マラケシュさくっと観光2日目。
まずはサーディアン廟に行きます。サアード朝の王様のお墓。
入場料100円。しかし全く意味のない入退管理設備。

うんお墓お墓。

次。バイア宮殿。
また意味のない入退管理設備。

中はとても豪華です。

19世紀のハレムだそう。

天井の模様がすごい。偶像が描けないのでパターンなのか。

そりゃ幾何学も発達するわなとか。

入場料100円。今年一番価値のある100円だったかも。

上ばかり見てしまいます。

では、旧市街の北東に向かいましょう。また地元民が多くなってきます。

皮なめし職人のエリアです。

まだ足がついたような剥がしたばかりの皮を洗って、薬品に浸けて、毛を取り除く。
薬品はアンモニアが含まれる鳩の糞から作られてるらしく、すごいにおいでした。
ガイドを買って出たおじさんから「ガスマスクだ」といってミントの葉を渡されました。

これは羊かな。

手前にあるマスに、薬品が満たしてある。
なんか街外れにあるのも分かります。階級的な違いはあったのでしょうか?分からない。
で、連れて行かれるファクトリーショップ的なところ。

小さい肩掛けカバンなら買ってもいいかな、と思って値段を聞くと950ディルハム(=9500円)だと。
ベルベル人と交渉開始。
「高い。無理」
『いくらなら出すんだ』
「100」
『はっ(←笑い)』
「150なら出せるかも」
『いやあ無理だわ』
「じゃあ帰る」
『ちょいまち、200でどう。スチューデントプライスだ』(学生だと思われたのか……)
「いやあぎりぎり170」
『200って相当だよ。200でいいでしょ』
「貧乏なんで」
『200なら持ってるだろう』
「170が上限。お昼が食べれなくなっちゃう」
『いやあさすがになあ』
「じゃあ帰るわ。どうも」
『分かった170でいい』
ということで950→170に負けてもらいました。まあこれでも利益が出るんだろうと思いますが、しかしあまり嬉しそうな顔をしていなかったので、結構頑張ったほうか。相手は200でずいぶん粘ったので、そこが一つの勝負ラインだったのかもしれない。そんなに欲しそうな顔してなかったのが、もう一段の値下げをしてもらう鍵だった気もします。iPadがちょうど入る大きさなので、クラッチバッグのかわりにしよう。
帰りしな、ガイドを買って出たおじさんが険しい顔で「50」とガイド料を要求してきたので、10渡して立ち去りました。支払うまではしつこいが、支払えば額が低くても諦めはいいな。
値札のない世界で値切って買うのは、アトラクションだと思えば楽しい面もあるけど面倒ですね。
中心近くまで戻ってきて、テラス席のあるレストランでお昼にしました。

適当に入ったところでも、ちゃんとパスタがおいしい。

建物の高さがだいたいどこも一緒なので、3階のテラス席に座ると街が見渡せます。
場所を変えてお茶。レモンタルトを食べながらだらだらしました。

帰りはロイヤル・エア・モロッコでパリへ出て、そこから全日空で羽田。

アトラス山脈がきれいに見えました。さようなら。

* * *
機内で読み終わったもの。
■鷲田清一『人生はいつもちぐはぐ』角川書店,2016年.
似たような話ばっかで今ひとつ以下でした。