意外と高かったりし、しかもバラであまり売ってない。車が使えるようになったらイケアとか百円ショップに行ってみるか。

* * *

10日は朝からいろいろ読まないといけないものができてしまい、結局出社のタイミングを逃しました。弊管理人が参加したほうがよさそうな案件で職場から電話がきたものの、咄嗟にちょっと分からない旨の返答をしたらそれきりになりました。なんか乗っかっておくべきものに乗らなかった憾みが残った。が、そういう日もあるさと思って淡々と自分の仕事をして寝ました。こちらに来てから「サンクコストは気にしない」と割りきるようになりました。そうでないともたないことが多いというだけ。歯科治療費とかね!!

2021年11月09日

アフリカ系

日曜、昼間に家で軽く仕事をしたあと、ワシントンDCの「国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」に行ってきました。
食べる、踊る、装う、話す(スラング)など生活のさまざまな側面に「黒人特有」の何かを見いだす展示。
211108afro1.JPG
400年前に遡る奴隷の歴史と、南北戦争後のReconstruction(この用語は今回初めて知った)、公民権運動、そしてオバマ。
211108dc.JPG
展示のコンセプトはこれまで読んできた本などを思い出して「こういうことかな」と分かることが多いですが、ファクトに関しては物量が多くて疲れました。前日の土曜に2カ月以上ぶりに運動したことによる筋肉痛もあって、最後は「続きはまた今度」と早足で通り過ぎてしまいました。

* * *

なぜそうなったのかよく分かりませんが、出張で英国に行ったときに元気が出たのがきっかけで、帰ってきてからもわりと元気が続いています。そうなると新しいことをしなくなるので、1日1回は新しいことをしようと思っています。そんなに大層なことではなく、冷凍のケーキを買ってきて食べるとか、それくらいです。しかし食後に甘い物を食べるのも久しぶりなので、食べたことで何か生活を取り戻した感じがします。20センチ角のケーキ、8等分して食べてくださいと箱に書いてありますが、甘いので18等分くらいのペースで食べています。

あとは、近所のレストランにオンラインでオーダーを出しておいて、取りに行って家で昼食や夕食にするというのをちょくちょくやっています。中華が多いです。歯のこともあって、硬いサンドイッチのように「噛みちぎる」ということをしなくてもいい米が有り難いんです。

2021年10月26日

歯が折れた

あまりにショックだったので書いておく。

硬いサンドイッチ食べてたら前歯(2番目)ぼっきり折れた。かなり昔、治療で神経取った歯ではなかったか?ちょっと前から舌で裏側を触ると何か欠けているような感じがしておかしいなと思っていたのですけど。
痛くないのが救いだがそれ以外の救いがない。歯科通院だけは発生しないように気をつけていたのに。会社の医療保険は歯科をカバーしてない。何それ。こっち来て本当にいいことがない。帰りたい。

2021年10月24日

近況つづき

日記に「メモ」と「報告」と「セラピー」の機能があるとすれば、いま確実にセラピーです。
雑事を大量にこなしているうちに1日が過ぎていて方向性が見えないというか、飛び立てる感じがしないのだけど、しかし飛びなよ、飛ぶよね?と言われているような。いや実際はそんなに言われてないのですけど、そういう気がしてしまう。

前前任者にちょっと用事があってメールをした時にうっかりそんなことを書いたのですけど、

  生活を楽しむだけでOKです。
  何か失敗しても3年はそこにいられます。
  すぐ慣れるよ。

と返ってきました。特異な人なのでその通りかはともかく、そうだと思いたいしありがたい。
前任者も東京に戻っているのにいろいろ助けてくださるのがありがたい。

* * *

それにしても20数年前の海外となんでこんなに楽しさが違うのかと。
考えてみましたが、前回は(1)寮が飯つきだった(2)寮で友達がすぐできた(3)妙に恐い物知らずだった(4)どこから矢が飛んでくるか分からない仕事ではなく自分でやることをコントロールできる環境だった(要は長い旅行みたいなもんだった)――というあたりか。

(2)は結構大きくて、今たぶん他愛ないおしゃべりを求めているんだと思う。20数年前は安くかけられるがそれでも高い国際通話のカードを買って実家と電話したり、持ってきたノートパソコンが途中で壊れたために、漢字が打てない学校のパソコンからローマ字で同級生とメールしたりしていたけど、結局一番助かったのは現地に四六時中友達がいたことだった。

(3)はそんなに精神的な体力が落ちたかなあという疑問はある。当時とて、いろんなものに守られていたせいで恐い物知らずな態度でいられただけだろう。

(4)が相当でかいが、それでも(それだからこそ?)「できるだけのことをするしかない」という境地に近づきつつある。
半年ほど先に赴任した、もともと知り合いの他社の人と話したとき、「そうはいっても東京に比べれば楽ですよ」と楽しそうなのが印象的だった。あのステージに早く行きたいですね。

* * *

自分で思うが弱ってないか。これ。

* * *

前の職場の若手ちゃんから、やりたいことをやるための退職の知らせ。
「理不尽・不合理なワンダーランドで生き延びた経験は、どこに行っても役立ちそうです」
とのこと。

そのころ、会社のポータルサイトには弊管理人と同期の20年勤続表彰のお知らせが掲示されていた。(どうでもいいけど中途で同じ年に入った人を除くと4月入社の同期は21人でした。30年表彰の人たちは67人。その上には100人時代があったはず)
「こんな面白い仕事はない」と言いながら働いている人を見たあと我が身を省みるに、単に愚図なのだろう、とまとめかけたところで、成田と東京の仕事が意外と面白く、札幌は生活が楽しかったせいだと思い直しました。それさえも本当かどうかはよくわからない。

それにしてもほんとに次々と若手ちゃん辞めますね。1年半余りいただけの大阪管内で既に6人。
一方、大阪時代にそそのかした若手ちゃんからは、弊管理人の出身部に異動希望を出したとの連絡。来年来るにはちょっと早いかもとは思いますが、どうかな。

2021年10月17日

近況

9月25日に渡米し、仕事と並行しながら生活の立ち上げ中です。
ようやく自分のPCを開梱しました。

・いきなり知らない国に赤ちゃんとして生まれ、「今から急いで社会人になってください」と言われたように、真っ白の状態から大量の手続きや覚えることが押し寄せてきて疲労困憊しました(時差ぼけが10日くらい続いたのもある)

・その間にヘビーな突発の仕事も入り、ルーティンのほか、さっそく迫ってくる出張の準備もあっていろいろ追いついていない毎日です

・一人で入れる定食屋のようなものがほぼなく、「3食食べる」ということがこんなに面倒に感じたことはありません。多分痩せました。当面は冷凍食品を活用しつつ、徐々に自炊に移行していくのが目標です

・先達からは「2カ月くらいは落ち着かないし思うように進まないのが普通だから、ゆっくりやればいいよ」と励まされました。それしかないかなと思っています

・いやもっと全然比べものにならないくらい大変な国に行ってる人もいるのは知ってますけど

* * *

自分用メモ。

【とりあえずやった】
・携帯電話を持つ(前任者のを引き継ぐだけ) 9/30
・住むところを探し入居する 10/6
・ネットや電気などインフラの契約をする 10/1
・銀行口座を作る 10/1
・クレジットカードを作る 10/13到着を知る
・小切手で給料をもらう 10/14
・地下鉄を使う 10/2
・uberを使う 10/6
・レストランでクレジットカードを使ってチップを払う 10/?

【手続に入った】
・運転免許証を作る 10/9
・社会保障番号を取得する 10/15

【まだこれから】
・車を買う
・レンタカーを使ってみる
・予防接種を受ける

2021年09月22日

車山とか

連休はラスト帰省でした。
台風が来ていたものの、天気図を見て大丈夫と判断、家族3人で諏訪の温泉宿に泊まった初日は雨もようでしたが、翌日は台風一過で晴れたので車山へ。
ほらね。左は八ケ岳、その隣にうっすら富士山。
210922kurumayama.JPG
そういえば9月下旬という時期に帰省したことなかった。父宅は暑くもなく寒くもなく、夜もよく眠れました。
父方、母方ともにばあちゃんは不在で、伯母とさようならしてきました。
父と伯母とはLINEを交換しました。これで遠距離の通信も低コストでできるでしょう。

6年会ってない叔母(母の妹)からメールがきてじゃあねという話。
返信にも書いたんだけど、うちは母方の祖父はシベリアに抑留された上にウズベキスタンに移送されて劇場作らされたりし、父方の祖父は飛行機乗りで中国戦線に行っていたとかで、なんだかんだ仕事(?)で海外行かされることってあるよねと。

* * *

会社旧知のおねえさまとお茶、あと出身部のおにいさまがたとランチ。
札幌時代の上司に会ったら「来年定年だから、君が戻ってきた時にはいるかどうか分からないけどな」と言われて驚くなど。札幌時代、ちょうど今の弊管理人と同い年くらいだったんですね。人の仕事人生は短い。そして意外と漂うさようなら感。

* * *

朝は「今日も何かしないといけない今日が始まってしまった」とゲンナリしながら起き、昼はぎゅんぎゅん飛び交うメールやメッセージをチラ見しつつ諸準備し、夜はそれなりに勉強などしつつ床に就くという何やってんだかな生活もそろそろ終わりに近づいてきました。

* * *

■小泉宏之『人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門』インプレス、2021年。

滑り込みゲット。してよかった~

2021年09月16日

多少の会食

研修的な勤務も終わり、転勤休に入りました。
しかし10月末の出張準備とか、新任地の仕事に向けた勉強、情報の整理などで結局寝るのはてっぺん回ってから、という状態が続いてます。

そうした中でも会食を催してくださる大先輩などあり、15日は少人数で築地さくっとお昼。
210916takewaka.JPG
携帯で撮ったらピントが思い切り後ろに行ったが、おいしかったので掲載。
弊管理人の流浪はほぼこの人の仕業なのですが、悪意ではなく何かを期してのことだと思いますし、それは措いても大好きなおじさまなのでありがたくご馳走になりました。なんだろうね、特に名刺代わりになる仕事もない弊管理人をなぜ送り出そうと思ったのだろう。

そのあと、今年定年になったものの旧所属で引き続き働いているおじさまにも会いに行きました。
弊管理人が最初に赴任した千葉時代の上司で、母があと1週間と宣告されたときに「けりがつくまで帰ってこなくていい」といって忙しい職場から実家に帰してくれた人です。
やはり、いつまでたっても何にもならない弊管理人に何かを期待し続けていた人です。職場で1時間以上、立ち話しました。「野心がないよな」と言われました。そうなんですよ。そこ。すいません。

* * *

夜、わりと強めに誘っていただいた先輩が「俺、マスク信じない派だから」といって顎マスクで現れ、「来週飛行機に乗る前にPCR検査するので陽性になれないんですよ」と着用を求めると「そしたら渡航遅らせりゃいいんでしょ?」と言い放ったので強めに詰ってしまい、30分で終了。あちらはそのあと飲みに行ったようです。

* * *

ちょっと大きめの懸案が赴任後に先送りとなった16日、いろいろ処理しているうちに午後になり、あああ出かけたい、となって15時を回ってから京急に乗りました。
逗子海岸。
210916zushi.JPG
行きつけの飲み屋さんのみんなで何回か来た海。
暑くも寒くもない秋の穏やかな夕暮れを見てました。外人さん、ランニング、犬の散歩のほかに、この時期なのに裸で海に入っている人もちらほら。
それにしてもなんというか、つい2年前、動き回ることがこんなに面倒な世の中になると思ってなかった。当てにしてたお店がもうなく、海の家は立たず、欧米の行き来をするのに公的文書を読みまくらないといけなくなってる(上記懸案はそれ)。

暗くなっちゃった。ふと見つけた「つく志」で地魚フライ定食。
210916zushi2.JPG
アジ、カマス、カジキ。揚げたてほくほくでうまかった!

* * *

そういうわけで、もやもやしながら生活しています。

2021年09月12日

東京仮住まい

1日付で東京の部署に異動になって、会社の持ってる宿舎に住みながら短期間の研修的な勤務をしています。8月下旬からほとんど仕事らしい仕事をせず、しかし新しい任地に行ったあとの算段などいろいろあってぱーっと出かけられるわけでもなく、このご時世により夜にいろんな人と飲めるわけでもなく、悶々と暮らしています。

今日は20年前に初任地の千葉で一緒だった(そして今年初めまで大阪でも一緒だった)おにいさまと新宿でランチ。そしてたまたま二人とも甘味好きだったため、丸井に入ってるフタバフルーツパーラーで喋ってました。クリームあんみつ、うま。
210912anmitsu.JPG
今いる部署とこれから行くところはウルトラ優秀な人たちばかりのところで、騒乱があると反射的にそちらに走ってしまう人、不確実性に対して積極的に働き掛けてしまう人は遺伝子レベルで何かが違う(つまりホルモン産生のパターンが違う)と思っている弊管理人にとっては「つらい」以外の展望がありません。

そんなネガティブなことや、いろんな人の消息について話しているうちに若干気が楽になって帰りました。まあおにいさまも元英国駐在で優秀な人なのですけど。
それでもたぶん今の弊管理人には他愛のないおしゃべりが必要なんだと思います。

* * *

米国転勤が決まってから、社内の先達に「いいな~いいな~」「僕もう一回行けって言われたら行きますよ」「休みの日はバーベキューだな」「好きな街だよ~」と声を掛けられましたが、これらのことを言った人たちは漏れなくウルトラ優秀勢です。ちなみに弊管理人と交代で帰ってくる前任者はいつもつらそうです。この落差は何……

と思って、今は福井のえらいひとになっている前任者の前任者(←この人は満喫派)に電話をしました。

「全体をフォローしようとするとつらい。必須の仕事は明らかに必須だから、『今日の仕事はこれ』と決め、それ以外は切るつもりでやるべし」

というのがお答えでした。
弊管理人は前任者(←つらい人)ほど緻密ではないものの、わりと全体を見ようとしてしまう性質で、つらいやり方をしてしまいそうです。しかしこの格言は心に留めておこうと思いました。前任者の前任者(←満喫派)からは最後に「俺ができたんだから大丈夫だよ」と励ましていただきました。えっそんな優しい人だったっけ(失礼)。

* * *

恐らく来年にはほぼ確実にアフリカ出張が見込まれるため、黄熱のワクチンを打ってきました。
東京駅近くの某クリニックに行ったら、既に公職は引退した80代の感染症の大家に問診されてびっくりした。なんでこんなとこにいるんですか。「アメリカの食い物は雑だから気を付けろ」とめっちゃ繰り返し言われました。
接種後に仕事してましたが、すごい眠かったです。

* * *

なにやら感染状況が落ち着いてきており、ううむ来週末に最後の帰省をするか……と迷っています

2021年08月31日

引っ越しと帰省

■27日、大阪で退去の立ち会いをやってから新大阪までタクシーで移動し(いつも地下鉄だったので初めて使った。1800円くらいで済んだ)、新幹線で東京。スーツケース引きずって会社に行って社宅の鍵をもらい、汗でどろどろになりながらようやく到着しました。
部屋はwifiがなくネットが有線だったので、いったん街に出て2000円くらいのポータブルルーターを買い、100円ショップで必要な雑貨を仕入れ、とやっていたら日はどっぷり暮れ、それでもシャワーを浴びて部屋のドラム式洗濯乾燥機で洗濯ができたところまでで満足して就寝。

■28日は朝一番で歯医者に行き、そのまま新宿に移動してバスで帰省しました。
新宿はかなり人が少なかった印象。
210831uchi1.jpg
弾丸で一泊した昨年末以来の実家です。弊管理人だけでなく父、本家の伯母、祖母、父方の祖母もワクチン接種を受け終えているというのが大きな違いです。さらにマスクを極力外さない、気休め程度の抗原検査、風下に立つ、手洗い、SpO2と体温を頻繁に計測、などできることの重畳によってリスク低減を図りましたが、それでも「自分は感染している可能性がある」との前提で2日間動くのはかなり気疲れしました。
夕飯はいつものソースカツ丼。
210831iito.JPG
おいしかったです。

29日は本家へ。たんすの防虫剤を入れ替え、伯母の手作りの昼食をごちそうになりました。
100歳になった祖母は弊管理人をギリギリ認識できたかどうか。3回、握手すると、祖母は自分の額にその手を当てて「元気でね」と。たぶん全員が「これ、最後かな」と思ったことでしょう。

そのあと、父の実家にいる祖母にも会いに行きました。
210831ikuta.JPG
縁側で祖母と話したあと、草刈りに来ていた叔父、叔母(義理)と4人でアイスを食べました。こちらはまだ最後ではないと思うけど、どうかなあ。でも90代になると分からないよね。

海外赴任は本人が若くてぴちぴちしてるほうがいいというのもあるけど、家族状況の面でも40代半ばはもうギリギリの時期かもしれない。国内にいてもお別れに立ち会えるかというとそうでもないが、弔いの場にさえいられない可能性があるのはね。それでも親世代は「面白そうだしいいんじゃない」的なことを言いました。どうなんだろう。

本家で食べきれなかった昼食を伯母に詰めてもらったものを実家に持ち帰ったら、父が「飯がない」といっておにぎりを2つ作ってくれました。
210831bento.JPG
帰りのバスで夕食にしました。恐らくもうコラボすることのない2人のコラボだなと思って撮影。6年くらい前だったか、2人が決裂して以来「PKO」と称して実家と本家を行き来してきましたが、祖母有事の際は弊管理人のいないところで弔いや相続などの諸手続に対処を迫られることでしょう。弊管理人のPKOは結局あまり意味がなかったのかもしれん。

そんなことでいつも以上に気持ちの晴れない帰省でした。

2021年08月26日

荷出し

210826ie.JPG
荷出ししました。このかん打ち合わせをやってきた運送会社のできそうな担当者の方に「できるだけトランクルームに入れていったほうが」と盛んに勧められているうち、「現地調達できないものとは一体なんだろう」と自問自答し、過適応したために現地に送るのは段ボールで航空便3箱、船便3箱にまで減ってしまいました。ちょっと余裕ある難民くらいか。違うか。そして結局全部航空便で送ってもらえることになりました。それはまあよかった。そしてこの数日ずっと悩んできた荷物の取捨選択が終わり、なんとなしに気分が軽くなりました。

後任が大阪に入って、うちから歩いて10分ほどのところに落ち着いたので、あげた家電の説明にちょっと行き、ふらっとその辺を歩きながら家に戻りました。1年7カ月はほとんど一瞬だったな~と思いました。家具がなくなった部屋に全く違和感がなかったのは、去年の1月の終わりに家具が運ばれてくるのを待ちながらこの角度から部屋を見た記憶がまだ新しいからでしょう。あと、めちゃくちゃ忙しかったというのもある。だとすると、次の赴任地に前任者と同じく3年いたとしても永遠ほどには感じられないのかもしれません。

しかしまあ人と話すこともなく9時5時の定常的な仕事だけして生きていきたいと常々思っているのに、なんでこう人に次々と絡まれる長時間労働から逃れられないのでしょう。

* * *

最終勤務日となった23日に、退職者を含め40人を超える人からのデジタル寄せ書きをもらいました。
ほとんどの人が「うるさいおじさんにブチ切れていた」「武闘派」などと物騒なイメージを語り、仕事が速いとの言及もいくつか。大まかにまとめると「迂闊でイラチ」となり、うんそれで失敗してきたよ、とすごい反省し、しかしよく観察していると感心もしました。

若手ちゃんの多い職場なせいか、こういう行事っぽいのやってくれるのありがたいねえ。記念品もらってスピーチさせられる恐ろしいセレモニーは回避しましたが、引き継ぎでちょっと寄った今夜(26日)は去り際に拍手で送り出されてしまいました(照)

* * *

奥歯の詰め物が外れるアクシデント。
これがあるから長期赴任は恐い。

2021年08月21日

いろいろ準備

大阪最後の宿直が終わりました。これでシフトは終了。出勤日はあと月曜の1日。
この職場は転勤者の最終出勤日に集まれる人が集まり、記念品を渡して送辞と答辞をやって拍手で送り出すという大仰な行事をやるのですが、弊管理人は「シャイなので」といって辞退しました。後任が引っ越してきたら引き継ぎのためにまた会社に姿を見せる予定なのでいつが最終日か分からないし、まあ何より普通にシャイなので。

「送り出しは辞退とのことです。(弊管理人)らしいですね」と書かれたえらいひと(←好きな人の言うことしか聞かない弊管理人がかなりの無理まで聞いちゃいたいと思ってるひと)のメールが部内に回った金曜夜、宿直で会社にいたら何人かの若手ちゃんたちが来てくれて乾杯し、26時半とかに携帯で記念写真撮って帰っていきました。ありがたいことです。

宿直明けの土曜は定時の14時に上がって、東京の同じ職場にいた眠り姫(5月から大阪に来ているがあまり職場で会う機会がない)と2時間くらいお茶しました。まあなんやかんやで今後も連絡すると思うけど確かに暫く会う機会はなさそうやね。君ひょっとして弊日記見てる?と思わせる言辞がありましたが不問。お元気で。

構造は最悪だが人はこれ以上望んではいけないくらいいい人たちが揃っている職場で、数限りない不愉快がありましたが救いは確かにあったと思います。

* * *

今回の宿直は仮眠が4時間を切ったので、帰宅してちょっと作業などし、横になったら2時間半寝て20時半。しかも冷房きかせたまま、布団の中ではなく上に寝てしまったので寒っ!温かいもの食べたっ!となった。

夜は最後かなあ、オステリア87。
フリットはえびが大きかった。サツマイモがうまかった。鮎が沁みた。
210821osteria1.JPG
ハム、パテも思い出。
210821osteria2.JPG
バターとセージのパスタにトリュフとかそんな。
210821osteria3.JPG
お昼はカップラーメンだったし許してほしい(何を)。
お酒も出すし、22時までやることに決めたそうです。まあ分かるわ。
がやがやしたお店じゃないし、お酒が出されても出されなくてもリスクは変わらないでしょ。

* * *

新型コロナ2回に加えて、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、成人三種混合(破傷風/ジフテリア/百日咳)、コレラ、髄膜炎菌、MMR(麻しん/おたふく/風しん)という予防接種オンパレードでなんか疲れました。引っ越し後にポリオ、腸チフス、黄熱が待ってます。

* * *

米国転勤が決まってから「ご栄転」と言われることが多く、そのたびに全く喜んでないことを伝えているのですが伝わっているのでしょうか。いや分かってもらう必要もないのですが。
それで、本当に喜んでないかと自問すると本当に喜んでないのですが、しかし放っておくと本当に何もしない弊管理人はこうやってお尻を叩かれ続けることで芸の幅を広げてもらってきたということは知っています。

2021年08月10日

あと2週間

北新地、フィナンシェ。
210810financier.JPG
これは今日ではなく、3日の午後にモデルナの2度目の接種を受けてから、副反応が出ないうちにといって職場の若手ちゃんと食べにいったデザートコースのしょっぱな。
ちなみに副反応は、当日はなんてことなかったものの翌日がっつり熱が出ました。そんなこともあろうかと予めシフトを入れない日にしてあったのでそのまま休み。熱は38.1度までは行きましたが、夜にイブクイックを一発キメたら2時間ですとんと解熱しました。もっと早く飲んでもよかったのかも。若手ちゃんは1度目から結構つらかったそうで本人は大層心配していたのですが、案の定2回目は直後から熱が出始め、数日引っ張ったそうだ。ご愁傷様。

* * *

当地での勤務もあと2週間となりました。たぶんむっちゃすぐだと思う。

・「ものを増やさない」のが基本の中で、しかし引っ越し先になさそうなものを厳選して買っていくというミッション。調べてみるとニトリと無印はワシントンDCから遠いが、市内には百均(dollar store)とユニクロはあるので、細かい日用品と服のたぐいはほぼ大丈夫だろう。床掃除のあれ――棒の先におそうじシートだかモップだかを取り付けるやつ――は買ってしまった。あとは洗濯物を干す、枠にピンチがいっぱいついたやつ。ありそうな気はするんだけど大味な予感がして買った

・とかなんとかやっているうちに、本当に日本から持っていかないといけないものなんて実はほとんどないのではないかと思い始める。PCと書きやすいボールペンがあれば最低限なんとかなりそうじゃない?

・あと本ですが、電子書籍になってるものは現地からVPNに入ればキンドルで買えそう。頻繁に開くものはやはり紙だろうということで、持っていくのは数冊の仕事関連資料かなと

・荷造りしなくていいというのが救いです

* * *

9月の渡航直前にちょっとだけ家族旅行するつもり。その計画も立てないとな

2021年08月01日

わたわた

今いる職場では概ね月に1度3日間、その期間の全仕事を見渡さなければならない役割が回ってきます。他部署との連絡調整や支社上層部のマイクロマネジメントなど、とにかく不愉快を煮こごりにしたような3日間ですが、その最終回が木曜~土曜で終わりました。
モデルナの職域接種の2回目が木曜から受けられたはずなのに、3日間ほぼ身動きが取れないのと、副反応がひどかった場合に耐えられないため8月第1週に延ばしました。こういう不便まで含めてむかつきますが、まあとにかく終わった。あとは知らない。まだ宿直などその余のシフトは残ってますけどね。

* * *

日曜は大お洗濯大会と、さまざまな手続きで進められるものを進めていました。
午後に、友人が来た時に置いていったものを返しに尼崎へ、ついでにさようならを。
あと異動したとたんに出張しないといけないUK北部の宿を予約してました。

* * *

その他このかんやっていたこと:

・門真の運転免許試験場にて免許の期間前更新。2018年に更新して2023年が次の更新なのですが、帰って来られない可能性があるので期間前更新をしました。今年2021年の誕生日はもう来ているため、ここから5年延びて2026年まで有効になりました
・併せて、国際免許証の取得。米国では実技で免許を取ることになるのでどれくらい使うか分かりませんが一応。上記の更新作業が09:45開始、国際免許証受け取り12:45。長かった

・22年前に留学するときに支払い等のために作ったシティバンクの口座は、その後シティが日本から撤退したため三井住友信託のプレスティアというブランドに引き継がれています。口座に米ドルを入れておくと米国のATMでも手数料がかからず引き出せるというので使う気満々でいたのですが、バンクカードについてるVISAのクレジットと共通の暗証番号が思い出せず、試しに使ってみたクレジット支払いの場面で4回間違え、「あと1回間違えたらカード使用差し止め&再発行かも」と危機を察知して一度撤退しました
・家で申込時の書類を漁ると、手元控えの紙にメモってあった!!その4桁の番号は「お前なんでこんなもん使ったの?」と当時の自分に問いただしたいくらい「?」な番号でした。試しに職場近くのパン屋で300円余の決済にクレジット使って正解。肝を冷やした

・引っ越し業者に相見積もりをしてもらうのと、荷物の取捨選択
・船便は某疫病のせいで混載コンテナが滞っており、到着まで3~3.5月とのこと。「到着は年末でもいい家財」ってなんだよ。夏物の服とすぐ読まない本と、あとは歯ブラシ(いま赴任してる人から「絶対買い込んできたほうがいい」と言われた)や肌ラボ、今治タオルの予備くらいか。あと航空便はすっげえ高いことが分かった
・それでamazon.comでいろいろ調べてみると、考えてみれば当然だが大抵のものは現地調達できるな~と思った。風呂で使うカスチールソープは日本で買うより安い

* * *

緊急事態宣言で、馴染みのお店が閉まったままさようならになってしまいました。
にしやまさんのおばんざいは最後に食べたかったが仕方ありません。

2021年07月11日

なつやすみ振り返り

1週間の夏休みでした。職場で一番乗り。というか今年は早く取ったほうがいいと思うよ。オリンピックとかコロナとかあるんで。

■5日(月)
知人と昼飯、それから羽曳野の「延羽の湯」に行ってだらだらした。
帰りになぜか2人して餃子が食べたくなり、藤井寺駅前の王将で食べた。楽しかった。

■6日(火)
米国大使館でのビザ面接の前乗りで東京。8カ月ぶりか。
歯医者で歯のチェック、今回も問題なかったよう。
なんかこのころ山陰で大雨になっていたようだけど記憶があいまい。
夕飯は大学の時の同期と。なぜか四谷の「時短営業要請を無視してる焼き肉屋」に。焼き肉すっごい久しぶりでおいしかったんだけど、とにかくハイリスクだった。周囲がバカ騒ぎしているので、必然的にこちらも大声で話さないと会話が成り立たない。そうかこうやって「大声・長時間の会食」の場が成立するのな。

■7日(水)
ビザ面接は8:15集合。ちょっと早く入構が始まって、書類をチェック→指紋とって→面接。あんた誰?みたいな人に所属とポジションと勤続年数と何年いくの?みたいなことを聞かれた。前に並んでいたANAのおねいさんたちは勤続年数だけ聞かれて「じゃあ後でパスポート送るからね~」くらいで済んでいたのだが、弊管理人はなんかすごい楽しくなさそうに質問が重ねられた。いやまあ分からないでもないが。そんで門を出たのが8:40。あっちゅう間。

職場にちょっとだけ顔を出して、新橋の富士そばでミニカツ丼セットを食べて、あとは新宿のオッシュマンズを物色したが買うほどのものもなく、伊勢丹でレモンケーキ買おうと思ったら列が一向に進まない(=店員の要領が悪い)ので鈴懸でおしるこ買って新幹線で食べながら帰った。
210711suzu.JPG
熱海のトンネルで減速したので出たところで山側を見たら、救助活動が続いていた。

■8日(木)
後半どこ行こうかな~と思いながら1日が過ぎた。というかすごい雨だった気がする。
堂島のジュンク堂に行って物色。

■9日(金)
結局、雨雲レーダーを見つつ、影響が少なそうな南紀を目指すことにした。
和歌山市駅の近くでレンタカーを借りて12時出発。びゅーんと高速で御坊まで行って「はし長」で昼飯にしたが、ツーリングマップルにはよさげなことが書いてあったわりに定食はケチくさい感じの量だったのでぱっと食って退散。

白浜の「﨑の湯」は波しぶきをかぶるような露天風呂でロケーション最高、お湯もよかったけれど撮影禁止。しわいな。
ということで白良浜へ。
210711shirara.JPG
ちょうど休み前に仕事で扱ったんですよね。うんきれいきれい。
そして雨雲からは完全に逃げることに成功したな。

そこからひたすら運転して潮岬まで行ってしまった。
18時。当然というか灯台は閉まっており、回遊してくる鯨を見張る「鯨山見」という突端部分でちらっと海を見るだけとなった。まあ岬というのは一番先まで行ってしまうと面白いことはあまりない。
210711shio.JPG
気分的にもこれくらいの色合い。

串本の街の中でカレー食って、高台にある大和ハウスがやってるホテルに到着。
7000いくらのわりにはお風呂が大きくて気持ちよく、ビュッフェ形式の朝食も鰹や鯛しゃぶ、梅の翡翠煮など地元のものがいろいろあってかなりよかった。

■10日(土)
9時前に出発して、「古座川の一枚岩」へ。マグマが冷え固まったものが隆起→川が浸食→屏風状の岩になっているというもの。でかい。
210711koza.JPG
いや、社会理論の常套句で「一枚岩ではない」というのがあるので、「いいえ一枚岩です」というネタに使いたいというだけで写真を撮りに行ったのだが、使う場面があるかは知らない。

そんでまた海に出て太地町。
210711taiji1.JPG
車だと本当にすぐ通り過ぎてしまって、なんかちっちゃくない?と思ってWikiをみたら5.81平方キロしかないんだそう。町立の博物館があるんだけど、イルカショーが見たいわけではないのでスルー……
そして道の駅でイルカのすき焼きを食べました。
210711iruka.JPG
オーストラリアの人とかすげー怒りそうですけど、あまりおいしくありませんでした。獣臭いのを葱とか生姜とかで一生懸命消そうとしてる感じ。
港のあたりはこんなところ。
210711taiji2.JPG
ディープエコロジストみたいな人たちがわんさか来たあたりすかね。
那智勝浦を北上。
210711nachi.JPG
道の駅Nazi、なんつって西側を怒らせていくスタイル。
三重県まで入ってみました。
ウミガメのいる道の駅、というので寄ってみたら結構いた。
210711kame.JPG
これは混獲か何かで保護されたアオウミガメの子どもで、そのうち海に帰すそうです。カメはあまり群れないんだって。
その先の道の駅「パーク七里御浜」。
210711mihama1.JPG
ほほう……
210711mihama2.JPG
なんかすごい柑橘推しだった。みかんジュースおいしかった。
で、新宮に戻って神倉神社。
210711kamikura.JPG
分かりにくいかもしれないが、すごい急な石段が続いており、これを汗だくで登り切ると絶景の神社が待っているというわけ。
210711kamikura2.JPG
ということで海辺はおしまいにして、あとはひたすら内陸へ。
奈良県の面積の1/5を占めるという十津川村はずっとこんな感じ。
210711totsukawa.JPG
郷土料理の「めはり寿司」を買いました。高菜で巻いてあるらしい。
210711mehari.JPG
熊野本宮大社に寄った。
210711hongu.JPG
特段の感想はなし。金剛峯寺と合わせてお遍路コンプですかな。しらんけど。
今日の宿は神湯荘。国道から外れて林道みたいなほっそい道を6キロくらい上がったところです。
210711kamiyu1.JPG
安いかわりにトイレなしの別館みたいなところの部屋、というプランを選んだのだけど、空いてたとかでトイレのついた本館の部屋をあてがってもらいました。ありがたい。
秘湯を守る会の会員宿とかで、貸し切り2カ所と大浴場、ほかにちょっと離れたところの川縁の浴場がある温泉自慢のお宿らしい。
210711kamiyu2.JPG
これは素敵な貸し切り湯その1。源泉70度とかで加水して温度を下げているそうですが、それでもちょっと熱かった。でもいいお湯です。
夕飯は川魚中心でなかなか豪華。ご飯は源泉で炊いているそう。
210711kamiyu3.JPG
イノシシのしゃぶしゃぶもおいしかった。これも確か源泉。
210711kamiyu4.JPG
基本のお膳らしいんだけど、十分満腹になりました。

■11日(日)
朝飯はニジマスの甘露煮などこれまたおいしく。
そんで貸し切り露天その2。
210711kamiyu5.JPG
堪能した。出発。
熊野古道、いろんなところに入り口があるんだけど歩いてないなということで果無(はてなし)集落へ。
210711hatenashi.JPG
ほんときれい。ミニマルミュージックみたいな鳥の歌を聴きながら散歩しました。
それにしても「この週末も大気が大変不安定で」という警告をテレビで繰り返していましたが、関西全域そういうわけでもないだろうよ、この空で。脅してばかりいると本当の危機に人は動かないと思う。
210711hatenashi2.JPG
満足した。
あとは谷瀬の吊り橋。
210711tanize.JPG
五條市に出てcafeこもれびの絶景テラス席でピザ食って帰りました。
210711komorebi.JPG
うん、まあまあいい夏休みだった。
とにかく山道をやたら運転した。
あと、歩いてると体調いい。このところのなんか体がおかしい感じは、座りっぱなしの仕事のせいだったようです。
今回は大台ヶ原があまりに遠くて断念しましたが、梅雨も明けるようなので近く再チャレンジを。

2021年06月27日

ひょうご

気象庁の天気予報は全然だめで、週の半ばに「週末雨」といっていて降らない、ということが続いており、この週末も案の定ほとんど降りませんでした。
有馬温泉の有馬ロイヤルホテルというところが、たぶん観光バスの運転手さん用の2畳くらいの部屋を安く出していて、風呂入りたいだけだしそこでいいやと予約したら普通に8畳の部屋をあてがわれました。
210627arima.JPG
風呂は消毒臭かった。でも部屋で読書が進んだ。割引使って6千数百円なのでいいけど、例え豪華な飯が付いたとしても2万、3万出す宿ではないな。有馬は街も別に面白くないので、セブンイレブンでレモンサワー買って部屋に持ち込んで飲んで寝ました。

* * *

翌朝はガラガラの路線バスで新神戸に出ました。
この路線、途中で高速道路を走るんだけどシートベルトないの、いいのだろうか。
新神戸から三宮のほうに降りていく広い道の一本裏、LE BOOZY。
ブランチメニューでパンケーキがあります。
210627leboozy.JPG
胡椒とベーコンとほの甘いパンケーキ、うまいよね。メープルシロップもちょこっと。
10時半くらいに食べたんですが、結局昼飯をスキップしてしまいました。

* * *

特に何があったわけではありませんが、天気のせいかあまり気分の晴れない週末でした。

2021年06月21日

延羽羽曳野

延羽の湯、羽曳野本店。
210621nobuya.JPG
鶴橋より広く、人口密度は低くてなかなかよかった。
自宅からだいたい26km。行きは高速ですぐだったけど、帰りは22時過ぎ発だったので、混んでない下道をゆっくり戻って1時間。大阪郊外ってマクドナルドのドライブスルーがすごい多いですね。
今度は誰かと行きますか。

緊急事態宣言が解除になって、またいろんなところに人が溢れると思うとあーあという気分になります。既に大阪の感染状況は再拡大期の入り口に立った気配があり、土日の梅田はおっそろしく混んでおり、あかんわこれ、と思うのですが、しかし一息入れないと続かないよな。きれい好きな金持ちのエートスだけでは回らないのです。たぶん。

* * *

土日は休みでしたが、遠出せずに終えてしまいました。
日曜は朝から在宅で仕事。しかしこれは弊管理人本来の持ち場の仕事で、こういうのは楽しいからよし。現場に出た若手ちゃんもノリよくやってくれて、それがなんとなくアウトプットが楽しげになったことに反映されていました。

先週は東京からうんこみたいな発注仕事がいっぱい降ってきて、直撃した同僚が本当に辟易して「こんなもん本当にいるんですか」と発注元に問うたものの「いや決まってるから」とすげない対応をされて怒ってました。
しかし思えば発注元って昔、花形職場みたいなところでメンタルやって今の雑用職場に来てたんじゃなかったっけ。この人に感じるある種の無痛覚・無感情・無慈悲な感じは防衛か抑圧によるものなのではないかと思うと、彼個人とともに構造というものの終わってる感を深刻に感じます。

* * *

ま、私いなくなるからもう知らんけど。
というフレーズがいろんな感想に付くようになってきた。
ビザ申請の手続きがいろいろ面倒くさくて遅々として進まないのと、引っ越しの際に荷物がそんなにたくさん送れないっぽいことが分かるなど「めんどくせぇ~」という思いを添えて(こじゃれた料理っぽい)

* * *

そういや夏至はいつだ?と思ったら今日(21日)だった。

2021年06月15日

次のこと

曾根崎、タイ・ヤ・タイ。この辺で当てにしていたお店がやっていなかったので入りました。
あの、なんかね、たぶんここはタイ。まず調味料の匂いと、それからスタッフさんが本式、それから来てる日本人も何かちょっとタイにいそうで笑える。
210615taiyatai.JPG
シーフードカレーも、あ、うん、こうだよな。というカレー。
なんかすごいタイ。もちろんおいしかったです。

* * *

9月の終わりくらいに米国に赴任することになりました。
一度として希望したことはない任地でプル要因はほとんどないのですが、強力なプッシュ要因が大阪の職場です。在大阪でなければ断っていたかもしれない。というか結構な確率で断ってたと思う。

5月上旬に出身部署の部長から電話がかかってきて「来週決めて」ということになったときに何人かに意見を聞きました。経験者は「行くべき。ていうかもう一回行けるなら自分が行く」と口を揃え、これは強力な後押しになりました。一方、弊管理人と交代してもうすぐ日本に帰ってくる現地の先輩はそこまでハッピーそうではなかったものの、弊管理人が行くことについては否定的ではなく、それならまあ、ということで行くという返事をしました。自分がない。

洗濯機や冷蔵庫どうすんだとか、ビザが~とか銀行口座が~とか面倒だし、何よりなんで母国語じゃない言葉で暮らさなきゃいけないんだとかは思うし、テンション高そうな職場なのも老体に厳しいだろうから嫌。一言で言うと気は進まない。

ただ、今までもほっとくと何もしない弊管理人は、状況に流され続けることによってできることが増えてきたとは感じます。なので、今回も芸の肥やしとする機会と捉えるべきなのかもしれない。あと、なんとなく救いは同期(穏やかでいい人が多い)が2人いることか。社内で人事が公示されたら早速、もう何年も会ってない1人から「待ってるよ」的なメールが来ました。ありがたい。

などといいつつ青天の霹靂だったかというとそんなことはなく、おととしの末に出身部の前の部長が弊管理人を大阪にやることを決めたとき、「(普通は2~3年行くところ)1年で外国に出そうと思ってる」と言っていたので、いずれ選択を迫られることは知っていました。だからこの1年余、ハイペースで西日本各地を回っていたんですよね。なべて起きると思ったことは大体起きる。

なんというかこう、涼しい森の中のおうちでロッキングチェアを揺らしながら日がなラジオを聞いて時間を浪費するような生活がしたいのですが、なんで次から次へとやることが増えるのか。

* * *

■ケン・プラマー(赤川学監訳)『21世紀を生きるための社会学の教科書』筑摩書房、2021年。

フィニッシュできなかった。ごめん。これは1人で読むのきつかった。

■奥井智之『宗教社会学』東京大学出版会、2021年。

一方、こちらはフィニッシュした。「神、それは社会である」という副題が既に答えを言っちゃってる。さらに1章で「社会学的に見れば宗教は、一つの信仰と儀礼のシステムである。人々の生活のなかで宗教は、二つの重要な機能を果たしている。一つは不確実性に満ちた世界のなかで、人々に生の指針を提示することである。いま一つは教団の活動を通じて、人々を社会的・集団的に統合することである」(pp.26-27)という主題を提示し、政治、経済、芸術、スポーツ、セクシュアリティ(←これは挑戦的だったが成功しているかどうか)などの中に宗教性を見いだしていくという変奏曲みたいな構成で、後ろに行くほど疲れてきた。『ホモ・ルーデンス』を意識していて確かにそれっぽいのだけど、なんで疲れたのだろう。主題がwell-definedすぎて「またその話?」ってなったのだろうか。

2021年06月05日

京都、泉佐野

この半月は特筆すべきことはなし。
腹の調子が優れずビオフェルミン飲んでました。あと倦怠感や階段上ったときの息切れなど。かるーく某疫病にかかって治ったりしたのかなとも思ったが、これは単に仕事がやだなっていうだけな気はする。あと座ってる時間が長すぎて体力が落ちたというのもでかそう。

* * *

詰め詰めかなーと思っていた週にぽっかり休めそうな日ができたので、3日(木)はズザーっと休日にしました。朝、京都の友人に連絡したら、河原町近辺でお昼を食べることになりました。
「きみや」さんのランチ。
210605kimiya.JPG
麺+丼のセットか、定食かを選べます。今回はハンバーグとエビフライ。
すっごい盛りがいい。そしてうま。え、1000円!?

友人が新しくお店を出そうと思って上七軒(北野天満宮のほう)に借りた住所兼店舗を見に行き、そのあとそこでダラダラしてから、夕闇を待ってホタルを見に行きました。
といっても小雨が降ってきて肌寒い夜だったのでわりと難儀し、最終的には知恩院前のバス停脇の川で見ることができました。あれ、まさかナマでホタル見たの初めてでは?

* * *

そんで5日(土)はふと思い立って南海で泉佐野駅まで行ってカーシェアを借り、犬鳴山温泉に向かいました。山乃湯というところ。駅からは30分かからないんだけど、修験道の霊場とかで秘境感がありすぎ。一度分岐を入り損ねて和歌山県に踏み込んでしまいましたが、戻ってなんとか到着。やってる……よね?
210605onsen1.JPG
やってました。客は弊管理人ひとりだったのでちょっと失礼して写真を。なんか建物傾いでない?
ぬるぬるで昆布だしみたいな香りのするいいお湯でした。
210605onsen2.JPG
早々に戻って南海で寝てる間に終点の難波に着いてしまった。ラーメン食って帰宅しました。

* * *

8月末で大阪から追放というふわっとした予定は仄聞したものの、これまだ本決まりじゃないよな……と思っているうちに意外といろんな人が既に弊管理人の行く末をざっくり知っててびびった。弊管理人どうなるの。

2021年05月04日

かび

いま住んでいる部屋は振り分け式の1LDKなんですが、南向きのLDKにベッドも机も入れてほとんどの時間を過ごしており、北向きで隣接の建物があるためあまり明るくない部屋には、電子ピアノとその時期に着ない衣類と開いてない段ボールを置いて、ほぼ倉庫のようにしていました。

おとといの昼間、何気なくメガネをかけて北向きの部屋に入ったとき、ピアノの足下に置いた何も入れてない帆布のブックスタンドが変な色になっていることに気付きました。よく見てみると緑と白のカビに覆われている。そしてピアノの下に置いたラグも緑色になっている!
もしや、と思ってクローゼット(湿気がこもるかと思い、扉は開けっ放しにしていた)の服を見ると、礼服に白カビ。衣類ケースは緑になってました。少し離れたところにあるトートバッグもアウト。あえて法則を探すと(1)帆布のような素材のものが総じてアウト(2)ホコリをかぶっていたものがアウト。

断捨離大会の開始です。新宿、その前の江戸川、一部はその前から持っていたが着ることのなかった服を大半捨てました。襟の黄ばんだシャツもこの際すべて廃棄。礼服は高かったのと、使うときにないと困るのでクリーニングへ。クローゼットの中やピアノ、段ボールの表面、本などをを拭き、まだ着る数枚のシャツやカーテンを洗濯し、換気します。湿度計を置くと、窓を閉めた状態で湿度が70%くらいになることが分かりました。冬の間ずっと締め切っていたらこうなるのか。ひえーここまでのは初めて。

思い出の服、もらいもの、いろいろあったけど、この5年着なかったものは全部、目をつぶって捨てました。やけっぱちな気持ちになったのがちょうどよかったかもしれません。弊管理人はもはや、1Rや1Kに入る以上の荷物を持つ必要はないなと思いました。仕事用のシャツ3枚、ズボン2枚、そのほかに夏と冬に着る数枚と上着があればいい。本も読み返すものはとても限られます(そうそう読み返さないだろうと思うから弊日記にメモしている)。布団も自分のだけにしよう。次に動くときは6~8畳に収まる程度までモノを減らそうと思いました。

とかなんとか大掃除をやっているうちに連休も終盤になり、晴れは今日までのようなので四天王寺に散歩に行ってきました。
210504shitennoji.JPG
ほんとは木津川とか奈良とか、ちょっと行きたいところがあったのだけど、それは来週や再来週でいいか。

* * *

そういえば鼻の頭がしわしわになって休んだあと、心身はほぼ安定しました。
面倒で長期にわたる案件を弊管理人に任せきりにするという体制が見直されたということが大きい。

2021年04月25日

一回休み

金土日と、職場が最も忙しい3日間に休養させてもらいました。
210425tengajaya.JPG
弊管理人は体調が悪くなると鼻の頭がしわしわになるのですが、それが先週くらいから来てました。管理職を怒鳴ったころはまだ苛々したり爆発したりするパワーがありました。しかし先週は靄の中を漂っている感じで、何か言い始めては何を言おうとしたか忘れる、見聞きしたことがそのままするっと頭から抜けていくなど出がらしのようになっていて、端から見ると穏やかだったろうと思います。出ようと思ったら出られたと思うけど、多分休んでよかった。

日曜は大阪が緊急事態でつまらなそうだったので、和歌山のフード・ハンター・パークに行ってきました。
和歌山産にこだわった物産とめし。
昼飯の時間にちょっと遅れたらあまり残っていませんでしたが、サバの灰干し定食うまかった!
210425shiki.JPG
外の公園ではっさくジュース飲みました。ナンバリングがしてある。
210425shiki2.JPG
写実を突き詰めると写真になってしまうように、ジュースの極致は果物ではないだろうか。
とか思いながらぼーっとして帰りました。天気よくて爽やかでした。

2021年04月18日

連日の

土曜は23時半に寝て、日曜は二度寝して9時半に目が覚めました。
夢では、桟橋から十数分歩けば突端の神社に行けるくらいの小さな島に東京の友達数人と訪れていました。夕暮れ時になって帰りの船がもうすぐ出るという時に、島の休憩所に荷物を忘れてきたことに気付いて走って取りに向かったものの、間に合わなそうになり、「もういい、面倒、疲れた。夢おしまい!」と思って覚醒しました。弊管理人は自殺するほどパワーのある人ではないと思っていますが、意外と前後不覚になったら現世からも脱出してしまうのかもしれない。

晴れるかと思ったら雨が降り、夕方に晴れるという土曜と同じパターン。あと寒い。
にしやまさんがやはり日曜も来週も開けることにしたようなので、ご厄介になってきました。
210418nishi.JPG
椎茸のチーズ焼き、カニ湯葉、牛すじ大根、わかめと干しエビの何か。
どうもゲストは弊管理人1人だったみたいです。危なかった。
まともなものを食べると正気に戻ります。しかし辛いものを食べると腹が警告してくる感じがします。内臓が弱ってる、多分。

* * *

■宮下紘『プライバシーという権利』岩波書店、2021年。

2021年04月17日

たそ・かれ

宿直明け、またシフトが終わったのにいつまで経っても帰れないことにむくれつつ、しかしそれでえらいひとに謝られて反省したりなどしつつ、疲れ切って帰宅。
未明から降り始めた雨が上がった午後6時40分。世の中はまだ明るかった。
210417tasokare.JPG
ひょっとして夏至に近づいてます?
そして2週間ぶりのにしやまさん。
まんぼう明けるまで休むかもとのこと。残念だけどこんな状況じゃあね。
210417nishi.JPG
このところ王将かカレーかコンビニ弁当かパンか、という生活だったので、こういうのが沁みた。手前右のブロッコリーのアンチョビ炒めと、手前左のマグロのオイル焼きと、奥左の筍木の芽和えと、奥右の干しエビとわかめの和え物がおいしかった。って全部か。

* * *

前回の日記に書いた「えらいひとシャウト」のあと、意外と「(弊管理人)が疲れてる」ということが認知されて来週後半に数日休むことになりました。すぐじゃなくて来週後半になるあたりが、いかにも余裕のない職場っぽい。

弊管理人に限らず職場でわりと深刻なミスがかつてない頻度で発生しており、弊管理人の見るところ、これもまた前回の日記に書いた(1)一つの仕事にかけられる時間が少なすぎる(2)無意味な仕事を漫然とやらせている、という職場環境が影響しています。大阪のえらいひとワールドでもそれは感じられていて、しかしそれをアピールしても「この機に乗じて人員要求か」と本社からの風当たりが強くなるだけだから、今は言うのをやめておこう、という話になったようです。なんてこったい。

* * *

■西浦博『新型コロナからいのちを守れ!』中央公論新社、2020年。

結構前にいただいた本。です。はい。

2021年04月14日

マッサージ

人事考課の季節で、3月の終わりに自己申告書を書く機会があったので
(1)一つの仕事にかけられる時間が少なすぎる
(2)無意味な仕事を漫然とやらせている
(3)マイクロマネジメントがうざい
(4)要はこの職場に合ってない
という趣旨のことを書いたのが一つ一つ問題として具現化し、(1)の影響で客がわりと怒るミスをしたと思ったら、昨日は(3)のうざいえらいひと(隣部署)に「うるせーぞ馬鹿野郎」とフルスロットルの剣幕で怒鳴ることになって、喉を痛めた上に疲れたので今日は休みました。今日は今日で弊管理人の受け持ち案件があったのですが、旧知の先輩が「休んで休んで」と言ってくださり、さらに旧知の後輩が「僕がやりますから」と言ってくださったのでかたじけなくも甘えて。

大阪支社のえらいひとたちを全く「何か尊重すべきところがある人」として見ることができていないのでこういうルードな態度に出るのでしょうが、恐らく最大の要因は高ストレス状態による情緒不安定なのです。疲労感には「忙しい」だけでなく「自己効力感が低い」「協力的な雰囲気がない」といった要素が絡むといいますが、その通りで、今いる職場の場合は「自己効力感が低い」が突出していて、無意味に耐えるスキルの低い弊管理人には無理度が高い。昨日のシャウトをもって「弊管理人君がいよいよおかしいぞ」となって休まされるか飛ばされるかしたい(4)のですが、なんか人的余裕もなさそうだし、どっか本人の与り知らないところで評価にバッテンがついて終わるのでしょう。

と、いうわけでマッサージいってきました。
揉まれるのもいいんだけど、穏やかに話したり触れられたりすることを必要としたのだと思う。19で初めて独り暮らしをして、野菜不足になったときにそれまで嫌いだったトマトが「食べたい」と思った時のような導かれ感。
何となく多少の換気ができた気がする。

2021年04月03日

語りえぬもの

■野矢茂樹『語りえぬものを語る』講談社、2020年。

『探究』と古田本を読んだらいよいよここいってもいいでしょう、ということで。
500ページあるが、とっつきがよくて濃いので、毎晩寝床で読むのが楽しみでした。
ウィトゲンシュタインを乗り+越えつつ、弊管理人が「ひょっとして可能では?」とちらりと思った人類学や言語学、科学論への接続をやってみせてくれた。
あと決定論批判、どういうことなのかやっと掴めた気がします。

ただ、動物にも嫉妬や忖度があるというような近年のニュースに触れるにつけ、言語を持たない(これ自体も本当かどうか)動物が文節化された世界に住んでいないというのは本当なのか、比較認知科学の成果をもうちょっと参照しつつ検討してもいいのかなとは思いました。それで人間の話が大幅改定を迫られるかというとそうでもない、脇の話かもしれませんけど。

内容は膨大なので、以下は付箋を貼ったところのみメモ。

・『論考』で導入された「論理空間」はおよそ考え得る(語りうる)ことのすべて。だが、この内外をもう少し段階分けして次のような区分が導入されている(巻末の解説と応答)
 ①ふつうに語りうるもの(行為空間の中。言語ゲームで使える)
 ②語りにくいもの(行為空間の外で論理空間内):クワス、グルー、クリーニャー
 ③いまの私には語りえないもの(論理空間の外、勉強すれば中に来る)
  :アクチン、ミオシン
 ④永遠に語りえないもの(論理空間の外、示されるだけ):倫理、論理
   *だが著者は永遠に語りえない(真偽が言えない)かには懐疑的

・デイヴィッドソンへの反論のため導入された二つの「他者」(193-194)
 ①論理空間の他者:概念枠の不共有、翻訳不能だが習得可能性はある
  →習得できた場合、振り返って発見される他者
 ②行為空間の他者:翻訳できるが深い理解はできない

・論理空間はわれわれの経験に依存するので有限
 そこで無限をどう扱うか?→操作の反復とする(「以下同様」、可能無限)
・『論考』の道具立ては論理空間と操作、これですべてと言ってよい(229)
・→後期の「規則のパラドックス」で崩壊する危険が胚胎していた(218-219)
・「(言語実践を生む)語られない自然」+社会(303)

・非言語的体験が言語を触発する(ex.「ミドリ」)
 →発声されて公共的に流通し、適切性を評価される
 →意味を与えられ、文節化された世界が成立する
・言語化された体験を圧倒的に豊かな非言語的体験が取り巻いている(329)
・文節化された言語を持たない動物は、反事実的了解を持たない(393)

・相貌。あるものをある概念のもとに近くすることである(402)
・相貌を知覚するとは、その概念のもとに開ける典型的な物語を込めて知覚すること
 (ex.犬を見ること)
・相貌の物語とは
 ①過去―現在―未来という時間の流れの中にある
 ②反事実的な想像(今あるコーヒーカップを倒すとコーヒーがこぼれる)
 ③無数の荒唐無稽な可能性(カップが自発的に移動する)を排除している
・個別の犬は相貌をはるかに超えたディテールを持っている
 典型から逸脱するような性質や振る舞いをする
・典型的な物語の世界はあくまでスタートであり、実在性に突き動かされて新たな物語に進む(404)
・隠喩:新たな相貌の生成(418-)

・決定論(25,26回)
・世界は厳格な法則からずれている(462)
 完全に均質な弾性体はないので、フックの法則は近似的にしか満たされない
・法則は世界のあり方を描写したものではなく、探究の指針である(463)
 規範性(「べき」)を帯びた物語。沿わない経験的事実は疑えとの指針(470)
・科学が世界を語り尽くせないのは、科学の限界のゆえではなく、世界はそもそも語り尽くせない(465)

* * *

今週は、不手際に対してたまたま最もうるさい客先がタコ怒りしたという些末な理由で火が大きくなり、そこにむっちゃ忙しい仕事と宿直からの30時間勤務がぶつかってへとへとでした。いやマジ疲れた。土曜の今日は今まで一歩も外に出る気が起きず、現実を見る気もせず、おかげで上記読書は500ページ中150ページくらいを今日読み通してフィニッシュし、メモ作りまで進み、たまっていた冷凍食品もそこそこ処理できてしまいました。

不手際というのは、優秀だから大丈夫だろうと思っていた若手ちゃんの想像を絶するミスをちょうど多忙だった弊管理人が手間を省いたために看過し、回復処理も遅れて爆死、というものですが、いろんなツッコミポイントのある経緯が一つの飲み込みやすい「報告」という物語に収斂し、本質とはだいぶ違う部分で庇ってもらったり反省を求められたりしており、なんか奇妙だなと思いましたがまあそのストーリーで納得されるならそれでいいや。こちらもまた別の意味で語られえぬもの。

2021年02月25日

舞台裏と確定申告

堺市におととしオープンした芸術文化ホール「フェニーチェ堺」の裏側を見るツアーというのに参加してきました。
210225fenice.JPG
2000人収容の大ホールの舞台に立った景色がこれ。ほかにも機材庫、奈落、ピアノ庫、オーケストラピットや4階バルコニー席(めちゃ高くてこわい)などを回っていろいろ見せてもらいました。楽しかったです。

疫病によって学会がオンラインになり、えらい人もそうでない人も自宅や研究室から発表している様子をワイプで見るという体験をしました。これまで、医学系だとパシフィコ横浜とか東京国際フォーラムみたいなハコを借り、プレナリーやシンポジウムに出てくる発表者はいっちゃんでかいホールの舞台に立ってライトを浴びながら巨大スクリーンにスライドを映して話すのですけど、その装置によって「なんかすごい感」が醸されていたのだなあと気付きました。こういうことでヒエラルキーがちょっとフラットになったら面白い。しらんけど。

* * *

はじめての!確定申告!やりました!
昨年、転勤になったので東京の部屋を売ったら売却益が出てしまい、ふるさと納税と合わせての申告。どうやるんだ~と不安だったのですが、意を決してオンラインでやってみたら、わりと簡単にできました。
部屋を買ったり売ったりしたときの契約書などの書類は求められなかったんだけど、それで正確に申告してるかどうか分かるのか?とか、年末調整していることとか全くスルーだったんだけど、マイナンバー使ってるからそうなるのか?とかいろいろ不思議なまま。合ってるかは分からないけど、とりあえず印刷して徒歩圏にある税務署に持ち込んで一区切りだ。

通ってたバーのマスターたち、年明けしばらくしてだんだん表情が暗くなり、申告が終わるとすっきりした顔になるの、あれの気持ちの数十分の1くらい分かりました。

家で昼過ぎまでこの作業をして、あとは仕事のメッセージのやりとりなんかをそのままやっていたら夕方になったので、今日はテレワークだったってことで。

2021年02月22日

牡蠣、大原

宿直明け、友人来たりて大阪城。
210222ume1.JPG
梅林梅林。
そして池田市、「かき峰」。
210222kaki1.JPG
11月から3月までしかやっていないお店で、「行きたい」とつぶやいたら行くことになりました。酢がき、白味噌の鍋、カキフライ、そしてかき飯。
210222kaki2.JPG
海苔にわさびを載せて出汁をかけるうううああああああ
210222kaki3.JPG
次の日は大原に行きました。三千院、久しぶりだけどこんなに懐深かったっけ?というくらい広くて見所がありました。
210222ohara1.JPG
2006年の2月に来たときは雪がこんもり積もっていて極めて寒かったのだけど、今回は暖かくて春のようでした。
宝泉院。血天井(!)の下でお茶とお菓子をいただきます。
210222ohara2.JPG
そして勝林院。木彫りの装飾がきれかった。
210222ohara3.JPG
そんでなんと嵐山に行って、祇園に戻ってきて「いづう」で寿司つまんで解散しました。
210222iduu.JPG
喜んでいただけたようでよかったです。
えっぐい花粉症でました。

* * *

■國分功一郎『はじめてのスピノザ』講談社、2020年。

■宇野重規『民主主義とは何か』講談社、2020年。

2021年02月07日

この週末も京都

土曜はやはり仕事で、しかも来週ちょっとした山場みたいのが来そうでもあり、どうにかして取り返したい気分になって普段は日曜にご厄介になるにしやまさん。
ローストビーフがあった。
210207nishi.JPG
後ろにある濁ったのは会津の宮泉です。久しぶりに飲んだし濁りは初めて。さざえ堂を見に行ってからもう2年もたつのね。

23時台に寝たら3時半に目が覚め、もう一回寝るのに若干難儀した。
起きて朝飯食べたところで札幌の友人から間違い電話が入り、そのまま2時間くらい話してしまったために和歌山の温泉に行こうと思っていたのが行けなくなった。
ので、昼飯食いがてら京都です。また。

京阪は一番前に陣取った。
210207keihan.JPG
七条で降りて京都国立博物館へ。
メジロちゃんがいました。
210107mejiro.JPG
昼飯食おうと思ったらレストランが休業中、自販機も水とかお茶とかの腹の足しにもならないものばかりで使えねえなと思いながら回りました。展示はまあまあよかったですが、奈良博を見てしまうと物量的に足りない印象です。
210207kokuritu.JPG
にしてもなんか食べたい。
と思い、親子丼を求めて祇園「ひさご」まで歩いて行ったら休業中の張り紙。
自分とこのウェブサイト持ってるなら書いとけ、ぼけ。
で「いづ重」入ったら「今日はもうありません!」と追い出された。なんなの。
「景気わりーな」と気を揉む八坂神社のお犬様。
210207yasaka.JPG
緊急事態宣言下の京都は「すいてる」という利点はあるものの、客の減少に合わせた商売になるので飲食はつまんないということがよく分かった。大阪のがまだ全然やってるよね。
いづう、どうかな……と思ったらやってた!!
鯖寿司と小鯛の寿司の盛り合わせをいただきました。うめ~
210207iduu.JPG
軽食のつもりが結構ずしんときた。
喫茶スマートでフレンチトースト食べようかなと思ったのですが、そこまで空腹でなかったのと、待ちが出ていたのでやめて帰りました。
北浜から歩いてたら「とんかつ真」があいてたので滑り込みセーフ。
上ひれです。ふつくしい。
210207shin.JPG
やっとこ納得いった。週末。あー

* * *

正月休みが含まれるはずの1月に普段の月ほども休みが取れず、2月も相変わらずなので、3月に1週間くらい休みを取ったろうかなと思いました。

2021年01月27日

マラソンはつづく

ボタニカリー。
210127botani.JPG
ちょっとスパイスカレーに飽きてきたところですが、これはうまかった。
「歯触り」が楽しめたのと、チーズや卵のピクルスなどで最後まで味が変わっていくのが素晴らしかったです。
それとお店のおにいさんの接客!

* * *

辛来飯のカレー、青空blueのうどんもうまかった。

* * *

左手の握力がおかしいんだけど何?

* * *

引き続きマラソン的な仕事です。やりがいは0なんだけど。

2021年01月17日

むつき中旬

気が滅入るので、昨年春にリニューアルして開館した京都市京セラ美術館へ。
210117kyocera1.JPG
音声ガイドが携帯電話みたいに耳に当てるタイプで、それだけでも面倒なのに「音漏れが……」といって注意された。イヤホンで聴くやつにされたらいいのでは。
210117moderian.JPG
江之浦測候所の人の茶室。小田原より先にこっちを見てしまった。
結局一番きれいだったのは三条駅近くのなんてことない夕暮れ。
210117sanjo.JPG
土日は暖かくて、午後4時台の空気に春の匂いを嗅ぎました。
もう一段寒くなることはなるんだろうけど、冬が終わっていく感じはする。

で、いつものにしやまさんで牡蠣の卵とじって何かなと思ったらこれでした!!
滋賀のお酒、笑四季(えみしき)SENSATION半合と一緒に。
210117nishi.JPG

* * *

疫病はなかなか収まらず、この状態がニューノーマルな気がしてきた今日この頃、弊管理人も、その周りの人たちも、とうとう「直接の知り合いがかかった」という状態。
感染対策しっかりやったほうがいいし、やるのは偉いけど、隙を突かれてかかった人を見下しそうな雰囲気を纏った人もいてちょっとね。

* * *

12月からずっと、二度寝、三度寝をしながら9時間くらい寝る日が続いています。
快調な時って6時間で目が覚めるのですが、これは疲れているというよりは朝が来ていることを否認したいんだと思う。
前々から行きたいと思っている定型的で残業の少なそうな職場に、パワハラをした人が行くことになりました。弊管理人も若手をいびって休職させたら行けるのかな。行きたいな。

2021年01月15日

18年

最近は忘れていて、過ぎてから「あっ」となる年も多いですが、今年は忙中なぜか思い出しました。母の命日です。
……と書いて、ちゃんと当日に日記を書いたのはいつかと辿ってみると2018年、2015年、2013年。忘れがち。

本家で100歳の祖母と暮らしている伯母が78歳になっているということは、母は76歳なのですが、正直76歳になった母というのは想像できない。先日、久しぶりに夢に出てきましたが50代の見た目でした。そりゃそうか。いずれにせよいつもあまり明るい夢ではない。

去年、高知の職場にいる3年目なのに姉御的な若手のお父さんが亡くなって「忌引きします」という連絡を受けた時に、弊管理人も入社2年目の終わりに親を亡くした話をしたら意外と話し込むことになり(1)弔いが終わると疲れが出て体調崩すので気をつけて(2)喪失感は10年続くと思って付き合って、という定型的なアドバイスをしました。
高知の職場の所属長のおじさんは面倒見の良い人で、若手3人と毎日のように飲み歩いているようなのですが、たぶん理由の一部にはちょっと不安定になりそうな姉御を一人にしないという配慮があるのではないかと拝察しています(大部分はただ飲みたいだけだろうけど)。

人とあまり付き合いたくない弊管理人も、振り返ってみれば意外といろんな人に構われて気が紛れていたようです。

* * *

忙中というのは目下の疫病で、医療関係者でもないのになぜか忙しくなっています。なんなの。今夜は甘ーいワインで晩酌しながらチーかまと崎陽軒のシウマイを食べてしまいました。許されるよね。

2020年12月31日

蔓延下の帰省

■年末年始は家にいろとか、帰省するのはアホだとか、まあそういう世の中ですけれども、29-30日に帰省しました

■理由
・今年帰ってないんですよね
・父方の祖母(95)、母方の祖母(100)と伯母(78)、父(68)がそれぞれ弊管理人の帰省の意向を拒否しなかった(それどころか歓迎していた)こと
・祖母宅にはネットが通っておらずオンライン帰省ができないこと。電話でいいやんと思う向きもあろうが、電話は用事があってするものというのがうちなので、全然違う
・カレンダーを届ける、PCのデータを届けるなどの雑用がたまっていたこと

■対策と考察(★は特にあっと思ったこと)
(0)原則は「ゼロリスク(帰らない)を捨てた以上、不完全な対策でも重畳させることでリスクをできるだけ低減する」

(1)帰省前のハイリスク行動の手控え
 ・そもそも会食はほとんどしない(独りメシ大好き)
 ・ほぼ会社と家の往復しかしてない(=限られた人としか接していない)
→しかし直前にやむを得ず4人で酒の入らない会食をし、これが若干の心配要素になった

(2)体調チェック
 ・体調に不安があれば直前でも取りやめるつもりにしていた
 ・体温とSpO2のモニタを当日までやった
→6月からの測定により、朝と夕方で数値が変動することを把握していたため、時間ごとに異常値でないかどうかを判断することができた
→しかし監視項目がこれでよかったのかは分からない
→無症状の人からの感染が問題になるウイルスだが、感染性のある人の多くには「ちょっとした変調」はあるのではないかと思う。自分の体調が本当に大丈夫かどうか疑い深くなることには結構大きな意味があるのではないか

(3)飛沫感染対策=マスクとディスタンス
 ・実家でも祖母(父方、母方)の家でもマスクしっぱなし
 ・祖母の家ではお茶とお茶菓子だけいただいた。飲むときだけマスクをずらす形
 ・実家は夕方~翌朝のショートステイで1泊だけ
 ・実家では夕飯は外食。朝飯は起きた順にさみだれ(これはいつもそう)
 ・話すときは正対しない(マスクをしてると飛沫の直進性はキャンセルされそうだがな)
→★田舎は感染が極めて少ないため訪問先の警戒感が薄い(「都会からの移入に敏感」というイメージとは逆の事態もあるのだ)。ばあちゃんも伯母も父もマスクしてなかった!
→★家が寒いのは密閉性が高くないからだが、寒いだけに換気がしにくいのは不利と思った
→こたつ暮らしだと、弊管理人がこたつに入らないとそのことを訪問先が気にするので入らざるを得ないなど、「相手の落ち着き感のために距離を妥協しなければならない事態」というのが現実にはあることに思い至らなかった
→大きな飛沫とマイクロ飛沫がそれぞれ感染にどれくらい寄与するのかが分かっていない現状では、マスクで大きくリスクを下げているだろうなという曖昧な思い込み以上のものがないのが寂しい

(4)接触感染対策
 ・ホテルに泊まる
→これは実家から受け入れられず実現しなかった
 ・小まめな手洗い
→★しかし、実家に泊まってしまうと接触感染対策を万全にするのはかなり難しいと感じた。手拭き、風呂、トイレとか蛇口とか、とにかくいろんなものを共有するため

■終えてみて
・やってみて気付くことは多い
・計画していてもリアルワールドでその通りにいかないことも多い
・かなり気を遣った。頭では分かっていても、自分が万一感染していて老人にうつした場合の後悔のでかさについては滞在中かなり考えた
・★秋に帰っておいて、条件の厳しい冬は避けるべきだった。これが次に向けた最大の反省
・しかし、VOC202012/1など感染力が増した変異ウイルスが今後優勢になった場合、来年の暖かい時期を待っても事態はより悪くなっているかもしれないとも思う
・偽陰性はあることは承知した上で、数千円で検査を受けられる世の中になれば受けて帰ると安心だろうな
・そうでなければ、帰省10日前くらいからテレワークできればほぼ安心だろうと思う(できないが)
・まあ神経質な人、無頓着な人、縛られてる人、縛られてない人、それぞれに事情があるってこった

ぼんやり霞んで暗いところが郷里の冬っぽい。いろんな人が年を取り、衰え、独居しているのを目の当たりにし、弊管理人の気分もだいたいこの写真のようでした。
201231ikuta.JPG
実家で「昼にすき焼きをする」と言っていたところ、午前中に帰ると言ったら朝飯に1人分が出てきた!
201231asa.JPG
今回の移動ルートは
・大阪→名古屋を新幹線
・名古屋→多治見を在来線
・多治見→中央道で長野県南部はカーシェア
でした。ドアtoドアでは東京からバスで行くより早いくらい。しかし割高ではあった。
帰りは近鉄の新しい特急「ひのとり」でゆっくり帰ってきました。
201231yokkaichi.JPG
しかし面白いのは四日市の工業地帯くらいまでで、あとはぼーっと空を見ているだけ。
京都の飲み屋さんでお重をいただきました。「すず菜」さん、カキフライも有名なお店なんだって。いってみよ
201231suzuna.JPG

さあて大晦日は宿直。

2020年12月28日

暮れていく

関西出身で東京在住の友人が帰省途中に大阪に立ち寄り、計4人でランチしました。
そのあと、カーシェアで旭区の「角屋」まで行ってアイスモナカ、80円。
201228icemonaka.JPG
中はすっきりめのソフトクリームみたいでとてもおいしい。
車の中で寝てしまうなど、ちょっと疲労感があって何だろうと思いましたが、家に帰ってから体温とSpO2を計ってもごく普通だったので、たぶん12月の疲れが出ただけでしょう。

* * *

帰省前、最後のランチは……と思いついたのが渡邊カリー。
201228watanabe.JPG
羊のキーマがうまかった……

* * *

前の日記に書き忘れてましたが、今年はそういえば弊日記を始めて15年になりました。
10年のときにはいろいろまとめたのですが、15年はうっかり年末に気付くという体たらく。

2020年12月26日

年末なだれこみ

12/24はアラサー若手ちゃん(女)と若頭級ちゃん(男)とともに宿直で、アラサー若手ちゃんから「ケーキ食べたい」と言われたのでオカシセカイヤンでクリスマスケーキを買っていきました。
201226cake.JPG
マスターが「気が狂ったようにイチゴを入れました」と言っていたとおり、なんかもうイチゴをおいしく食べるみたいなフレジエ。シフトで遅くまで残っていたデザイナーちゃん(女)、永遠に働くワーカホリックちゃん(男)などともシェアしておいしがっていただいたのでよかったよかった。

* * *

宿直明けの25日をもって仕事納めのはずが、これがまあ納まらない。夕方までかかってほぼ逃亡状態で帰宅し、それでも襲ってくるメッセンジャーに応答しながら21時くらいに仕事収めました。26日も結局働いた。

年初に高尾山で引いたおみくじは大吉の次にいい吉で、「始めは苦心するが後はよい。工夫して先手を打ってね」と書かれていましたが、まあ「よい」までは行かなかったが慣れたは慣れた。先手を打てというのは「休む時にはあらかじめ休む宣言をすべし」という形でその通りではあった。大阪の生活について思うところは繰り返し書いたので特にあらためて言うこともなし。10年ちょっとぶりに地方に出ましたが、おお若手の世界はこんなことになっていたかということばかりでした。それにしても時間が飛ぶように過ぎた。

* * *

・具体的には計算してないが、今年は食事にすっごいお金使った気がする
・でも飲み代が激減したので行ってこいかも
・今年最後の給与明細に年額が表示されていて引いた

* * *

来年はもうちっとゆったりしたい、に尽きます。

2020年11月03日

9カ月後の東京

大阪の職場で今年最大と思われる盛り上がりを見せた仕事が1日にあって、しかし弊管理人は宿直明けに当たっていたので特にお役は割り振られず、中核近くで関与している同僚に「翌日、シフト表では休み入れてるんですけど休んじゃって大丈夫ですかね」と聞いたら「いいんちゃう?」とのことだったので、東京に行くことにしました。(余談ですが、この仕事の帰趨が決した1日深夜には、弊管理人は既に寝ていて結果は翌朝知ることになりました。ほんとに今回は終始関与が薄かった)

出発前日にJR東海ツアーズの新幹線+1泊パックを探したら、GoTo使って14000円。片道の新幹線代くらいで済んでしまう。そんで3000円の地域限定クーポンがついています。何それ。ほんと税金取り返すつもりで出かけないと損だなこれは。

ここ10年かかっていた歯医者で年3回受けていた定期チェックは引っ越し前の昨年12月が最後になっていて、9月下旬くらいに「そろそろ来ない?」と電話がきたため重い腰を上げたのでした。
ついでに何か用事ないかなと考えていたものの、結局1カ月費やして思いついたのは期限が切れた千代田区図書館の貸し出しカード更新/大阪の店はラインナップがしょぼいので新宿オッシュマンズで服を見る/紀伊国屋で棚を見る/アメ横で運動着探す/新宿のあるでん亭でカルボナーラ、くらい。あと「書き味が好きだが大阪にはない、仕事で頻用するボールペンを東京本社の資材庫からパクってくる」というのもあったのですが、本社で誰かに会っても嫌なのでやめました。
いずれも別にやらなければやらないでいいくらいの用事で、こなしはしましたが、ほんと東京に用事がないなと実感しました。本と服はいいのを見つけて、あとでアマゾンで買うことにしました。本は重いし、服はアマゾンのが全然安いのでね……

東京は2月ぶりですが、すっかり様子は変わっていて、外は別に着けなくてもいいような状況でみんなマスクを着けて歩いており、しかし夜の居酒屋はしっかり席が埋まって快調に食って喋っているという転倒。馴染みの飲み屋さんに1軒だけ行きましたが、対策を怠ってクラスターを出し、しかもその処理も悪かったといって相当叩かれた近隣の友好店の話が大阪にどう伝わっているかなど関心高く尋ねられたり、「今やっと2月ぶりくらいのお客が来たりしてるし、半分くらいはまだ戻ってない」と厳しいお話。休前日ですがお客は弊管理人ともう1、2人でした。

それにしても暫く大阪を見てからついこの間まで住んでた新宿界隈に来ると、なんとなしに殺伐としてるし、「周囲に人がひしめいてるのに、必死に他人を見ないことにして歩いてる人たち」がみっちみちに満ちていて、ここには群集があるだけで社会はないのかもしれんと思いました。これは海外含めてこれまで見たことのある大都市ともかなり違ってる気がする。あとなんか小汚い格好してる人多いよね。他人のことは言えないが。

大阪は「横目で他人を見ている」くらいの意識の仕方が(うるさいと思う人もいるだろうけど)弊管理人は好きかもしれない。そして大阪に行ってからの遊び方を省みるに、大阪は自分にとって旅先なのです。これは2009年に札幌を出るときにも感じたことです。といって東京がホームかというと単に長くいたから歩き慣れただけで、ホームではないか。そしてホームなのかどうかと問うてしまう場所は多分ホームではない。

今回は富士そばのカツ丼と福しんの回鍋肉定食を食べ、東京駅八重洲口の穴場(?)ドトールでお茶飲んで帰るくらい、食べるものに頓着しない外出でした。

ちなみに、3000円の地域限定クーポンで買ったものは、崎陽軒の真空パックシウマイ2箱と、無印のパスタソースとレトルトカレー、ほうれん草カレーキットです。

2020年10月18日

2人来たりて

東京から友人2人が来て、土日遊びました。
もともと関ヶ原で落ち合って伊吹山に行ってから琵琶湖周辺を回ろうという計画だったのですが、雨なので大きく予定を変更、屋根があって面白いところということで、万博記念公園で太陽の塔の胎内巡りをしてから、民博に行きました。
太陽の塔は以前と違って1階の写真が撮れるようになっていました。
201018taiyo.JPG
しかし、急ごしらえの疫病対応が最悪で、スタッフによる解説が省かれ、そのかわりとなる冊子も「勝手に取ってって」というていでその存在もアナウンスせず、前の人たちとの間隔を取るために無意味にところどころで待たされ、しかも待たされてる人たちのディスタンスが損なわれるという……
もともと知らない人同士は放っておいてもそんなに近づかないのだから、客は人数を絞って入れて、そのかわりグループ数は多くして、説明者はマスクをした上で拡声器を使うなどして説明すればよい。やってる感だけで観覧者の視点を検証してなさそうな運用で、本当にだめだなと思いました。

* * *

日曜。
大阪土着の人に「琵琶湖いってきます」と言ったら「なんで???」と言われるくらい客人を連れて行くところではないようですが、「京都いってUSJいって」というのはまあそのうち勝手にやるでしょ。ということで比叡山。ちょうど西塔釈迦堂の内陣(普段坊さんしか入れないところ)や、信長の焼き討ちから唯一免れた瑠璃堂の中が見えるようになっていて得した。しかも訪れたときにお寺の方が上手な解説をしているところに出くわして、一通り勉強させてもらいました。よかった。
峰道レストランからの琵琶湖。
201018minemichi.JPG
このあいだ来たときは、バスの乗り継ぎがタイトでここに行けなかったんですよね。
コーヒーフロート頼んだら、それ飲みながらいつまででも景色に見とれていられそうだった。

こちらもとうとう来た、ラ・コリーナ近江八幡。
201018rako.JPG
食い物屋のくせに、めちゃ混みで何も食えないというブラックジョーク。
客をさばく以上のことはできてないし、多くの人にはそれさえもしてくれない。
まあ「映え」以上の期待をしてはいけないな、ここは。

とまあいろいろありつつ、夕暮れの琵琶湖はきれいでした。
201018biwako.JPG
そして2人も楽しんでくれたようでよかったよかった。

* * *

行き始めたころはそのたびに弊管理人しか客がいなかった北浜のカーサビアッタが次第に人気店になってしまい、仕事の区切りにふらっと店の前まで行って覗くたびにカウンターに人がいて夕飯を食いそびれることが増えてきました。いいの、それは。だってすっごいおいしくてフレンドリーだから人気出るの当然だもの。

でも新しくふらっと行けるお店を探さないととなって、昼しか行ったことのなかったオステリア87にとうとう夜、挑戦しました。
201018osteria87.JPG
「野菜と、あとちょっと肉とかなんかつまめるものが欲しいです。夕飯です」と言ったら鳥胸のサラダと前菜盛りとリゾット、それからサンマのグリルを提案して下さって、これが全部うまかったです。あ、なんか幸せ……

2020年10月12日

ひとくぎり

昨年この時期のQoLを下げた「自分の努力とは関係なく10月で終わるか12月中旬まで引っ張るかが決まるクソ仕事」が今年は10月で終わることが先週前半、決まりました!!
嬉しい~嬉しすぎる。

そのまま、週後半は毎月回ってくる「忙しい番」に入り、乗り切って終了。
土曜の勤務を終えてから楽しいイベントになだれ込んで週末をコンプリートしました。

ああやっとまともな秋が来た。
なんかちょっと秋にしては暑いけど、夜は室温が25度と丁度良いし、部屋の窓を開けてると気持ちいいし、で今この最高感を書き留めておかなければと思った。

* * *

宿直は夕方からなので、平日のみのランチ天丼を食べに、普段は行けない北新地「天富」で。
201012tentomi.JPG
えびがでかかった。香りもいいです。

* * *

東京にある出身母体の部長が「(弊管理人)は来年、大阪にいないぞ」と口走ったと風の噂で。
やっぱりか~。散々お世話になったぶっちょさんはもうすぐ交代されるので本当にそうなるかは分かりませんが、そのつもりで西日本を遊びまわっとこ。

2020年09月13日

土日だけ楽しい

月いちで回ってくる忙しいシフトが土曜で終わり、カーサビアッタでひとりお疲れ夕飯。
キャロットラペでいつものように始まったものの、ライスコロッケ2つで暴走開始。
200913casabiatta1.JPG
「旨み爆弾」と言われためちゃくちゃ食べ応えのある円筒パスタ。ワタリガニを砕いて煮込んだソースがガツンときて、さらにホタテとえびが凝集したガツンをもう一回やり、そこへセロリの葉が休息をくれる感じ。
200913casabiatta2.JPG
最後にちょっと甘味食べます?と言われてヌガーの散ったムースみたいなやつ(名前失念)をいただいていて、「これってお酒合わたりしませんか?」と聞いてみたら、「そういう人はほとんどいないですが、グラッパなんかいいかも」とのことで出していただきました。
200913casabiatta3.JPG
ブドウの絞りかすの蒸留酒ですが、強力な香りが甘味と混ざって火炎旋風みたいになってうまかった。
「今日は最初のラペ以外、終始攻めまくってましたね」と。なんかそういう憂さ晴らしみたいな気分だったのだと思います。めちゃくちゃうまかったです。

* * *

日曜は某初めての体験のために出掛け、才能豊かな先生役の方に優しく手ほどきを受けて楽しく入門することができました。
大阪駅前第3ビルの「旨んまーいステーキ」でほんとに安くてうんまーいステーキと牡蠣のガーリックソース焼きで昇天、あとはホワイティのドリップエックスカフェでかき氷。
200913dripxcafe.JPG
先生と別れてからヨドバシに行って、電池交換の終わったMONDAINEを引き取ってきました。
あー……いい日曜だった。

* * *

前にちょっと書いた奈良の職場の困ったちゃんは会社を辞めることになったそうです。うん、当人を含む全員のためになる選択だと思う。もっと早く決断してもよかったくらい。

当人と(話したくないんですが職務上しょうがないので)電話したときに「あーこれまだオープンになってないんですけど~」と言われ、極めてどうでもいいので「あ、そうですか。引き継ぎちゃんとね」で流しました。そしてどうでもよすぎて大阪の職場では誰とも話題にしてません。

2020年08月30日

夏は逝くかどうか

昼過ぎにお腹が空いてご飯を食べに出掛け、家を出たところでサングラスを忘れたといって戻り、ついでに日焼け止めを塗った時に耳につけていたイヤホンを外し、洗面所に置き忘れてまた戻る(しかもマスクを家に落としていたことに気付く)、という何だか物事がスムーズにいかない予感のする日。

結局またナーガカリーでカレーを食べ、頼んでから大盛りや辛さ増しがオーダーできることに気付いたりし。

そのまま散歩がてら、黒崎町の商店街からちょっと外れたところにあるハイクコーヒーロースターズへ。
200830haiku.JPG
中国・雲南省の豆ですっきりした味のアイスコーヒーをいただきつつ、ちょうど豆が切れるところだったので100g買ってきました。

まだ37度とかになっているのだけど、太陽の弱まり方、風を涼しく感じるところなど、あるところでは秋に突入しつつあります。
200830sora.JPG
帰宅して、洗濯したら日没前に奈良の観光道路を走りにいこうかな、と思っていたところ、ティッシュをポケットに入れたまま洗ってしまい、汗だくで洗濯物についたくずと格闘しているうちに出掛ける気が失せました。

そうしたら警報が出るくらいの夕立がきて、そのまま暗くなりました。

子どもの頃から挑戦しかけてはやめていたスクリャービンのエチュードOp.42-5の楽譜を(何度目かに)印刷して練習し始めました。うーん、なんだか今度こそできる気がする。

20代の自分より劣るのは、酒が弱くなったことと睡眠時間が足りてないと動けないところくらいで、ものは知っているし、気持ちは安定しているし、勉強の仕方は改善しているし、ピアノのような身体運動でさえ勝てると思ってます。それは「自分の体の動かし方をモニタリングしつつ制御する」という技を知ったからです。ただ、これは成熟した大人になったからではなく、40代にしてようやく大人になってきたからなんじゃないかな。こういうの、大抵の人は高校から大学くらいの時期にできるようになってるのでは。

* * *

夏休み終了後の1週間は自分でも驚くほど穏やかな気持ちで仕事ができました。
休み前に大声出したり怒ったりしていたのが嘘のよう。休まないとだめね。

2020年08月10日

のみすぎです

久しぶりに酔っ払いました。といってもそんなに量は飲んでなくて、いつもの「にしやま」さんでご飯食べたんですけど、こちらの凍結生レモンサワーがおいしいのはいいがめっちゃ酔うのです。で、そこからちょっと酒場に行って、わりとよい子な時間に寝たものの、起きても回復途上だったため琵琶湖に遊びに行く予定はやめ。
16時にふらふらとご飯を探しに外に出たら暑すぎて。
でもナーガカリーが開いてるのを発見!
200810naga.JPG
元気でた。で、北浜ポート焙煎所でコーヒー豆買って帰りました。今回が2度目です。ちょい高いけど前回買ったやつがうまかったんだよね。目の前で焙煎してくれます。すごく良い匂い。
まあたまにはなんもしない休日もいいか。

* * *

NHKオンデマンド(月額990円)をやめて、ラジコのタイムフリー(同385円)にしました。
NHKはBSの番組も見られるのはいいんだけど、セレクトされた番組しか見られない(つまり膨大なアーカイブの中で見られるのはごく一部)のと、家事とかしていて画面をずっと見ていられないので、結局あまり見ませんでした。
ラジオはなぜか東京のほうが面白いんですよね。エリアフリーで東京の局に合わせると、なんだか新宿の家に戻った気分になります。東京住まいは早くも懐かしい過去になってしまった様子。

* * *

先週の仕事は忙しい役が回ってきたこともあり、
・何度か職場で声を荒げたり
・電話をガチャ切りしたり
・「細かい仕事は試しにサボってみて、怒られたらやるようにすればいい。怒られなければ以後もやる必要はない」と若手を唆したり
・隣接部署からのどーでもいい打診を「面倒だからやりません」というあけすけな理由で突っぱねたり
・くだらない仕事を「でもリクエストがあるかもしれないから」で準備しておくのではなく放置しておいたり(結局リクエストはなかった。勝利)
しました。

他人からいいように自分の時間を侵食される前に「あの人はブチギレる」というイメージを作っておいたほうがいいかと思い、あまりリミッターをかけずにキレるキャンペーン中です。そのかわり、他の人の手助けができる時はできるだけして、互酬性の網の中には留まろうとしています。仕事環境の整備ですね。

* * *

わりと頻繁に夕飯を食べに行っていた西天満の「レストレ」は、いろいろ載るはずのトッピングが全くないカレーを「今日は素カレーみたいなんですけどw」とかいって出された上に普通の料金を支払わされたので、行くのをやめました。

いっぱい飲み食いする客ではなかったので「もう来ないで」というメッセージだったのかもしれないし、見くびられたのかもしれないが、どちらにせよ「もう行かない」という選択しかしようがないですね。さようなら。

2020年07月12日

自堕落な土曜

起きてパン焼いて食ってジム行って帰ってきてそば茹でて食ったら睡魔が襲ってきて、昼寝して起きたら日が暮れていた。なんか食べたい。近所で。

ということでたまたま見つけた天満、「酒や肴 よしむら」。
ビブグルマンに載ってるんですね。知らなかった。
また「飲食店の方ですか?」と聞かれましたが違います。
カウンターのお客さんからも「職人さんかと思った」と。なんなん。

お任せでいろいろ作っていただきました。
200712yoshi1.JPG
白えびさん。
200712yoshi2.JPG
揚げたての厚揚げ。なんとサービスしていただいてしまいました。一見なのに。
200712yoshi3.JPG
お酒も肴も全部おいしかったです。
マスターがすっごい喋る方で、カウンターの他のお客さんとお話しながらおいしそうなお店の名前がぽんぽん出てくるので、手元の形態で検索してはスクリーンショットとってたら、カウンターの人に「あっ検索してる!」と指摘されてバレました。以後がんばって暗記してました。行くでえ

* * *

高麗橋、Casa Biatta delle Marchesine。ワインバーです、たぶん。
200712vine.JPG
会社を抜けてちょっと夕飯を食べに入ったのですが、3杯飲んでべろべろ。
食後酒にデザートみたいなチーズをいただいているところ。
おつまみ、パスタ、デザートいずれもすごくおいしいしサービスもパーソナルで暖かくていいのに、あまり知られてなさそう。大丈夫か。

今これを書こうとして「あのお店なんていうんだっけ」と名前を調べようとして気付いたんだけど、食べログに出てこないせいか探しにくい。Google Mapsで「北浜 ワイン」といって引いても出てこない。店名の読み方も分からない。
人気が出すぎて混み合うと弊管理人のように一人でぼそぼそメシを食う人は入りにくくなるので嫌なのだけど、なくなってもらうと困るんですよ。うーむ

* * *

この週末は市中感染が今一番やばい東京新宿・夜の街でイベントに行くことにしていた(ついでに歯のチェックのために馴染みの歯科医に行こうとしていた)のですが、本格的にやばそうなのでギリギリまで悩んでやめました。前日にものの分かっている会社の先輩(在東京)から「やめときなさい」と言われたのが決め手。でも前々から楽しみにしていたのでとても残念。

個人レベルでは、この病気に関しては「他人にうつすリスク」まで勘案すると何もできなくなるので、そこは自分がマスクをすることで「義務は十分果たした、あとは自衛してくんろ」と割り切るとして、あとはどこまで自分がかかるリスクを許容するかが問題だと思っています。

数日熱が出てつらい程度ならまあいいが(よくないけど)、味覚や嗅覚の障害が遷延するという話を聞くと「おいしいものが楽しめないのは困る」とハザードの評価がかなり上がります。はっきり言ってワクチンには期待していないが、重症化を防ぐ薬はできてほしい。それ持って海外旅行に行けるようになればと思うけど何年後かなあ。

* * *

職場の若者に誘われて3:30まで飲んだら翌日ばかりか翌々日まで疲れが残り、しかもちょっと用事で休みの日なのに会社に行ったらそのままくだらない仕事で夜までのフルタイム労働になりました。今週の教訓は二つ。
(1)会社の人と飲まない
(2)必要な時以外は会社に行かない

2020年06月21日

そして下旬

宿直明けに和 とがわさんでランチ。ほんと全部うまい。
200621togawa.JPG
カメラをCanonのPowershot G5X mark IIにしました。撮るものは変わりません。
コンパクトデジカメ、すっごい高くなりましたね。カメラのキタムラで状態のいい中古を見つけたので少し安く買いました。さらに去年の初め、伊東駅のそば屋でつゆを盛大にぶっかけたG7Xがなんと1万円以上で下取りしてもらえた(ストロボのポップアップレバーがめんつゆがしみたせいで戻らなくなってるのとか気付いてないんじゃ……)のでもすこし安くなってよかったです。

そのあとちょっと寝てから夜は再開したバーに酒を飲みに行ってしまい、翌日は夕方にどうしようもなく疲れて10時間くらい寝ました。

で、日曜は京橋の「やまや」でお友達とランチして帰って、仕事が発生するかな?と思って待機していたらせず、ジム行って堂山の「にしやま」さんで夕飯食って無事に収まりました。
野菜重要。あと凍結生レモンサワーのほのかな甘みが素晴らしい。
200621nishiyama.JPG

5月の健康診断はロックダウンで酒を飲んでいないにもかかわらずLDLコレステロールが高くて立腹していたら、同い年で少し年次が下のふくよかな同僚が「大丈夫ですよ!僕なんて入社時からあらゆる数値が引っかかってるけど生きてますから!!」と言い放って元気が出た。

* * *

■東浩紀『新対話篇』ゲンロン、2020年。

2020年06月03日

民主主義とおなか

■ヤン=ヴェルナー・ミュラー(板橋拓己、田口晃監訳)『試される民主主義(上・下)』岩波書店、2019年。
Jan-Werner Müller, Contesting Democracy: Political Ideas in Twentieth-Century Europe, Yale University Press, 2011

ハイエクの流れでこちら。
20世紀東西ヨーロッパの政治思想史。この時代・この地域がいかに思想に駆動され、そしてされ得なくなったかを見せてくれます。「映像の世紀」のもっとすごいやつ。
contestingなのに「試される」なのは、監訳者の一人が北海道でずっと教鞭をとっていられたために「試される大地」に引きずられたのでしょうか。いや全然この訳でいいと思うけど。

* * *

と、雑な文章なのは、いま体調激悪だからです。
日曜の午後に急に怠くなり、月曜からは夕方に38度台の発熱を繰り返しつつ下痢継続中。いま「ポカリスエットを流すだけの筒」みたいな生き物になってます。もともと小風邪をひいたところ、月曜の昼に食ったテイクアウトに中ったとの疑いを持ってますが、火曜の朝に近所のクリニックで言われたのは「細菌感染による腸炎」。口に入れたものがただただ全部下から出て行くので、今週は出社できてません。

2020年05月31日

ランチと人権と

北浜、職場の近くのリルチェンテでランチ。
魚とパスタがありますが、魚(1200円)のほう。まず前菜盛りが出てきます。
200530rilu1.JPG
左の黄色いのはカボチャとベシャメルソースを混ぜて焼いたものだそうです。香りからカボチャにウニかなんか混ぜた……?と思いましたが違いました。
ど真ん中のはナスを素揚げしてワインビネガーと何かで何かしたやつ(お店の方に聞いたら名前まで教えて下さったんですが失念)だそうです。味からナスと梅……?と思いましたが違いました。
ていうかさあ、全部がおいしいです。外国の食堂で食べてる感じの味。スパークリングワインがあれば飲みたい。
200530rilu2.JPG
で、真鯛の焼いたやつ。これもシンプルですけどつくづくうまい。
食後にコーヒーつきます。べたべたしないがフレンドリーなお店の方も素晴らしい。
ああもうこんなランチができたら午後も頑張れちゃうじゃないか。そのうち夜も来てみよう。

* * *

宿直明けに。老松通り、森元でランチのカレー(レギュラー合いがけ)。
200526morimoto.JPG
レストレのお兄さんに教えてもらって来ました。
レギュラーのルー2種類を2回までおかわりできます。
つまり、日替わりの合いがけを頼むと、レギュラー2種類と合わせて4種類食えるんですけど。すごくない?どういうこと???
おなかいっぱい。深夜までお腹の中で存在感を放っていました。最近、宿直明けは仮眠しないことにしてるので眠かったんですけど。

* * *

大阪府市から補助金を打ち切られ、市からは土地明け渡しの裁判も起こされて移転する「大阪人権博物館(リバティおおさか)」、前々から行こうと思っていたのですが、コロナでずっと閉まっていてそのまま5月いっぱいで終了、移転再開は2022年を目指す、なんてことを言っていたのでもう見る機会はないかなと思っていたら、最後の1週間に特別開館するというので行ってきました!!
200530liberty.JPG
中は撮影禁止(内容を考えればそりゃそうだな)。大阪と公害、HIV/AIDS、障害者、部落、難病、女性、福祉、労働、沖縄、在日コリアンなど情報量が多くて、これから行きたい史跡や博物館、お祭りなどがいっぱいできました。ポリコレ大全みたいな図録が欲しかったのですが、もう売り切れとのことでした。これはまあ元首長が嫌いなやつだろうし、それだけに(?)頑張って再開してほしい。
200530taiko.JPG
この辺りは旧渡辺村、皮革と太鼓の街だったそうです。

それで歩いて日本橋まで行き、たまたま通りかかった一味禅で天丼。
200530tendon.JPG
甘めのタレ、うまー。てんやの2段階いいやつって感じ。
トウモロコシや餅の天ぷらが載ってるのが珍しい。

* * *

・COVIDは、それまでめちゃくちゃに動き、働き、作り、消費し、出会っていた人たちに「一回落ち着け」という強制休養をさせたのだと思います。でもこれが「社会を大きく変える」かというとそこまでかなあという気はします。オンライン化って結局「見知った人を訪ねていくのの代わり」にはなるとしても「新しい出会い」はもたらしにくいと思う。「できるものはできるだけ対面」にまた戻っていくんじゃないか

・余談で、Zoomって自分の映りが気になっちゃって疲れません?オンライン飲み会したら、弊管理人はちょっとネタとして面白いことを聞いたときに口がぐにゃって曲がってニヤリとするの、結構感じ悪いなあと思ってしまいました。我が振り直す機会かもしれんけど

* * *

今の職場の中核的な分野で大きな案件があって、関わっている本流の人たちがそれに集中できるよう弊管理人はそのほかの雑務をやる、くらいの位置取りだったのですが、もう本当にあーーーーーー10年前に東京に行く前は「こんな仕事はもう一生やりたくない」と思った仕事ってこういうのだったこういうのだった、という懐かしさの混じった嫌あな気持ちになりました。みんな自分で自分の生き方を決めることができないで構造にいじめられ、そしてそれぞれが互いを恨み、蔑み、陰口を言うという状態。

* * *

キレキャラ問題児がユーザーの方を見ていない仕事を送ってきて、あまつさえそれをゴリ押ししようとしたので電話でお小言を言い、双方エキサイトしてきたところで電話が切れたので、そのまま勝手にあちらの現業仕事の相手に電話をし、仕事を完成させて突き返しました。少しクールダウンした若者から電話がかかってきて「(弊管理人)さんもキレやすいんですね」と言われたのでハァ?と思って事情聴取しました。

「思い入れのある仕事は精密にやるが、どうでもいい仕事に手をかけたくない」「私は上司の電話も切ったりする」「職場の後輩にうるさいこと言うので疎まれている」「東京には多分行けない」「職場でお局みたいになっている」「間違いたくないから仕事先の言った通りにしかしない」「転職サイトの登録を増やした」と。要は「無精をプライドで糊塗し、ユーザーより自分を優先する」ということなんだけど、弊管理人もそっちに流れがちなので、それだけに危うさ(ネガティブ態度はネガティブ結果を招くということ)もなんとなく想像がつくのです。

弊管理人は幸いにして辛抱強く暖かい上司に恵まれ、いろんなところに頭をぶつけながらも、うかうかと20年近く過ごすことだけはできました。今の立場になって上司に「あのときはすみませんでした」と謝ったら「そんなことあったっけ~?」と応じられて、もうね。しかしこの方はどうなるのでしょうか。弊管理人はたぶん見てるだけですが。

* * *

「想像力がない」という批判の仕方は、たまたま自分にそれについての知識があるだけだという想像力を欠いている。単に「こう考えればよい」と提案してやればいいだけ。それで分からない人に想像力批判をするほうが響かない。特に、それなりに能力が高いわりに「自分などまだまだです」と結構本気で思っている人は「そんな自分でも知っている/想像できるくらいのことになぜ気付かないのか」といらつきがちなので注意。

2020年04月29日

ザギン

29日は2週間ぶりに休みだったので散歩に出ました。

ザギンでシースー
ではありません。
座銀でラーメン。鶏白湯、もともと好きだというのもあるけど、うまー
200430zagin.JPG

そのあと、靱公園(うつぼこうえん)。どうしても読めない。むかし海産物の市場があったそうです。北浜は生鮮、こちらは干した魚とか。
200430utsubo2.JPG
密だけど、家族で固まってるだけならいいじゃんね。
200430utsubo1.JPG
散歩して帰りました。

* * *

・人を殺して刑務所に入った夢を見まして、うーん模範囚でも数年か、不便、でもまあもう色関係もそんなにないししょうがないか、と思って寝て起きたら、朝食がわりといいビュッフェで、若干取り過ぎたなと思って食べようとしたところで目覚めました(4/29)

・いま、田舎がひどい手段で他地方や都会の人を排除するほど、いざ移動制限が緩和されて「観光にきてね~」と言い出したときに軽蔑される度合いは高まるよな。だから受け入れろ、ではなく正しいことするときにも礼節って大事よねという話

・ところでAIってこの事態に何か役立ってんの?

2020年04月12日

とんかつ、雨、午睡

西天満、とんかつ「真」。
200412.JPG
いつもは昼の12:30に通るともう「準備中」になってるというスパルタン。
今日は12:45でセーフでした。
上ロース定食1150円。目の前で揚げてくれました。
あーーうんいい香り。噛んでるときに口腔から鼻に甘い香りが上ってくる。

* * *

早春くらいに戻ったような、寒い雨の一日でした。
しかし昨夜寝る前に聞いていたラジオで寒いことを知ったため、弱く電気毛布を入れて寝ました。
1時過ぎに寝て今朝は12時起き。とんかつ食って、無料公開になっていた荒川修作の「死なない子供」を見て、16時くらいにまた布団に入って窓の外の雨を見ていたら寝てしまった。で18時。

いつぶり?というくらい久しぶりにシフトの入ってない土日、すごい働いてる人はどうも出勤しているらしいのですが、弊管理人は呼ばれなかったので休みました。「あの人来ないね」と言われているかもしれないが、そこはもういいよ。シフトの手に負えなければ呼んでくれれば全然出ますが、「様子見に」では出勤しない。職場は管理職に頼んでようやくビルの管理者がかけていた窓の鍵が開いた、しかし依然として2密で危ないし。

* * *

近視眼的な毎日、家の中で数十センチ先のものしか見てないという意味でも、今日を境に前後数日のことしか考えられないという意味でも近視眼的な生活にあって、上記「死なない子供」は大いに解毒作用があった。
三鷹、養老、奈義という荒川・ギンズ作品の体験を思い出します。あらゆるものを身体(もっと極端にいえば脳)の中の現象としてきた哲学と科学を反転させ、自分というものはそもそも肉体の外に広がっているのだと感得すること。

* * *

とにかく死なないために社会を麻酔にかけているのが今。
その間に考えておきたいと思う。近所のおいしいご飯屋さん、弊管理人の30代を彩ってくれたバー、そしてジムやコンサートホールにどうやって再開してもらうか。また国内各地や海外に遊びに行けるようになるには。

2020年04月11日

桜納め

桜はそろそろ終わり。一日巣ごもりもなんなので、毛馬桜ノ宮公園を歩いてきました。
200411suzume2.JPG
雀がいっぱいいました。
今年って冬がそんなに寒くなかった代わりに春が暖かくなくない?

昼飯は家の近くでカレー。
大将はきつそうでした。でも緊急事態宣言が出て見通しがついたとも。
飲食関係はなべてきついでしょう。そしてバーの皆さんは多分もっと。

途中から長電話して帰りました。

でもなんか、こういう時間を無駄に使ってる感じも悪くない。
本読めるなー、と思いながら読まないし。
お腹が空くまでご飯食べないし。
40分くらい風呂に入って、ほろ酔い飲んでるし。
10年前だったらちょっと罪悪感があったと思うんだけど。
ポテチ買ってこよ。

* * *

■鶴岡真弓編『芸術人類学講義』筑摩書房、2020年

2020年04月05日

桜など

1時に寝て7時前にいったん目が覚め、3度寝までして10時半。
大阪城公園に桜を見に行きました。
1年前も大阪に旅行に来て、中津あたりのなんてことない公園で桜の写真を撮ったんだけど、まさか住むとは思わなかったよね。
200405osakajo.jpg
道すがら仕事のメールが入り、大阪城公園に着いたとたんに「今日、呼び出すかも」という電話が来たので、お堀を半周して引き返しました。休みなのに落ち着かないな。
桜はきれいでした。
2011年の今頃は何してたっけ。

【16:40追記】
呼び出しはなさそうな情勢になりました。

【19:40追記】
風呂で久しぶりに湯船に浸かっていたら仕事電話が何本か来て、体を洗わずに上がってPCいじってたら体が冷えました。さむ……

【23:20追記】
それで悔しい気持ちで行きつけの料理屋さんに行っておいしいものたくさん食べたら気分が持ち直しました。うぇい

まあこんな日曜です。

* * *

北浜、コロンビア8。
200405columbia8.jpg

* * *

先週は宿直明けの日の仕事が結局宵の口までかかり、へっとへとでした。
やることが多すぎてちょっと爆発してしまった。
やな仕事。シフトワークならシフト通りに終わってほしい。
11時間寝て元気になったけど。

* * *

・前回から今回までの間に、ウイルスや病気そのものについてはっとするような新しい知識はあまり得ていない。が、感染がかなり増えてきた段階ではsocial distancingを強力にやるほうに注力して伝播を強力に抑え、成功したらまた3密クラスター対策をに軸を戻す、という2モード作戦でもたせていくという考え方が示されていて、これはなるほどと思った。しかしまさに最もホットな大都市圏は、人の気質や暮らし方からして強制によらないsocial distancingで接触80%減はできない気がする。あと家族同居の場合は……

・人工呼吸器が足りない場合の優先順位付けに関する議論が国内から出てきて、ああとうとうelephant in the roomに言及したかと弊管理人も思ったし、それなりに多くの人も思ったはず。この手の問題は緊急時にはじっくり議論する時間がないし、平時にはインテンシブに議論する機運にならない。結局いざという時にはなし崩しに「うーん……早い者勝ち」になると予想する

・というか、「軽症者は病院外療養」の決定が既に、急変対応の一部を諦める(ある時点で軽症だった人の一部は急速に重症化するが、病院外療養による受診遅れで手遅れになるのはやむを得ないと割り切る)施策に見えるが、そうじゃないのだろうか

・自分もあれだが、実家や親戚筋でなんかあった時にどうするか考えておかないとな

・若者最強説が相変わらず本当か、それとも嘘だったのか、もうちょっと見極めが必要なのだけど、何につけても今回必要なのは「分かってきたことに従って躊躇なく進路変更する」という態度なのかなと思っている。これは多分、「科学的な態度」とされるものの一部で、「おま、前は違うこと言ってたやんけ」といって従前のレールに縛り付けようとする声をまず自分に向けない(そして他人にも向けない)ことをこそ不変の原理にしたほうがいいんだろうな

・それにしても(1)次第に悪化していく状況に合わせて慣れる(2)それはそれとしてやらざるを得ないことは続行する、という両面から、日常というものは強力に進行するんだなと思う。この「日常への固執」は恐らく人の本質的なドライブの一つではあるんだけど、しかしその「日常」を支えているのは「人と人のつながり」で、まさにこの「人と人のつながり」こそがウイルス伝播の媒体だというのが難しい

・なんだかんだ言って国際会議はやはり「人が集まって」開かれ、海外旅行をして「肌感覚として」他の国を経験し、非公式なコミュニケーションが公式的な商売の世界を形作ってきた流れがいきなり断ち切られ、鎖国どころか「鎖人」し、そのかわりオンラインでなんとかするよう求められる。しばらくの間、従来の蓄積を食いつぶしながら「緊急避難的にオンライン」を続けた果てには、どういう商売と娯楽とintimacyの形式が生まれるのだろうか

・ところでパルスオキシメーター導入して「おお99%」「97%か……」など一喜一憂しております←ばか

2020年03月29日

レストレといつもの

西天満、レストレ。
宿直明けで昼飯を求めながら歩いていたら通りがかり、「悪魔の白いカレー」をいただきました。
200329diablo.JPG
やや酸味のある白いカレー。春巻きみたいのはすり身かな。そこそこお値段しそうなフレンチのお店で1000円のランチなのですが、サラダもついててボリュームもあって(うっかりご飯の大盛りを頼んでしまい、最後はかなり頑張って食べた)満足度かなり高かったです。深夜までやっているようなので、次は是非遅くなった日に。

* * *

・コロナは「どうやら長くなる」ということがようやく膾炙してきた感がある。コロナの存在が「前提」になるとすれば、そろそろ「塾に行かないと勉強できなかった人はテレワークに向かない」「パーティー界隈の業種は廃業」「飲みニケーションで情報収集が難しくなる(少人数なら大丈夫だろうがそもそもリラクタントな雰囲気になるだろうな)」「足で稼ぐ営業が成立しない」「バスケやレスリングは競技消滅」などの構造的な問題に向き合わないといけなくなってくる。しかし人はそんなに生き方をほいほい変えられないのがつらい

・巣ごもり生活もいろんな蓄積を取り崩していったらそのうちどうなるんだろう。NHK-FMの「ベストオブクラシック」とかってコンサート録音のストック使い果たしたら選集ばっかになるのだろうか(いや卑近すぎた、これは)。他にはフィールド系の学者が今持ってるデータをアウトプットしたら次が書けなくなったりしないんだろうか。プロ野球や大相撲このままできる?あと学会もいつまでもオンライン会議でもつ?ていうか今までみんなほんとたくさん生産し、蓄積し、浪費してきたのだな

・近々「COVID鬱」「COVIDフレイル」来るんでわ

・2009年の新型インフルエンザが季節性として定着したように、有効なワクチンもできずにSARS-CoV-2が定着し、しかも免疫が1シーズンしかもたないような最悪の場合、人口の高齢化や地球温暖化が緩和し、人は広い世界があることを知りながらも交通が激減し、知識や資本が偏在する世界の中で短く貧しい(慎ましいというと綺麗だが)一生を送るようになるのかね

・買い占めや外出規制、休業補償もそうなんだけど、全般的に「ざくっとイメージした大衆」に対する信頼感がないので「法で規制せよ」という話に容易になったり、「不正受給の恐れがある/線引きが難しいからしない」という判断になっているような気がする

・先週から若干体に「?」と思うところがあり、朝の検温と記録を開始。今週は興味本位でパルスオキシメーター(5000円くらい)を買ったので、酸素飽和濃度もモニタしてみます

・それにしても「こうしたらいい」と言うばかりでやってくれない人の多いことよ

* * *

ときどき回ってくる「むっちゃ忙しい3日間」が終わりました。3月の過勤は久しぶりに(前回はそれこそ2011~12年じゃないか)100時間超えそう。でも2月と違って決然と休んだ日もあったのでまあまあ、まあまあ。で、給料は東京にいる時より1割ちょっと上がった。お金より休みが欲しいです。

3日間の3日目、仕事で上の人に軽くキレて、持っていたペンと紙束を机上に投げてぷんすかしまい、後で反省。「大人げなくてすみませんでした」「いやいやw」というやりとりで片付きました。客はあほだが、客を忖度せざるを得ない上の人もまた悲しい立場のいい人なのだ。そこまで含めて嗚呼という話。

2020年03月21日

引き続きコロナ思いつき

・15日の日記では「健康への負荷は風邪~インフル程度でしょ、という割り切り方はあ」るとしたが、ヨーロッパの状況や臨床やった人たちの話がぽろぽろ出てきているのを見ると、もっとひどいようだ。なんか、医療態勢に余力がある時期にさっさとかかって治ったほうがお得な感じがするな

・あと同じ日の日記で、「いまの対策は感染拡大のペースを落とすもので、医療が逼迫して人が余計に死ぬのを避けるため(つまり早かれ遅かれ一定死ぬことは織り込んでいる)。そして終着点は、大半の人が一度かかって免疫を獲得することなのではないか」とも書いたが、若干違う。「毎日の新規感染0を目指しつつ十分低いレベルに抑える」のが目標で、その帰結は「ワクチンができてみんなで打って終了」「治療薬ができてみんなかかって治って比較的早く終了」「相当長い時間をかけてだいたいみんなかかる」のどれかになるということだと理解した

・今週にわかに流行ったキーワード「オーバーシュート(感染爆発)」。その火種となる「見えないクラスター」があると思われているようだが、これをどう見つけたらいいのかということを1日ほど考えていた。で、「無理して見つけなくていい」に傾いている。定点観測的な検査をやるとか、地域まるごと検査をやるとかすると見えるだろうが、感染者の半分を捕まえ損なっているとしても全国に2、3千人といったところで、これだけスパースに散らばってる人たちを見つけようとすると検査リソースを無駄遣いするだけかもしれない

・ということで、結局淡々と「密閉、密集、会話高唱、不特定多数、大規模」を避けた上で接触感染対策の手洗いをしてクラスター発生を防いでいくのが近道な気がしてきた。その上でどこかで偶発的な感染が起きたとしても、先の条件が揃っていなければ基本的にはうつしてせいぜい1、2人なので、見つかった患者の周囲を調べてそれ以上広がらないよう壁を立てる、でよいのではないか

・ちなみに、避けるべき条件にはもう一つ「呼吸が荒くなる」があるような気がする。高唱しかり、フィットネスもそうだし、卓球、飲み会も。それは、ジムにいる人たちはそんなに喋らないのにクラスターができたのはなんでだろう?と考えていて思ったことなのだけど(あれは接触感染なのかしら)。それでいうと屋内スポーツは大体だめになっちゃってつらいところ

・「どういう場でクラスターができやすいか」という環境条件がある程度分かったら、次は「どういう人がクラスターを作りやすいか」あるいは「どういう人が他人にうつしやすいか」という条件を明らかにしてほしい。それは行動かもしれないが、何かの生物学的な特徴かもしれない

・子どもがサイレントなまま感染を広げているってほんとかな。クラスター発生の場に子どもがいたことってあった?一斉休校前に子どもの感染者は何人か見つかっているが、校内感染てそんなにあったっけ?ACE2受容体の数が違うなどで、ごく軽症だったり無症状だったりするから見えないのではなく「ほんとにあまりかかってない」可能性があるんではないか

・話題変わって、「人前に出るときはマスクをする」がニューノーマルになって、マスクをしてない人にざわっとしたり、マスクを忘れて集まりの場に行ったら主催者から渡されたりということが出てきている。先日の寄り合いでは広い会議室が割り当てられ、おのおの1m以上離れてやった

・テクノロジー(電話とかネットが駆動して、みたいな)ではなく規範による遮断と隔離が長期化すると、人間のマインドや文化はどう変わっていくのかな

・例えば他人の息がかかること自体を忌避するようになると、排外的な気持ちになったりしないだろうか(思想的立場と病気嫌いが関連することを示した研究もあったはず)。「このあとちょっとご飯どうですか」から親しくなったり、非公式情報が手に入ったりということがウェブ会議では起こりにくくなりそう。横のつながりが分断されて権力や権威と1対1で向き合うようになると、ピアに軌道修正してもらえる契機が失われて(ますます)単純になるような気がする

・あと、モニタ上で話してる人の話ってほとんど真面目に聞かないので、コミュニケーションの効率が落ちたりしそう。口元で感情表現していたアメリカとかの人たちは、マスクが着用が恒常化すると日本人のように目で話すようになるのだろうか。いやマスクしてないか

・医療現場や役所で1月から働きづめの人たち、相当体力があるグループでも相当疲れる頃じゃね

* * *

でもっておなかがすいたので「くりやん」のポパイ丼を食べてしまった。げふ
200322kuriyan.JPG

先日食べたelicafeのリンゴパンケーキ。
200322elicafe.JPG

やれやれ。

2020年03月15日

引き続きコロナ

弊日記には珍しく時事的なメモを引き続き。合ってるかは知らない。
非専門家なので、ああだこうだと考えること自体を楽しんでいるだけです。

・いまの対策は感染拡大のペースを落とすもので、医療が逼迫して人が余計に死ぬのを避けるため(つまり早かれ遅かれ一定死ぬことは織り込んでいる)。そして終着点は、大半の人が一度かかって免疫を獲得することなのではないか(全員でなくていい。かかってない人がかかったことのある人に囲まれると、かかったことのある人が壁になってウイルスは入ってこない)。時間稼ぎをしている途中でワクチンができれば、それで大半の人が免疫を獲得できるので最高

・感染拡大のペースを落とすと必然的に対策は長期化する。1年を超えてひょっとして2、3年とか。そのうちたぶん、経済停滞と病気のどちらがたくさん人を殺すかという議論になる。で問題の軸は、どの年代が死にやすいかという病気の特性から、どの階層が死にやすいかという社会的格差に移るし、そうなるべき。健康への負荷は風邪~インフル程度でしょ、という割り切り方はあり、それを考慮して社会的・経済的な負荷と比較考量してもいい

・その場合、1人が次の人にうつし→その人がまた次の人にうつし→…、というタイプ(仮に「連鎖型」、和歌山の病院)は拡大ペースが遅いので、ある程度許容していいかもしれない。まずいのは密閉&密集の空間に1人が飛び込んで一気に多数にうつすタイプ(仮に「爆発型」、ライブハウスや屋形船)で、こちらを重点的に回避するというのが基本になるのではないか。密閉&密集という環境にならないジャンルを再開していくと、クラブでウェイは年単位で無理かもしれない。陸上競技はいいけどバスケはダメ、4人の飲み会はいいけど50人の歓送迎会はダメ、とかの線引き問題も出てくる

・中国が強烈な対策でピークアウトしたらしいから、数ヶ月頑張れば封じ込めは可能じゃないのという見方もあると思う。けど、無症状の感染者が一定うつしているというのと、うつすペースが速い(serial intervalが短い)らしいと聞くと、罹患ゼロに持ち込むのは極めて難しい気がする。今の国内対策がこれを目指していて、科学的には可能だとしても、社会的・経済的な負荷に耐えられなくて諦めないといけない時がわりとすぐ来るのではないか

・仮にゼロにできたとして、それで制限解除したら流行再燃しないかな。たぶん無症状の感染者が世界中を動き回ってるし、清浄国(地域)とそうでない国(地域)を分けて交通というのはどこまで効果的か。世界中で終息しないと正常には戻らなそう

・なんか「政府に縛ってもらうの好き」かつ「強制的に縛られない部分は緩い」よねという印象。「うちは諸事情とデータ勘案してこうやることにします」と考えて個別にルール設定をしていったほうが、医学と社会の両方に折り合いをつけた落としどころに行けそうだし、今のところ制度的にはそれができる状態なんだけど。例えば、学校に関してはまだ感染者の出てない県教委が授業続行していて、ああいうのをもっと小さい単位でもできたらという気はする

・もっともこれは自由な社会を前提にした話で、最も効率的に押さえ込めるのは全体主義の社会なのかもしれない。と一瞬思ったが、そう単純ではないな。たぶん全体主義の社会にもアングラレイヤーがあって、そっちのが危ないか。いやどうかな

2020年03月09日

回復を試みる

帯状疱疹は7日間、抗ウイルス薬と痛み止めを飲むことになり、1日飲んだところでまず痛みがなくなり、7日目で触って分かる水疱がなくなりました。このかん髪が切れなかったのでそろそろ。

先週は始業時間を問わず終業が24時を回り、土曜も普通にシフトでかなり疲弊したので、日曜は思い切って仕事をシフトの人にお願いして、よほど困った場合でなければ完全休養させていただくことにしました。

日曜は8時間くらい寝て起きて、ジムに行って帰って、ひらすの粕漬けを焼いて昼食にし、バスクリン風呂に浸かり、風呂場で使うbluetoothスピーカーと美術手帖を買いに梅田に出たもののなぜかユニクロでパンツと特売の半パンを買ってもともとの目的のものはアマゾンで済ますことにし、おばんざいのお店でようやくまともな食事をし、ちょっと飲んで帰ってきました。
堂山町の「にしやま」。山椒と牡蠣が好きな弊管理人をメロメロにする両者の組み合わせ。
200309nishiyama.JPG
つまり、全力で回復を図ったわけです。

あすからまた忙しい見込み。

* * *

父(68)が4月から市役所の臨時職員として働くことになったそう。
しばらく炬燵の番をしていたとのこと。やることができたのはいいことです。

* * *

人がコロナコロナで引きこもっていられるのは1週間から10日とみた。そもそもアフリカのどこかで誕生してミクロネシアまで行っちゃった現生人類がそんなにじっとしていられるわけがありません。強制力を持った引きこもり政策を無理に進めると、疫病を超える弊害が出る気がします。

2020年03月05日

コロナ

弊管理人が契約しているジムはローカルな小規模チェーンのせいか、コロナ禍の中でも「対策強化してます」「ビジター利用は当面やめます」とした上で――特に後者の対策は意味がよくわからないが――営業継続しており、弊管理人も引き続き行っているのだけど、それは
(1)スタジオもなくそれほど混み合ってない施設の状況、自分の年齢や健康状態などから推定できる感染と重症化のリスク、自分の周囲にハイリスク者が見当たらないこと、行かない健康リスク(いま大半が座り仕事なので)を一応勘案した
というのとともに、
(2)「規則バカうっせ」という気持ち
もあったりする。

(2)については公衆衛生全体主義みたいなものに対するスケールの大きな・正面からのアンチ、つまり「そういう社会、そういう施策はいけない」といういまどき筋の悪い思想ではなく、「著しい他害が見込まれないならそんなに我慢はしません」というミクロな自分勝手である(つまり主観的には抵抗ではない)。

「みんながそのように振る舞い始めたらどうする」という批判はありうるが、マクロレベルで困ったらマクロな手を追加で打てばよいだけ。「おまーの行動によりその地域のリスクが上がったように見えて私が迷惑を被る」に至っては、そんな間接的な効果を気にしていたら何も行動できないぞという話。いずれも強迫的なマインドの人が言いそうなことで、そもそもそういう人とは距離を取るのが吉だと思う。

ちなみに上記とは特に矛盾せず、仮に弊管理人が厚生労働省の担当部局に勤めていたら、やはり「密閉空間に集まらないで」という施策を推進する。

公式ルールは知りつつ自分の生活世界とは違う層のものだと知ること、なんでおまーはいつのまにか為政者視点に立っとんねん、なによりわしの暮らしもよく知らんくせに何を偉そうにと自他にツッコむことは、なんとなしに圧迫され沈んだ気分にならないために案外大切です。もうほんと行こうと思ってたところが軒並みお休みに入っててねえ。

2020年02月28日

あと補遺的な記録

11日以来休みがなく、26時までの仕事→翌日高松日帰り、さらに弊管理人の仕事をよく調べずにストップかけられたことがありストレス爆発→宿直→明けも夜まで→ホテル泊まりで3日連続全く動けない仕事、とかやってたら後頭部の右半分だけ水ぶくれみたいのができ、首元のリンパ節が腫れて痛い……と思いながらシフト詰め詰めで受診できず、寝るときに枕が当たると痛いので左を向いたりうつぶせになったりしていました。

で、やっと皮膚科を受診したら帯状疱疹でした。わかる、わかるよ。疲れてたよ。
ドクターによると「髪の中なのでわかりにくいですがポツポツと赤いのが出る典型的な帯状疱疹です。顔に出なかったのはラッキーパターンですよ」とのこと。んもう不幸中の幸い。「体の神経は左右で担当が違うので、左右のどっちかだけに出るんです」へー。っていうかそんな生物学的な説明してくれるんやね。今週やたら帯状疱疹の診断が多かったようです。

隣の薬局でステロイドの塗り薬と飲む抗ウイルス薬、痛み止め+胃薬を買いました。薬剤師のおねいさんから「薬は飲みきって!お酒は1週間禁止!意外と怖い病気ですからね!!」と指導いただきました。いい、こういう親身なの。

弊管理人がいなくても仕事は回ることが分かってきたので、3月は指弾されない程度に手を抜きます。

* * *

東京へ行ったらみんなマスクしながら満員電車に乗ってた。
なんかね……

家を売った

昨年11月の中旬に異動の打診を受けて、持っていた部屋を売りました。
結論からいうと、仲介手数料を引いても若干の利益が出るくらいの値段で売れました。5年間タダで住めて、おまけまでもらった形になってしまった。

以下その記録。主に胡散臭い不動産屋の説明と、それに対する感想です。

* * *

【11/22】不動産業者大手2社に連絡、実地を見ての査定予定を2件入れる

【11/23】M社の売却担当と賃貸担当が訪問

・マンションの査定は、その物件の特徴を点数化したものと、近隣の成約状況を一定の計算式に当てはめて行う
・直近この建物だと5階の向かい側がリフォームした上でxxxx万(値段伏せます)で売られている
・少し離れたところで6月に売れた部屋もxxxx万、そこよりここは立地がいいのでこれより高くは売れるはず
・この部屋は向きがいいのでxxxx万くらい。言い値で売り出すがxxxx万くらいかと
・居住用のマンションを売却する場合、利益(売却費用から購入費用などを引いたもの)3000万の特別控除があるので税金はかからないはず。手数料などが引かれた金額が手元に残る
・転勤後は空室になるので鍵を預けてもらえば内見には業者で対応する
・手続き上、本人がいる必要があるのは残金決済の時と売買契約の時のみ
・業者との契約は3種類の形態があるが、1社との契約を勧める
・契約すると広告を出して浸透まで2週間くらい。媒介は3ヶ月が1クール。それで売れないと価格を見直そうかという検討に入る
・物件が動くのは例年年明け~3月。それ以降は厳しい
・端数を負けることがほとんど慣習になっていて(xx80万ならxx00万で売る)、それを織り込んだ価格設定をする。つまり「実際はこれくらいが妥当」と思った価格に80万か180万乗せて売り出すことが多い
・セールストークになるが、先日フラット35で「居住用として買ったものを賃貸に出している」という問題が発覚してローン審査が厳しくなっている。これからさらに厳しくなる可能性があるので売却は早いほうがいいと思う
・マンションの値段は3.11後から上がり続けて、ここ2-3年は高止まりが続いている。2020年の五輪後に下がるかというと下がらないと思う。ただし物件は時間がたつほど古くなっていくことは考慮が必要

・賃貸はどうかというと、査定したところ月xx-xx万。ここから5%+振り込み手数料を引いた額が月々の振込額になる
・売却と違って築年数はほとんど関係ない。駅に近いというのが大きい
・いかに空室の期間を短くするかが焦点。通常2-3週間で契約に至る
・初期投資もかかる。例えばガス給湯器が古ければ使用中の故障は問題になるので先に替えるなど。エアコンは10年がめど
・壁紙は6年で価値が0になる

【11/27】D社の担当氏来訪

・長期譲渡 税率は利益の20.315%。次にローンを組む予定がなければ3000万の特別控除が受けられる。現に住んでいる状態から3年以内だと受けられる。3年以内にまた買うと住宅ローン控除(築25年以内、50平米以上の場合)が受けられない
・1~3月、特に1月中旬から3月初旬は物件が動く時期。探す人が多い。探す人は既に11月中旬~12月下旬にかけて物件を探している。この時期動く人は計画的なので実際に買う人が多い
・昨年12月に同じ建物でxx00万が出ている。年内はxx80万くらいで出したらどうか。xxxx万を超えると探す層が変わる(算定の根拠は示さなかった)
・視点:今近隣で売り出している物件で極端に安いものはあるか?→競合しそうな価格帯はない(1件あるが定期借地権)。タワーは別に考える。タワーというだけで上がるし、売れなくてもいいからゆっくり売るという発想で出している物件が多い
→適切な価格で出せば売れる
・売る形態は3種類(専属専任、専任、一般)。割合は専属専任が多い。一般は手数料が確実に取れないので広告に載りづらい、ネットで複数社から広告が出ていると見る側に「高いから?売れてないから?」と警戒心を抱かせる
・2000年代初頭くらいのマンションは今の新築より設備がいい。1000万で室内を作れたところが、今は1300万くらいになっている。バルコニーの壁にタイルを貼っていないなど経費削減で対応している。不動産屋自身も新築を買う人はほとんどいない

【12/7】専任媒介契約と写真撮影

・一通りの手続きが終わったあとで最後に「xxxx万はチャレンジ価格。下げるならがくっと下げたほうがいい」と言い出して疑問を持った。D社が「(高い値段を示した業者には)売る気あるのかと思う」と言っていたのに対して電話では「売る気しかありません」と威勢が良かったのでM社に傾いたのだが
・電話では「少し前に新宿御苑でここより狭い物件がxxxx万で売れたので現実的な価格だ」とも。こうなるとその見立ても妥当かどうか
・ということで再度電話した。「チャレンジ価格と言ったのはそこから値引き交渉があるという意味。伝え方が悪かった。xxxx万で売れたのは新宿御苑のxxx(伏せる)、31.58平米、2014年築。さきほど示しかけた見積もりは前の契約案件で違う話」と弁解あり。しかし「チャレンジ価格」ってそういう意味じゃないだろうよ
・あと、3000万の特別控除を受けるのに手続きは必要ないんですね?と確認すると「税理士に確認したら必要だった。来年引き渡しした場合は再来年の確定申告で、それは大阪でやればいいとのこと」との回答。これも話が違った。この担当氏、かなりテキトー。要警戒
・しかし契約はしたので、D社に断りの電話を入れる

【12/20】M社から買い手について連絡

・これまでに個人から1件問い合わせがあったが、資料送付後に連絡がつかなくなったとのこと
・それとは別に法人から1件の申し込みがあり、xxxx万を提示された。瑕疵担保責任を問わない、つまり売ったらそれでおしまいで、後から「風呂が」とか「水道が」とか言われないという良い条件つき。
・選択肢は「蹴る」「受ける」「交渉する」で、50万上げられるかどうかと聞いたら「10-20万では」との答えだったので、20万で交渉してもらう。ただし相手が「xxxx万以上なら断る」とならないようにという条件を付けた
・というのも、実は何件か「この値段なら」という打診があり、ほとんどがxxxx万台後半からということでこちらには知らせないでいたとのこと。xxxx万はD社の上限を超えていることもあり、実際のところこれくらいならという気がしたのでここで決めたいという気はした

【12/21】

・買主となる会社から担当の方が内見に来訪。エアコンと洗濯機は置いていっていいとのこと。中はきれいで問題ないとの評価
・不動産を仕入れて売ったりしている会社で、今年の仕入れが若干足りていないため今年中に契約したいとのこと。過去に取引実績があるかと聞いたら「ある」。信頼性のある会社ではあるそう
・契約は「社印が持ち出せないので会社に来てほしい」だそうでM社の最終営業日の23日に行くことになった
・ちなみに、12月末契約、引き渡しは2月末を希望された。いいんだけど、この日程の場合確定申告はいつやればいいのかという問いに「2021年でよい」との答えだったが、また訂正が入った。税理士に確認し、2020年と2021年が選べるとのこと。つまり、契約時をとるなら2020年だが、全額を手にして引き渡した時をとるなら2021年で、どちらと解釈してもよいということ。どうも知らないことをぱっと答えてしまう危うさのある担当者だと思った

【12/23】

・買い手の会社に行って売買契約。出がけに通帳記入したら手付けが入っていた
・2時間と案内されていたが30分で終了。M社の担当氏が契約書類の説明をばんばん飛ばすので「読まなくて大丈夫?」と聞いたら書類を2つ忘れてきていることが判明。「あとでレターパックで送るので、サインと捺印して直接買主さんに送って下さい」ほら出たよ……
・大丈夫かなと思いつつ第一段階は終了。引き渡しの2/28に東京に来ることになった

【2/28】

・2月後半はむちゃくちゃ仕事したが、決然と大阪から東京へ。M社の担当氏から当日朝になって「行けなくなったので別の人間が立ち会う」と連絡。もう驚かないけどな

・代わりの担当氏と待ち時間に立ち話
・M社は物件やネットワークがいろいろあるので、取引のあった法人にも「こういう物件が出た」という通知をする。今回はそれで、わりと高く買ってくれる傾向のある会社が手を挙げたという次第(もちろん満足して契約しているが、しかし、それでもあの調子のいい担当者が出した見積もりより若干低かった。つまり相当盛っていたのだ。媒介契約を取るためだろう)
・例年物件がかなり動く時期だが、新型コロナでかなり鈍い。外国人が行き来できなくなっている影響がある。このところの物件値上がりは外国人によるところが多かったので
・正直、これで五輪を迎えるとどうなるかは分からない。どーんと下がることはないと思うがじりじり下がっていくのかもしれない
・偶然ではあるが、いい時期に売却されたと思う、とのこと。弊管理人もそう思います

・で、手続きは司法書士に登記の委任をし、引き渡しの書類にハンコをついて、鍵を渡して、買主さんからの振り込みをその場で携帯で確認して40分ほどでおしまい。
・で、新幹線に乗って帰ってたらM社の担当氏から電話が来て「レターボックスの開け方を聞くの忘れたので教えて」と。「新幹線なのでメールする」と伝えて回線断。で、メールしたら返信で「宅配ボックスの開け方は……」ほんと最後まですんなり行かないな、この人
・新宿の部屋は2014年11月に買って5年ちょっと。とても便利な立地なのと、廊下がほとんどない合理的な間取りが好きな部屋でした。もっと住みたかったんだけどね。さようなら

2020年02月20日

2月中旬あれこれ

・むちゃ忙しい。忙しいというか、慌ただしい
・なのでこういう断片みたいな日記になる
・「お作法」や「文化」の習得にまだまだかかりそうで、ぽろぽろ反省点が出ている
・ちなみに今はこれでも恐らく平常時で、突発事案があったら一体どうなるのと思っている

・とはいえ、大阪の職場は本社に比べて空気がいいというのは同時に異動してきた方と概ね意見が一致した
・野菜があまり食えてないのが課題

・家はやっと「自分の部屋」になってきた感覚がある
・近所にいい焼き鳥屋さん発見

・昔、実家の車がコロナだった(1991-2006)ので、新型コロナと言われると車が一瞬よぎる
・いろんなイベントが中止になってるんだけど、街が空くのは悪くないと思う
・あと、東京のイベントでウェブ中継に変更されたため見られるようになったものがあり、むしろお得感
・あとなんだっけ

2020年02月09日

オーサカ所感

2週間の感想。

【食】
・カレーの皿が楕円
・「粉もんばっかだよ」と言われるが、実際たこ焼きはスナックなので口にしないし、お好み焼きは一人であまり食べないのでそうでもなく、むしろ注意しないとカレーや揚げ物ばかり食べてしまう
・食べ物は安くてそれなりだが、おいしいものはやはり探さないとなかなかない

【衣】
・ピチピチのスウェットはいてる人が多い
・半袖の下に長袖を着る人が目に付く

【風土】
・大阪駅周辺以外はわりと空いてる
・周辺の都市、地図上近く見えるけど結構遠くない?
・京都、奈良が近いって贅沢
・平野が広くない(わりとどこでも山がチラチラ見える)
・意外と空がきれいかも

【人】
・動線が交錯した際など、目線は合わせないまでも会釈する人が多い
・知らない人同士でも挨拶ついでに一言交わす、ということが結構ある。Howzitにあまり考えて回答しなくてよいように、こういう挨拶の場面でも頭を使わなくていいのではないかと推測している
・仕事先に軽い気持ちでコンタクトすると「アテンドしましょか」「スライドいりますか」とオファーが返ってくる
・乱暴な人は乱暴な人とやりあっていて、あまりこちらにスピルオーバーしてこない印象

【職場】
・無駄口メールが飛び交ってなくてよい

【職場の若者職位】
・若者職位の人たちが軒並み若く、みんなから「さん」付けで呼ばれている若手の頭級の人でも自分より10期も下だったりしてびびる(若干の例外あり。ちなみに旧職場は若者職位の最若手が30歳、おじさん職位は弊管理人が最年少であとは40代後半~50過ぎであった)
・若者職位に明らかに女性が多いなと思った(弊管理人の同期は女性2割。最近は4割を超えているらしい。そういえば某総務シニアおじさんが「成績順に採ると女性ばっかになっちゃう」と言っていたが、本当ならコトですぞ)
・若者職位にやる気を感じる人がそこそこいてびびる
・おじさん職位に投げてくる成果物は85%くらい「これ要らなくない?」と言いたくなるものだが、そうは言えない(1回言ってしまったが「前からやってるんですけど」と反論されたのであまり言わないことにする)

【職場のおじさん職位】
・現職場は旧職場のようにおじさん職位がブチギレたり若者職位をいびったりしてなくてびびる
・うだうだとご託を並べて降ってくる仕事を蹴ったり、論評するが手は動かさないみたいな旧職場の文化と違って、わりと何でもぱきぱき処理するので、旧職場の感覚でものを言ってると「あの人……」と言われそうで危ないので気をつけることにした
・現職場のおじさん職位の中では、弊管理人は出身母体的にめっちゃマイノリティなので輪から外れていられるのだが、マジョリティの人たちの男子っぽい感じにびびる
・おじさん職位におばさんが1人たりともおらず、ものすごいジェンダー不均衡。もっと上には1人だけいる。これは旧職場と同じ
・10年ぶりにやったけど宿直って眠い。4時間寝られたらよさげだが、こんなんだと翌日のパフォーマンスがすごい落ちるし、脳に老廃物がたまるし、寿命が縮む

といったところがベースラインです。
飲み屋文化に徐々に入り込み、プライベートの知り合いもできてきました。

あと、この数日すっごい寒いです。今日は雪がちらついてました。

2020年01月30日

離任と引っ越し

ようやく大阪での営巣が落ち着きました。

それにしても、周りがみんな大阪弁を喋っていて、「ノンネイティブスピーカーとして生活する」という体験を留学以来20年ぶりにしている、という実感が意外とでかいです。
イントネーションによって「よその人やな?」という顔をされることが時々あるのが気になるのと、「えっ今なんて?」と自分の喋りが聞き取ってもらえないことが結構ある。まあ後者はもともと弊管理人の喋りが聞き取りづらい上に、あまり日常会話に出てこない語彙を話し言葉で使う癖があるためかもしれん。

さようならから引っ越しまでは以下。

■21日は旧職場の人3人と最後の夕飯。神谷町にあるベラルーシ料理「ミンスクの台所」。
200130minsk.JPG
このとき、部内の仕事が風雲急を告げていて、このお店を予約してくれた人がもろにその担当で、来れるかな、来れないかな、みたいな状況でした。結局遅れて来ることはできたのですが、その後がえらいことになっており、今(30日)もますますえらいことになっています。

■22日は弊管理人の最終出勤日で、夜勤に当たったため送り出される事態は避けられました。
机の上をきれいにして、午前2時前に一人で職場を後に。

■23日は転勤休を利用して最後の片付けと、区役所で転出届。
夕飯は呑み友と中野坂上で魚。

■24日は引っ越しです。
200130maenoheya.JPG
アート引越センターから来たのはおねえさん1人とドライバーさんで、すっごい手際で大物を梱包して運び出して終了。そのまま新幹線で大阪に行きました。

■25日は朝から荷受け、ガス開栓、洗濯機搬入(東京の家はビルトインのドラム式だったのでハイアールのやっすいやつを購入した)、ネット開通、で、なんとか大物家具を配置し寝床だけ作って寝た。

■26日は大阪の前任者と会って引き継ぎ。そのあとニトリに行ったり片付けしたり。
27-29日を使ってだいたいの段ボールを開いた。

・結局、1LDKのリビングにベッドも机もテレビも入れて1部屋で暮らせるようにしてしまい、洋間は電子ピアノを置いただけ。あと、本やCDも段ボール箱も洋間に置いたままにして、必要が生じるまで箱から出さないことにした

・クローゼットが小さいため、「たぶん大阪在任中は着ない」と思った背広とバイク用のジャケットは箱詰め。普段着るもののバリエーションがものすごくないわりに、ほんとに服が多い。なぜなのだ

・東京で聞いていたラジオ番組のいくつかが大阪で放送されておらず、残念ながら聴取断念。あと、建物のせいなのか立地のせいなのか、感度がかなり悪いのが極めて不満

・ブルーレイ・HDDレコーダが電源を切っていても高周波の小さな音を発していることに気付き、寝るときうるさいのでコンセントを外すことにした。これでさらに東京では録画していたいくつかの番組を見なくなる

・一方、ベランダが広くて(たぶん面積にして東京の2倍以上)布団が干しやすいのと、風呂場に窓があるのはよい(←これはこの部屋に決めた要因の一つ)。カーテンは無精なので使い回してしまった

■29日はちょっと出掛けたくなって、仁徳天皇陵古墳と堺市博物館に行ってきました。
俯瞰して見られる高い建物がないんだけど、前方後円墳って形が分かんないと面白くないでしょう。観光地としてはガッカリだと思う。
ただ博物館は古墳群から行基から秀吉から、堺市の歴史的資源の豊富さが圧倒的でよかった。

■30日、ちょっと仕事めいた用事で阪大へ。
そのあと岡山に遊びに行こうとしたら、新大阪に地下鉄の御堂筋線で出るはずが、間違えて堺筋線に乗ってしまい、やる気が失せて、カレー食べて一杯飲んで帰ってきた

2020年01月19日

近美と、呑み友送別会

引っ越しが今週に迫りました。冷蔵庫の食品の処理をしつつ段ボールに囲まれて生活していると気分がどうも上向かないものです。

で、竹橋の東京国立近代美術館に行ってきました。目当ては「窓展」だったのですが、常設展の解説がなかなか面白くて、むしろそちらを楽しみました。ちょうど先日読んだ『現代美術史』にあったあった!こういうのだったのか!というワードや資料がちらほら。

ちょうどギャラリートークをやっていたので参加しました。講師は東京学芸大の名誉教授、増田金吾さん(美術教育史)。テーマは「児童画」。
200119kodomo.JPG

【児童画の歴史】

・明治~大正半ばまでは、図画の授業は「臨画」が中心。臨画とは手本を真似ること。漢字の「書き方」のように、線1本1本の順番と描く方向が指示された手本に従って絵画の技術を習得する、実用的で拘束性の強い授業だった。文化アイデンティティの確立を目指していた時期と軌を一にしていた

・これに対して、山本鼎はお手本を廃し、特に風景を見たまま写生させる「自由画教育」を推進。1919(大正8)年には長野の上田で最初の自由画展覧会。大正デモクラシーと新教育運動が背景。ただし、一人一人の個性を重視するため、教授の方法論は難しかった

・岸田劉生は1925年「図画教育論」で(1)自由画法(2)見学法=鑑賞教育(3)手法教授=技術指導(4)装飾法(バランスやリズム)―の方法論を示した。美的な面を重視し、臨画も一定認めた

・第二次大戦後、社会や教育界が抑圧から解放される。前衛が復活。1950年代には美術教育団体ができた。
(1)美術評論家の久保貞次郎、画家の北川民次ら幅広い立場の人たちが集まり、クリエイティブであることを重視する創造主義の「創造美育協会」
(2)戦前の「想画」(生活画)が源流とされ、風景の写生よりも実生活の細密な描写を重んずる生活主義の「新しい絵の会」
(3)造形を重視する造形主義の「造形教育センター」など

・児童画はGHQの中にあった民間情報教育局によるアメリカの児童画紹介、毎日・朝日が始めた児童画コンクールなどで隆盛。「アトリエ」など大人向け美術雑誌も児童画の発展を後押し

・「日本アンデパンダン展」では大人と子どもの作品が区別なく展示された。1950年代にはクロード岡本という天才少年が現れ、絵画教室に子どもを通わせる親が続出。児童画教育がテーマの開高健『裸の王様』が芥川賞、創美の映画「絵を描く子どもたち」が一般映画館で上映され、児童画ブームも。近美でも1954年に「世界の児童画」展。当時は「作品」扱いだった。現在は「資料」扱いになっているとのこと

・1960年代の教育法について質問したところ、創造主義は現在も生きている思想だとのお答えでした。元をたどると、絵についての直接の言及はないものの、ルソーやペスタロッチ、フレーベルなどまで戻る。ただし指導する立場を考えると、先生も創造的でないとできない立場ではある。教員養成ではこういう考え方があるとは紹介した上で、どれがいい/悪いという教え方はしていない、らしい

・終了後、立ち話で「子どもポスターコンクールとかってどういう視点で優劣つけるんですか」と聞いてみました。芸大の先生は(目を引く表現があるかといった)芸術的視点、学芸大の先生は(メッセージ性があるか、バランスはどうかといった)媒体としての成立性、教育的視点で見てしまうことが多いが、それぞれ、とのことでした。ちなみに講師の先生は美術館に収蔵されるときの扱いは「作品」ではなく「資料」でよいとの立場だそうです。スポーツにおける甲子園みたいね

・いろいろ聞きすぎて「あの、失礼ですがどういうバックグラウンドの方で?」と聞かれてしまいました。通りすがりのおじさんです。すみませんでした

【児童画と発達段階】

・ローウェンフェルドの分類を紹介された

(1)なぐりがき期(2-4歳。年齢は大体。以下同じ):手の運動の延長。ぶわーっと線が描かれているが何が描かれているか分からないような絵を描く時期

(2)前図式期(4-7歳):「図式」を獲得する前段階。何らかのイメージに基づいて形を描いていることは分かる。例えば「人」であることは分かる程度の形は描くが、色は白だったりと現実を反映していない。丸い頭からいきなり2本の足が生えている「頭足人」を描いたりする(←これは国を問わず子どもが描くらしい)。大切なものを大きく描く

(3)図式期(7-9歳):自分が知っているものを図式的に描く。人はみんな同じような形、顔はどの人物も同じような顔で描かれる。「空は上のほうにあり、青いもの」という概念に従って、画面上部に青い帯を描いたりする。「太陽は赤いもの」という概念を獲得すると太陽を赤い丸にする。手は「5本の指を持つ」という概念を表現するが、親指だけ方向が違うなどの現実を反映しない。見えないはずの木の根を描いたりする(レントゲン描法)

ここまでが「知っているものを描く」という段階。この後、「見えたものを描く」という転換が起きる。

(4)写実の芽生え期(9-11歳):「立体と平面が混ざったキュビズムのような構成」など図式期の名残がある時期だが、「俯瞰視点で描ける」「人や動物などのオブジェクトが奥行きを持って重なって描ける」といった写実性がみられる(図式期だと、例えば運動会の絵では多数の人間が並んで仰向けに倒れているような絵を描く)

(5)擬写実期(11-13歳):自然主義的態度。劇画の愛好。三次元表現の強化、遠近法の使用

(6)決定期(13-17歳)

・恐らく作文や音楽創作においても似たような発達段階分類の仕方があるのだろうと思いますが、先生は「多分あるけど知らない」とのことでした

200119kinbi.JPG
初めて触る分野だったので面白かったです。
窓展や、ちょっと離れたところにある工芸館も充実してました。

* * *

呑み友であり、この数年、休日に東京と近県のいろんな温泉に行きまくった30-40代の友達5人が新宿三丁目のトリキで送別会をやってくれました。といっても、いつも通りに喋りながらメシを食うだけなんですけど。

5人のうち誰が参加するかはそのたび変わりましたが、日曜の昼過ぎにLINEで「風呂行く?」「茶する?」「なんか食う?」から始まって深夜まで風呂とラーメンや焼肉に行くのが通例。まあよく喋った。何を喋ったか覚えてないくらいどーでもいいことばかりだったと思いますが、確か世界の出来事から老い、エロ、噂話などいろいろ。

これまでの「たぶん行ったきり、さようなら」な異動と違って、今回は元いた東京に戻ってくる可能性もあるのだけど、それでも今この時間、定例の呑みや風呂の記憶はどんどん遠くなっていくのかもしれない。40代というのも、「次会うときに今とあまり変わらずにいられるかどうか」という疑問を突きつけてくる年頃です。

ラストオーダー後にカメラを取り出そうとしたらあっさり散会してしまったので、できるだけ思い出せるよう、記して栞だけ挟んでおこう。きょう来てくれたのは、しんちゃん、ルパン、トンガちゃん、ひろちゃん、たかしくん。

* * *

新居でのガス、電気、水道開通、郵便物の転送はあっさりネットで手続きができました。いつからそうなん?
懸案だったネットは先週木曜の申込み時「2-3週間かかります」と言われて暫くネットなし生活か?と思っていたところ、きょう開通工事の調整をしたときに、荷受けの日に開通できることが分かりました。やった。

2020年01月12日

正月上旬

うっかりしてるうちに正月上旬も終わってしまいました。

元日が仕事だったので、2日から帰省。
新名所らしい「天竜峡大橋」に行ってきました。三遠南信道の下を歩けるんだって。
200112oohashi.jpg
天竜峡と飯田線が真上から見られるのはいいかも。
200112ohashi2.jpg
母方の家にも行きました。あいかわらず伯母の料理は豪華。
200112ryori.jpg
伯母77歳、祖母99歳。家はきれいにしてあってまだ大丈夫だなと思いました。
200112akaho.jpg
父方の祖母のところに行ったら留守でした。2020年、田舎の施錠はこれくらい。
200112ikuta.jpg
父によると、祖父が亡くなってから山は荒れ気味だそうです。自然の力すごい。
200112ikuta2.jpg
実家。久しぶりに食べ過ぎた帰省だったかも。晴れて暖かい年末年始でした。
200112matsukawa.jpg

* * *

厄が明けた(節分まで説は認めない)ので友人らと高尾山にお札を返しに行きました。
200112takao.jpg
来年来られるか分からないので、今年は新しいお札は買いませんでした。
おみくじを初めて引いてみたら「吉」。大吉の次。まずまず。「始めは苦心するが後はよい。工夫して先手を打ってね」とのこと。うん、まずまず。

* * *

世の中が仕事始めになったのをとらえて、大阪の家を決めてきました。
大阪の支社にも顔を出しました。ここの評価について現役、経験者多数に聴取した結果はだいたい同じで、
(1)仕事は忙しい
(2)しかし若者とキャッキャやるのは楽しいといえば楽しい(本社は擦れたロートルばかりだから)
とのことです。(1)が嫌。渡された手引き書を見ると「これ20世紀?」みたいな旧態依然とした職場の香りが立ち上ってきてオエってなりました。
いうて弊管理人はアニキ体質ではないので(2)も別に救いではない。

* * *

見送りラッシュ?が続いておりまして、上司、旧知のおねえさま、旧知のおじさまと一緒に虎ノ門「つくね」。
200112tsukune.jpg
サラダ、焼き鳥、鍋のコース。うまぁ。最後のおじやとお新香に至るまでうまい。
旧知のおじさまは弊管理人が千葉で新人だった時に初めてついたおじさん職位(=つまり今の弊管理人の立場)で、あと1年半で定年だそうです。千葉に来たときのおじさまは今の弊管理人より2コくらい下だったんですけど。びびる。まじで。
初めて気付いたけど、弊管理人が大阪から帰ってくると(帰ってくるかは知らないが)おじさまは退役してるはず。というわけで、なんかおじさまの送別会っぽくなりました。

* * *

あと、元上司で今は総務にいるえらいひとにもおしゅしをご馳走になりました。いろいろお世話になったひとです。
「おじさん職位になるときの研修カリキュラムがめっちゃひどいので直して」と頼んでおきました。

* * *

一緒に仕事をしたことはないのだけど、社内でよく顔を合わせる多分えらくなるおにいさまからも「送別呑みを」とオファーをいただきましたが、さすがに体がきついので「お気持ちだけありがたく」。

* * *

インド帰りの同期からは「夕方1時間限定で立ち飲み」とのお話をいただいて、これは本当に1時間で終わらせられそうなのでOK。

* * *

家の地震・火災保険の解約手続きをしたら、返戻金が結構発生。
最初いくら払ったのか全然覚えてない。
あとは水道、ガス、電気、郵便の手続き、ネット申し込み(久しぶりながらたけーな)、洗濯機購入(今はビルトインなのです)など淡々とやってました。

2020年01月01日

新年

年が明けて厄を抜けました。
大晦日は何年か(それこそ10年とかでは?)ぶりで東京にいたので、馴染みの飲み屋さんに行って年越しをしました。さっと行ってぱっと帰ろうと思っていたら、一見のインバウンドさんが振る舞い酒を始めて弊管理人も被弾し、結構酔って久しぶりにペラペラ喋るモードに入ってしまい、就寝が3時過ぎに。楽しかったので後悔はしてません。

一年の刑は元旦にありってことで元日から仕事。開いてるお店が少なかろうと、弁当を作って出勤しました。そして裂けるチーズ(スモーク)を肴にほろ酔いを飲んでしまいました。

* * *

■藤井啓祐『驚異の量子コンピュータ』岩波書店、2019年。

知識の乏しい人が「最近話題のアレってなんなん」というくらいの動機で読んでいい本ではなかった。いわばキーワード集だが、そうだとしても説明が足りないし、初出の部分でどう説明されていたかな、と戻って確認したくても索引がなくて不便。「当時」が多用されるものの、何年のことなのか分からない部分が多い。ただし情報は新しくてよい。

・最初のアイディア:ファインマン(量子系のシミュレーションには量子力学で動くコンピュータが必要)、ドイッチュ(量子版チューリングマシンの定式化)(p.39)
・確率振幅:重ね合わせの度合いを示す。確率より根本的な量(?)で、測定すると確率としての意味を持つようになる(p.46)
・エンタングルメント(EPR状態):局所性(ある所で起きたことが遠く離れた所の現象に影響を及ぼさない)と実在性(結果があらかじめ確定している)が成立しない
→これはアインシュタインが受け入れなかった。EPRのパラドクス(p.58)
→ベルの不等式:一見ランダムな測定結果があらかじめ未知の変数によって与えられていると仮定すると満たされる不等式。量子力学はこの不等式を満たさない
→これを実験的に検証したのがアスペ(1982)。ベルの不等式から派生したCHSH不等式が破れていることを実証した。ただし隠れた変数を完全に排除できてはいなかった
→最近(いつだよ)より精密な測定でベルの不等式・CHSH不等式の破れが検証されている
・量子テレポーテーション:もつれた双子粒子を分有して、片方に転送したい粒子をぶつける→もう片方に測定結果を伝える→量子状態が遠くに転送できる。測定するまで神様にも結果が分からない=盗聴不能な量子暗号
・量子ビット(pp.63-72)
 ・核スピン:IBMがやった最初の原理実証試験
 ・超電導:中村+蔡(1999)。磁束量子、トランズモン。グーグル、IBM、リゲッティなど
 ・イオントラップ:IonQ(米、モンローら)
 ・半導体:量子ドット
 ・光:カナダのXanadu
・可能性を打ち消したり、強めたりする操作で正答の可能性を高める
・アダマール、CNOT、位相回転演算を組み合わせることでどんな計算もできる
→ゲート型、あるいは回路型QC(p.85)
・ショアのアルゴリズム:素因数分解がQCで簡単に解けることを示す+チューリングマシンを超えるコンピュータが可能であることを示す(拡張チャーチ=チューリングのテーゼに対する反証)(p.90)
・デジタルコンピュータのエラー訂正
 ・ノイマンによる古典コンピュータの誤り耐性理論(1954)
  →現在のNAND多重化
 ・デジタルコンピュータでは閾値以下のノイズを0/1の離散的な値にまとめてしまえる
 ・デジタルだと1を111のように3ビットのコピーを使って表現し、ロバストにできる
 ・しかし量子ビットはコピーできない
・アナログビットの解決案
 ・ショア(1995):環境(ノイズの原因)より強いもつれをqbit同士で作ってしまう
 →エラーが起きるともつれが解消する
 →これを検出して元の情報を復元する(pp.101-102)
 ・閾値定理:ノイズが一定以下なら計算結果の精度はいくらでも上がる
 ・ラウッセンドルフ:誤り耐性一方向QC(pp.108-111)
・IBM Q(2016):5qbit
・NP問題:検算が簡単、P問題:正答を効率的に発見。P≠NPかは未解決問題(p.136)
・NISQ:数十~数百qbit。誤り訂正はない→計算ステップ数が限られる
 ・エネルギー計算やパラメータ更新などは古典が受け持つハイブリッドアルゴリズムで
 ・AI。藤井らの量子機械学習アルゴリズム(2018)
 *p.146の図28にまとめ
・汎用QCの用途
 ・原子レベルで設計した物質の物性を調べる。高温~常温超電導物質の探索など
 ・太陽電池、LED、人工光合成など量子効果が重要な材料
 ・触媒、創薬=原子、電子が集まった物質の性質や化学反応を知る。高精度シミュ
 ・仮想通貨、セキュリティ、量子重力理論の実験

2019年12月31日

スキャン

引っ越し準備でクローゼットの荷物を整理しておりまして、中学~大学時代の荷物が段ボール2箱あったのを1箱に圧縮しました。どうやったかというと、ドキュメントスキャナで高校時代の絵日記(ノート10冊)、中高のころに入っていた/主宰していたアニメサークルの会誌などを一気に電子化しました。積むと1m近く。結構時間がかかりました。

それで気付いたのですが、中3のどこかで少し、また高2の初めくらいにもう一段、文章と絵が上手くなってます。
なんとなく文章は借り物感が少なくなるとともに、やたら難しい漢字を頑張って使わなくなります。絵は線の流れが制御され、「一枚絵」としての収まり=デザイン性みたいなものを意識するようになった様子。特に高2以降は線が極めて細かくなった。
字は高2段階で今の筆跡にかなり近くなっていました。ついでに成績もその頃から上がってた。どうもこの辺で大人に近づいたみたいです。

いずれにせよ、他人に見られてはいけないものばかりでした。
卒業文集がアレなのと合わせ、暴露を恐れて悪を為せない人生です。

* * *

そして本とCDを3箱分、ドナドナすることにしました。
前の引っ越しでも結構処分したんだけどな。
「本を捨ててはならん」というのが父の教えですが、「この本は時間の経過に耐えられない」というやつもあるんです。

* * *

レーザープリンタも捨てました。プリントはコンビニできれいにできるご時世。というか、そもそも仕事以外でプリントすることがほぼなくなった。カーシェアなんか典型的にそうですが「サービスを利用すればよく、所有するほどではない」ものになった。

* * *

持ち物のスリム化とは関係ありませんが、60Hz圏に引っ越すため、50Hz仕様だった1999年製の電子レンジをとうとう捨てまして、フラットテーブルかつヘルツフリーの新しい単機能レンジを仕入れました。快調。単機能なのはトースターを買ってオーブン機能が完全に必要なくなったため。

* * *

室内作業が多かったので、お若い友人と「赤坂うまや」でランチ。そのあとオーバーオールが買いたいという奇特な友人の付き添いでルミネエストに行きました。

2019年12月28日

カキとまとめ

「かつれつ四谷たけだ」
10-4月のカキバター定食。11:30に並んで一歩遅れたか、と思ったものの1時間で入れました。
191228takeda.jpg
んも~~~めっちゃうまい。うまみが~~~
カニコロ追加、ご飯を大盛りにしてちょいがけカレー。こちらもああああああ
年末をカキで締めると幸せ度高いです。

* * *

いやまあこれから仕事なんですけど、とりあえず。

1月 友達3人での伊豆旅行よかった。しかしカメラにそばつゆぶっかけたの痛恨
2月 会津ほんとによかった。ご飯もお酒もおいしかった
3月 職場で怪メールが回ってわろた
4月 今年も京都・原谷苑のお花見に参加できた
5月 宮古島、大変休まった
6月 ちょっといい仲になった人と南房旅行(その後ブロックされた)
7月 喉いためた。なんか今年よく喉やった気がする
8月 函館行ったり日光の川で遊んだりした
9月 暗黒
10月 暗黒
11月 暗黒と転勤決定
12月 暗黒から抜けて宮崎旅行で喉が回復して肌の調子が良くなった

暗黒が長かったですが、それでも職場のサポートは厚く(手間が増えるだけの容喙もあったが)、アウトプットには特に文句もつかなかったようで、最後はふわりと着地できた感。
初夏にシベリアに行きたかったのにタイミングを失して行けなかったのが残念でした。
「これ読んでよかった」と印象に残る本があまりなかったのもちょっと。

SNSはほぼ見るだけにし、ミュートを駆使していらいらしてる人がなるべく視界に入らないようにしたのはよかった。
依然いらいらしてる人たちに関しては「ようやるね」と思いますが、それ以上踏み込んでも損した気分になるだけなので踏み込まない。そうしてるうちに気にもならなくなります。
リアルでも「この人やばい」という人とはなるべく距離を取り、味方してくれる人と仲良くするに限ります。やばい人は滑稽でもあるので思わず何か言ってしまいそうになるけれど、まあ結果いいことはないわな。万一冒険に出る時は、出るつもりで出ること。
まとめると基本、努めてご機嫌でいるのが健康の秘訣だと思いました。

あの人が定年、あの人は管理職になれるかどうかの瀬戸際の年齢、などと聞いては驚いていましたが、全然ヤングだと思っていた自分が40代も3年目になってるくらいなので、上はそりゃあもっと先がないわけだ。しかしおじさんだということは理解しつつ、ヤング気分が抜けないままもうしばらく行きそうな気配です。

* * *

弊管理人が2月に転勤になるという偉い人会議の報告を意外と多くの人が見たらしく(当人が見てないのに、というか人事ってそんな気になる?)、「壮行会を」的なお誘いをたくさんいただきました。
これまでは「別に会社かわるわけでもなし」くらいの感覚でいたのですが、「行く前に一杯」が重なるにつれて「えっこれってお別れなの?そうなの?」と思われてきました。できるだけお断りしていこうと思います。

* * *

■ジョージ・オーウェル(山形浩生訳)『動物農場』早川書房、2017年。

■石田英敬、東浩紀『新記号論』ゲンロン、2019年。

2019年12月11日

おわた

【6日】
喉、回復の兆し。咳によって疲労と恐らく荒れが進むので咳止めを飲むのがよいらしい。
【7日】
限局された違和感があるものの、かなり回復。痰を出すのにあまり力まないようにしている。

【8~9日】
声戻る。

【10日】
咳は残っている。

* * *

で、8月から弊管理人の心身および社会関係を蝕んできた仕事が、大きくこけることなく大体終わりました。
まあいろいろ勉強にはなったがよかったかというとよくはない。
緩やかだが明確にライフステージが変わっていくことを感じる後厄後半です。

* * *

■宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』新潮社、2019年。

久しぶりに会社の図書室的なところからかっさらってきた本。
見逃されがちな境界的な知的障害と非行との関連&どうすればいいかという話。著者は医療少年院での勤務経験のある精神科医で立命館大教授。

「少年院の非行少年の中にもいました。少年院で教官の先生から注意や指導を受けると、『僕は褒められて伸びるタイプなのに』と泣きながら言い訳をしたりする少年が。きっと親からそう言われてきたのでしょうが、その結果が少年院です。」(p.123)

「もしその受刑者の中の一人でも健全な納税者に変えられたなら、大きな経済効果があります。…いかに犯罪者を減らすことが日本の国力を上げるために重要か、お分かり頂けるかと思います。」(p。179)

など、ざわっとする表現が随所に。

2019年12月02日

また喉

今年3回目、また喉をやりました。
今回は熱はなく、声が潰れ、倦怠感あり。
倦怠感は9月からずっとなので混ざっただけっぽい。

今回は自宅近くのクリニックで
・カロナール(解熱鎮痛)
・トラネキサム酸(消炎)
・アズノールといううがい薬
・トローチ
を出してもらいました。つまり、特異的な治療はないよっちゅうことか。
うがい薬、正直どうなのかねえという気はしていましたが、初めて出されたアズノールは意外にも良い感じです。声は戻ってこないけど痛みは一晩でだいぶ引きました。

あと、11月初めくらいにちんこの雁下のあたりに痼りみたいのができ、ギャアと言って泌尿器科に行ったら「前立腺炎でリンパが鬱滞しているのであろう」との見立てでセルニルトンという薬を出されました。「ずっと座りっぱなしだったり、自転車に長い時間乗ったりしてない?」はい前者です。たぶん総合的な体調悪化と相俟って現れた症状でありましょう。

薬、飲んでますがすこーしずつ良くなってます。2回目受診したら「1ヶ月分の薬を出しておくので、その間に良くなったらもう来なくていい」とのことでした。そして性病は検査で否定されました。まあそうだろう。

ということで薬漬けです。後厄も押し詰まって総決算でいろいろ来てると思うと納得も行くというもの(発想の転倒)。

2019年11月25日

ナショナルと生活

■アントニー・スミス(庄司信訳)『ナショナリズムとは何か』筑摩書房、2018年。

原書は2010年刊の入門書。去年1回読んだんですけど、本棚の「これから読む段」にまた入れてあった。去年の日記にはタイトルしか書いてなかったので、何かがあってメモを付けてなかったのでしょう。
だいたい次を頭に入れると3回目はびゅんびゅん読める気がする。

▽ナショナリズム
・「自分たちは現実の、あるいは潜在的な「ネイション」を構成していると思っている成員が存在する集団において、その自治と統一とアイデンティティを確立し維持することをめざすイデオロギー的運動」(p.28)
・その中核的教義:世界はさまざまなネイションに分割され、それぞれが独自の性格、歴史、運命を持っている/ネイションは政治権力の唯一の源泉である/ネイションへの忠誠はそれ以外への忠誠に優越する/自由であるためには誰もがネイションに属さなければならない/あらゆるネイションは十全な自己表現と自治を必要とする/平和と正義のためには自治権を持つネイションからなる世界が必要(p.57)
※世俗的文化なだけでなく、政治的宗教(宗教についてはデュルケムの定義:「神聖なもの、つまり別格扱いされ馴れ馴れしく扱ってはならないものに関する諸々の信念と実践の統一された体系であり、そうした信念と実践は、それらを信奉する者たち全員を、教団と呼ばれる単一の精神的共同体に結束させる」)に近い(pp.82-83) cf.戦没者追悼
・近代主義/永続主義/原始主義/エスノ象徴主義(←スミスはこれ。「近代のネイションの起源を、近代以前の集団の文化的アイデンティティという背景のなかに位置づけることが必要」(p.182))/ポストモダン(各主義はp.130の表にまとめあり)

▽ネイション
・「わが郷土と認知されたところに住み、誰もが知っている神話と共有された歴史、独自の公共文化、すべての成員に妥当する慣習法と風習を持つ、特定の名前で呼ばれる人々の共同体」(p.36)
※「国家(=制度化された活動)」でも「エスニック共同体(=政治的合意、公共文化、領土が不可欠ではない)」でもない。エスニック共同体とは結構かぶるけど(pp.33-34)
※「郷土」はルーツであり、政治的に請求されるものであり、祖先から受け継いだ土地であり、歴史を負った土地である。「風景」が重要な要素で、成員の自己理解に絶大な影響を与えている(pp.75-77)

▽エトニー(=エスニック共同体)
・「郷土とつながっていて、祖先についての誰もが知っている神話、共有された記憶、若干の共有文化、そして少なくともエリートたちの間では一定の連帯感を有する、特定の名前で呼ばれる人々の共同体」(p.36)
※「エトニーはより一般的、ネイションはより特殊な概念」(p.38)

▽ネイション国家/ナショナル国家
・「ナショナリズムの諸原則によって正統化される国家であり、その成員は一定のナショナルな統一と統合を保持している(が、文化的均質性まで保持しているわけではない)」(p.43)

▽ナショナル・アイデンティティ
・「ナショナルな共同体の成員による、ネイション独自の伝統を構成する象徴、価値観、神話、記憶、しきたりなどに表された模範の継続的な再生産と再解釈であり、そのような伝統とその文化的諸要素による個々の成員の可変的な自己確認である」(pp.48-49)

* * *

ちょっと聞きたい講演があって、20年ぶりくらいに出身大学の学園祭に行きました。
というか、在学中からほとんどまともに見たことなかったんですが、結構ちゃんとしていました。少なくとも先週見たサイエンスアゴラよりいけてた。
人の気質は随分変わったのではないかと推測しますが、それでも学園祭という体裁は継続するんだなというのが感想の一つ。あと、生真面目に展示を作っているのも恐らく当世気質なのではないかというのがもう一つ。

講演は23年前の1年生のときに受けた初めてのゼミ形式の授業の担当だった政治思想史の森政稔さん。当時は助教授になってちょっと経ったくらいの37歳だったのに、今60歳の老教授(いや当時比でほとんど老けてないんだけど)。「ここで28年教えていますが、学園祭で呼ばれたのは初めて」と。っていうかこの23年前だの60歳だのという数字にいちいちびびる。
民主主義に関する1時間の講演と1時間の討論だったんですけど、昔こんなに時事問題に言及するスタイルだったっけ?というくらい印象が違いました。

・ポピュリズム(感情を媒介にした動員、反エリート主義、代表されなかった層の代表)の評価は、実は政治学者の間では否定的なばかりではなく、水島治郎もポジティブな側面を取り上げているが、それだと1930年代のナチを否定できなくなりかねない。ミュラーの『ポピュリズムとは何か』では定義の中に「排除的性格」を含めた上で危険視していて、自分はそちらの立場に近い

・師匠の佐々木毅は2大政党制推しだったが、現実は必須要件である「強い内閣」と「政権交代可能性」のうち後者がすっぽ抜けてこの通り。政治学者の中には2009年の民主党政権を応援した人が多かったが、今はそこに触れたくないのか総括はあまりされていない

・(若者の政治参加意識が低いのは「現状変革の可能性が信じられない」「シルバー民主主義への絶望感がある」のが理由ではという質問に対して)若年層のほうが自民党支持率が高いので、若年層が選挙に行ったほうが自民党は盤石になるのでは。あとシルバー民主主義という言葉はよくないと思っていて、年寄りの中にも若年層の中にも格差があり、むしろ格差の問題が見えなくなる危険がある

・選挙制度面での手当てとしては比例代表分を増やすのがいいのではと思っている。あと院生で「くじ引きで決める議席を入れる」という古代ギリシアみたいな制度の提案をしている人がいて、最初は何を言ってるんだと思ったが、聞いてみるとよく理論的に検討されていた。選挙民の意思やその地域の利害から切り離されることにはメリットもデメリットもあると思うが

・天皇制は民主主義と相容れないかというとイギリスなど見ればそうでもなく、日本もむしろ廃止のほうのデメリットが大きいのではないか(何かあったときに廃止派が敵認定され「こいつらのせいで」といった攻撃が起きるようなことを想定したらしい)

・アメリカでは「表現の自由」に経済的自由など他の自由と比べて極めて強い立場を与えていたが、近年ヘイトの問題などで本当にそれでいいのかと問う議論もある

・日本国憲法には主権在民を掲げつつ、一方で三権分立の中の「司法」は司法試験を通ったけど国民から選ばれたわけではない法曹が違憲立法審査権を行使する。民主主義を制限するメカニズムが織り込んである

というあたりが印象に残りました。ペンを忘れていってしまったので系統的にメモがとれず、しかも上記思い出しメモには結構解釈が入ってるはずなのでそれなりのものということで。
それにしても討論では玉石交ざったいろんな質問がフロアから飛んだのですが、全部に「面白い回答」をしていて、ううむすごい、こういうところで一度オーバーホールしたいなあと感心したのでした。

* * *

2010年代前半にわりとよく遊び、そのころお父さんの介護のために郷里に帰った友人(男、独身、40代後半)から突然連絡があり、用務で東京に来ているのでご飯を食べようという。

つい先だっての10月にお父さんが亡くなったそう。認知症で大変だという話をさんざん聞いていたので「肩の荷が下りたでしょう」くらいのテンションで話してしまったが、それでもやはり親が死ぬというのは結構ダメージが来るものだそうです。まあそうだな。

経鼻栄養補給か胃瘻造設か、それとも点滴だけで3ヶ月以内の死を待つかという選択肢を示された時、「でもやはり経鼻栄養……」と言うと、医療者から「あなたにとってそこまで大切な人ですか?」と問いかけられた。それは、経鼻栄養補給でも続けるとここからまた長期にわたって生き続けることになるが、その覚悟はあるか?という意思確認だったと受け止めたらしい。お父さんの死後に「財産をよこせ」という伯母が登場したこともあって、まだいろいろ整理がついていないようです。

しかしそれも落ち着いた後は、一人っ子かつお母さんはもう亡くなっているので、いよいよ天涯孤独の余生。どうするのかな。

* * *

まだ本決まりではないんだけどほぼ本決まりな感じで、久しぶりにまた身辺ばたばたしそうです。
今年後半はフェーズがいろいろ変わり始めた気がした。前厄、本厄と大したことがなかっただけに、「おおお最後になってなんか来たな」と身構えています。

2019年10月30日

月末

特に巨大な何があってというわけではないのですが、一山越えた後に一度よくなった調子がまたこの数日悪くなって困っています。
日中ぼーっとしていて意欲がわかず、時々いらいらし、帰ると少し頭が冴えて、しかしわりと速やかに寝付き、早朝に仕事の夢を見て胸がどきどきしながら目を覚まして「休まったのだろうか」と思いながら30分くらいのうたた寝を繰り返しつつ2、3時間布団の中にいて、出勤する日が続いています。通勤は足が勝手に体を運び(そういえば電車の中で本が読めなくなった)、仕事も取りかかると終えることはできるのでそれほど支障は出ていないと思うのですが、職場にいる間じゅう頭と体が重い。視覚的・聴覚的な刺激がきつく感じる、視界に見えているものを見ていない、何かしようとして何をしようとしていたか忘れる。体が目的を持って感覚と思考を鈍磨させている気もします。なんでしょうか。疲れているのかというと日中の眠気はないのでちょっと違う気もするけど。とりあえず記録ということでここに。まあ文章が書けてるんだから何ということもないのでしょうというのと、書くことで進行方向が変わる可能性もあるなという一歩引いた感想とともに。

2019年10月22日

交雑する

■デイヴィッド・ライク(日向やよい訳)『交雑する人類』NHK出版、2018年。

国立遺伝学研究所の講演会を覗きに行ったらこれが紹介されていまして。
David ReichのWho We Are and How We Got Hereの訳書で、英米で原書が出版されたその年のうちに出すという偉業。

数十万年前にまで及ぶ古い人骨からDNAを抽出して塩基配列を決定することが2010年ごろからできるようになっていて、それが形態や遺物などに頼っていた従来の人類進化、移動、交雑の歴史に関する研究を変えているのだそうです。著者は、現役のハーバード大遺伝学教授。「古代DNA革命」は、放射性元素を使った年代測定法の開発以来の、第2の革命だという。

本書にはもちろん含まれていませんが、今年は別のチームから、メチル化が起きているシトシンと起きてないシトシンを見分ける方法を見つけてエピゲノム解析にまで踏み込み、まだシベリアとチベットで骨の断片しか発見されていないデニソワ人の骨格の特徴を推定したとの研究まで発表されています。いやもうまじで?という世界。

古代DNAの解析(と、考古学、言語学などとの協働)で分かってきたことはタイトルの通りで、人類の諸集団は一つの太い幹から枝分かれした結果なのではなく、いろんな集団があちこちで出会っては交雑しまくってできてきたということ。今ある地域にいる集団はずっと昔にそこにいた人たちと同じ遺伝的特徴を持った子孫ではないということ。消えてしまった祖先たち「ゴースト集団」がいたこと。人間集団の移動はいろんな方向に(時にはUターンも)起き、時には同じコースで何度も起きて先発の集団を塗り替えたりしていること。

今後の課題は、ヨーロッパに比べて解析が進んでいないアジアや、出アフリカ以降の時代のアフリカなどの解析を進めることが一つ。また、これまで対象にしてきた時代よりも新しい「ここ数千年」の移動・交雑史を、これまでと違った手法で明らかにすることがもう一つ。

にしても、日本であまりそういう研究がガンガンやられているという話は聞かないなと思ったら、やはり遅れている地域の一つなのだと書かれている。

あとは、アメリカ先住民の歴史的な被害感情と、米大陸に残された骨を使った研究のやりにくさの関係についての記述が印象に残りました。「先住民とつながりのある骨を収集、貯蔵、研究する」ということへの反発があるのは彼の地だけではないですよね。

そして、こうした研究はイデオロギーと無縁でいられないという指摘も重かったです。
20世紀ドイツでみられた民族の起源とその優越性に関する議論は、実はDNA解析が明らかにした移動史で打ち砕いてしまうことができる。一方、インドへの民族集団流入に関する研究は、いまだにインド人の研究者にとっては非常にセンシティブらしい。

また、従前「集団内の多様性は集団間の多様性より大きいので人種概念は無意味」という主張が”正しい”とされてきたところ、実は複数の遺伝的特徴を組み合わせてみると、ある程度どの集団か予測できてしまうという。そのことに目をつぶっていることは早晩できなくなるし、といってそれを優劣の議論に利用するのも誤りである、その隘路をどうやって進むか。

著者の立場上仕方ないのですが、特に先住民が古人骨をコントロールすることについては「科学の進歩を感情で止めちゃだめだよね」という結論に傾きがちな印象を受けました。そしてまあこれも仕方ないのですが、ゲノミクスとにかくすげえから、という雰囲気。しかし倫理的にも技術的にも落とし穴はやはりいっぱいあるような気がする。

* * *

日常が実にゆっくりと戻ってきています。

まずコーヒーが飲めるようになり、眠りが10時間から7時間弱へと短くなり、体を動かす気力が戻ってきて、ラジオで聞こえてくる話が頭に入ってき始め、着る服を選び、髪の毛を刈り、家でご飯を炊きました。日差しがまぶしくなくなりました。金木犀が香っています。多分もう少しすると、仕事とは関係ない友人と「おしゃべり」ができるようになるでしょう。まだピアノに触ってないが、これは椅子の上に布団が置いてあるから。

仕事に関して全くストレスがない人だと思っていた、と何人かに言われたのですが、全然そんなことはありません。特に、忙しさよりも、裁量を感じられない時にストレスを感じるタイプのようです。

回復途上、たまたま北海道から東京を訪れていて数年ぶりに会った友人に「老けた」を連発されました。まあそれも分かる。実は本人にあまり自覚はないけど。

* * *

・この1週間でようやくエアコンを使わなくなりました
・秋冬用の布団を掛け始めました
・即位の礼はテレビを横目で見たくらい。「マイク使うんだ」と思った

2019年10月14日

区切れつつ続く

結局仕事は先週で区切れたものの終わらず(終了か継続かは弊管理人の力が及ばないところで決まる)、12月半ばまで続くことになりました。

9日は職場の人たちの多大な協力をいただきながら26:30に仕事を終えて会社に泊まり、翌朝は6:20に起きて、また不甲斐なくも各方面から多大な協力をいただきながら夜まで。

10日はシフトで7:00出社。前の晩に食事がてら一杯飲んだのですけど、弊管理人が「明日早いから」といって早めに切り上げようとしている横で、同じく10日に早く出ることになっていた人がホッピーをかぱかぱ飲み(結果、弊管理人の睡眠時間も短縮し)、そして10日朝はシフトに遅刻してきた。そんなことってある?

11日は頭がぼーっとしたままラジオで話をしたらぐだぐだに。

12日は台風が近づく中、16:00からのシフトのため、風雨が少し弱まったタイミングで家を出ました。普段使っている駅ではなく、家から最も近い地下道の入り口を目指したら、そちらのほうが地下を歩く距離は長いけれど全然楽で、カッパを買ってありましたが傘で大丈夫でした。
JR、私鉄各社が計画運休していましたが、弊管理人は便利なところに住んでいるので地下鉄で普通に通勤できました。普段の土曜なら人いっぱいのはずの車内は始発より空いてるくらい。
赤坂見附もこう。
191014akasaka.jpg
20-21時くらいが暴風雨で、25:45に車で帰った時はすっかり「ちょっと風の強い日」くらいになってました。

13日は台風一過で快晴。職場では前日の台風のあおりで仕事が発生しており、「来られる人は来て」という号令がかかったので連絡しましたが「昨日遅かったから来なくていい」。お言葉に甘えて出社は控えました。
2週間ぶりくらいにジムに行ったら、廃用症候群かっていうくらい体が弱っていました。なまってるとかじゃなくて。弱ってました。
夕方、図書館に本を返しにいく道すがら友人2人と出くわしたので、返却ポストに投げ込んでそのまま居酒屋へ。ハイボールとレモンハイ。そのあと3人で久しぶりの飲み屋さんに転戦しましたが、1杯飲みきらないうちに限界が見えてきたので21時過ぎに辞去。

23時に寝て14日は8時覚醒、9時起床で今に至ります。肌寒い小雨の朝で、季節が一気に回転した感じがします。

ぼんやりしていた視界がはっきりした(目のピント調節機能が回復した)ところをみると、体は徐々に元に戻りつつあるようです。普段なら難なくできる会話が頭が回らなくてできないという、このところの現象はどうなっただろうか。

これから2ヶ月、また長い案件が始まります。できるだけオンとオフを切り替えて乗り切りたいです。

今回、心身の健康とか人間関係の一部とか、時間とか、いろんなものを仕事に蝕まれて、「もうこんなの嫌」と久しぶりにかなり本気で思いました。しかし代わりの人もいないのでまた12月まで仕事をし、乗り切れば「うーんしかしまあ学ぶものもあったかな」といって片付けてしまうのでしょう。

2019年10月05日

ふわふわ

(比喩的な意味で)視野が狭くなって考えるのが遅くなる状態がふわふわと続いたまま土曜に入りました。

午前中から在宅で仕事をしました。会社のPCを家の大きなモニタに繋ぐことで会社の作業環境をほぼ再現できています。

15時前、一区切りつけて外に出ました。昼飯……と思いながら新宿を西へ歩いていると、青梅街道に入ってこのまま青梅まででも歩けてしまいそうなくらい体が勝手に歩いてしまいます。歩きながら中野の友人にLINEをしてお茶の約束を取り付け、青梅街道から左に折れ、住宅街を抜けて中野富士見町のモスバーガーで落ち合い、遅い昼飯にありつきました。

彼はそろそろ50歳が見えてきた勤め人で、わりとストレスとそのマネジメントに関しては経験豊富とお見受けしたので、最近のあれこれを話しました。

「必要なのはオン/オフの切り替えだ」というお言葉。そこは弊管理人のかなり本質的なところで、それだけにどう切り替えてよいかと考え込んでしまうところでもあります。

水彩画は薄い色を何度も塗りながら描いていく子供でした。頭の中にあるものを少し出しては眺め、また少し出しては眺め、を繰り返していくと全体に均整の取れた色合いにはなっていくのですが、作業がいつまでも終わらない。どかん、どかんと絵の具を置いていき、画面がすべて絵の具で埋まった瞬間が完成、とはいかないのです。

ずーっと一つのものを抱えながら、期限が来るまでちょこちょこと直す。帰りの地下鉄で、半分起きた布団の中で、「あそこをああしたら」という考えが訪れる。弊管理人の作る文書はバージョンがものすごく増えます。で、ずば抜けたものができるかというと、そうでもない。それだと、オフを作ってしまえば水準に達しないまま期限を迎えるのではないか。どこかでそう思っているのかもしれません。しかし、オフを作らない性質をこのままにして続くのだろうかとも。

モスの友人は洗濯の途中で出てきたというので45分間で話を切り上げ、また歩いて家に帰りました。やはり体は勝手に歩き、知覚には「いま微妙に上り坂」「風が吹いている」と平素ないような入力があります。いまだに部屋ではエアコンを冷房で入れ、外では汗でシャツが濡れるくらい暑いのに、いつの間にか日が短くなっていたことに驚きます。つまり、朝と深夜以外に外を歩かなくなっていたのでした。17時に家に帰ると疲れと眠気が来て、また45分間横になりました。しかし眠ってはいません。

それでまた仕事をし、20時前に再度出掛けて、十二社の「ふくろう」で冷たい鶏そばを食べました。3回目ですが、これまで2回は風邪っぴきだったので今日はやっと味が分かりました。
191005fukuro.JPG
ここを知るきっかけの人が勧めてくれた「あおさのり」のトッピングも、今回初めて失念せずに頼めました。確かに一瞬目が覚めるくらい風味がよい。

シューマンのピアノ協奏曲の第3楽章は無窮動めいた、ロ長調なのに弊管理人からみると明るいどころか非常に強迫的というか、精神的に参ってる曲なのですが、躁が高まったあたりで一度ふと正気を取り戻すような10数小節があります。外界と交流できるチャンネルが少しの間だけ開き、そしてまたすぐに狂っていくような。
何の話かというと、あおさのりの効果がその10数小節みたいだった、という例え。

覚えている限りでは2007年10月、2012年10月、2016年11月と大変嫌な仕事があった(なぜいつも秋なのだろう)はずですが、そのとき自分が何を体験し、何を考えていたか、弊日記にちゃんと書いてないのですね。思い出す手がかりになるような日記は書いてあるのですが。仕事のことはあまり書かないという自分ルールに従うと生活における不快の大半を書かないことになってしまうのか、書く元気がなかったのか。

2019年10月03日

じうがつはじめ記

喉痛がぶり返しそうな気配があり、37度に届くか、またぐかどうかくらいの微熱がありましたが、これはもう来週の山を越えないと回復することはない(山を越えたら一度派手に体調を崩しそうな気がするが)と割り切りました。

24~25時に床に就くとスムーズに入眠し、8時台に一度目覚め、また目をつぶると9時半、思い切って起きて椅子に座るとやっと数十分後に動く気力が上がってくるという、発熱前のサイクルが戻ってきました。これも来週まで続くと思われます。

そんな状態でインフルエンザの予防接種を受けるかどうか。町医者によると今年は例年より2ヶ月くらい流行が早い感じ、とのことなのでとりあえず打ってしまいました。打つリスクと打たないリスクではギリ後者が勝つかなと考えもしましたが、これはまあ、えいやで。

あとは、10月中旬以降の予定をぽつぽつと入れ始めています。行けたら行く、くらいのやつばかりですが。また「今この状態で判断しないほうがいいこと」について判断をするよう、10月中旬のカレンダーに書いて未来の自分に申し送りました。

* * *

■佐藤健太郎『すごい分子 世界は六角形でできている』講談社、2019年。
これは満足度高かった。研究から出てきたライターはほんと貴重。

2019年09月28日

体調崩すなど

三連休真ん中の日曜の仕事を午前2時前に終えて帰って、普段ならぱたっと寝るところなかなか寝付けず、あれ?と思って寝て起きた休日月曜に発熱。喉痛い。

熱は38度前後をうろうろ、しかしこの体温にしては動くのが辛く、食欲もほぼ0で、24時間のうち21時間くらい寝ているかうとうとしていました。残薬の葛根湯は効かず、頑張って近くのドラッグストアで買ってきた「熱、喉痛」集中攻撃用の薬が結構効いた。

連休明け火曜の昼くらいまで外に出る気力が沸かず、しかしえいやで出社し、会社の地下の内科で薬をいっぱい出してもらう。扁桃炎。しかしまあ依然辛い。熱もやっぱりあり。職場の人によると「明らかに元気がなかった」

水曜、ようやく上向いてフルに仕事。ご飯も食べられるようになってきた。しかし今度は夜寝られない。前2日の寝過ぎのせいか。

木曜、平熱に戻り、フルに仕事。依然、寝られない。

金曜、寝不足ふらふらでお客様対応的な仕事をし、「ようやく寝られそう」な疲労度合いになって午前1時就寝。

土曜、変な夢で午前6時台に一度起きからの午前10時半起床、喉の違和感は消失、今ここ。これから午前2時前までの仕事。

所感:
・マラソン的案件の追い込みの時期にこれはつらかった
・発熱以前はむしろ寝過ぎくらいなのに疲れ取れず、という状況だったのに、発熱後はショートスリープかつハイテンション、朝に落ちる、というパターンに「体のフェーズ」のようなものが変わった気がする
・『風邪の効用』にも似た記述があった気がするが、体調を1回派手に崩すというのは、溜まった澱を清算する機会なのかもしれん
・平素忘れがちなんだけど、弊管理人は継続案件があると寝ても覚めてもどこかでそのことを考えてしまう性質で、マラソン的案件があると生活がほんとそれだけになる
(……ということを部内の30年選手にぽろっと漏らしたところ、「私もそう。自分がゴールキーパー、みたいな意識のある人はそうなる」(大意)と言われ、なんとなく気分が和らいだ)
・ただただ再来週末に「ともあれ一息つく」ことのみを頼りに過ごしている
・housekeeping issues(家事に限らず広い意味なので英語で)を分け持ってくれる人がいない、という独身かつ単身の脆弱性をわりと感じたかもしれない。これは歳のファクターが大きいか
・そういや例年9月はどうしていたのだろうと弊日記を遡ってみると、ここ3年くらいずっと疲弊していて(2015年までいくと楽しそうだった)、人生これでいいのだろうかと思わなくもない

* * *

そういうわけでもういつのことだったか、というくらい前に感じる発熱直前の先週土曜。
歌舞伎町のちょっと北の方にある「サーティーンカフェ」でカラスガレイの干物定食。
190928thirteen.JPG
うまかった。周囲は高坏に載ったプリンだのバスクチーズケーキだのでキャッキャしてましたけど。公共施設みたいな味気ないビルの4階にひっそりあるわりには人が入っていたので、何かで知られているところなのかも。

* * *

■戸谷友則『宇宙の「果て」になにがあるのか』講談社、2018年。
どっこい結構難しかった。

2019年09月18日

9月いろいろ

元上司が弊管理人のデスクにゆらりと現れて「今日、飯どう?」とのたまったので、これはただならぬことでは、と仕事を切り上げて行きました。本郷・赤門向かいのちょっと奥まったところ、「浅瀬川」のちゃんこ。
190918asasegawa.jpg
ネットで有象無象に叩かれたとかでダメージを受けたようで、有名人は大変だなあと思いました。わざわざ見に行かなくてもね……。
ところで、弊管理人は馴れ合い用のツイッターアカウントはミュートの駆使とフォロー調整で世の中の揉め事がほぼTLに入ってこないようにチューニングし、フェイスブックはイラついてる人を中心に大半のフォローを解除して、ときどき能動的にまとめて見に行く(過去のイライラは見ても悪影響がないことを発見した)ことにしてからストレスがなくなりました。

いずれにせよ、ちゃんこと、あと具がぎっしりのさつま揚げ、どちらもとてもおいしかったです。ご馳走になってしまいました。

* * *

立川、「ぎょうざ天国」。
190918gyozatengoku.jpg
めちゃでかい。一皿700~950円と結構なお値段ですが、中身はぎっしりです。ほたて、にんにく、チーズ、ポテトを頼みました。大食いの友人に大半食ってもらいました。でもおいしいです。にんにくは何片入ってるんだろうくらい入っていて、翌朝まで臭かったです。

* * *

3連休は中日に三崎へ。「まるいち食堂」。
190918maruichi.jpg
めちゃくちゃ待たせますが、それは客の集中というより店の収容力の低さ(1人席1つとテーブル3つくらいしかない)、あと手際の悪さのせいではないかと思いました。

城ヶ島って学生時代以来20年以上ぶりかもしれない。しかも前回は夜だったような。
190918jogashima.jpg
なんか三崎、城ヶ島とも、客あしらいが拙くて粗かった。

帰りは車を借りた京急久里浜までがすごく混雑していましたが、国道からずっと海が見えていて、少し日常から離れられた気がしてよかったです。
京急に乗ったまま東銀座に行ってナイルレストランで夕飯食べて帰りました。

* * *

いつかの中秋。
190918chushu.jpg

* * *

そういえばiPod Touchを買い換えました。
5年前に買った16GBの第5世代(2012)は、wifiを切ったままにしておけば、音楽を聴くぶんには問題なくバッテリーがもつことが分かったため、結構長く使うことになりました。
とはいえ、そろそろ動作の速い新機種にしてもいいかなと思ったのと、記憶容量の余裕がもう少し欲しかったので、勢いで第7世代(2019)を買ってしまいました。会社携帯が極めて不安定で頼りにならないので、ネットや地図といった少し負荷の大きいことをしたい時はテザリングでiPodに頑張ってもらおうと思います。

2019年09月09日

上旬あれこれ

一日中机、という日が続いていて心身に悪いです。

それでも週に1日は休む、というのを鉄則にして、日曜は友人と稲城の温泉「季乃彩」(ときのいろどり、と読む)に行きました。

道すがら「そういや尻から血が出て内視鏡検査受けたんだけど、尻は痔で、そのほかに大腸にポリープがあり、さらに胃がピロリ菌感染してて崩れた山みたいのがあった」と聞かされ、うーむ(1)便潜血は本当に痔だろうか(2)崩れた山は大丈夫なやつだろうか、と心配になりました。すごいデブ、ニコチン中毒、野菜食べない、ラーメン大好き、遅寝のショートスリーパー、というリスク要因の展覧会みたいな人なので、特に。
ポリープと崩れた山の病理検査の結果はそのうち出るそうです。

* * *

で、風呂から上がって稲城でやっぱりラーメン食って帰ってばっちり22:30に寝たら、月曜の午前4時ごろ(眠りが足りたのと)風の音で目が覚めました。台風。びゅごーーーって。
7時出社の日で、地下鉄が動いていることは分かったので、いつもよりちょっと早めの6時前、葉っぱとか枝とか飛んでる中、走って駅まで行って普通に動いてるつおい地下鉄に乗って出社しました。
午前中に台風はさっさと通り過ぎ、36度くらいまで上がったらしい(缶詰だったので外の暑さが分からなかった)。会社からきれいに富士山が見えました。そんでまだ若干暑い夜になって帰ってきました。

* * *

酒場で別の友人が「日本って立憲君主制?」みたいな話をしていて、たまたま同席していた法学部の先生から「ほんとにそうかな?考えてごらん?」と言われたそう。

いや実はすごい面白い問題だというのは分かる(天皇は君主か元首かそれ以外か/共和制な気もするが法制局答弁で立憲君主制を肯定したことがあるらしい)。けどもうちょっと教えてあげようよ。酒場でも先生づらかよ、とはまあ思った。

* * *

■共同通信ロンドン支局取材班『ノーベル賞の舞台裏』筑摩書房、2017年。

■福田京平『電池のすべてが一番分かる』技術評論社、2013年。

■森弘之『2つの粒子で世界がわかる』講談社、2019年。

2019年08月20日

夏の帰省19

台風がのろのろと近づいてきていてどうなるかな、と思っていましたが、それほど荒れることなく、いつもの伊豆に家族で行ってきました。
今回はあまり誘導しないでみようと父妹に任せてみたら、伊東―(北へ)→熱海、しかしほとんど観光せず―(南へ)→熱川でバナナワニ園―(北へ)→昼食とりそびれ伊東、と非効率な移動になりました。いいけど。

バナナワニ園。オールドファッションな動植物園って感じです。
レッサーパンダにまるでやる気がない。
190820bana1.JPG
ワニも動かない。
190820bana2.JPG
ま、楽しく動き回る理由もないか。とはいえ、熱帯植物園の物量はかなり豊富なので、ちゃんと見れば結構楽しめると思います。

行きに御殿場で「さわやか」のげんこつハンバーグを食べようと思ったら「4時間待ち」といわれて諦めたので、帰りはもう少し空いていそうな富士鷹岡に寄りました。
順番待ちのチケットをとって、90分の空きを活かして富士山世界遺産センターへ。
坂茂の建築が見たかっただけなんですけど。
190820fuji.JPG
約200mのスロープを展示を見ながら上っていくと登頂できる。外は池になっていて、そこにこの不安定な構造物が映ると富士山の形になるのですね。逆さの逆さ富士。
ハンバーグは意外と早く順番が来ちゃって焦ったものの、ちゃんと食べられました。やっぱうまい。

身延山を回って南信州の実家に帰りました。
「夕飯はカツ丼にすっか」と父が言うので「ハンバーグでお腹いっぱいなので無理」と主張したところ、そうめんになりました。
家に植えてるシソと、玉ねぎなどでかきあげ天つき。なんか上達してた。うまかった。
190820somen.JPG
休みの直前、長野のラジオで少し話す機会があって、「夏に帰ったら食べるものはありますか?」と想定外の質問が来たので咄嗟に「おまんじゅうの天ぷらですかねえ」と真っ赤なウソをついた(確かに県内スーパーで売られる季節商品だが弊管理人は特に好んで食べない)、という話を父にしたら、まんじゅうも天ぷらにされていて予言が成就しました。

これはまあ些細な例かもしれませんが、咄嗟にウソをついてしまう癖が弊管理人にはあるのかもしれない、と思うと極めて怖い。気をつけよう。

* * *

いつも通り父実家、母実家をまわって東京に戻ります。
父実家は祖母が引き続き元気。
母実家は伯母による恒例のご馳走。
190820oba.JPG
祖母はもうすぐ99。かなり弱ってきている感じがしました。
お店をやっているいとこが配達途中に寄ってくれて、顔を見ることができました。
いろいろ話しました。

叔父がレビー小体病になって介護が大変な叔母一家の中が案外もめたりしている話、意外と甲状腺の病気をやっている女性陣、母実家の懐事情、古くなっていくまま更新されない家族とモノ、手入れの追いつかない墓、お弔いは近いかもしれないにもかかわらず断絶したままの父―伯母、といった何かと構えの必要な地平線上のあれこれに、弊管理人自身が抱えた秋以降の仕事の気の重さが重なって、近年ないくらい落ちた帰省でした。そういう素振りは見せないけど。

* * *

で、さらに悪くしたことに、東京に戻った日にうっかり痛飲し、その次の日から深夜までの勤務が2日続くという生活マネジメントの失敗もあり、休み明け早々かなり疲れています。

* * *

■柴田元幸『柴田元幸ベスト・エッセイ』筑摩書房、2018年。

東大の先生だった人が書いた90~00年代の文章を集めた本に、90年代の東大の匂いがする文章だったという感想を書く意味があるかというと、たぶんある。

2019年07月28日

短い週末記

土日は職場の人たち7人で富士山に登るはずだったのですが、台風6号が直撃しそうだということで2日前にキャンセルし、土曜夜に水道橋の居酒屋「富士山」で残念会をしてきました。

そのあと一人で久しぶりにいっぱい酒を飲み、3時半就寝。

日曜はなんだか何に関してもやる気が起きず、洗濯した以外は特に何もせず過ごしてしまいました。残り物とベーコンエッグで昼飯にし、夕飯は吉牛という手抜き。
年に1度のマンションの配管清掃が部屋に入るのが今日で、富士山に行っていたらパスになってしまっていたところ、中止になったおかげでできたのだけが、この週末の収穫だったかも。

8月あたまにとってある短い夏休み、うかうかしたまま、まだ何をするか決めていないのと、その後に秋まで続く面倒な仕事のことなどあり、気分が上向かないのだと思います。

* * *

少し前に友人と話していて、自分のことをまだ「若い」と捉えていることに気付いていなかったことに気付かされたことがありました。
それで、おととしの春、20年近くぶりに会う大学1,2年時の同級生たちとお花見をしたとき、子持ちも含めて驚くほどみんなおっさん/おばさんになってないことに強い印象を受けたことを思い出しました。あの界隈の人たちはひょっとしたら歳を取るのが遅いのかもしれません。

なぜなのかは想像ですが、みんないまだに「別の生き方なんて今からだってできる」とどこかで思っているんじゃないか。もうちょっというと、現状を当座生きながら、しかしそのほとんどを「そういうもんだ」と心底受け入れてはいないというか。で実際、わりと本気になればいつでも現状を脱ぎ捨ててしまえる知識と知恵がある人たちなので、そういう態度を持ち続けられている気がする。

2019年07月18日

週末いろいろ

土曜、中近傍より友人来たりて、高田馬場のラミティエ。
夜は初めてです。2800円のコース一択。前菜とメインを1品ずつ選ぶのはランチと同じ。
前菜はキッシュいきます。
190721quiche.JPG
そんでメインに鴨のコンフィ。
190721kamo.JPG
追加でデザート。ミルクとフランボワーズのアイス。
190721ice.JPG
友人は前菜がハム、サラミ、パテとリエットの盛り合わせ、メインは牛ほほ肉の煮込みで、シェアしながらいただきました。どれもうまかった。おなかいっぱい。

* * *

しかるのち、「天気の子」を見ました。

* * *

明けて日曜は天気予報を見て、なんとかもちそうということで横須賀・猿島へ。
190721sarushima.JPG
夏は初めて。むちゃくちゃ湿度が高くて、むちゃくちゃ暑かったです。
海が汚くて対岸が霞んだ感じ、写真にするとマレー半島近くのどっかの島って感じ。

おいしかったのは、よこすかポートマーケットのジェラート屋。
190721gelato.JPG
2フレーバー(400円)を選ぶ際、スイカと海軍コーヒーという取り合わせにしてしまうセンスのなさ。
でもそれぞれはおいしかったです。
加えて、フードコートが涼しいというのが素晴らしい。

* * *

思い出せないくらい前(少なくとも15年)から使っていたデスクチェア、しばらく前からずいぶん背もたれのリクライニングが大きくなったなと思っていたら、とうとうバキバキっと180度開いてお亡くなりになりました。

後継者はアマゾンで12000円。ロッキングの可否がレバーで決められるのがなかなかよい。
しかし、6000円ほどのでもそんなに変わらない気はします。
一方、コクヨとかのメーカー品だと数万円。いまひとつ機能と値段の関係がよくわからないカテゴリーです。
とにかく早く着くことを重視して買ったので、若干高いものになってしまいました。注文してからヨドバシのほうが安いやつが速く来ることに気付いたものの、既にキャンセル不能になっていてアウト。まあいいけど。

* * *

■イ・サンヒ、ユン・シンヨン(松井信彦訳)『人類との遭遇』早川書房、2018年。

借り物。とても読みやすかったです。
・人類史の描写はどんどん変わってる
・ゲノム革命の影響甚大。にしても、やっぱりいろんなことが推測で議論されてる印象
・人種や性役割など「その時代時代の研究者が見たいものを投影してしまう」という危険といつも隣り合わせだな
・それでいうと、女性、アジア人の視点から見たこの本て実は貴重かも

2019年07月16日

ケナー

ケヴィン・ケナーが1990年のショパンコンクールで1位なしの2位になって、次の年だったか、英語の自由作文の授業で彼のことを書いたんですよね。ああいうピアノ弾けたらいいなって。
その後しばらく聞く機会がなかったところ、去年の秋、NHK-FMの「ベストオブクラシック」でケナーのピアノ、チョン・キョンファのバイオリンでフォーレとやフランクのソナタをやっていたのを聞いて、ケナーがナマで聞きたいと検索してたどり着いたのが日曜のコンサートでした。

IMCミュージックという興行主が同じ6月のナモラーゼに続いて、また東京文化会館の小ホール。ナモラーゼのときは空席が目立っていたが、今回はさすがにパンパンでした。
曲目は:

・ショパン(ケナー&ドンベク編曲)の室内楽版・ピアノ協奏曲第1番
・ノヴァコフスキのピアノ五重奏曲

ショパンはルイサダの室内楽版の録音を含め、ほんと何回聞きましたかねっていうくらいよく聞いた曲です。でも今回の編曲を聞いてみて、この曲の本来の姿は室内楽だなと確信しました。オーケストラの分厚い音であの伴奏をやるべき?と思ったことがあったのですが、その疑いは正しかった。弦とピアノが落ち着いて掛け合いできるのはこの規模だよ。それはパンフにも書いてあった通り。

それにしても、ケナーはよく指の回るピアニストではありますが、華やかさもちゃんと出ていて、とてもいいんですね。ワルシャワのホールで演奏されるような若々しさとスケールを感じました。一方、緩徐楽章ではこぶしを効かせるようなディレイをかけた場面もあって面白かった。で、華やかな部分は初めて聞いたノヴァコフスキでもさらに発揮されていて、長い曲ですが全く飽きませんでした。楽章ごとに表情が違うのも楽しかった。

特筆すべきは弦のワルシャワ・ソロイスツです。バイオリンは一部不安定なところがあってヒヤヒヤしたけど、チェロと、コントラバスの山崎裕幸さん(ブレーメンフィルの首席なんだそう)が低音からがっつり下支えして合奏を豊かにしていました。特にバスがとても表情に富んでいるのに突出しないの、すごくない?そう、ネーミングからしてソロイストの集まりなんだと気付くべきでした。溶け合うのではなく、個性的なままに調和しているのだ。

なんかもう近年ないくらい楽しみました。(近年ないくらい考えさせられた、のは去年のポゴレリチ)

* * *

そんで上野から戻った夕方、仕事を終えた2人+自営の1人+弊管理人の「連休なのに働く友の会」(弊管理人もなかびに14時間シフトをやった)で埼玉の「雅楽の湯」に行きました。
1580円でビュッフェつくの、納得感高い。
190717utanoyu.JPG
むっちゃ食ったあと、1時間半くらいお湯につかって喋って、東京に帰り着いたのは24:30でした。
2人は飲みに行き、弊管理人も行こうかと思ったものの、雨だったのですたこら帰りました。

今年はずっと曇ってて、まぶしいのがだめな弊管理人はとても助かってます。あと7月にしては寒い日ばかりなのでよく寝れて疲れも少ないのでした。

2019年07月06日

安定の咳

エアコンのコントロールが悪かったか喉をいためてしまい、夜間に咳で起きるくらいになったので、会社のビルの地下にあるクリニックで薬をもらってきました。

毎食後:ロキソプロフェン(消炎)、デキストロメトルファン(咳止め)
夕食後:アンブロキソール(たん排出促進)、アジスロマイシン(抗生物質)
寝る前:エンペラシン(アレルギー改善)
頓服:リン酸コデイン(強い咳止め)、トローチ

「あそこは薬漬け」「頼めばシャブも出てくるのでは」と評判のクリニック。医師は循環器内科で、上司は降圧薬によって最高血圧100と強力に管理されているそうです(余談)。いやもうほんと。しかしこれって何を疑われたんだろう。気管支炎?
一晩寝たらだいたい軽快しました。寝る前の薬が結構強く効いたのか、朝ちょっとぼーっとしてました。

日記を見返すと、2015年、16年にもこの時期に喉をやられていた様子。ただしそのときは鼻も一緒だったっぽいですが、今回は鼻はちゃんときいてますのでご飯はおいしいです。

* * *

■北條芳隆編『考古学講義』筑摩書房、2019年。

14人14講。可読性の低い文章が多いと思ったのは、こちらが筆者の想定する読者ではなかったからだろうか。でも古墳=ポトラッチという見方とか、使いやすさでは日本海>瀬戸内海だとか、うーん面白いと思うくだりはいくつかありました。

* * *

先週かっとなって書いた日記の件は結局、若者職位の当人とお話する機会があり、まあこれで雨降って地固まる感じになったらいいなという収束の仕方をしました。梅雨だけに。とかいうてますが、まあ一度雨が降る必要はあったものの、弊管理人もいいだけ大人げなかったと思うので、あちらから話す機会をもちかけてくれたことはありがたかったです。

2019年05月05日

帰省

世間の連休後半、ようやく連休になったので帰省しました。

父と中津川インター近く「ちこり村」で野菜ビュッフェ。
190505chikori.JPG
昼は11時から。9時にはEPARKで順番待ちをしないと入れないくらい混んでました。
もやしのメーカーがやってる施設のせいか、色合いは全体的に緑と茶色。チコリ推しですが他の野菜もいろいろ。味もちゃんと変化がつけてあってよい。写真のような列が5列くらいある。1580円。いいんじゃない、いいんじゃない?

でもって多治見に行ってモザイクタイルミュージアムに寄りました。
190505mosaic1.JPG
一つの目的はこの建物だったんですけど。「屋上になんか生えてる使いづらそうな建物はだいたい藤森照信」と言い放った父、正解。どこで覚えた。

おじさん2人でモザイク制作体験。ちっちゃいタイルのパーツを好きなだけもらってきて、フォトフレームだのハンガーだのにボンドで貼り付けていくものです。
意外と難しい。意外とかわいい色使いをする父(上)と、はみ出しまくる弊管理人のひどいセンス(下)。ちなみに弊管理人は、たべほの盛り付けもこんな感じになります。
190505mosaic2.JPG
最上階も大穴があいていて変な造り。
190505mosaic3.JPG
風呂桶とか流し台とか。そういえば本家(1960年代初頭築)の流し台や風呂場ってタイル張りだったぞ。トイレはどうだったかなあ。
190505mosaic6.JPG
多治見は美濃焼からの流れでモザイクタイル生産で日本一だそうです。
タイルっぽいものの普及の最初は鎌倉時代に入ってきた床材「敷瓦」ですが、木造家屋の水回りや壁を覆う今のタイルの始まりは幕末に西洋文化とともに輸入されたもの。「衛生思想」にそぐう白を基調としたものだったようです。また洋館建築に使われ、装飾的になったものも。
190505mosaic4.JPG
太平洋戦争中は「非国策品」とされて物品税(奢侈税)が課され、戦後はGHQ施設の需要、アジア輸出で栄えたものの相変わらず物品税は最高50%、廃止運動が実ったのは1959年とのこと。60年代には貿易摩擦により北米向け輸出を自主規制し廃業も相次いだそうです。
190505mosaic5.JPG
広い2階を家具屋のショールームみたいにしちゃっているなど、展示で見るべきものは思ったほど多くなく、もう一つかな。でも建築込みで面白かったです。父も「意外とよかった」との評でした。

ついでに磯崎新の「セラミックパークMINO」も。
190505park.JPG
でっかい施設で、これは茶室周辺です。ダムみたい。

あとは永保寺と
190505eihoji.JPG
道の駅どんぶり会館。
190505donburi1.JPG
どんぶり推し推しで、中の食堂ではどんぶりソフト400円(+フルーツソース80円)。器がもらえます。
190505donburi2.JPG
味はなんてことない。働いてる人もダラダラしていますが、田舎の職業意識ってこれくらいかなと思うのでまあいいです。

家に戻って、松川町の「EAT」でソースカツ丼食べました。
帰省のたびに行きますが、いつも実家でいっぱい食べて行くのでお腹があまり空いてない状態で食べることが多いところです。しかし今回は昼がほぼ野菜だったので腹が減っていて、こんなにおいしかったっけと思いながらいただきました。罰当たり。

* * *

あとは定点観測案件で、父実家。
独居の祖母は畑で草刈りをしていました。弊管理人らが行くと家に戻ってお茶を入れてくれました。写真中央ちょっと右下に写っているのが家に降りていく後ろ姿。
190505ikuta.JPG
桜は食用に出荷するはずのものですが、祖母はもう自分では摘めないので満開にさせてしまったとのこと。
ちょうど叔父(父の実弟)も来て、庭先でタケノコを茹でるところ。
190505ikuta2.JPG
父方は男3人兄弟で、長男は独身、次男(父)は婿養子に出ており、写真の叔父が継いでます。父は「もう口は出さないし実家に行く回数も減らす」と言いつつ結構祖母の面倒を見ている様子。耳の遠い祖母と喋ってるうちに怒鳴り声になっていって実際に怒り出すのがどうしちゃったのという感じ。

* * *

父の寄りつかなくなった母方実家。
98歳の祖母には大きな変化はなし。面倒をみている伯母によると、時々失敗するがトイレはできており、外面がいいので外泊も「手がかからない」と歓迎されているそう。
伯母の手料理は健在です。
190505akaho.JPG
「もうすぐ喜寿よ」という伯母に、特急に乗るため40キロ弱離れた岡谷駅まで車で送ってもらってしまいました。もともと運転が好きな伯母ではありますが、口ぶりを聞いていると運転してちょっと遠くへ行くのが気分転換になる様子。祖母をデイケアに預けて松本まで行って買い物とランチして帰ってきたとか、永平寺まで友達と車で写真を撮りに行ってきたとか。

和菓子屋のいとこが「配達途中に寄った」と言って会いに来てくれました。
何年ぶり?いとこが中学に上がる時から覚えているので、50歳とか信じられない。

レビー小体型認知症を長く患っている叔父(母の妹の旦那)は胃瘻造設し生きながらえているとのこと。2つ下のいとこが結婚していたことを今頃知った。ここの家はいろいろ大変らしい。

妹は今回すれ違いで会いませんでしたが、去年の夏くらいに正社員として就職した会社がわりとホワイトだとかいって続いている様子。よいよい。年俸制で給料が少ないということでしたが、手取りを父から聞いたら暮らせないような額ではなかったのでこちらは心配なし。

* * *

そういえば前回の出勤時、札幌時代の同僚(歳は1こ上だが社歴は下)が肝臓がんになって手術で取れたというのを、同じく札幌時代の同僚から聞いて聞いてひゃーーってなった。

2019年04月28日

美術館とか食べたもの

府中市美術館でやっている「へそまがり日本美術」展を見てきました。
190428heso.JPG
描き方がへそまがり、描く対象がへそまがり、へたうま。
徳川家光の木菟(みみずく)図がかわえかった。
あとは、長沢蘆雪のイッヌがかわえかった。

* * *

上司に連れて行っていただくおでん第2弾、新橋「お多幸」。
190428otako1.JPG
新宿にもあるんですが、行こう行こうと思っているうちに新橋に先に。
真蛸が秀逸です。他ももちろん優秀。
こちらもおいしかった。豆腐と半熟卵が載ってる「とうめしと半熟めしのハーフ&ハーフ」。
190428otako2.JPG
今シーズンのおでんはこれで終わりかな。ごちそうさまでした。

* * *

結局、面倒な仕事は、現業若者が厄介な人よりは弊管理人とやりたいと言ったためにやる羽目になりました。何日かかけて一応の形にはなったが、「これで大丈夫」という実感がわかないところはやはり、面倒な仕事。

* * *

連休初日は群馬から来た友人と上野の「梅酒まつり」へ。
その後、「みはし」であんみつを食べてから吉祥寺の「いせや」で焼き鳥、UPLINKで映画を見て、新宿で酒を飲んで帰りました。

2日目は新宿ルミネ1の「THE PIE HOLE」でミートパイのブランチ。ロサンゼルスから来たお店だそうです。マッシュポテトとミンチの二段構成でかなりうまかった。お昼の時間まっただ中に入ったけどそんなに混んでないのがいいですね。多分高い(パイ420円とか)から。あと写真撮り忘れ。

連休は前半に2日、仕事が挟まることもあって、あまり大型感がありません。

* * *

無印の脚付きマットレスを買い、これを機に寝床がシングル→セミダブルになりました。
横幅が100cm→120cmになっただけですが意外と広い。しかしでかくて45kgと重い。1人で運べない家具は持たない、という方針の範囲内ではほぼ限界かも。これを独力で建物の入り口まで運んで粗大ゴミとして捨てるのは相当骨だな。

2019年04月17日

おじさん職位記・春

久しぶりにおじさん職位の振り返り。
発令から8ヶ月経ちましたが、まだまだ初めてのことばかりです。

・4月に入り、準備が必要な仕事を10日間くらいやっていました。最終盤でいろんなツッコミが入りました。有用な意見、混乱させるだけのもの、いろいろありました
・そこで難しかったのは、最終盤(つまり、あまり時間のない中)で入ったツッコミの取捨選択をどうすべきかということ
・弊管理人は基本、何か言われるといったんすべて「一理あるはずだ」と思って受け止めてしまう性格なので、いろんなツッコミが入ると全部吟味し、時間を使います。今回もちょっと時間的にはショートしました

・今回の経験から導いた当座の方針は
(1)具体的かつ部分的なツッコミを優先して吟味する。漠然としていて全般的なツッコミは一度ざっと見して、ピンと来なければ無視する
(2)岡目八目的な立場からの意見はできるだけ容れる。逆に、自分と近い立場の人からの「こだわり」的な意見は一度受け止めてピンと来なければ無視する
(3)追加の仕事への要望は、反射的に突っぱねる前に一度「考えてみます」と引き取る
ということ

・理由は、
(1)何日か考えてあまり迷いのないところまで辿り着いた仕事に関しては、概ね正しい方向だと考えられるだけに、最終盤で方向性そのものを変えようとすると構築物が崩れてあちこち直さないといけなくなるリスクがある
(2)ピアと一緒にディテールにはまるより、ユーザーに近い人からの意見を気にするほうが向上しうる幅が大きい
(3)頭を冷やしてちょっと考えたり手をかければできることが結構多い

・あほが茶々入れてくるなら斥ければいいので簡単なのですが、どの人も一考が必要なことを言ってくるところに困難があるのだなあ、という贅沢な悩みでした

* * *

・もう一つ、今月の仕事に限らないことで。現業の若者に対しては、おじさん職位であることだけで十分に権力的であるとの自覚が必要。これ、すごい大事

・現業若者の仕事に手を入れて「これでいい?」と聞くのですけれど、それは弊管理人的にはほとんど常に「うーんちょっと、というところがあったら言って下さい」という意味なのに、言われたほうは「これでいいでしょ?納得して?」という意味にとってるだろうな、という場面を何度か経験しました
・例えば「この(弊管理人が)加えた部分、自信がなければ削除するのも可能ですけど?」と現業若者に水を向けてやっと「では削除を……」と切り出されるようなことがあると、危ない橋を渡る製品ができてしまっていたかもしれないと思い、どきっとします

・弊管理人は現業若者時代、わりと仮借なくおじさん職位が入れた修正に再修正を加えていたのですが、そういう弊管理人だからこそ、現業若者の「じゃあもういいです」的な妥協に敏感にならないといけない
・ということで、中々着地しなくても、いらいらしたり、「めんどくさ」という素振りを見せてはだめだなと思いました。これは心がけてはいても、まだ改善の余地あり

・仕事を頼む時も、「これお願いできます?」は「必ずやれ」という意味に取られがちなので、温度感というか、テンションがどれくらいかを合わせて伝えないといけないようです。「必ずアウトプットしてほしい、というほどではない」「是非やってほしい」「他にやりたいことがあるなら、この件は劣後させてもいい」など、言葉をたくさん使うのが吉、たぶん

* * *

人事考課の季節で、弊管理人も上司の面接を受けました。
猫の手くらいには思っていただいているようで、有り難いことです。

・「自分でやったほうが速いと思ってるでしょ」―いや、最近そうでもないつもりなんですけど……
・「君に仕事が集中してない?」―ノックの本数は少なくはないかなと思いますが、継続案件がそれほどないのと、お手伝い/下働きはそんなに責任感もなくできるので、あまり負担感はありません
・現業若者の仕事を解体しすぎる人だと思われていないか聞いてみましたが、そういう苦情は出てないようです
・さて、あとどれくらい東京にいるのでしょう……

* * *

・よく、自分の思いつきを他人に実現させようとする人から思いつきを振られ、内容を聞く前にほとんど脊髄反射で「自分でやったらどうですか」的なことを言ってしまいました

・まあ内容が弊管理人の受け持ち分野なので多少(5%くらい)の反省はありますが、とはいえ引き受けたら絶対厄介なので、結果もし回避が成立していれば(←まだ分からない)そのほうが絶対幸せ度は高いとなお思っています

・それにしても本当にこの人に関わりたくないんだなと自分でも驚きました。前に「もうこの人は懲り懲り」と思った人から手を伸ばされた時に、思わずさっと身を躱してしまったことを思い出します。心から嫌いなものと社交ができない体なのでしょう

* * *

・いろいろありつつ、モラルの高い職場らしいという信頼感は維持されております

・書くセラピー終わり

2019年03月31日

熊谷など

友人と熊谷の川堤で桜を見ました。
190331kumagaya.JPG
七分咲きかなっていうところですが、きれいでした。

こども食堂をやってる喫茶店??でお茶を飲んだら、フライというご当地グルメのお裾分けをいただきました。
190331furai.jpg
お好み焼き+チヂミ÷2って感じかな。いいスナック。

「花湯の森」で風呂に入って熊谷駅でさよならしました。
新幹線で通る熊谷駅ですが、よく考えたら使ったの初めてかも。

* * *

友人と深夜に夕飯を食べることになり、新宿、プレゴプレゴ。
190331purego.JPG
白ワインをデカンタで頼み、前菜5種、羊とごぼうのリングイネ、リゾット、白身魚のポワレ、スペアリブと流したのは正解でした。結構ボリューミーだったので、スペアリブはなくてもよかったくらい。

* * *

■キース・デブリン(冨永星訳)『数学的に考える』筑摩書房、2018年。

数学史をひゅるりっとさらいながら高校と大学の数学の違いを説明した第1章が面白かった。あとは記号論理学と整数論みたいな話がそよそよっと。

2019年03月09日

おしごとばなし

今週は

月 普通出勤
火 夜勤(16-26時、ただし実際はもうちょい早く出勤)
水 普通出勤(のあと夕食兼ねた深夜までの打ち合わせ)
木 夜勤
金 夜勤
土 休み(しかし朝から仕事メール)
日 日勤(12-26時)

と結構きつめ。他部の人から「部内で賎民なの?」と聞かれました。なんという形容。みんな忙しいんですよ。

* * *

先日、職場にばらまかれた怪文書というか匿名メール、相当数の人が弊管理人のことを出元だと思っていたことが判明し、ちゃんと違うことは違うと言わないといかんなと思いました。

内容がいかにも弊管理人が言いそうなことだというのもあるのですが、何より弊管理人が不定期に限られた人に向けて送っていた情報メールのタイトル形式と匿名メールのそれが似ており、「確信していた」という声が。いやちょっとまってほんと。

過去数日、誰が出元かについていろんな人の見立てを聞きました。特に若手世代はほぼ間違いなく弊管理人だと思っていたようです。一方、おじさん世代は「実は結構上の世代なのでは?」と感じた人もいたそう。部内の問題を幅広く何点も指摘するメールを見て、それなりに視点の高い人が書いたものだという印象を受けたらしい。

背景知識の違い(必ずしも多寡だけではない、視点の違いも含め)でも見え方が随分違います。あの人が普段からこういうことを言っていた、こういう態度を見せていた、そもそもこういう人、といった知識でそれぞれがストーリーを組み立てていて面白かったです。弊管理人は当初、若者世代の一番上くらいかなと予想しましたが、違ったみたいで、今はもっと上の人という説に乗り換えました。ただ、「弊管理人が普段一部に送っている情報メールの形式と似ているものの、弊管理人は自分より上の職位の人にはその情報メールを送っていない」という、でっかくて若干気持ち悪い謎が一つ残ってはいるのですが。

それにしても、若者からおじさんへ、という(通過儀礼はそんなにないが)立場=職位の移動を経てみると、おじさんの世界には若者に入手しがたい情報がばんばん飛び交っていることに気付きます。特におじさん各位が程度の差はあれど相互・あるいは若者をシビア&身勝手に評価し、しかもその評価が会社内のセクションを超えた「おじさん世界」内で交換されている。もちろん若者世界に情報がこぼれてきて若者世界内を巡回するということもありますが、あくまで一部だと思います。こういう情報の差が集団の違いを生産しているといってもいいかもしれない。今回の匿名メールの出元プロファイリングに関してはですが、おじさんたちのほうが「それっぽい」ストーリーを組み立ているように見受けました。

かくのごとく楽しく見守れる程度にはいい職場、という唐突な小括。

2019年03月04日

瀬音の湯

雨の日曜日。
友人と高田馬場「カオタイ」においてタイ料理のたべほで昼飯。980円。値段なり。
夕方からもう1人と合流して、あきる野市の「瀬音の湯」に行ってきました。
190304seoto.jpg
23区西側から1時間ちょっとですが、高速を降りてから少し距離があるので、マイフェイバリットであるところの埼玉の百観音温泉より若干遠い感覚があります。
行きはナビに従っていったら八王子ICを通り過ぎて圏央道に入り、八王子西ICで降りることになりました。遠回りしたなーとも思う反面、夕方の時間帯は八王子からあきる野の奥地まで下道で行くとかなり時間を取られたかもしれないとも。
自然豊かなところだけあって、ちょっとコンビニでトイレしてお茶を買おうと車を止めて降りると森の香りがして気持ちよいです。

お湯はつるつるのアルカリ。肌すべすべになります。かな