« 2020年02月 | メイン | 2020年04月 »

2020年03月 アーカイブ

2020年03月29日

レストレといつもの

西天満、レストレ。
宿直明けで昼飯を求めながら歩いていたら通りがかり、「悪魔の白いカレー」をいただきました。
200329diablo.JPG
やや酸味のある白いカレー。春巻きみたいのはすり身かな。そこそこお値段しそうなフレンチのお店で1000円のランチなのですが、サラダもついててボリュームもあって(うっかりご飯の大盛りを頼んでしまい、最後はかなり頑張って食べた)満足度かなり高かったです。深夜までやっているようなので、次は是非遅くなった日に。

* * *

・コロナは「どうやら長くなる」ということがようやく膾炙してきた感がある。コロナの存在が「前提」になるとすれば、そろそろ「塾に行かないと勉強できなかった人はテレワークに向かない」「パーティー界隈の業種は廃業」「飲みニケーションで情報収集が難しくなる(少人数なら大丈夫だろうがそもそもリラクタントな雰囲気になるだろうな)」「足で稼ぐ営業が成立しない」「バスケやレスリングは競技消滅」などの構造的な問題に向き合わないといけなくなってくる。しかし人はそんなに生き方をほいほい変えられないのがつらい

・巣ごもり生活もいろんな蓄積を取り崩していったらそのうちどうなるんだろう。NHK-FMの「ベストオブクラシック」とかってコンサート録音のストック使い果たしたら選集ばっかになるのだろうか(いや卑近すぎた、これは)。他にはフィールド系の学者が今持ってるデータをアウトプットしたら次が書けなくなったりしないんだろうか。プロ野球や大相撲このままできる?あと学会もいつまでもオンライン会議でもつ?ていうか今までみんなほんとたくさん生産し、蓄積し、浪費してきたのだな

・近々「COVID鬱」「COVIDフレイル」来るんでわ

・2009年の新型インフルエンザが季節性として定着したように、有効なワクチンもできずにSARS-CoV-2が定着し、しかも免疫が1シーズンしかもたないような最悪の場合、人口の高齢化や地球温暖化が緩和し、人は広い世界があることを知りながらも交通が激減し、知識や資本が偏在する世界の中で短く貧しい(慎ましいというと綺麗だが)一生を送るようになるのかね

・買い占めや外出規制、休業補償もそうなんだけど、全般的に「ざくっとイメージした大衆」に対する信頼感がないので「法で規制せよ」という話に容易になったり、「不正受給の恐れがある/線引きが難しいからしない」という判断になっているような気がする

・先週から若干体に「?」と思うところがあり、朝の検温と記録を開始。今週は興味本位でパルスオキシメーター(5000円くらい)を買ったので、酸素飽和濃度もモニタしてみます

・それにしても「こうしたらいい」と言うばかりでやってくれない人の多いことよ

* * *

ときどき回ってくる「むっちゃ忙しい3日間」が終わりました。3月の過勤は久しぶりに(前回はそれこそ2011~12年じゃないか)100時間超えそう。でも2月と違って決然と休んだ日もあったのでまあまあ、まあまあ。で、給料は東京にいる時より1割ちょっと上がった。お金より休みが欲しいです。

3日間の3日目、仕事で上の人に軽くキレて、持っていたペンと紙束を机上に投げてぷんすかしまい、後で反省。「大人げなくてすみませんでした」「いやいやw」というやりとりで片付きました。客はあほだが、客を忖度せざるを得ない上の人もまた悲しい立場のいい人なのだ。そこまで含めて嗚呼という話。

2020年03月21日

引き続きコロナ思いつき

・15日の日記では「健康への負荷は風邪~インフル程度でしょ、という割り切り方はあ」るとしたが、ヨーロッパの状況や臨床やった人たちの話がぽろぽろ出てきているのを見ると、もっとひどいようだ。なんか、医療態勢に余力がある時期にさっさとかかって治ったほうがお得な感じがするな

・あと同じ日の日記で、「いまの対策は感染拡大のペースを落とすもので、医療が逼迫して人が余計に死ぬのを避けるため(つまり早かれ遅かれ一定死ぬことは織り込んでいる)。そして終着点は、大半の人が一度かかって免疫を獲得することなのではないか」とも書いたが、若干違う。「毎日の新規感染0を目指しつつ十分低いレベルに抑える」のが目標で、その帰結は「ワクチンができてみんなで打って終了」「治療薬ができてみんなかかって治って比較的早く終了」「相当長い時間をかけてだいたいみんなかかる」のどれかになるということだと理解した

・今週にわかに流行ったキーワード「オーバーシュート(感染爆発)」。その火種となる「見えないクラスター」があると思われているようだが、これをどう見つけたらいいのかということを1日ほど考えていた。で、「無理して見つけなくていい」に傾いている。定点観測的な検査をやるとか、地域まるごと検査をやるとかすると見えるだろうが、感染者の半分を捕まえ損なっているとしても全国に2、3千人といったところで、これだけスパースに散らばってる人たちを見つけようとすると検査リソースを無駄遣いするだけかもしれない

・ということで、結局淡々と「密閉、密集、会話高唱、不特定多数、大規模」を避けた上で接触感染対策の手洗いをしてクラスター発生を防いでいくのが近道な気がしてきた。その上でどこかで偶発的な感染が起きたとしても、先の条件が揃っていなければ基本的にはうつしてせいぜい1、2人なので、見つかった患者の周囲を調べてそれ以上広がらないよう壁を立てる、でよいのではないか

・ちなみに、避けるべき条件にはもう一つ「呼吸が荒くなる」があるような気がする。高唱しかり、フィットネスもそうだし、卓球、飲み会も。それは、ジムにいる人たちはそんなに喋らないのにクラスターができたのはなんでだろう?と考えていて思ったことなのだけど(あれは接触感染なのかしら)。それでいうと屋内スポーツは大体だめになっちゃってつらいところ

・「どういう場でクラスターができやすいか」という環境条件がある程度分かったら、次は「どういう人がクラスターを作りやすいか」あるいは「どういう人が他人にうつしやすいか」という条件を明らかにしてほしい。それは行動かもしれないが、何かの生物学的な特徴かもしれない

・子どもがサイレントなまま感染を広げているってほんとかな。クラスター発生の場に子どもがいたことってあった?一斉休校前に子どもの感染者は何人か見つかっているが、校内感染てそんなにあったっけ?ACE2受容体の数が違うなどで、ごく軽症だったり無症状だったりするから見えないのではなく「ほんとにあまりかかってない」可能性があるんではないか

・話題変わって、「人前に出るときはマスクをする」がニューノーマルになって、マスクをしてない人にざわっとしたり、マスクを忘れて集まりの場に行ったら主催者から渡されたりということが出てきている。先日の寄り合いでは広い会議室が割り当てられ、おのおの1m以上離れてやった

・テクノロジー(電話とかネットが駆動して、みたいな)ではなく規範による遮断と隔離が長期化すると、人間のマインドや文化はどう変わっていくのかな

・例えば他人の息がかかること自体を忌避するようになると、排外的な気持ちになったりしないだろうか(思想的立場と病気嫌いが関連することを示した研究もあったはず)。「このあとちょっとご飯どうですか」から親しくなったり、非公式情報が手に入ったりということがウェブ会議では起こりにくくなりそう。横のつながりが分断されて権力や権威と1対1で向き合うようになると、ピアに軌道修正してもらえる契機が失われて(ますます)単純になるような気がする

・あと、モニタ上で話してる人の話ってほとんど真面目に聞かないので、コミュニケーションの効率が落ちたりしそう。口元で感情表現していたアメリカとかの人たちは、マスクが着用が恒常化すると日本人のように目で話すようになるのだろうか。いやマスクしてないか

・医療現場や役所で1月から働きづめの人たち、相当体力があるグループでも相当疲れる頃じゃね

* * *

でもっておなかがすいたので「くりやん」のポパイ丼を食べてしまった。げふ
200322kuriyan.JPG

先日食べたelicafeのリンゴパンケーキ。
200322elicafe.JPG

やれやれ。

2020年03月20日

詩学

大阪での通勤は徒歩15分ほどで、深夜帰宅も楽々なのが有り難いのですが、その代わり地下鉄通勤で本を読んでいた東京時代に比べてめっきり読書がはかどらなくなってしまいました。この本も1月から読んでいてやっと終わった。これはちょっと考えものです。何とかしないと。

■アリストテレス(三浦洋訳)『詩学』光文社、2019年。

BSラジオでタダで聞かせてもらっている放送大学の『美学・芸術学研究』(青山昌文教授)と、エーコの『薔薇の名前』で立て続けに出てきて何何それそれ、で読んだ。

悲劇のストーリーの作り方を通じて、クリエイティブっつうのはこういう理知的な営為ぜよ、っていうことをがちがちの理詰めで語る。で、その重厚な構築物を一通り味わってから2400年後のむちゃくちゃ豪華で懇切丁寧な訳者解説を読めるの、もうほんと同じ時代に出てくれてありがとうと思う。まあ弊管理人の大学時代には20年ほど間に合わなかったのだけど、1000年単位で見れば誤差ですやね。

悲劇とは、真面目な行為の、それも一定の大きさを持ちながら完結した行為の模倣であり、作品の部分ごとに別々の種類の快く響く言葉を用いて、叙述して伝えるのではなく演じる仕方により、[ストーリーが観劇者に生じさせる]憐れみと怖れを通じ、そうした諸感情からのカタルシス(浄化)をなし遂げるものである。(p.50)

この定義に立って、よい悲劇とは何か(何を達成するものか)、どうやって作ればよいのかを考えていきます。

「『憐れみ』とは不幸になるのにふさわしくないのに不幸になった人物に対して起こるものであるし、『怖れ』とは、私たちと似たような人物が不幸になった場合に[同じ不幸が自分を襲うかもしれないと感じて]起こるものだからである」(p.92)というくだりにあるように、観劇は自分と演じられている役の比較を要請される知的な営みなのだと訳者は説明します。まさにこういう態度が後年、恍惚的=デュオニソス的なものを称揚したニーチェから、理知的=アポロン的と非難されたポイントでもあると。

そして、物事の本質の理解に基づき、どういったものが成功した悲劇で、どういったものが失敗しているのかを考える。これは明らかに「イデアの劣化コピーである現実、の、劣化コピーであって、しかも低俗な快感を与えようとする劇なんてやめちまえ」とするプラトンの「詩人追放論」への反論だといいます。
そこでこの本ではあまり取り上げられていませんが、青山氏の講義で「模倣=ミーメーシスとは、本質の強化的な提示である」という解説を先に聞いていると、いや詩作も含めた芸術全般を特徴づける「模倣」は、劣化コピーどころか、本質に迫る活動そのものなんだという反論にすっと入っていけると思います。

テクニックについての解説も面白いです。Aを目指していたのに非Aが起きてしまう「逆転」、ある瞬間に重要なことがはっと気付かれる「再認」、凄惨さが憐れみや怖れを呼び起こす「受難」など、成功のための仕掛けを導入し、さらにそれぞれが効果を発揮するための条件、凡庸なものに終わってしまうパターンを紹介していきます。
キャラ(性格)設定にあたっても「優れている」「(性別などの)属性にふさわしい」「その人らしい」「一貫している」といった条件を示します。
ストーリーについても、こちらは経験則ですが「矛盾がない」「普遍性がある」「こんがらがっていた事態が解決する」「伝承をうまく使う」「合唱をはめこむ」といったチェック項目を挙げています。

解説では、『薔薇の名前』の鍵となった「幻の『詩学』第2巻」が本当にあったのかどうかについても考察し、さらに近現代にこの作品がどう受容されてきたのかも紹介してくれています。本当は一冊、解説本を買って腹に落とすところ、こんなにしてもらっていいのかしらと。またいつか立ち返ってざっと読みたいと思います。

2020年03月15日

引き続きコロナ

弊日記には珍しく時事的なメモを引き続き。合ってるかは知らない。
非専門家なので、ああだこうだと考えること自体を楽しんでいるだけです。

・いまの対策は感染拡大のペースを落とすもので、医療が逼迫して人が余計に死ぬのを避けるため(つまり早かれ遅かれ一定死ぬことは織り込んでいる)。そして終着点は、大半の人が一度かかって免疫を獲得することなのではないか(全員でなくていい。かかってない人がかかったことのある人に囲まれると、かかったことのある人が壁になってウイルスは入ってこない)。時間稼ぎをしている途中でワクチンができれば、それで大半の人が免疫を獲得できるので最高

・感染拡大のペースを落とすと必然的に対策は長期化する。1年を超えてひょっとして2、3年とか。そのうちたぶん、経済停滞と病気のどちらがたくさん人を殺すかという議論になる。で問題の軸は、どの年代が死にやすいかという病気の特性から、どの階層が死にやすいかという社会的格差に移るし、そうなるべき。健康への負荷は風邪~インフル程度でしょ、という割り切り方はあり、それを考慮して社会的・経済的な負荷と比較考量してもいい

・その場合、1人が次の人にうつし→その人がまた次の人にうつし→…、というタイプ(仮に「連鎖型」、和歌山の病院)は拡大ペースが遅いので、ある程度許容していいかもしれない。まずいのは密閉&密集の空間に1人が飛び込んで一気に多数にうつすタイプ(仮に「爆発型」、ライブハウスや屋形船)で、こちらを重点的に回避するというのが基本になるのではないか。密閉&密集という環境にならないジャンルを再開していくと、クラブでウェイは年単位で無理かもしれない。陸上競技はいいけどバスケはダメ、4人の飲み会はいいけど50人の歓送迎会はダメ、とかの線引き問題も出てくる

・中国が強烈な対策でピークアウトしたらしいから、数ヶ月頑張れば封じ込めは可能じゃないのという見方もあると思う。けど、無症状の感染者が一定うつしているというのと、うつすペースが速い(serial intervalが短い)らしいと聞くと、罹患ゼロに持ち込むのは極めて難しい気がする。今の国内対策がこれを目指していて、科学的には可能だとしても、社会的・経済的な負荷に耐えられなくて諦めないといけない時がわりとすぐ来るのではないか

・仮にゼロにできたとして、それで制限解除したら流行再燃しないかな。たぶん無症状の感染者が世界中を動き回ってるし、清浄国(地域)とそうでない国(地域)を分けて交通というのはどこまで効果的か。世界中で終息しないと正常には戻らなそう

・なんか「政府に縛ってもらうの好き」かつ「強制的に縛られない部分は緩い」よねという印象。「うちは諸事情とデータ勘案してこうやることにします」と考えて個別にルール設定をしていったほうが、医学と社会の両方に折り合いをつけた落としどころに行けそうだし、今のところ制度的にはそれができる状態なんだけど。例えば、学校に関してはまだ感染者の出てない県教委が授業続行していて、ああいうのをもっと小さい単位でもできたらという気はする

・もっともこれは自由な社会を前提にした話で、最も効率的に押さえ込めるのは全体主義の社会なのかもしれない。と一瞬思ったが、そう単純ではないな。たぶん全体主義の社会にもアングラレイヤーがあって、そっちのが危ないか。いやどうかな

2020年03月09日

回復を試みる

帯状疱疹は7日間、抗ウイルス薬と痛み止めを飲むことになり、1日飲んだところでまず痛みがなくなり、7日目で触って分かる水疱がなくなりました。このかん髪が切れなかったのでそろそろ。

先週は始業時間を問わず終業が24時を回り、土曜も普通にシフトでかなり疲弊したので、日曜は思い切って仕事をシフトの人にお願いして、よほど困った場合でなければ完全休養させていただくことにしました。

日曜は8時間くらい寝て起きて、ジムに行って帰って、ひらすの粕漬けを焼いて昼食にし、バスクリン風呂に浸かり、風呂場で使うbluetoothスピーカーと美術手帖を買いに梅田に出たもののなぜかユニクロでパンツと特売の半パンを買ってもともとの目的のものはアマゾンで済ますことにし、おばんざいのお店でようやくまともな食事をし、ちょっと飲んで帰ってきました。
堂山町の「にしやま」。山椒と牡蠣が好きな弊管理人をメロメロにする両者の組み合わせ。
200309nishiyama.JPG
つまり、全力で回復を図ったわけです。

あすからまた忙しい見込み。

* * *

父(68)が4月から市役所の臨時職員として働くことになったそう。
しばらく炬燵の番をしていたとのこと。やることができたのはいいことです。

* * *

人がコロナコロナで引きこもっていられるのは1週間から10日とみた。そもそもアフリカのどこかで誕生してミクロネシアまで行っちゃった現生人類がそんなにじっとしていられるわけがありません。強制力を持った引きこもり政策を無理に進めると、疫病を超える弊害が出る気がします。

2020年03月05日

コロナ

弊管理人が契約しているジムはローカルな小規模チェーンのせいか、コロナ禍の中でも「対策強化してます」「ビジター利用は当面やめます」とした上で――特に後者の対策は意味がよくわからないが――営業継続しており、弊管理人も引き続き行っているのだけど、それは
(1)スタジオもなくそれほど混み合ってない施設の状況、自分の年齢や健康状態などから推定できる感染と重症化のリスク、自分の周囲にハイリスク者が見当たらないこと、行かない健康リスク(いま大半が座り仕事なので)を一応勘案した
というのとともに、
(2)「規則バカうっせ」という気持ち
もあったりする。

(2)については公衆衛生全体主義みたいなものに対するスケールの大きな・正面からのアンチ、つまり「そういう社会、そういう施策はいけない」といういまどき筋の悪い思想ではなく、「著しい他害が見込まれないならそんなに我慢はしません」というミクロな自分勝手である(つまり主観的には抵抗ではない)。

「みんながそのように振る舞い始めたらどうする」という批判はありうるが、マクロレベルで困ったらマクロな手を追加で打てばよいだけ。「おまーの行動によりその地域のリスクが上がったように見えて私が迷惑を被る」に至っては、そんな間接的な効果を気にしていたら何も行動できないぞという話。いずれも強迫的なマインドの人が言いそうなことで、そもそもそういう人とは距離を取るのが吉だと思う。

ちなみに上記とは特に矛盾せず、仮に弊管理人が厚生労働省の担当部局に勤めていたら、やはり「密閉空間に集まらないで」という施策を推進する。

公式ルールは知りつつ自分の生活世界とは違う層のものだと知ること、なんでおまーはいつのまにか為政者視点に立っとんねん、なによりわしの暮らしもよく知らんくせに何を偉そうにと自他にツッコむことは、なんとなしに圧迫され沈んだ気分にならないために案外大切です。もうほんと行こうと思ってたところが軒並みお休みに入っててねえ。

2020年03月01日

カレー、鶏、そしてそば

後頭部の帯状疱疹は、薬を飲んでから痛みがなくなって仰向けに寝られるようになりました。
土曜は昼飯を食べに出て戻ってから2時間くらい昼寝をし、これを境にずっと続いていた重怠い感じが和らぎました。

というわけで、このところ食べておいしかったもの。

北新地、渡邊咖喱のカツカレー。
200301watanabe.JPG
カツがほんのりピンクで、衣が激薄。となると虎ノ門のジーエスを思い出します。ジーエスはカツもカレーもおいしいんだけど、ちょっと別々に楽しみたいなと思ってしまいました。
しかしこちらは一緒に食べるともっとおいしい。衣にスパイスとパルメザンチーズが仕込んであるとのことでした。とんかつそのものの旨しょっぱさが心憎いし、カレーも派手ではないけど立派にスパイスを感じられます。ひょっとして弊管理人の中のカツカレーNo.1かもしれない。次は羊キーマいっときたいです。
それにしても食べログ3.7の店が待たずに入れる大阪、素晴らしいな。

* * *

西天満、飛鳥で焼き鳥。
特に予備知識なく一人でふらっと入ったお店。
200301asuka.JPG
これ、大葉と山椒を混ぜ込んだつくねなんですけど、3個のうち1個食べて「あっ!」と思って写真を撮ったので2個しか写ってません。これがリアリティのある写真というもの。
コースは串何本かとでっかい椎茸、おぼろ豆腐、チャンジャ、卵かけご飯とかだったと思う。全部こだわってるのがビシビシ伝わる。何これ?と思って頼んだワイン梅酒も秀逸でした。次は誰かと分かち合うべき。

* * *

北新地、玄盛。これ何て読むの?くろもり?げんもり?げんせい?
土曜の昼に天丼たべよかな、と思って出掛けたらランチやってなかったので、代わりに。
十割そば(大盛り)とえび天、かやくごはんのセット。なんかズコーってこけてますけど、えび。
200301mori.JPG
ランチはもともとそば増量らしく、それに気付かずに大盛りにしてしまったため腹一杯になりました。まあそばを食い足りないって気分的にすごく悲しいのでよかったけど。
ガツンと濃厚なつゆ、好きです。そばの香りもよい。えびも身が大きくておいしかった。でも、天ぷらの後そばに行くときにお茶で口を洗うの面倒なので、次はそばだけで楽しもう。

About 2020年03月

2020年03月にブログ「すべりどめblog」に投稿されたすべてのエントリーです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2020年02月です。

次のアーカイブは2020年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35