« 暈 | メイン | たつみのつくね »

相対主義の極北(改)

■入不二基義『相対主義の極北』ちくま学芸文庫、2009年。
底本は2001年、春秋社。

※4月29日に書いた感想文の不出来感をずっと引きずっていて気持ち悪かったので少し書き直します。

「Aと考えるのはあなたの拠って立つ枠組みがそうさせてるんです」(相対主義者)

という言いっぷりに対して

「それだってあなたの拠って立つ枠組みに言わされてるだけなんじゃないの?」という反論。
通常はこれが「相対主義は自己論駁的である」という相対主義への決定的な批判とされているのですが、

「そうなんです、『Aと考えるのは枠組みに相対的なんです』という考えも枠組みに相対的なんです」と応答した瞬間、

「Aと考えるのは枠組みに相対的なんです、という考えも枠組みに相対的なんです、という考えも枠組みに相対的なんです、という考えも……」という無限の相対化の運動が始まってしまう。

結局、相対主義というのは、何かを積極的に提示する形の定まった考え方の様式であるのではなくて、「拠って立つ枠組み」から常に滑り落ち続ける運動のことではないか。そんなふうに考えさせられる本です。

そしてその無限回の滑落の果てにたどり着く「絶対的な根拠」。そんなものをもし想定するとすれば、その可能性を想定することはできるが、その内実が何なのか積極的に言うことができない(言った瞬間にそれは相対化されるから)、まさに「神」になるんですね。

人知を超えた存在のはずの神が何を創り、考えたか、なんてことを人間ごときが勝手にあれこれ想像したところで、それはその人間が拠って立つ枠組みに規定されたものじゃないか、といって「人間が構築した神」を解体する無限の運動に打って出た相対主義のシニカルさを極限まで追求すると、なぜかほんとうの(!)神的なものがその決して到達できない「果て」の位置に予感されてしまうという、不気味な結末。

これはこれで十分面白い。野矢茂樹さんの解説も面白い。

でも、好みによっては
うん、わかった。……で、何?
という疑問を喚起するよね。つまりそういう相対主義の姿を明らかにすることで、どうしたいのか、何に応用できるのか、という。
回答(1)は「そんなん関係ねえんだよ。単に知りたかった、それでいいじゃん」と超然とすること。
回答(2)はここから文化人類学みたいな異文化研究のほうに逸れていくということ(「相手のことが完全に分かった」という状態がありえないことを前提とすれば、よくわかんない他者に対して、同化も排除もしないおつきあいの仕方ができるんじゃないかという気もする)。

こういうことに興味のある人には非常に読みやすく、興味のない人には1ページ読むのさえ辛い本だと思いました。

コメント (4)

Ruben:

Sorry for commenting in English. I can't use this level of Japanese (涙)

Thanks for writing about this again! I think that I was able to understand most of your explanation of the book - it was good study.

I'm probably an extreme relativist, more exactly a social constructivist (?) 社会構築主義. My approach is that not only is everyone's thought based on their own relative framework but that the framework itself is constantly being re-created through interaction with other people. All knowledge is created through social interaction. Everything is relative so there is no solid framework to cling to except the one we learn and create in our exchanges with other people.

Lots of foreign language teachers are social constructivists - influenced by the educational psychology of Lev Vygotsky. So, my thinking is probably just a product of my background!

Maybe humility is an important virtue for relativists to learn. Even as we try to understand reality we realize that much of what we think or believe might be wrong. Being open to other peoples' ideas and understanding of the world is important. So, in my view trying to come to a deeper understanding of the world depends on interacting with others - none of us being sure of what's right - a sometimes difficult but at other times joyful process.

管理人:

コメントありがとうございます。 ……あれ、私の知ってるRubenさんですよね?(笑

Recently I do not use the term "relativism," because it has been widely misunderstood, and there seems to be a more suitable term for open-mindness and humility: fallibilism.
When we discuss in the field like anthropology, sociology, or social philosophy, fallibilism should be a useful concept. No truth is finally true: this kind of attitude is, as you said, the first step to understand others.

On the other hand, I think relativism as a philosophical concept is still important. As we see in the book, relativism is the name of unceasing movement of slipping down from (pseudo-)bases of truth/framework.
How do we know there are different frameworks? If we can identify the framework next to ours and understand that it is different from ours, doesn't it mean that the framework shares a lot with ours? Can we call such kind of framework DIFFERENT? On the contrary, if the framework is totally different from ours, can we even be aware of it?
One answer can be like this: when we conceive other framework(say framework A), we are already slipping down from the framework we were in (say framework B), and compare A with B from where we are now (say framework C). Surely we will next slip down from C to D and D to E and E to...
This way of discussion appears to be interesting as it leads to such inquiries like: How do we know translation is accurate? how do we acquire the language we don't know?

Well I have to stop now as I am slipping out of the point...

Ruben:

たまに、隣に飲むRubenでございます。(笑)Thanks for the reply!


管理人:

あ、そのRubenさんですよね(汗)

ていうかsorry, my last comment was terrible!
I meant that the essence of unceasing relativist movement is/should be to transcend borders such as personal belief, framework of thinking, culture, and so on. So I feel that it can be applied to various fields like linguistic studies, cultural and social studies.

これだけのことでした。すみませんわかりにくくて。

About

2009年05月22日 23:58に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「」です。

次の投稿は「たつみのつくね」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35