« 京都、泉佐野 | メイン | 延羽羽曳野 »

次のこと

曾根崎、タイ・ヤ・タイ。この辺で当てにしていたお店がやっていなかったので入りました。
あの、なんかね、たぶんここはタイ。まず調味料の匂いと、それからスタッフさんが本式、それから来てる日本人も何かちょっとタイにいそうで笑える。
210615taiyatai.JPG
シーフードカレーも、あ、うん、こうだよな。というカレー。
なんかすごいタイ。もちろんおいしかったです。

* * *

9月の終わりくらいに米国に赴任することになりました。
一度として希望したことはない任地でプル要因はほとんどないのですが、強力なプッシュ要因が大阪の職場です。在大阪でなければ断っていたかもしれない。というか結構な確率で断ってたと思う。

5月上旬に出身部署の部長から電話がかかってきて「来週決めて」ということになったときに何人かに意見を聞きました。経験者は「行くべき。ていうかもう一回行けるなら自分が行く」と口を揃え、これは強力な後押しになりました。一方、弊管理人と交代してもうすぐ日本に帰ってくる現地の先輩はそこまでハッピーそうではなかったものの、弊管理人が行くことについては否定的ではなく、それならまあ、ということで行くという返事をしました。自分がない。

洗濯機や冷蔵庫どうすんだとか、ビザが~とか銀行口座が~とか面倒だし、何よりなんで母国語じゃない言葉で暮らさなきゃいけないんだとかは思うし、テンション高そうな職場なのも老体に厳しいだろうから嫌。一言で言うと気は進まない。

ただ、今までもほっとくと何もしない弊管理人は、状況に流され続けることによってできることが増えてきたとは感じます。なので、今回も芸の肥やしとする機会と捉えるべきなのかもしれない。あと、なんとなく救いは同期(穏やかでいい人が多い)が2人いることか。社内で人事が公示されたら早速、もう何年も会ってない1人から「待ってるよ」的なメールが来ました。ありがたい。

などといいつつ青天の霹靂だったかというとそんなことはなく、おととしの末に出身部の前の部長が弊管理人を大阪にやることを決めたとき、「(普通は2~3年行くところ)1年で外国に出そうと思ってる」と言っていたので、いずれ選択を迫られることは知っていました。だからこの1年余、ハイペースで西日本各地を回っていたんですよね。なべて起きると思ったことは大体起きる。

なんというかこう、涼しい森の中のおうちでロッキングチェアを揺らしながら日がなラジオを聞いて時間を浪費するような生活がしたいのですが、なんで次から次へとやることが増えるのか。

* * *

■ケン・プラマー(赤川学監訳)『21世紀を生きるための社会学の教科書』筑摩書房、2021年。

フィニッシュできなかった。ごめん。これは1人で読むのきつかった。

■奥井智之『宗教社会学』東京大学出版会、2021年。

一方、こちらはフィニッシュした。「神、それは社会である」という副題が既に答えを言っちゃってる。さらに1章で「社会学的に見れば宗教は、一つの信仰と儀礼のシステムである。人々の生活のなかで宗教は、二つの重要な機能を果たしている。一つは不確実性に満ちた世界のなかで、人々に生の指針を提示することである。いま一つは教団の活動を通じて、人々を社会的・集団的に統合することである」(pp.26-27)という主題を提示し、政治、経済、芸術、スポーツ、セクシュアリティ(←これは挑戦的だったが成功しているかどうか)などの中に宗教性を見いだしていくという変奏曲みたいな構成で、後ろに行くほど疲れてきた。『ホモ・ルーデンス』を意識していて確かにそれっぽいのだけど、なんで疲れたのだろう。主題がwell-definedすぎて「またその話?」ってなったのだろうか。

About

2021年06月15日 21:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「京都、泉佐野」です。

次の投稿は「延羽羽曳野」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35