« 2025年05月 | メイン | 2025年07月 »

2025年06月 アーカイブ

2025年06月22日

におわない世界

前の土曜(14日)に鼻風邪みたいのが始まり、熱があるわけじゃないんだけど36.7度とか平熱が低い弊管理人にしては微妙に体が何かと戦ってる感じの体温。しかし喉は特に痛くない。でも最近ここまでのはなかったくらい鼻が詰まってました。

水曜(18日)の夜に一瞬37.2度を記録し、このちょっと前くらいから嗅覚を喪失しました。
調子には上下があり、コーヒー豆に鼻がつくくらい近付いても何もにおわない0%の時と、ちょっとにおう15%くらいの時を行き来しています。それでもやっぱり上限15%なので基本、におわない世界。
・全くメシがうまくなく、「今夜何食べよう」と考えなくなる
・生ゴミの捨て時が分からない
・危険が察知できない
→これらにいちいち頭を使って判断しないといけないのが面倒
・ちなみにCOVIDは陰性
・起き抜けが一番鼻がきかず、夜ちょっと回復するのが典型
・意外と周囲に話してみると「自分も風邪の時に嗅覚を喪失したことがある」という人がいた

* * *

水曜、立教大でやってる「細野さんと晴臣くん」という展示をみてきました。
学生時代のノート、絵もデザインもお上手。
250622hosono1.JPG
建物も素敵。
250622hosono2.JPG
すごい晴れでした。梅雨じゃなかったっけ?
250622hosono3.JPG
お昼にマレーチャンというお店でナシゴレンを食べましたが味がほとんどしませんでした。

* * *

日曜、青梅の澤乃井酒造への遠足に誘っていただきました。
250622sawai1.JPG
3人で1本分けて飲みました。うまかった。嗅覚があればもっとうまかった。
250622sawai2.JPG
酒蔵見学。
250622sawai3.JPG
川遊びもちょっとした。
250622sawai4.JPG
35度になったらしいめちゃくちゃ暑い日でした。疲れた。
日焼け止めを厚塗りしていったのでヒリヒリしませんでした。

* * *

都議選の投開票日。弊管理人の投票行動はいつも一緒で「ギリギリ推せば通りそうな野党候補」+「一応公約は見てヤバくないかだけチェック」。なにはなくとも「多数派が入れ替わる可能性が感じられることで政治は締まる」というのが信念だからです。

それにしても、政策をみると「都営住宅」「待機児童」「不登校」「高校授業料」など生産年齢・正規雇用の独身男性という弊管理人にはいまいち響かない項目が多く、同じような属性の人は減税とか移民とか情報公開とかのちょっと抽象的な(適切な言葉が見つからないがちょっと遠い感じの)メニューに目がいくのではないかと思った。思っただけだし弊管理人の目は特にそっちに行かないが。

* * *

◆村上靖彦『客観性の落とし穴』筑摩書房、2023年。

孫引きになるが、ベンヤミンの言葉(p.147)がよかった。『ドイツ悲劇の根源』という本らしい。

「普遍的なものを平均的なものとして説明しようとするのは、本末転倒である。理念こそが普遍的なものなのだ。これに対して経験的なものは、それが極端なものとしてより精確に識別できるものであればあるほど、それだけ深く、その核心に迫りうるものとなる。概念は、この極端なものに由来する。」

2025年06月16日

さば

会社の兄と平日から中野駅北口「さば銀」。
さばフライ。うまくないはずない。
250616saba1.JPG
さばサンド。これはマストであった。
250616saba2.JPG
さばチャーハンがしょっぱかったが、他は全部うまかった。

* * *

料理のやばさに定評のあったバイクの師匠(弊日記初期から登場する10コ上の兄)が会社員生活を引退して御徒町で居酒屋を開いたというので、土曜にバイクのおともだち2人と恐る恐る行ってきました。
店主の人徳により、懇意にしていた関西の人気居酒屋さんからレシピを伝授され、しごでき元サラリーマンらしく料理学校に通うなどして準備したとのことで、ちゃんとおいしいおばんざいが出てきて安堵した。がんばって~
上野で一杯飲んで帰宅。

* * *

この週末は鼻風邪で調子悪かったです。無限に鼻水が出て月曜朝には嗅覚が喪失した。
明らかな発熱はないんだけど、平熱よりわずかに高く体が何かと戦ってる感じはする。体も普通に動く。喉や肺にきてる様子もあまりないのでアレではないと思う、思いたい。

聞けば周辺の人々も結構体調崩してるようでした。
暑くない6月中旬から急に猛暑がくるらしい。

* * *

◆仲正昌樹『現代哲学の最前線』NHK出版、2020年。

2025年06月08日

正面モニタ

PC作業用のほかに、動画を流す用のモニタが1枚ほしいなと思っていて、アームを買ってデュアルにするかという検討もしたのですが、結局「モノをむやみに増やさない原則」に則り、DCで買ったモバイルモニターを目の前のメッシュパネルにかけることで解決しました。
250608heya.JPG
画面の取り付けは、100均に売ってるフック2種類、計200円でできた。
あとはミニHDMI―HDMIの変換プラグと、USB-Cの端子の向きを変えるプラグ、計1000円ちょっとと、余ってたケーブルを活用して配線をすっきりさせて完成。

* * *

Cドライブの容量が足りなくなってきたせいかPCの動作が遅くなってきていました。
クリーンアップやアプリの整理をしてもどうにもだめそうだったので、余りがたくさんあるDドライブから40GBほど移すことにしました。窓の杜で紹介されていたMiniTool Partition wizard無料版でできました。
これで少しよくなるようであれば、PCの更新はもう少し先でもいいかなという気がします。
今使っているPCは7年半になります。その前は5年、4年弱使ったようで、だんだん寿命が長くなっています。わりと快調なネット回線をPCのパワーが活かしきれていない感じもするが、しかし今それほど大きな問題が起きているわけでもないので、もうちょっと頑張ってもらおうか。

* * *

キャンドゥで330円で買ったPD(60W)対応USB-Cケーブル、全然使えてる。

* * *

昼、友人と幡ヶ谷/初台間にあるHOFFへ。
イワシのサンドイッチは自分用、友人はジャークチキン。
あとフライドチキン2ピースをとって分けた。
250608hoff.JPG
1人1.5品頼んで、なお「ワンドリンクオーダー制なので1杯注文してください」と爪の長い給仕が言った。「いりませんけど」と言ったが「メニューに書いてあるので」と、だから何だという返答がきたので、いらないコーヒーを頼みました。まあ抱き合わせ販売は店の自由だが、こちらは不要なものを買わされるのは嫌なので、再びここに来ることはない。味は濃いがよくできていた。

ここに限らず何を頼めという指示はちょいちょい目に付くもので、「酒を最低1杯」という中華屋まであった。人口の少なからぬ割合がアセトアルデヒドを分解する能力が低いかできない体質の国で何を言うのか。といっても選択肢が数ある中での無理強いなので、そこを選ばなければいいだけではある。飲めない友人を持つ身としては、ついでに「おまえなど滅びろ」と念じつつ手持ちのリストから抹消するのみです。

* * *

木曜~金曜は会社泊まりがけで仕事でした。今月2回あるうちの1回目。
会社泊まりは23時に宿直室に入って2:50に目覚まし。実質寝たのは2時間あったかどうかくらいでした。で夕方まで仕事。老体にはきついかと思いましたがそこまででもありませんでした。若手ちゃんたちが頼りになった。DC後任からも貢献いただいたが活かせずすまん。

そういうわけで土曜夜は楽しさを求めて飲みに行きました。楽しかったです。

About 2025年06月

2025年06月にブログ「すべりどめblog」に投稿されたすべてのエントリーです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2025年05月です。

次のアーカイブは2025年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35