2023年03月27日

花、ぶた、コンサート

これは先週末のことですが、地元民には有名らしい桜の名所、メリーランド州ケンウッドを歩いてきました。公園とかではなく住宅街。
230327cherry.JPG
たぶん1週間早かった。人が少なくてよかったですけど。
かなり立派な枝垂れ桜も。個人宅に。
230327cherry2.JPG
最寄りのベセスダ駅に戻る途中。電線の地中化してないのな。
230327cherry3.JPG
このあと去年行ったタイダルベースンにも足を伸ばしたが、やっぱり早かった。
この週末は、土曜はしとしと雨、夜にすごい霧、のあと日曜はピーカンだったので、満開の状態をあらためて見に行く手はあったが、「もういいかな」って気分になり、ドライブに行ってしまいました。

ドライブの先はバージニア北西部のウィンチェスターという街。うちからだと110km、1時間20分ってところです。
何があるわけでもないですが、ちょっと食べてみたかったBonnie Blueの南部料理プレート。
230327pulled.JPG
プルドポーク(くたくたに煮た豚肉にバーベキューソース)、選べるサイド2種はマカロニ&チーズとサザンカラード。コーンブレッドは甘くておいしい。
もとESSOのガソリンスタンドだったそうで、店内は余裕がある。
230327bonnie.JPG
外はこんな感じ。
230327bonnie2.JPG
旧市街を歩いてみました。
230327wincester1.JPG
なんつうこともなかった。ワシントンが4年ほど住んでたそうです。
こちらは手前が郵便局、奥は図書館らしい。
230327wincester2.JPG
とはいえ2万数千人の街では住んで面白いこともなかろう、などと。
まっすぐ帰るのもあれなので、ちょっとブルワリー&ワイナリーを覗きます。Bluemont Station Brewery & Winery。
230327bluemont.JPG
もちろん州法で飲酒運転にならない量にとどめてます。
天気がよかったこともあってお客はみんな外の席でだらだらしてました。

* * *

今週はコンサートに2回行ってしまいました。しかも平日夜と、翌日午前。
最初のは若手シリーズの一回らしい、バイオリンの外村理沙さん。いつものコンサートホールではなく、テラスシアターという小ホール。音響よかったです。
230327kennedy.JPG
しょっぱなのイザイのソナタ3番がよかった。プロコフィエフのソナタ1番、細川俊夫の悲歌、ショーソンの詩曲、サン=サーンスのイントロ&ロンド・カプリチオーソ。それぞれ弾く前に一言喋っていらした。英語上手。でもおのおのの曲に対する個人的な思い出ではなく、聞き所とか曲/作曲家のこと、プログラム編成の意図を解説したほうがよかった。イザイと関係が深かったからショーソンを持ってきたのではないか。細川俊夫は弊管理人も初めてだが多くの聴衆にとって初めてだったはずで、尺八っぽい表現(違うかもだが)をなんでバイオリンでやってるのかとか知りたかった。

翌日はなんと11:30から、ナショナル響とスティーブン・ハフでラフマニノフのピアノ協奏曲3番。前後の日は夜だったんですが、ほぼ完売だったため。
すごい高さの自称2階席はステージから結構遠く、オケの音はきれいに届いたもののピアノはちょっと負けていた。さらっと弾く人なので爆音は期待していなかったけど。さすがの余裕でただ楽譜をなぞる以上の工夫をいろいろしているとは思った。高校三年生を歌いすぎた舟木一夫まであとちょっと(ひどい)。

* * *

ほんとにしょうもないしなんで今までほったらかしてたんだと思うが、寝室に取り付けた遮光カーテンのポールと、その上にたくし上げてあるブラインドの間に細い隙間があって、朝になるとそこから光が射して若干まぶしかったんですよね。
で、ポールをもうちょっと上にずらして隙間をなくしたら朝の明るさが激的に軽減し、それによって眠りが足りる前に目が覚めることがなくなり、QoLが爆上がりした。なんでもっと早くやらなかった、弊管理人。

* * *

咳、またいっときひどくなったのでネットでいろいろ調べたところ、喘息の疑いは残るものの、仰向けに寝ていると鼻水が喉のほうに流れ、その刺激で咳が出ることがあると書かれていたので、うつぶせ寝に変えたらかなり軽減した。この一点が全てではないかもしれないが少し助かってます。

* * *

あっという間にまた25日を通り過ぎて、19カ月目に入った。

* * *

そういえば今週、ある店で同僚とご飯を食べてたとき、1時間半くらいだらだら食べながら喋ってたら最初は愛想がよかったウエイターがどんどん機嫌が悪くなってきて、追加注文しようとしたら「それは自由だけどな」みたいに不承不承だったのでデザートはやめて出てきたことがありました。人数が少し多かったので自動的に20%のチップ込みの値段を請求され、しかもそこにチップ追加additional tipという欄があったのでゼロにして出したら、われわれが帰る前にそれをチェックしてさらに不機嫌になった様子を同僚が見たそうです。

ていうかそういうところじゃん。ぶすっとした態度でサーブされてチップ追加するわけないだろう。
こっちが会話してるところに「なんか注文ある?」とちょいちょい割り込み、まだ食ってるのに「下げていい?」と小うるさく手を伸ばしてくるとか、食事の邪魔ばかりされて嫌なんですよね。フードコートでテイクアウトしてちゃちいテーブルで駄弁ってるほうが数倍楽しい。何につけポイント制の社会のわりに、ポイントとりにいく側がろくな教育されてないのってやばいと思うんですけど。逸失ポイントが大きそうで。そんなことないのかな。

2023年03月18日

歩く聞く書く

今週は珍しく月曜から木曜までDC市内のいろいろなところへ出掛け、仕事のアウトプットも結構しました。
月曜と木曜はセミナー的なものなんですけど、どちらも公的機関の関わるものなのに、お茶菓子refresherが出たり交流会的なものがあったりしました。
230318eia.JPG
ジュースやソーダ、コーヒー、紅茶が出されて、パウンドケーキやフルーツがつまめるようになっているのが基本。木曜のはちょっと豪勢で、ちっちゃいタルトやブラウニー、チーズも振る舞われました。
ほんとにのべつ幕無しに食い、そして喋るよね、ここの人たち。飛沫感染する疫病に弱い集団だとは思うけど、でもまあ疫病開けの喜びが一入なのは分かる。

* * *

そのわりに歯がきれいな社会であります。水曜は歯医者で半年ぶりのチェック。
隙を見ては治療を始めようとするのがこちらの歯医者であるところ、今回は「ちょっと染みはありますが、よく磨けてますね」との評価。レントゲンで見える詰め物の下の影が気になるらしいが、「様子見ますか?」と聞かれたので様子を見ることにしました。これ確か5000ドルとかかかるやつではなかったろうか。帰国してからにしたい。

それより、去年の秋くらいから左下の特定の歯間にやたらものが詰まるようになってて、そっちの相談をしました。
歯ではなく、歯の詰め物が欠けていたらしい。そこについては明らかに衛生が怪しいので、毎食後にフロスを通し、リステリンでの洗口も丹念にやっていましたが、虫歯にはなってないようでした。次回は4月に予約してそこをやることに。1回で済むそうです。よかった。その次は9月に歯科検診。
首都圏のちょっと北の方もだいぶ桜が開いてきた。
230318cherry.JPG
急な予定が入り、もともと「行きますね」と言っていた行事に行けなかった。終了後に振る舞い酒があるので行きたかったんだけど、残念。

* * *

木曜は昼飯を食べ損ねたままセミナーに行ったので、帰りにちょうどあったホールフーズに寄ってデリのテイクアウトを初めてやってみました。箱に好きなおかずを好きなだけ入れて量り売りする形式。これもセルフレジを通れます。
230318wholefoods.JPG
カレーとインゲンを持ち帰って職場のデスクで食べました。16時。ちょっとお腹を抑えたいときに至適ですね。7ドル弱、900円だと思うとううむ、しかしもはや円で考えるべきではない。

この日は結局、手を付けた作業を最後までやったことによって帰りが遅くなり、夕飯は遅い時間にエビチャーハンにしました。
230318ebi.JPG
冷凍のエビ、古くなりかけたベーコン、残り物の玉ねぎ、冷蔵庫に入れ忘れて1日うっかり台所に置いてしまった冷や飯と最高にあり合わせ。

* * *

金曜は家で宿題をやって東京にぶん投げ、夕方出勤して夜勤。
弊管理人の席は壁に向かっているので全ての出来事は視界の外で起きるのですが、22時ごろから背後で酒盛りが始まりました。
そのうち、給湯室から「あっ!!!」と声。ボスが電子レンジで温めていたピザが燃えておりました。
230318pizza.JPG
職場にもうもうと煙が充満。しかし警報器は鳴らず、大丈夫だろうかこのオフィスは。
最近わりと収まっていた咳がめっちゃひどくなったので、シフトの終了時間前でしたが「気管支が崩壊したので帰ります」と宣言して帰宅しました。

ボスからもらったバイエルのAlka-Seltzerという咳止め、なかなかよく効いたので箱で買ってきました。年齢確認が必要な製品だった。市販薬乱用の関係だろうか。
咳は長引いてます。適度に抑えていかないと喘息になりそうなので気をつけよう。

* * *

今週は2メートル背後の同僚はめっちゃ忙しく、でも水曜の夜だったか「1杯だけ飲んで後は仕事に打ち込みましょう」といって近くのパブに行ってしまいました。そのあと午前2時までやったらしい。お疲れ様です。というか今週は弊管理人もかなり働いた。どの案件も勉強になったので特に不満はないです。

2023年03月12日

夏時間がきた

金曜は冷たい雨。昼に仕事先の人たちと会食。夕方にはインターンの子が日本に帰るというので送別会的なものが職場であったのだけど、会食から直帰してぶっちしてしまいました。あまり思い入れのある相手でなかったのと、翌土曜日が朝から晩まで勤務なので早く寝たかったため。で22:30に就寝、土曜は6:45に起床。体調最高。早寝大事。

土曜の17時間シフトは、職場で平日は落ち着いてできないいろいろをこなしているうちに、ペアのお兄が夕方早々に引き揚げたので、本当は24時までなんだけど弊管理人もこっそり帰宅して在宅勤務に切り替えました。
夜に予定していた仕事はほいほい終えて就寝。起きたら夏時間が始まっていた。
日本との時差は13時間になった。家中の時計を1時間進めます。アナログ電波時計が多いんですが、進めるのはSETボタンを押し続けて針を進めるだけなので簡単に終わりました。逆に冬時間に入る時は11時間進めないといけないのでむちゃくちゃ面倒臭い。去年あたり時計買おうかなという思いもよぎったものの、この作業はもう4回目になり、残り2回なのでもういいやという気に。

日曜昼に買い物に出掛けると3度。雪が舞いました。
安い薄切り肉で頼りにしていたアジアンスーパーが牛のラインナップを改悪して価格もすごく上がってしまい悲しかったところ、かろうじて以前のまま残っている豚の薄切りを買ってきて丼用に煮てみようと思います。

* * *

水曜の昼、職場の人ら3人とSupreme Hot Potに火鍋を食べに行きました。
スープを選んで肉と野菜、豆腐ペーパー(湯葉だな)、うずらの卵を頼みます。手元の鉢には自分で付けダレを作ります。ごまだれは北京風らしい。
230312hotpot.JPG
すんごいうまかった。最後に麺を入れます。これはメニューにあるのを選ぶと乾麺になるが、連れてきてくれた中国語のできる助手さんが裏メニューの生麺を頼んでくれました。「牛肉麺に使う麺をくれ」と言うと出てくるのだそう。

* * *

木曜、帰ろうとすると、前夜からむちゃくちゃ忙しかったのが一段落ついた2m背後の同僚が「帰っちゃうんですか」とちっちゃい声。一杯いく?
ということで職場近くのパブへ。久しぶりだな。
揚げ物をつまみながらビール飲んで、同僚は軽く発生した作業のためPCを開き、最後に二人でパイを食べて帰りました。
230312elephant.JPG
帰路もやっぱり寒かった気がする。今週はずっと寒かったのかも。

* * *

そういや火曜夜はボスと、共通の知り合いである仕事先の人とビールを飲みに行きました。
結構喋った。このところ「アメリカは中国恐怖症」と何人かの人に言ってみているのだけど、あまり賛同が得られてない。

2023年03月06日

無言歌

タイトルはこれを書きながらyoutubeで無言歌全曲を流し始めたというだけ。
しかしいい和訳ではないか。Lied ohne Worteを直訳してしまったSong without Wordsのように、「詞のない歌」としなかったのはいい。

このところ週末に書いていた日記が月曜の夜になりました。意外と時間が取れなかった。

ビール飲みに行ってしまいました。
ムール貝をさんざん食べつつ飲んでたら、試供品だとかでコーヒーマティーニが提供されました。
230306martini.JPG
うまー。というかコーヒーがうまい。

* * *

金曜からウォッチしていて深夜になっても終わらなかった会議は夜を徹して続き、しかし土曜はちょっと見たいイベントがあったので、日本の夜が更けた昼前、職場にインターンで来てる大学生を誘ってDC中心部のイベント会場に行きました。
インターンは13時になると「泊まってるところでお昼ご飯が出るので」といって帰っていた。うんまあつまんなかったかもしれんね。あまり好奇心がない人のように見えたがよくわかんない、というかあまり深入りしたいタイプではない。ボスからは期間中1度はどこかへ連れていってやってくれと職場全員に要請があったので、これでお役目は果たしたことにさせてもらう。

夕方前に帰ってアパートのジムに行って、風呂入ってメシ食ってくだんの会議をオンラインでチェックしたらまだやってる。2週間の会期の最終日が金曜だったんだけど、議長は金曜夜の段階で「犬が見えた……」と幻覚を報告しており相当疲れていた。
最終日(?)の会議が36時間に差し掛かった21時半、ようやく終了。東京に連絡して仕事を仕上げました。当該分野ではわりと画期的な決着のわりにウォッチしていたのは弊社だけだったようで、他社の動きにせかされることなく作業して寝ることができました。東京でも同僚が頑張って情報集めたり処理したりしてくださって有り難かったです。

* * *

日曜は夕方から、金曜にビールに行った同僚にお招きいただき、あわあわとケーキ買ってお宅へ。仲良しか。
弊日記によく出てくる、息子ちゃんラブすぎて永住を画策するお父さんです。
英国留学経験あり、クラシックファンでテニス上手。ハイソとしか思えない。
アパートは遠くアパラチア山脈まで見えるような高層階。まずキッチンのカウンターでヴーヴクリコ開けてチーズつまみつつシュニッツェル揚げて、牛肉の塊に焼き色を付けるわけです。お父さんが。
これですよ。うまー
230306takebe1.JPG
ワインはお父さんがこのあいだインドに出張したとき、帰りの経由地ドバイで仕入れたオーストラリアの赤。最初はイキったお兄さんみたいな味が、ちょっと置いておくと大人になるのね。
そしてあなたイタリア人?みたいなカルボナーラ。
230306takebe2.JPG
完全に自分を人間だと思っている犬ちゃんを指でなぶりつつ、地理の図鑑で難問のクイズを出してくる息子ちゃんとバトルしていたら夜が更けたので辞去しました。なんだろうこの絵に描いたような幸せな家族。
帰ってぐったりして寝て、月曜は一日中体調悪めでした。

* * *

地元駅のエスカレーター、ずっと工事していてやっと囲いが取れました。
首都圏地下鉄の運営主体がフェイスブックで「エスカレーターがぴっかぴかの新品になりました!!!」みたいな書き込みを公開した翌日くらいには信じられない状態で使用禁止になっていた。
230306escalator.JPG
こんな国に半導体は作れない気がする。

* * *

咳は相変わらず朝の覚醒からしばらくするとひどくなり、起きると治り、しかし日中も時々ふと咳き込むことがある。後遺症かアレルギーか。それに加えてこのところ立て続けに白目が出血しており、なんか目まで不調。疲れ目だけではないのではと思っていたところ、きょうDC駐在経験のある東京の出身部のおねえさまから届いた封書の中にメッセージで「そちらはブタクサの花粉の最盛期でしょうか」と書いてあり、はたと気付いた。花粉症が体調全般に影響しているのでは?

* * *

日差しが強くなってきて、生き物は冬をしのぎきった喜びを横溢させているのですけど、動ける季節は動かなければいけない季節であり、動き出す周囲に動かされる季節でもあり、弊管理人はこの季節、春愁に囚われます。無言歌は長調の曲でも何かそういう憂いを抱えていると思う。

2023年02月26日

飛行船と空と宇宙

原則として仕事は1日1個のつもりでいたところ、週明けの火曜に5個やり、その後だらけた。

今週も2回ほど外食がありました。
1回は日本が祝日のためあーだこーだ言われるリスクの少ない水曜夜に、こちらの同業他社の人たちとタパス&ワイン。弊管理人がこの2カ月ほど停滞してる間にこの人たちは先に行っているのだろうかと動静を尋ねたら「すっごいゴルフしてた」「経費が厳しくて出張いってない」とのお答え。まあしかし他人と比べるマインドは自分の健康を損なってよくない。わかってます。

金曜は夜に同僚から夕飯に誘われて行ってみました、和食屋。
途中、おととし10月に今のアパートに入居する前、滞在していたホテルの前を通りました。
まだ移動の仕方も分からないのに、ここから緊急で夜明け前にえずきながら出張したな。フィラデルフィアに差し掛かったあたりで、弊管理人の赴任時期が遅れてこんな状態になった原因である当時の部長(物故)から「引きの強さを楽しんでください」とメールが来て、腹を立てて無視したものです。弊管理人は悪くないと思う……

で、久しぶりに見た。ししとう焼きとか焼き鳥とか。
230225zepperin.JPG
結局4人になり、24時を回って、この時間だとウーバーで3000円かなあと半分諦めつつ、でも途中から合流した同僚に最寄りの地下鉄駅に送ってもらったらまだ電車があったので定期で帰れました。

送ってくれた同僚は8月に帰国ですが、職場のお兄に苛まれて「生活だけならもっといてもいいけど、今の仕事の状況だったらもう帰ることに躊躇はない」と残り日数を指折り数えています。しかしお兄はたぶん同僚を明示的に嫌いなわけではなく、教育的配慮と性格と自分が詳しい分野だという事情のブレンドで歯車が狂っているのであり、同僚もお兄に関して仕事上的確なところが多いのは認めている。そのために単純に訣別できないだけ厄介という話ではあります。

ボスは職場を活性化させたいと思っているようなんだけど、弊管理人が傍流の立場から見たところ、残念ながら主流の人たちには疲労感が漂っていて、多分「それじゃない」みたいな施策が乗っかるだろうと予想しています。

会社の労働組合が「退職考えたことある?」アンケートをしてまとめを労組ニュースにしました。大半がイエスという予想通りな結果だった上に、自由記述欄もこれまた予想通り、40~50代への凄絶な嫌悪感に満ち、しかし多分それを書いてる20~30代には革命を起こすほどの気力はなく退路を探している感じ(弊管理人は老害側の40代だが図々しくも若い回答を書いた一人)。
現職場は最年少が40歳と老朽化しており、しかも全員男でもうバランス的にダメダメなので、給湯室で同僚に「30歳くらいのピチピチした若者を来させたほうが」と言ったところ「そんな元気な若者にこの仕事させたらかわいそうでしょ」ともっともな反駁をされました。

などというものの、一言「倦んでいる」で尽きそうです。

* * *

在宅で出番の土曜、起きてPC立ち上げてコーヒー飲んでたら窓の外がこうなった。
230225snow.JPG
週の半ばに26度とかまで行って、白人の人たちがほぼ半裸みたいになって歩いてたと思ったらこれ。マイナス1度だがハーパンの白人はいました。カリフォルニアあたりも吹雪になり、なんなら日本も寒かった様子。でも積もることもなく、時期的にも最後の雪と思われます。

土曜出番はわりとゆったりしていたので、先週くらいから成形しあぐねていた仕事をえいやでアウトプットしてしまいました。ま、すっきりはした。

* * *

日曜は先ごろ新装開店したDCの航空宇宙博物館へ。スミソニアンなのでタダ。ここは人気のせいか時間チケット制で、直前だと取れないので先週末に予約してあったのでした。そのことはすっかり忘れてたけど土曜に思い出した。

11年ぶりです。前回来たときはもちろん改装前。
ぶら下がってる大物の飛行機はたぶん一緒。
230226air2.JPG
天文のほうはアルテミス計画もあって結構アップデートされてるかな。
230226air1.JPG
プラネタリウム(9ドル)はよくできてました。宇宙背景放射は3Dで見ると意外な感慨が沸く。でも個人的には三鷹の国立天文台にある、退役プロがMITAKAという観測に基づいた星空ソフトを投影しながら解説してくれるプラネタリウムの勝ち。

外してはいけない原点。ライト兄弟が1903年に初飛行したときの飛行機はこの博物館にあるこれが本物なんだって。
230226air3.JPG
土産物屋がものすごく充実してました。3階に分かれてた。前回の日記でアメリカの土産Tシャツをクソミソに言いましたが、いいのがあったので買っちゃった。
外の芝生は緑になり始めました。
230226air4.JPG
腹が減ったのでマックでチキンサンド食って、地元駅のスーパーで買い物して帰りました。

* * *

なかなか反応のない相手に何度かメールしてみるというしょーもない作業を木金とやってましたが、これまだやんのかな。面倒なんですけど。

* * *

結局、自分でやった散髪はそのままにしてあります。
これまでは坊主→伸びる→坊主→伸びる、の繰り返しだったんですが、襟足と横を刈って頭頂部を伸ばしてみる方向にしたら、いろんな人から「髪切った?」と言われました。タモリか。失敗を指摘されているのかと思いましたがそうでもない様子。

* * *

アマゾンで、アジアンスーパーよりもかなり安く手に入って助かっていたお米が1月下旬から高騰してしまい不安になっていたところ、一時的に元の値段に戻ったので即ポチ。15kgで2500円くらい。って書くとすごい安いな。全然不満ないけど。何だろう。ちょっと欠品してただけとかならいいが。
3月半ばには届きそうで、ちょうど今あるのを食べきるくらいのタイミング。命がつながった(大袈裟)。

* * *

また25日がきて、滞在18カ月目に入りました。
2024年7月28日の離任(勝手に決めてる)へあと17カ月。折り返したのか。おお。
と一瞬目を上げたら、また足元に視線を落として心頭滅却する。

* * *

【2/27追記】
昨年秋から参加していたインフルエンザワクチンの効果に関する臨床試験が終了しました。
新薬ではなく、承認済みワクチンの効果を測定するためのもので、クリニック訪問も最初の1回なので気軽に参加でき、毎週体調に関するアンケートに答えていると、月の終わりごろにちょっとした小遣いをアマゾンギフトカードでもらえるのが楽しみでした。
インフルシーズンが終了したということですね。これも季節の移ろいを感じる出来事。

2023年02月20日

早春かもしれない

今週食べたものたち。

なぜか複数回そばを食った。
230220soba.JPG
それほど拾いものを期待しないで行った会食はベルギービールのお店。
230220beer.JPG
ところがとても面白かった。
で、激うまラムチョップで終わる。
230220lamb.JPG
今週はどこかの日に、1.5m背後の同僚とハミルトンでビール飲んで終電で帰った気もする。

【追記】プレジデンツデーで祝日の月曜は、余してあった挽肉でミートソースを作りました。
230220mitososu.JPG
材料を炒めて、前に開けた赤ワインをぶちこんで一煮立ちさせ、ホールトマトを入れてから味をみながらいろいろ足していったら初めてにしては相当おいしくできました。Success!!
しかしマ・マーやセブンイレブンのミートソースが1缶200円くらいで買えることを思うとねえ。

* * *

土曜日、11時に起きてコーヒー飲んで、ツイッターのスペースで初めての方と喋って、昼飯食ったら頭が重くなり、15時半に横になったら20時半。バファリン飲んで軽減。
そのあと西海岸の友達とビデオチャットして、そば食って1時前に寝床に入り、たぶん2時ごろ入眠し、日曜は9時に起きました。
よくこんなに寝られたな。というか、この2週間くらい、ずっと遅寝遅起きで何かの負債がたまっていたんだと思う。眼精疲労もあったはず。

* * *

日曜はホワイトハウスの近くにあるRenwickという現代工芸美術館へ。
3.11の地震波?のインスタレーション。
230220ren1.JPG
立体はたのしい。
230220ren2.JPG
なんこれ。
230220ren3.JPG
売店のグッズはダサめ。アメリカの土産物Tシャツはただ写真やロゴを全面にどんとプリントしただけで工夫がなく、かっこよくない。
230220ren4.JPG
マクファーソン広場はホームレスのテントが撤去されていた。
230220mac.JPG
バスで黒い地域に。広告は「高卒資格とれるよ」という無料の大人用高等学校。
230220bus.JPG
ルドロワ・パークはゲートのところだけ桜が咲いていた。
230220ledroit.JPG
LeDroitなんですけどレドロイトって読むべき?わからん。
それはそうとこれ桜だよね?花びらに切れ込みがあるし。
230220sakura.JPG
通りかかった近隣の家はガラスが割られて警察が来ていた。
230220ledroit2.JPG
天気はよかった。

帰ってジム行って、昨年12月26日以来の散髪。今回は丸刈りではなく、ゴム紐を頭に巻いてエリア分けをしながらカットをしてみた。
うーん初めてにしてはわりとできたが絶対評価はギリギリ失敗。丸刈りにするかは明日考えよう。今日は久しぶりに睡眠が足りたせいか、とても体調がよかったです。あと、1月初めくらいから朝、寝床で咳が出て某疫病の後遺症かなと思っていたんですが、寝具を洗濯したら大幅に改善しました。後遺症はあるのかもしれないけど埃が増悪要因であった可能性は高いな。おわり。

2023年02月13日

雨、ワイン

土曜、洗いたてのシーツ!にいつ抱かれてもいいよう午後早めに風呂に入り、18時半くらいにちょっと眠くなったので歯を磨いて1時間後にタイマーをかけて布団にもぐったら2時間寝てしまい、結局寝付いたのは午前2時くらいだったと思われます。この週末は完全に体内時計の調整を失敗した。

日曜は朝から雨降り。気温もたぶん4度とか。
同僚カップルを誘って、先週行ったメリーランドのワイナリーにまたドライブしました。
230212winery.JPG
秋は外にたくさんあるベンチまで含めて席が埋まってしまうようなところらしいですが、さすがに寒い雨降りの日とあって、納屋の2階の暖房をきかせた席にするっと通してもらいました。
フードトラックで買ったタパス(ガーリックシュリンプとチーズなどおつまみ盛り合わせ)、弊管理人はまたホットワイン。同行の2人はテイスティングのセットを二つ買って飲み比べ。
いろいろ喋ってつまんでちびちび飲んで、わりとしっかり降る雨の中を帰ってきました。

DCで二人を降ろしたついでに二人のアパートの前のホールフーズでコーヒーと野菜とベーコンを買うことができ、この週末にやらなきゃと思っていた買い物はだいたい完了。
ちょっとだけ部屋にお邪魔してコーヒーとアイスクリームをご馳走になり、帰ってきました。

アパートのジムで運動して、作り置きしてあったトマトとツナのソースでパスタ食って、今週末はおしまい。夜に一瞬遭遇したゴミは下の欄に廃棄。1月からいろんなところに蒔いてきた石の回収はものすごく徐々に始まり、今週はちょいちょい外に出るかもな週です。3月4月にもうちょっと回収する感じ。

* * *

[Expletive]。

2023年02月11日

寝不足週

今週はちょっと巡り合わせで夜が遅くなる日が多く、寝るのが毎日、午前2時半とか3時とかになってつらかったです。

月曜日、某ヨーロッパの端というか中東の端の地震関係では午前2時までわちゃわちゃやって寝て、

火曜午前7時に起きたら自分の関係分が跡形もなく消えていたので、チェックする必要もなくなり二度寝。
そのあと、21時から始まる当地の一大イベントはいっちょ噛みくらいで済んだのでさっと職場を脱出。そしたら帰りの地下鉄に乗ってるところで電話がかかってきて、しょーもない案件に捕まって2時終業。

水曜は早出シフトにつき7時前に起きて、QPコーワゴールドをキメて出勤。テンション激低い状態でシフトを終え、参加費75ドルかかる会議に意を決して行ったら多分手違いでタダになったので有り難く聴講。戻って仕事に手を付けたら、前夜の仕事が長引いて徹夜した上に、昼からシフトに入って意識が朦朧としているお兄から「一杯だけ飲も」と誘いを受け、職場の近くのHamiltonというレストランへ。
チキンバーガーと、ほんとにビール1杯。
230211hamilton.JPG
レストランでハンバーガーどうやって食べるん?と疑問だったのですが、アメリカ暮らしのプロ・お兄によると別にどうやって食べてもいいそうです。ちなみにお兄はナイフで半分に切ってからかぶりつく派。弊管理人は最後までナイフとフォークで食べました。

ハンバーガーね。前から思ってたんですけど、なんでこんなに醜い顔しないと食べられないものが、しかも手で食うものが、こんなに普及しているのか。ハンバーグとパンと野菜の付け合わせをひと皿に並べておけば穏当に食べられるのに。
でも付け合わせのサラダも含め、うまかったです。

そんで職場に戻って一つ仕事を始めたところ、意外に悩ましい感じになり、23時過ぎに隙を見て帰宅してからもいろいろ迷いつつ一応の形となり、3時終業。

木曜はそんなわけで疲れており、しかも朝わりと頑張って行った会議の続きがあまり面白くなく、もとは「タダ飯もよくないしな」と辞退するつもりだったランチョンセミナーに「せめて飯食って帰ろう」と思い直して参加しました。
メニューは、アーモンドがいいアクセントになってたサラダ、鳥胸グリルとマッシュカボチャのメイン、あとティラミスにコーヒー、というちゃんとおいしいコースでした。
230211faa.JPG
テーブルは自由席だったので、直感でフレンドリーそうだと踏んだおばさんの横に腰掛けて挨拶して、家が近いそうなので近所のおいしいベーグル屋を教えてもらい、後から反対側の隣に座った研究者と日本の事情について話をしたりして何とかしのぎました。文法や言葉選びは怪しいが、なんかペラペラと会話はできた。特定業界の人ばかりが集まる会議で、自分にある程度知識があったためだと思われます。話すことがあれば話せるし、なければ話せない。日本語でもそう、という話。

それにしても疲れたので、17時台に職場を出て帰って、野菜と魚の健康的な夕飯を食べて22時に布団に入りましたが、結局2時まで眠れず体内時計の調整に失敗。でも翌日はなぜか元気になってました。

金曜は昼過ぎに出社してみるとまた職場内に案件が発生しているところで、その余の雑務を請け負いましょうかという意味で「猫の手いります?」とお兄に聞いたら、もろに本件に関わることになって結局午前1時まで。同じアパートに住んでる同僚に車に乗せてもらって帰りました。

今週の仕事はいずれも、来年の2月にこの日記を読んだら「何のことだっけ?」と思うくらいこまいやつがほとんどでしたが、まあ仕方ない。

本日土曜は一念発起してシーツと布団カバーを洗濯し(乾燥機のフィルターに引くくらいの埃が一度にたまった)、クイックルワイパーみたいなので床を掃除し(掃除機ぶちまけたかというくらいの埃が取れて引いた)、食料がカオスになっていた台所を整頓したら疲れ、さらにまた久しぶりにブレーカーが落ちたりしているうちに午後の深い時間になってきたのでお出かけを取りやめておやつに韓国の辛いラーメンを食べてしまいました。ちなみにUPSを導入していたため、デスクトップPCを安全にシャットダウンする時間がありました。ウェイ!

ふと外を見たら17時半でもまだ夕暮れ。本当に春はもうすぐなのかもしれない。

2023年02月04日

2月になだれ込む

半月くらい前のニュースで「春はもうすぐです」と言っていて、ああそういえば日も長くなってきたし上着の下はワイシャツ1枚でも全然いけるねえ、でも眩しいの嫌いなので目はちょっと辛いかもなあ、と思っていた、

ら、

金曜の夜はマイナス8度でした。布団に入った瞬間に電気毛布のスイッチ入れた。
当地では寒い季節に、気温と風速を考慮した体感温度(なんとなくではなくちゃんと算出する式がある)=wind chillというのを天気予報でよくやるのですが、ニューハンプシャー州のワシントン山で華氏マイナス109度(=摂氏マイナス78度)で全米新記録だと言ってました。しかし気象局でその統計が確認できなかったのが残念。

では振り返り。

日曜の夜、寝ようと思ったら職場の引き継ぎメールで月曜の早出が弊管理人であることに気付き、カレンダーへのシフトの転記をミスっていた自分が悪いのだが週明けから寝不足。

1月と2月が切り替わったあたりはあまり覚えてない。ただ夜中の仕事が多くて今週はずっと寝るのが2時過ぎだった。

木曜(2/2)は仕事がちょうど途切れたところでベアトリーチェ・ラナがソロを務めるシューマンのピアノ協奏曲を聴きにケネディ・センターに行きました。
平日の?当日券だと半額なんだって。1階中央やや後ろのめっちゃいい席が80ドルから40ドルになった。ありがてえ、ありがてえ。
230204kennedy.JPG
↑これはその後のドヴォルザーク交響曲6番が終わったあとのスタンディング・オベーション。
シューマンは超有名曲なわりにナマで聴いたことってあまりなかったかもしれない。
弊管理人はコンサートを楽しむために好きな曲は自分でピアノパートをさらっているのですが、この曲は全体的に指が喜ぶ系。特に3楽章は難しすぎない無窮動的なフレーズに満ちていて気持ちいいです。しかし8分音符の連続だと味付けは基本的にデュナーミクになると思うところ、ラナはそんなんお構いなしでコブシをきかせていました。練達かというとそんなことないけど自由なのは好き。何より前回のカヴァコスより7列くらい後ろの席に陣取ったら驚くほど響きがよかったので、次からはこのあたりで探そうと思います。

* * *

仕事関係会食。おととし当地に来てすぐに設けていただいた会食で使ったお店。久しぶり。前回は本当にまだ時差ぼけと疲れが抜けてなくて、食べてるそばから眠くなってきちゃったくらいなんですが、なんとなくおいしかった印象はあります。
中は立派な内装。安くはないが高っか!というほどでもない価格帯です。
230204alb1.JPG
タパスから流していくのがよかろう。
230204alb.JPG
ジャガイモのオムレツ。うん、何か派手な工夫がしてあるわけでは決してないけどうまいわ。アヒージョも当然、エビとにんにくでまずいわけない。
オックステールのパエージャ。
230204alb2.JPG
うめ。同行者は「すごいいいコンビーフみたい」と散々だが的確な表現で讃えてました。
このあと1品、ハムのコロッケを追加したんですが、これも秀逸で赤ワインと劇的に合った。そして満腹にて解散。次は種類豊富なタパス中心に攻めてみたい。

帰り道で1件、仕事が舞い込みましたが、家で25時過ぎまでかかって終えて東京に送って寝ました。発注元の部(出身部ではない)は目先のことばかりに忙しくて、しかもどんどんローテーションしていくシフト職場なので、今日どうしてもやらないといけない仕事以外の扱いが雑なんですよね。この仕事も送った先から一時よけとくような場所に転送されたきり誰かが触った形跡もなく、しばらくほっとかれるんじゃないかという気がします。まあ思い入れのある仕事は出身部に送ることにしてるからいいけどね。

* * *

ピーカンで激寒の土曜朝。でも晴れてるし出掛けないと勿体ない、
ということでメリーランドにワイナリーの偵察をしに行きました。

1カ所目、Windridge Vineyards。片側1車線のよく整備された道からすっと入ったところ。
おねえさんの愛想がよくて好感。
230204windridge1.JPG
ridge(尾根)だけに見晴らしいいですね。これは緑の季節になったら気持ちよかろう。
230204windridge2.JPG
水がぶ飲みして次へ。

こっちはRocklands Farm Wineryです。こちらはちょっと細い道を通っていく奥まった感じのところ。
230204rocklands1.JPG
体が冷えてたのでホットワインをいただきました。
納屋の2階に独り陣取る。うま~
230204rocklands2.JPG
裏庭にはにわとり。すごい体格よかった。
230204rocklands3.JPG
いずれも誰か連れてくるのにいい感じでした。もうちょっと暖かくなったらかなー。

* * *

誰にもそんなことは言われてないが弊管理人は2024年7月28日に離任すると決めているので、1月が終わったところで滞在はあと1年半となりました(断言)。まだ結構長いな。

「後任は誰なんですか?」と昨年末から昨日までに3人から聞かれましたが、弊管理人は全く知りません。というかえらいひともまだ決めてないんちゃう?一応おじさん職位で来るポストなので、もうおじさん職位になって熱望してる人と、これからなってもおかしくなくて多分熱望してる人2、3人の顔は浮かびますが誰かねえ。そしてその次の人は4年半後か。着任時の年齢は弊管理人よりちょっと若いほうがいいと思うので、42くらいで来るとしていま37か38くらい?その歳の人いたっけ?ってかいま弊管理人は4年半後に50歳になってることに気付いてショックを受けたので風呂入って寝る。

2023年01月29日

1月下旬振り返り

月曜は某所で新年会的な集まり。日本人こんなにいたの?というくらい日本人がいっぱいいました。つまむものも出て、久しぶりに天むすや、鮭の西京焼きなどをいただきました。
230129emb.JPG
知り合い何人かに会いましたが、みな「知らない人ばかりだ……」と言いながら途方に暮れていましたとさ。

今週の平日は上記の月曜昼と、早出だった水曜の朝と昼以外、外食をしませんでした。
これはいつだっけ。いただきものの九州ラーメン。
230129ramen.JPG
おいしかった。

金曜午後も日本関係の新年会があり、お寿司や日本酒が振る舞われていましたが、なんか人が多いわりに新しい知り合いができるようでもなかったので、早々に退散しました。やっぱり誰かに引き合わせてもらうのが一番いい気がする。そもそもそんなに日本人と幅広く知り合いになる必要もあるんだろうかとか。

土曜はいい天気でしたが、起きるのが11時を過ぎたので、買い物のみの外出でした。
韓国スーパー、Hマートの、いつも行くところよりちょっと遠いが大きなフェアファックス店。
230129hmart.JPG
野菜、いろいろ種類があるんですけど、同じキャベツでも丸いグリーン(手前)と平べったいホワイト(奥)があって、アメリカ資本のスーパーにも置いてるグリーンはちょっと硬い。ホワイトが日本でおなじみのキャベツです。炒めるとしなっとなるやつ。ネギも韓国ネギと日本ネギがあったりします。しかしこういうアジアの野菜を作ってるところがちゃんとあるんですね。助かる。
帰ってきてジムで運動してから、かけそばとカレーで夕飯。ちょっと食べ過ぎたかも。
そのあとアメリカの確定申告の作業をしました。初めてだった去年はかなり面倒でしたが、今年は去年のデータが入力されたエクセルのシートを更新する作業だったのでかなり負担が軽減され、夜のうちにすっと終わりました。よいよい。

日曜はちょっとこのところ再訪したかったNorthside29へ行って朝飯。
230129north.JPG
あいかわらずパンケーキがでかい。コンビーフハッシュもいいね。
コーヒーおかわりしながら食べました。地元や近隣の人たちが多いと思われ、とても賑わっていました。
雨の予報どおりに降ってました。
帰り道はターゲットというデパートに寄って机の上の整理用品と、なまくらで辟易していた台所のはさみの新しいやつ、あとはメモ用紙とほうれん草を買ってさっさと帰宅。あとはいろいろ作業しながら過ごしました。

この週末はゆったり過ごせてよかったです。

* * *

週が明けると2月です。
まだ「今年やること」を考えつつ、少しずつアレンジなどしています。

* * *

◆中屋敷均『遺伝子とは何か?』講談社、2022年。

管理人

40代に入ってしまいました。未婚、子なし、男、文系学士、30万都市出身。何かありましたらツイッターの@kagakuno_koにご連絡下さい。

アーカイブ