« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »

2014年04月 アーカイブ

2014年04月26日

サバルタン

■スピヴァク,G.C.『サバルタンは語ることができるか』(上村忠男訳)みすず書房,1998年.
■モートン,S.『ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク』(本橋哲也訳)青土社,2005年.

5世紀にわたった植民地支配後の=ポストコロニアルな政治状況の下でも、第三世界の国々には依然としてジェンダー、人種、民族、宗教、階級に基づいた/しばしば横断した差別構造が温存されている。それは、植民者文化が現地エリートの中に受け継がれて命脈を保ちながら、解放後の軍政や開発独裁などを導いたからなのではないか。
ポストコロニアルな状況の中で抑圧された人たちを「サバルタン」と呼ぶことまではできるとして、それでは、第一世界の知識人がかれらの歴史を、生活をrepresent(代表/表象)することは可能か?可能ならばいかにして可能か?

第一世界が第三世界を他者として、自前の枠組みを使いながら読解を試みる。後進地域に残る人権侵害の悪しき慣習を告発し、是正し、現地女性を救済する。コロニアルな時代から続く、そうした独善的な発想と方法を漫然と用いるなら、第三世界のサバルタンは永遠に客体の立場に置かれ、自らを表現する道を閉ざされてしまう。仮にサバルタンが積極的な抵抗を試みたとしても、それは表象する力を持った支配階級のフィルタを通してしか表象されず、どのみちサバルタンは語ることができないまま、構造が維持・強化される。

そこでunlearnというプロセスが有効になるように思える。第一世界の知識人としての自分の位置を意識し、それをカッコに入れること。裏側から言うと、相手との距離を知り、その上で相手の具体性に学ぶという構えをとること。自分探しのために他人を読まないこと。
あるいは戦略的には、多様性を持った人たちの集団をひとまとめに呼ぶ(「インドの女性」など)ということを作業仮説として認め、当面の課題を解決するために使ったあとは「でもそうしたかれらも一枚岩ではないので」と潔く解体して次段階の差異に分け入っていくこと。
言葉と指示対象の結びつきが構造的に不安定であるというデリダを踏み台にして(踏み台にできるほどソリッドではないんだろうけど)、書かれているものを何が支えており、書かれていないのは何かを考え続けること。
ボケがいないと成立しないツッコミみたいな論理やな、という印象が支配しかけたが、ツッコミに開かれつつツッコミを織り込める限り織り込んだボケをやるのに利用することも可能そうだと思い直した。

しかし今や、問題は一国内のポストコロニアル状況から、全球的な差別構造に視点を移さなければならなくなっているらしい。第一世界が第三世界に繁栄の基礎を依存しながら、同時に抑圧し忘却している現状。
また、第一世界の内部に生じているサバルタン(例えば、先進国内でも災害に対して極端に脆弱な地域、グループがあること)という古い問題もある。

大学生だった1990年代終盤ににわかに耳に入り、そのあとあまり聞かなくなった『サバルタン』を、先日バトラー解説本を読んだ余勢でようやく読んだ。が、難しかった(複雑というより不親切という意味で)し、その訳者解説が食い足りなかったので解説本も買って読んだ。そのあと『サバルタン』の付箋を貼っておいたところに戻って拾い読みしたらそれなりに読めた。すごい。
内容は意外と去年から読んでいたナショナリズム方面の話と結びつきそうで興味深かった。ただ実のところ「女性」方面の話には知識人でも女性でもない弊管理人が踏み込んでみてもいいことは少なそうなので、手持ちの地図に「地雷原」と印を付けたうえでしばらく敬遠することにした。この後の旅の中でときどき反芻することになると思います。次は十数年前に買ったきり読んでないサイードに寄ってみるか、あるいは数百年戻るか。

2014年04月20日

特に何もない

特に書くほどのことはないのですが、最近のあれこれ。

■コメント欄閉めました

スパムコメントがすごい数来ていて、いただいたコメントとの区別ができなくなっているため。
Movable Typeをアップデートすると解決しそうな気もしますが、めんどくて。
右カラムの自己紹介のところに追記しましたが、@amebontanでツイッターをやっていますので、何か言いたいことがありましたらそちらへお願いいたします。

■食ったものとか

錦糸町「佐市」のえびつけ麺。
140420ebi.jpg
このお店ではやはり、牡蠣ラーメンを頼んでいればいいというのが結論です。

家ですぱげっち食おうとしたら悲しいことが起きたりしていました。
140420fault.jpg
汚いシンクはこのあと、使い終えた歯ブラシを使って掃除されました。
すぱげっちは悔悟の上、廃棄されました。

■京都に出張しました

丸太町駅からちょっと歩いたところにあるCafe Bibliotic Hello!でケーキ食って帰りました。
140420libraryhello.jpg
しかしbiblioticってなんなんだろう。
図書館だったらbibliothequeだし、筆跡鑑定学ならbiblioticsと複数形になるはず。
図書館というほど本もないが、長居はできそう。
あまり行かない地域なこともあり、フードメニューを試す機会はもうなかろうかなと。

* * *

ほんとにどうでもいいことをついでに。
学生時代に取り組んでいた問題集だと「基礎/応用」って「簡単/難しい」というイメージだったのですが、basic/appliedってそれとだいぶ違う意味ありますやんね。
基礎法学とか基礎生物学って難しいこといっぱいやってますし、応用倫理学や応用物理学がそれらより難しいってわけでもないようですし、むしろ志向の違いというか。
というのはここ1、2カ月、弊管理人の精気を吸い取っている仕事で「simple/easyは別物である」ということが論点の一つになっていたので、まあ、ちょっと、連想で。

2014年04月06日

かなまら祭

川崎市は金山神社の「かなまら祭」見に行ってきました。

江戸時代、川崎宿の遊女の性病除けに端を発したものらしい。「子授け、安産、縁結び、夫婦和合」と御利益を説明しているサイトもありましたが、まあいずれにせよ弊管理人には関係のない話。
どうも信州地獄谷の野猿公苑のように外国でメジャーになっているらしく、ガイジンさんがたくさんいました。

御神輿は3体。すっげえ人出。目を引くのがこれ。
140406kanamara1.jpg
浅草橋の女装クラブ「エリザベス会館」が寄贈したものだそうです。
担いでいるのも女装の皆さん。チンコが鳥居をくぐっていくのも不思議な光景です。

境内はチンコだらけ。
140406kanamara2.jpg
楽しそうですね。グッズや酒の販売もあります。大らかだな。

チンコの飴細工が人気で、列ができていました。
140406kanamara3.jpg
素質あるかもな、君。
ちなみに別の人が食ってるところを見たら、飴は中空のよう。マンコもありました。

このあと、雨が降ってきたので退散。
新宿で酒を飲み、フォー食って
140406fo.jpg
ギョーザ食って
140406fukuho.jpg
帰ってきました。
季節が1カ月くらい逆戻りしたような寒さでした。

About 2014年04月

2014年04月にブログ「すべりどめblog」に投稿されたすべてのエントリーです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年03月です。

次のアーカイブは2014年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35