連休明けで平日が1日少なかったせいか、瞬きしている間に過ぎてしまった感。
日曜は雨で10度ちょっと。杉並のなんちゃらフェスに行きました。
前日、飲み屋で会ったおにいさんが「クレープ焼いてるんで来てくださいよ」と言っていて「息ますよ-」と勢いで言ってしまったため。
荻窪から20分くらい歩いた桃園とかいうところ。
焼きそば800円、まじ?なんというか物価上がったね。
クレープ700円買って、おにいさんに挨拶してミッション終了。
* * *
金曜の夜くらいから右目がおかしい。痛いとかぼやけるとかではなく、しみる感じ。
肩とか背中の筋肉痛から伝播してるのか。先日着けてみた使い捨てコンタクトで傷ついたり感染してたりしたら嫌だが、それにしては時間がたってるし。網膜であれば見えなくなるかな?まぶた周辺のトラブルのような気もする。
* * *
春くらいだったか、妹が誰かと付き合い始めたと聞いてたんだけど、金曜夜にLINEの家族グループで入籍を報告してきてびっくりした。
驚く弊管理人と父。

とはいえもういい歳だし、これくらいの距離感でよいな。
ここへきて家族の戸籍が動いたということに「ほお~」とは思った。
記念のメシ代を投げ銭しておいた。お幸せに。
* * *
地球の裏で起きてる案件で、弊管理人後任の対応を巡って部内がざわついており、立腹し呆れる同僚、現地からのメールに狼狽し憤激する上司、「前々からそういう人だったですやん」と苦笑する弊管理人、などすごいいろんな感情が職場に渦巻く木曜金曜でした。しかし今後2週間続くんだよ、この案件。大丈夫か。
* * *
◆伊勢田哲治『倫理思考トレーニング』筑摩書房、2025年。
こんなに長い本である必要あるかなと思いながらひいこら終盤にたどり着くと、「ソーシャルメディア時代の対話の倫理」になって面白かった。
・マイケル・トマセロ『道徳の自然誌』(p.52)
・反社会性パーソナリティ障害(サイコパス/ソシオパス):善悪の区別はつくのに行動につながらない(p.97)
・価値主張を評価するためのものさし:結果(帰結主義)/ルール(義務論)/性格(徳倫理学)/関係(ケアの倫理、専門職倫理=判断対象と周囲の関係)
・討論はわら人形論法から始まる、くらいの心構えでちょうど良い(p.355)
・会話を成立させるための問いかけ「どういう証拠が出てきたらあなたは意見を変えますか」。マッキンタイア『エビデンスを嫌う人たち』、ボゴジアン&リンゼイ『話が通じない相手と話しをする方法』<ポパーの反証主義(p.362)
・理解と同意は違う。が、ディープストーリーを語ってもらうことで、なぜ同意できないかが説明できるようになる(p.380)