« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »

2010年08月 アーカイブ

2010年08月29日

ジジロア

100828jijiroa.jpg
代々木駅近くの「珈琲専門店 TOM」へ。
前からちょっと気になっていた「ジジロア」とコーヒーのセット(730円)を頼みました。
ババロアもメニューにはありますが(こちらも同行者にちょっと食べさせてもらったが、うまい!)、こちらはコーヒー味。かかっているソースにリキュールが入っているのかな?本体とあいまって複雑な香りになっており、ちょっとずつ味わって食べたいお菓子です。気に入りました。
ていうか初めて立ち寄ったけど、近所にある金魚カフェよりも絶対コーヒーおいしいよ。今回は暑いところを歩いてきたのでアイスコーヒーにしていただいたのですが、もうちょっと寒い季節になったらジジロアにお勧めという「ストロング」をいただいてみたいと思います。あと、「コーヒーぜんざい」も気になるなあ。
内装も古き良きコーヒー店という感じで、よく歩いた日は落ち着いて一服できる感じ。
ここはあと何度か来ると思います。

なお、これに先立って目黒の寄生虫館を見てきました。
15年ぶりくらいになるだろうか、前回来たときは創立者の亀谷了(かめがい・さとる)博士もご健在だったのですが、2002年に93歳で亡くなったとのことでした。
中の展示は少し記憶と違っていたので配置換えなどされたのかもしれません。相変わらずお客さんがひっきりなしに訪れていました。2階の一角にミュージアムショップ(というかちっちゃいカウンター)ができていて、シャツだの、寄生虫の実物入りのキーホルダーだのを売っていました。同行者はクリアファイルを買っていました。何に使うのかなー(まあ書類を入れるんだろうがw)。

特に撮影は禁じられていないようだったので、イルカの胃にとりついたアニサキスの標本をカメラに収めましたが、これは好き嫌いがあると思うのでクリックしてご覧下さい。→画像の確認

2010年08月27日

現代人類学のプラクシス

■山下晋司・福島真人編『現代人類学のプラクシス』有斐閣、2005年。

未開の社会に住み込んでモノやヒトがどういう決まりのもとで動き回っているのかを解き明かす、というのじゃない人類学、現代をフィールドにした人類学って何やねんというのをざっと見せる感じ。
そのフィールドとは医療であり開発であり工場であり学校であり、その見え方とはある方法論=芯のまわりを回転するルポルタージュであるように思えますが、どうか。(ということは、まずもって読み物としてつまんない民族誌って価値ないよね、と言いたくなるけど、まあ禁欲して言わない(←言った))
300ページ弱に17章も詰め込んでるので、ほんとにざっと見せる感じです。

2010年08月26日

暮らしをデザインする

■宮脇檀『暮らしをデザインする』丸善、2003年。

建築家、故・宮脇さんの短文集。
たてもの、ではなく、暮らし、に軸足を置いて、そこからもう一歩を調度に、街づくりに、そして居住空間としての航空機に踏み出しながら綴っておられます。
題材はいろいろですが、視点は「うつくしいか、そして快適か」と一貫して明瞭です。
そうね、高速バスで外の景色に飽いたらちょっと開いて、また外を見る、なんて読み方をしたい。

(本人の肉声を感じさせる体言止めが印象的な文体。)

2010年08月24日

新潟出張

100824niigata.jpg
忙しい。
結果、粗製濫造。
その現状にぐわああってなるが、
時間もないのでさっさと忘れて次の粗製濫造。

そんな仕事の延長で日帰り新潟出張。
8年ぶりです。しかも前回は新潟市は素通りで佐渡2週間とかでしたし。
今回はいろいろ食べようと思ったのですが、
自分に課していた「イタリアン」「笹だんご」「タレカツ丼」「おかき」のうち、
果たしたのは上記タレカツ丼だけでした。現地でも忙しくてねー。

わたくし、ソースカツ丼の国の人(高校まで卵とじカツ丼を食べたことがなかった)なので、甘辛タレにくぐらせたカツはなかなかおいしくいただきましたが、やっぱりソースカツ丼が一番です。ええ。

2010年08月20日

Cultural Anthropology

Cultural Anthropology: The Human Challenge という英語圏の大学で導入用として使われている(と思われる)文化人類学の教科書を買ってみました。これが13版だそうです。日本語の教科書でいいものがあればと思っていたのですが、そのへんの本屋で手に入る範囲のものをいくつか立ち読みしても、どれもちょっと食指が動かないというか、「授業で使う本」ではあっても「自習ができる本」ではない感じがして、「えいや」で注文してしまいました(International EditionというのがAmazon.co.jpで買えた)。5000円以上するんですけど、これでも多分けっこう安い方だと思う。

英語の教科書というのはいくつか触ったことがあるのですが、まず分厚い。分厚いけれども、きちんと言葉の定義をしてから説明をする。表現が平易。構成が明確。図版が豊富。
「日本語を解する」とは違って「英語を解する」というだけでは全く読者像が結べない、つまり、基礎知識として高校までに何を教わったかも英国とニュージーランドとシンガポールの大学生では全然違うし、宗教も歴史もユーモアのツボもかれらの間で全く違う(はずな)ので、とにかく読者に対して「英語を解する」以上の期待を全くしないで編集すると、こういうスタイルになるのではないかと思います。
というわけで、まあそこそこ版を重ねている実績のある教科書なら大丈夫だべと、中身も見ないで買いました。これから興味の惹かれそうなところをつまみ食いしていきます。

教科書のようなものを読みたいと思った動機は、この領域の間口の広さ、つかみ所のない感じ、エスノグラフィーというのをいくつか読んで感じる「これはルポルタージュと呼んでいるものと同じなのか違うのか」みたいなもやもや、そのあたりを少し整理して喉のつかえを取り除きたいなあと思ったからです。
いつ読み終わるかわかんないので、今回は読み始めのところでエントリ作っときました。

2010年08月18日

株式会社 家族

■山田かおり『株式会社 家族』リトルモア、2010年。

同じ会社の中で本とたわむれている(戦っている?)かつての同僚から強烈にプッシュされたというだけで、終業後に丸善に走って入手したんですけど。

あまり他罰的に書きたくないので、表現を少し調整させていただきますと、弊管理人はエッセイに親しむ素養と環境に絶望的に欠けていると思います。

「くすっと笑える日常こぼれ話」が本になって売られている。しかし弊管理人の友人連中には岩波講座級のシリーズものが構成できるくらい面白い人たちが何人もいることもあって、(1)ちょっと面白いくらいではその日の弊管理人の経験に何も付け加わらず(2)それくらいならブログでやっとけばどうでしょうかと思ってしまうようなのです。

昨年、大宮エリー『生きるコント〈2〉』を友人から勧められ、その友人につきあってサイン会にまで行ったことがありました。列に並んで待っている間に読み切ってから、寝床に置いてある目覚まし時計の下敷きになったまま一度も手を触れていなく、今そういえばと思って検索してみたらこの本を読んだことさえ弊blogに記録を残していなかったよう。そういうお金の使い方をまたやってしまった自分に若干凹んでいます。久しぶりにモチベーションの高い日記は書けましたけどねえ。

2010年08月15日

帰省

100815kisei.jpg
さて今年も夏の帰省をしてきました。
写真は本家の夕飯。つい10年ほど前までは奥に写っている居間までテーブルを継ぎ足して、3-4家族が集まってわいわいとご飯を食べていたものです。

ポスト団塊ジュニアとしてはやや遅ればせながら、父が定年まであと1年半ほどとなっており、来年前半くらいまでに「その後」を決めておく必要がはっきり認識された点が、今回の特徴でありました。

子どもが東京で仕事をしているという現状を前提にすると、親は「東京・夫妻健在・親持ち家」ならスープの冷めない距離に住むというのがおそらくもっともいい解なのですが、うちの場合は「田舎・婿養子のうえ妻物故・借家」ときているので悩ましいところです。いや、もっとも母実家(上記本家)は持ち家なのでここに引っ込めばいいのですが、父本人はかなり気が進まない様子で、その気持ちも分かるので難しい(本家は、いま独りで住んでいる祖母が健康を損なうと、形だけ相続するか売り払うことになる)。

今年父は積年の転勤の果てに自分の出た高校のある地方都市に赴任になり、暮らしてみると知り合いが周囲に多くて意外と居心地がよいようで、立地的にも本家からもそこまで遠くはないため、この市に家をいっこ買うというのが父の意向のようです。それなら、こちらから金銭的な援助も十分しうるのでそれもありかなという気はしています(あとは「子どもに頼らない」というポリシーにどう風穴を開けるかだが)。まあ、本家に引っ込むのが一番シンプルなんですけどねー。そこは心情的なものがあろうからねー。

さらに、ここに今後、介護とかUターン要求などが絡んでくると問題は格段に深刻になります。
根のない生活は解放であり喪失であることだ、
なんて悠長な感慨を抱いている局面は過ぎ、実務の季節が近づきつつあります(笑)

2010年08月07日

100807momo.jpg
実はあまり知られていないがフルーツの郷にある実家から今年も桃が届きました。
例年、盆の帰省の直前くらいの時期に来るので、盆を挟んで食べきれずに1、2個腐らせてしまっていました(懺悔)。
今年はなんとしても計画的に全部食べるため、冷蔵庫に早めにいくつかしまって長持ちさせつつ、箱に残って熟れていくものから消費しております。

幹細胞医学が見る夢

近所の船堀で開かれている第49回日本SF大会と、慶応GCOE「幹細胞医学のための教育研究拠点」のジョイント企画・市民公開講座「幹細胞医学が見る夢」を見てきました。
(主に自分用備忘録)

慶大から八代嘉美さんが司会、講演は『パラサイト・イヴ』の瀬名秀明さん、慶大からiPS細胞研究のリーダーのひとり岡野栄之教授、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)研究の牛場潤一講師。後半は東浩紀さんが加わってパネルディスカッションを行いました。

■牛場講演

足を動かそうとか手を動かそうとかするとき、脳の特定の部分で電気信号の流れに変化が起きます。それを頭の表面につけた電極で読み取り、その情報を使って、事故や病気などで動かなくなった体のかわりに仮想空間のアバターやモーター駆動の人工手足を動かす、というシステムを紹介されました。

思えば、動く。それがBMI。
ひとつの用途はよくあるように、重度の運動障害を持った人の機能を補完すること。たとえば仮想空間のアバターを使ってそこで人と交流したり、ネットショッピングをしたり。
もうひとつは、↑の発展形として、機能回復を助けるリハビリの機械としてのBMI。「手を動かそう」と思うと、自分の意志では動かなくなった手に取り付けたモーターの駆動によって手を動かす機械に慣れていくうちに、筋活動が自分の意志でできる=機能回復していくことがあるのだそうです。

■岡野講演

100807okano.jpg

幹細胞研究の歴史のおさらいと展望。
幹細胞は、筋肉や骨、脂肪、神経など機能をもった細胞に分化する「もと」の細胞。これを使った再生医療とは、心筋梗塞になった場合に心筋細胞を幹細胞から作って、悪くなったところに植えてあげれば治る!みたいなことをやろうとしているのですね。

分化しきった細胞を大人とすれば、胚性幹細胞(ES細胞)はまだ赤ちゃんに相当し、これから何にでもなれるような細胞。20世紀の最後に作られたこの幹細胞の研究は今でも進んでいますが、生殖補助医療で作ったけれどいらなくなった受精胚を壊して作るため、ふたつの大きな問題が存在します。
ひとつは技術的な問題で、細胞移植される側からみれば「他者」の細胞を植え込むため、拒絶反応をどうするかという問題。異物を排除しようとする免疫システムを薬で抑制することで対応しますが、感染症のリスクも大きくなる。自分の分身=クローン胚を作ればこの問題は解決しますが、まだできていない。
もうひとつは生命の萌芽を壊すことの倫理問題。

それに対して、2007年にヒトで樹立された人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、本人の体細胞(皮膚などの細胞)を”リセット”してES細胞のようにさまざまな細胞になれる幹細胞にしてしまったというもの。これで上のような問題はおおむね回避されますが、確実に狙った細胞に分化させたり、植えた細胞が腫瘍にならない方法を確立したりといった技術的な課題がまだまだ残っています。

岡野さんの研究では、脊髄損傷したマウスの下肢に移植して機能回復させたものが有名。ほかの使いでとしては、薬の効果や副作用を見る研究に使ったり、生殖細胞(精子や卵子)を作る研究さえされているということです。

先端技術の研究では「問題の発掘」「仮説の設定」「検証」が重要ですが、SFの想像力は「問題の発掘」に貢献しうるのではないかとおっしゃってました。

■ディスカッション

100807discuss.jpg

今回登壇したなかで唯一文系出身の東さんがだいぶ呻吟しながら、それでも架橋役としてはかなり拡がりのありそうな論点をひねり出していられたように思います。
SFと生命科学の関係について。いろいろと話し合われたのですが、「たとえ男性であっても、iPS細胞から精子も卵子も作れるので、男性同士の子どもが作れる」みたいな、これまでの人間観とか家族観、身体観からはみ出るような話は、SF(エンタメ)よりも純文学と認識されるのでは、という東さんの指摘。
実は管理人はSFをほとんど読まないのでSF/純文学の違いがストンと落ちないんですが、つまり、SFはわりと「社会のお約束」のようなものを土台にして技術に関する側面から展開していかないととても書きにくい(ストーリーを立てにくい)ので、むしろそうしたものの外部に出て、社会そのもの・人間そのものみたいなものを考え直すのを主眼にしようとすると純文学の領域に入るのだろうという。ほほう。

それを聞きながらぐだぐだ考えていたのですが、(文理を分離して考えることの是非はあると思うけれども、)先端的な生命科学は既に、男性×男性の子どもを作れたり、女性の生殖可能年齢の制限がなくなったり、霊長類進化の過程を人工的に再現できたり、新しい生物を創造したりといった可能性が視野(の、遠くのほう)に入ってくるという迫力と発想力でもって既にフィクションを追い越してしまっていて、それが人文学に影響を与えることはあったとしても、逆方向の影響関係(思想や小説のぶっとんだ発想が自然科学の研究テーマに接続していくこと)は難しいのかなあ。どうなんだろう。
その意味でか、正確な引用ではないですが、東さんが「20世紀後半は社会の変動が大きくて、思想はそれについていくのが精一杯だった」「身体を考えるにしても、メルロ=ポンティ以降になんかあったっけかな」というようなことを言っていたのが印象に残った。

ついでにいうと生命科学側(牛場、岡野)はそうした「このことが開く新しい意味合い」的発想には――目配りはしつつ根本においては――とても対照的な考え方を話していられて、情念とか、障害のイメージがどうのはなく、QOL向上や選択肢の拡大を目指しているという。とても実用志向で、おそらくそれによる「人間概念の拡張」とかの問題は副産物という位置づけなのでしょう。もちろんこれは良い悪いというものではなくて、習い性となっている着眼の仕方の違いだと思う。
文科省や厚労省の審議会で議論される幹細胞研究のルール作りの場に出てくるのは、研究現場の人と法学や実務家の人という組み合わせが典型的です。それは研究の自由をどの局面で制限する必要が出てきて、それは誰の権利を守ることか、という喫緊の課題を片付けるため(で、だいたいそれより根源的な問題はせいぜい提起で終わる)。生命科学側が求めたり、その視界に通常入ってくる「文系」というのは、そうした”課題対処のための”知恵なんではないか。

と、(SF・文学と生命科学の交差点を探る前提としての)両者の遠さが目についた議論でした。
当然そういう話ばっかりしてたわけではないので、他の人は全然違う感想を持つかもしれませんが。

えっと、あとは、牛場さんと岡野さんが提供したり補足していた話題で、脳の柔軟さみたいな話が面白かったです。いわく「脳は体という容れ物に合うように機能を作っているので、容れ物が変われば新しい機能を付与するのではないかと言われている」とのこと。つまり、BMIを応用して体のどこかに人工の「第3の腕」をこしらえてしまったりすると、それを「(異物だが)動かそうとする→動く」という経験を重ねて慣れていくにつれて「自分の体の一部が動く」と認識するようになっていく、みたいな。また、モニターの中の自分の分身も、それを意のままに操っているうちに、自分自身を動かすのと同じような信号を脳が発し始めるというようなお話。「わたしの身体と捉えられる範囲」が拡張する、というのが一体どこまで可能なのか。2次元まで?文字情報まで?とても興味あります。そしてこの問題ってわりと解明できそうな気がする。

2010年08月03日

生きものは昼夜をよむ

■沼田英治『生きものは昼夜をよむ』岩波ジュニア新書、2000年。

非趣味読書。でもかなり面白かったです。

生きものの多くは季節に合わせて変態したり休眠したり生殖したりするわけですけれど、それではどうやって季節を測っているかというと、暖かくなったとか寒くなったとかいう温度の変化ではなく、日の長さの変化なのだという。温度と違って、日の出ている間というのは毎年同じ日には同じ長さで、しかも一年の中で規則的に長短が変わるから判断材料としては信頼度が高いということらしいのですね。

目や脳にある光受容器(光を感じる部分)に光が当たると、その情報が神経を通って脳のどこかにあると考えられている、日の長さを測ったりその情報を蓄積する機構に達する。そこがほぼ24時間周期で動く体内時計(概日時計)に時刻を問い合わせ、いまが本来明るい時間か暗い時間かに従って季節を判断し、さまざまな生理現象を起こす内分泌系に信号を送るというシステムになっているらしい。

たとえていえば、窓の外を見て「明るいな~」と気付いたとき、部屋の中の時計を見て朝5時だったら「ああ夏なんだねー」と判断してデートの準備をする(逆に、朝7時でも暗かったら冬だと判断してふて寝)。そんなことをしていると考えられているのだそう(外的符合モデルという【追記】←ほかに内的符合モデルというのもあって決着はついていないらしい)。

20世紀のはじめのほうに始まったこの分野の研究が、いろんな反論に揉まれながら100年かけてどこまで来たか、そしてカメムシを題材に研究を続けてきた著者がどうやってこの分野にページを書き加えてきたか、そんなことが解説されています。
「ジュニア」にはけっこう難しいですが、でも理科の好きな中学生なら丁寧に読んで「すげえ」と思ってくれるだろうな、と思いながら読みました。

ちなみに、本には書いてないですが、人間にこの「日の長さに反応する性質」がない(=「光周性」がない=一年中繁殖する)のは、人間はみんなアフリカ人だかららしいです。光周性があるのは、温帯から寒帯にかけての、季節がちゃんとあるところでは冬をじっと越さないと命にかかわる生きものたちにみられるということ。そーかー

2010年08月02日

お菜ところ

ちょっと転がり込んだ仕事で久しぶりの出張は京都。
会社の同僚に勧められたのがここ。

銀閣寺近くのおばんざいのお店「お菜ところ」。

たたずまいはこんな。
100801osaitokoro3.jpg

「お総菜」1785円。
100801osaitokoro.jpg
オクラのごまあえ、ひじき煮、切り干し大根、おからなどは普段自分でも作っているものなので、どうやって味を付けているのか探りながらもぐもぐしましたが、ところどころ推測できないものが。
赤だし、よい。なす、ちりめん山椒も。
家庭料理なのでびっくりする要素があるわけではないですが、良く噛んで食べたいお食事です。

ちなみにホテルの朝、四条河原町の阪急のバイキングもこんな感じでおばんざい責め。いやおいしかったからいいんですけど(笑)

About 2010年08月

2010年08月にブログ「すべりどめblog」に投稿されたすべてのエントリーです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年07月です。

次のアーカイブは2010年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35